メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

最近の記事

脳内ホルモンと「キレる」ことの関係とは・・・

脳内ホルモンと「キレる」ことの関係とは・・・

脳内ホルモンと「キレる」ことの関係とは・・・

 

最近「キレる」子供が話題になっています。

そもそも、キレやすい人とは、どういう人なのでしょうか?

それは、衝動性が高く、
我慢や切替えが難しい人のことをいいます。

私達が何かを我慢する時、
こめかみの4センチくらい上に
前頭葉背外側部という場所がありますが、

ここからGABA(ギャバ)という
化学物質が分泌され、動きや考えを
止めることができるのですが、

キレやすい人はここの動きが悪いのです。

 

さらに、突然暴れだしたり、
過剰におびえたりする人は、
「怒り」「おびえ」をもたらす

ノルアドレナリンの分泌が高く、
「幸せ」「癒し」のセロトニンの分泌が
低いことがいろいろな実験で証明されています。

 

セロトニンはノルアドレナリンや
ドーパミンを調整する役割を持っていますから、
この分泌が少ないとなるとキレたりするのは
当然の結果かもしれません。

この原因としては、遺伝子、育ち方、環境ホルモン
3つが考えられます。

①遺伝子というのは・・・

「キレやすい」ものだけではなく、
例えば、「内向的」「はまりやすい」
「優柔不断」「やたらと元気」…といった特性があります。

これはいってみれば『脳の癖』です。

私達の脳には、もともとこうした癖を
持った遺伝子が存在しているんです。

もちろん、人によって持っている遺伝子は違います。

このいくつかの遺伝子群が環境や周囲の人、
さらには自分自身との関係に
刺激されながら互いに作用し合っています。

そして、はまりやすい脳やキレやすい脳を
作り上げていくのです。

 

それでは脳の癖の何割が
遺伝子によるものなのでしょうか?

 

それはおおよそ6割です。

ですから、脳の問題は、まずは
遺伝子の問題として捉えて、その後で
人間関係や社会に原因を探っていくべきものなのです。

 

もっとも、脳は刺激に対して非常に敏感ですから、
環境によってある癖が強まったり
癖の性質そのものが変化したりということはあります。

②「育ち方」というのは・・・

セロトニンは「幸せ」や「癒し」の物質ですが、
子供の頃に十分な愛情をもらえずに育つと、
このセロトニンの分泌機能が
発達しないといわれています。

 

特に赤ちゃんは、母親と一緒に過ごし、
愛情を注いでもらうことによって
セロトニン系を育んでいきます。

 

しかし、日本は高度成長期以降、
核家族化や地域社会の崩壊が進み
時間をかけて子育てをすること
が困難になっています。

 

結果、セロトニン分泌機能が充分でない子供が
増えたのではないかと考えられます。

 

それと、子供の遊び方の変化も、要因の1つです。

昔は子供が「遊ぶ」といえば、
仲間と外を走り回っていたものですが
最近はあまり見掛けなくなりました。

 

少子化やテレビゲームの凄まじい普及によって、
「内遊び」「1人遊び」の傾向は加速される一方です。

 

しかし、体を動かすことは
「集中」のノルアドレナリンや
「やる気」のドーパミンの分泌を増し、
脳の発達には非常に重要なことです。

また、大勢で遊ぶことは、
コミュニケーション能力や人間関係から生じる
ストレスの対処法などを学ぶことにもなり、
セロトニン系を育てることになります。

 

ということは、親はできるだけ子供と接し、
さらに外で友達と遊ばせることが、
健全な脳の発達に欠かせないということになりますね。

次回は3つ目の「環境ホルモンの影響」について、
引き続きお話ししていきます。

身体に良い睡眠のとり方は・・・

身体に良い睡眠のとり方は・・・

睡眠不足がうつ病や肥満、
糖尿病を招くことも報告されています。

 

日中の仕事や運動でくたくたに疲れると
脳や身体は休息や睡眠を欲します。

 

特に脳には睡眠が欠かせません。

 

ただ、睡眠は多くとればいいというわけでもありません。

睡眠の質を高めることが大切です。

仕事や運動で脳や筋肉の代謝が高まると

 

体温が上昇します。

体温は夕方近くに最も高くなりますが、
上がった体温を下げるよう、脳が指令を出し、
睡眠が誘導されます。

 

反対に、目覚める時は下がっていた体温が
次第に上昇していきます。

 

体温は夜10時頃から低下し始め、
午前4時頃に最も低くなり、その後上昇し始め、
目覚めへと向かうというのが一般的なパターンです。

睡眠はとり過ぎても、
頭がぼんやりとして、仕事に支障をきたすことがあります。

 

実は、睡眠時間と長寿との関係が明らかになりつつあります。

 

睡眠調査によると、1日6~7時間眠る人が
最も死亡率が低いことが分かりました。

 

一般的に8時間の睡眠が健康に良いといわれていましたが、
この調査では、8時間の睡眠の人は、5時間の睡眠の人と比べて
死亡率が高いことも分かりました。

 

統計的な解析では、健康や長寿には
7時間の睡眠が最適といえそうです。

「睡眠の質」にも配慮することが大切です。

7時間睡眠が良いことが分かりましたが、
「睡眠の質」にも配慮することが大切です。

7時間睡眠をどんな時間帯にとれば
いいかということです。

 

それには、メラトニンという睡眠を促す
ホルモンの働きを知ることが必要です。

 

メラトニンは夕方から増え始め、
深夜に最も多く分泌されます。

 

メラトニンは体温を下げ、睡眠を誘います。

逆に、目覚める時は、コルチゾールという
ホルモンが多く分泌されます。

メラトニンは午前0時頃、
コルチゾールは午前6時頃に
分泌が盛んになります
から、

この時間帯に睡眠をとるのが理想的といえます。

メラトニンは時差、ボケ解消など、
睡眠コントロールに欠かせないホルモンで、
アミノ酸の一つであるトリプトファンが
原料になります。

トリプトファンは体内で合成できないため、
食事で摂る必要があります。

トリプトファンは
魚、肉、鶏卵、納豆、乳製品、大豆などに
多く含まれています。

 

寝つきを妨げるものとしてよく挙げられるのが昼寝です。

 

昼食後、午後2時~午後4時が
最も眠気の高まる時間帯です。

短時間の昼寝は身体に活力を与え、
仕事の能率を高めますから、
むしろ積極的にとりたいものですが、
夜の睡眠の妨げになるようではいけません。

昼食後から午後3時までの30分未満の昼寝であれば
夜の睡眠の質の低下を招かないという
報告も出ています。

 

昼食後、午後2時~午後4時が
最も眠気の高まる時間帯です。

短時間の昼寝は身体に活力を与え、
仕事の能率を高めますから、むしろ積極的に
とりたいものですが、夜の睡眠の妨げに
なるようではいけません。

昼食後から午後3時までの30分未満の昼寝であれば、
夜の睡眠の質の低下を招かないという報告も出ています。

 

寝つきをよくするには、
リラックスできる音楽を聴いたり、
温めのお風呂に浸かったり、マッサージで
筋肉をほぐしたりすることもいいでしょう。

呼吸法やイメージトレーニングで
眠気を誘うという方法もあります。

また、アロマテラピーの香りやツボの刺激も効果的です。

このような何か自分ができることからやってみてください。

色と自律神経の関係とは・・・

色と自律神経の関係とは・・・

色と自律神経の関係とは・・・

私たちは日々、無意識に色を選んでいます。

今日選んだ洋服の色には、
あなたの心が映し出されています。

選んだ色から心身の状態を判断する、
これは色の持つエネルギーを
自動的に選択して心があるからです。

 

色は光、つまり電磁波の一種です。

電磁波といえば、
赤外線・紫外線・X線などが有名ですが、
人の目に見える色(可視光)もこの電磁波の一種なのです。

色を波長の長いものから順に並べたとき、
「赤>橙>黄>緑>青>藍>紫」と並びます。

そしてこの赤の左隣には赤外線があり、
紫の右隣には紫外線が並びます。

赤外線や紫外線が
人体に影響を与えるのはよく知られています。

それと同じように、
赤から紫の光も人体に影響を与えているのです。

 

心がつらい状態にあるとき、
無意識につらい感情をはき出すことができる
色を選びます。

心がしあわせな状態のとき、
そのしあわせを増幅させることのできる色を
選びます。

そのとき、心が心地よい色を選んでいるのです。

心の状態にそって色を選ぶのは
右脳のはたらきです。

左脳の役割は
合理的・目的にそって色を選ぶことです。

昨日は何色の服だったから今日はこの色とか、
この色と相性がいいのはこの色とか、
それらは左脳の働きです。

実生活では左脳による働きが強くなるので、
感情に正直な右脳の力に任せるようにしましょう。

■自律神経と色の関係

人のからだの中でも、
心臓の動きや体温などは
自律神経により調整されています。

自律神経については
以前にもこのメールマガジンでお話ししました。

自律神経は意識して操作できるものではありません。

心臓の動きや体温などは、
自分の意思で調整できませんね。

この自律神経は、
実は色により影響を受けるのです。

 

自律神経には、
活動する神経の「交感神経」と、
休む神経の「副交感神経」の2つ
があり、
必要に応じて切り替わって
働いていることはすでにお話しました。

 

自律神経失調症とは、
この交感神経と副交感神経の切り替えが
うまくできない症状です。

 

色は、暖色系の色と寒色系にわけることができます。

暖色系の色は交感神経を活発にさせ、
寒色系の色は副交感神経を活発にさせます。

【暖色系】赤や黄:交感神経を刺激

【寒色系】青や紫:副交感神経を刺激

こんな実験があります。

同じ人が赤で統一された部屋と、
青で統一された部屋に順番に入り、
それぞれの部屋で脈拍数と体温を測ります。

 

すると多くの人は赤の部屋で測った時の方が
脈拍数も体温も高くなるそうです。

この結果から赤という色が
交感神経を活発にしていることがわかります。

 

色を暖色系と寒色系にわけた場合、
暖色系は「動」的な心の状態、
寒色系は「静」的な心の状態と
結びつくことが多いようです。

カラーセラピーで選んだ色から
心が「動」的な状態を欲しているのか
「静」的な状態を欲しているのかがわかります。

 

色は光、つまり電磁波の一種なので
身に着けているだけでも心身に影響を与えます。

 

色彩のもつ力をさりげなく身につけてみましょう。

テンションを上げたいときには赤色のもの、
落ち着きたいときに青色のもの、
頭の働きをアップしたいときは黄色、
みんなとわいわい楽しみたいときは橙色など、
状況と目的に合わせた色を選んでみましょう!

個性はほめることで伸びる?!(2)

個性はほめることで伸びる?!(2)

個性は誉めることで伸びる?!(2)

前回はほめるということについて
お話ししました。

大人になると特に誉められるという事が
少なくなります。

なので、誉められると、
ちょっと照れてしまったりしますよね。

 

でも特にこの誉められるということが、
子供の潜在意識に響き、やがては大人になってからの、
自信に大きく左右していくと思います。

 

根拠のない自信というのは、
この潜在意識に刻まれた、誉められたという
自信そのものが残っていると思うのです。

さらに誉める、誉められるということについて
さらに考えてみましょう。

 

ほめられると当然嬉しい気持ちになりますよね。

調子に乗って「そうそう、頑張ったからね・・・」
と自画自賛したりして。

そんな時には、実はもの凄く
大変な物事に対しても、やれば出来るんじゃないかな?
なんていつの間にか気持ちが前向きになっています。

だから、いつの間にか頑張ってしまう、
だからそこから良い結果が生まれます。

何かひとつ物事がうまくいくと

⇒ ほめられる

⇒ 嬉しくなって、やる気が出る

⇒ もっと頑張るから、また何かを成し遂げる

⇒ すると、またほめられて楽しくなる

という善循環が形成されます。

 

逆に調子の悪い人、うまくいかないひとの場合は、

何かひとつ失敗すると

⇒ 怒られる、責め立てられる

⇒ へこむ、やる気が萎える、焦りが生まれる

⇒ 不安や焦り、惰性になりがちで、良い結果が生まれない

⇒ するとまた失敗して叱られる

という悪循環の中に陥ることが多いです。

どちらも良くあることです。

みんな多かれ少なかれ経験していますね。

じゃ、どちらがいいかというと、
ほめられてうまくいく、前者の方が全然良いですよね!

 

子供は叱るよりも、ほめた方が伸びるのは
最近ようやく認知されてきましたが、
ほめて伸びるのは大人も一緒です。

大人なんだから、自分ひとりで頑張りなさいよ!
なんて、言われそうですが、ほめられると
やっぱり嬉しいものです。

 

それがお世辞だ、と解っていても
決して悪い気はしません。

 

無条件に気持ちを受け入れられる
コミュニケーションって、素敵ですよね。

 

こうして、人間関係が良好になったり、
まわりのひとが元気になる、
うまくいくようになる、ということは
潜在意識的にも、自分の能力がどんどん出ていく
きっかけになっていくのではないでしょうか。

個性はほめることで伸びる?!(1)

個性はほめることで伸びる?!(1)

個性はほめることで伸びる?!(1)

私たちのやる気の源、
プラスのエネルギーの源は至ってシンプルです。

 

ほめてもらうことや、誰かに励ましてもらうこと。

自分の行為行動を認めてもらったり、
尊敬してもうことにあります。

 

日本においては文化的に、謙虚さを重んじていますね。

何かができて、誉めたとしても、
「そんなことないですよ・・・」というように、
表面上否定をして、謙遜する、という形式が
多いように思います。

 

これが子供を育てることにおいて、
多少できてもあまり誉めない・・・という現象を
作ってしまうことがあるのでは・・・。

 

できてももう少し、もう少し・・・という思いが
先に立ってしまいます。

 

たとえば、テストが90点取れたとすると、
あと10点だったね・・・と
90点取れたことをほめずに、
10点で完璧になることを言ってしまったりします。

 

伸びてもらいたい、励ましが
そのような表現になるのかもしれません。

 

外国においては、逆に10点を
多いに誉めるということのようです。

 

そのせいか、外国人は何かいつも
どうどうとしているように感じられます。

 

ということで、誉めることがいかに
人間形成に影響するか、ということなのです。

 

「ほめられる」というのは、
お金より価値で表現できないもの、
大昔から変わらない、そして全世界共通の
「魂の栄養源」とも言えるでしょう!

 

それがあるから、私たちは頑張れる!、
ほめてくれるひとが「尊敬しているひと」や
「大切なひと」であったなら、それは間違いなく
最高のプレゼントです。

 

大人になると、忘れてしまいがちですが、
本質的には変わりません。

ほめられて嫌な気持ちになる人はいませんね。

さあ、どうでしょう?

 

友達に、同僚に、家族に、恋人に、自分の子供を
いっぱいほめてますか?

そしていっぱい、ほめられてますか? 

 

最近あんまり、と思ってしまったら、
ちょっと思い出してみてください。

相手の方からあなたが励まされている響きです。

聞くと何とはなしに気持ちがちょっと元気に、
上向きに明るくなるはずです。

 

自分がそのようになるということは、
人にもそのようにしたら、相手も元気に上向きに、
そして明るくなるはずです!

 

子供は叱るよりも、ほめた方が伸びるのは、
最近ようやく認知されてきましたが、
ほめて伸びるのは大人も一緒です。

 

ぜひこれから意識してやってみて下さい。

ヨガがもたらす効果とは・・・

ヨガがもたらす効果とは・・・

ヨガがもたらす効果とは・・・

ヨガの健康効果や代替療法としての
有益性については心身両面に働きかける
エクササイズであることから、西洋医療が
不得手とする精神領域の疾患へ有効に作用する
補完代替医療として、その役割が期待されています。

 

ヨガというとアクロバット的なポーズ、
アーサナ(体位法)を思い浮かべる人も
多いと思いますが、ベースには
呼吸法や瞑想といったメンタル面の
改善を図る行法があり、日頃の悩みや
ストレスといった心の負担を解消しようと考える人々が
ヨガの門を叩くケースが増えています。

 

さまざまなストレスを抱え、
心のバランスを崩しがちな現代人。

 

ヨガに関心を向けるようになるのも、
自然な流れといえそうです。

 

ヨガとは一体何か。ヨガは宗教でも、
エクササイズでも、呼吸法でもありません。

 

そもそも定義すら難しいといえます。

ヨガの流派は複雑に枝分かれしており、
総合的・体系的に理解しようといくら学んでも
学び足りないほど奥行きのある「哲学」であることに
気づかされます。

 

ヨガを総合的に学びたいと考える人が、
最終的に行き着く書物が、「ヨガ・スートラ」です。

2000年以上前に賢人パタンジャリによって
編纂されたもので、最も古いヨガの教典と
いわれています。

 

同書は、ヨガの最終目標である宇宙や神
といった大いなる存在と融合し、究極の平穏
(いわゆる悟りの状態)を達成するための学びの書と
されています。

 

その中に、八段階の行法、いわゆる
八支則がまとめられています。

八支則では、ヤマ(外向きの練習)と
ニヤマ(内向きの練習)の実践という
2つの行法のあとに、アーサナ(体位法)がきます。

 

ヤマは非暴力、正直、不盗、禁欲、不貧
ニヤマは清浄、知足、自制、勉強、献身から
成り立っています。

 

これらはヨガのポーズとは
全く関係のない、日々の生活の心がけを
説いたものです。

 

宇宙や自然といった、
自己を超越した大きな存在と結びつき、
究極の平穏を手に入れるためには、
八支則のうちの最初の2つ、
ヤマ(外向きの練習)とニヤマ(内向きの練習)を
実践しなければいけないとされています。

 

体位法では、
いわゆるヨガのエクササイズを行なうことで
体と呼吸のバランスを取り戻し、次にプラーナヤーマ(呼吸法)、
そしてプラティハーラ(制感)、ダーラナー(集中)、
ディアーナ(瞑想)、サマディ(至福=悟り)へと進んでいきます。

 

ヨガの最終的な目的は、
「自身の心のなかに究極の平穏を見いだす」
ということです。

 

ヨガの呼吸は、ポーズや目的、流派などに
よって異なりますが、 最もリラクゼーション効果
の高い呼吸法は腹式呼吸。

 

ヨガに腹式呼吸を取り入れる際には、
 ポーズを作って筋肉をストレッチさせる時に
息をゆっくりと口から吐き出すような
腹式呼吸をするのが理想的です。

 

また、ヨガではポーズを作ったら
そのまま30秒ほどリラックスタイムが入りますよね。

 

この時にも、意識して腹式呼吸をしてみてください。

筋肉に十分な酸素を送り込む事で
体の疲れなども取れますし、
 ストレスやイライラなど精神的な
ストレスも腹式呼吸によって
すっきりと解消する事が出来ます。

 

このように日常、呼吸を取り入れながら
ヨガをすることで、記憶力がアップするなど

現代科学に基づいた効能や、
ダイエット・エクササイズに様々な
メンタル面への効能など、本当に様々な効能があります。

 

取り入れてみましょう!

「気」を高めると自然治癒力が増す!?

「気」を高めると自然治癒力が増す!?

「気」を高めると自然治癒力が増す!?

「病気」とは、
気が病んだ状態が作り出す結果、ということ・・・

 

この「気」とは、森羅万象、自然や人を形作る
エネルギーの素といわれるものです。

 

人には生命エネルギーとして内在し、
自然治癒力の元となります。

 

そして、この元の気を高めると、
「元気」になり、心身とも良好な状態になります。

 

天然の生命素ともいわれる気。

この気を自身に呼び込み、病を寄せつけないようにと、
古来より呼吸法や気功、ヨガの行法が
注目されてきました。

 

現代人は、体が病むと、医者にかかり、
薬をもらう、という生活パターンですが、
本来は、まず自身が持っている自然治癒力を
高める生活を送ることが大切です。

 

自然治癒力の発現のためには、

呼吸法や気功も良いのですが実は、

場(環境)を整えることが自然治癒力の

発動に大きく影響するといいます。

 

日本ホリスティック医学協会会長の帯津良一氏によると、

「自然治癒力は人の体内にのみあるのではなく、

場にも備わっている」と述べています。

 

これまで自然治癒力というと、

人の内なる気のエネルギーと思われてきましたが、

実は環境や場にもそれがあるため、

場のエネルギーを高めることが大切といいます。

 

風水などでは、その場に良い気を取り込むことで、
心身を癒したり運気を高めたりということを図ります。

 

心安まる清々しい気の漂う地はイヤシロチ、

反対に

気が滅入るような低いエネルギーの地は

ケガレチというふうにも呼ばれます。

 

自らの生命エネルギーを高めるためには、
やはり気のエネルギーの高い場に
身を置くことが大切です。

 

心の持ち方も、
癒しの磁場の創造に一役買います。

すなわち、「祈り」は、場の気を清浄化し、
高い気の磁場を形成します。

 

アメリカでは成人の3分の1が、
病気治療に既存医療と併用して、
「祈りの療法」を利用しているという報告も
あります。

 

実際に、「祈りの療法」は、
鬱、慢性の頭痛・腰痛・首の痛み、
アレルギーなどの症状の軽減に
効果があることが報告されています。

 

「祈り」は、

自身の生命エネルギーを賦活するとともに、

場を清め、高い気の磁場を形成し、

相乗的な癒し効果をもたらすものと

考えられます。

 

「祈り」により、万物と一体となり、
自然治癒力が高まるといいます。

 

「宇宙のバイブレーションに乗ること」、

すなわち「意に乗ること」

これが、「意乗り」であり、

「祈り」に通じるということです。

日々「祈り」によりきれいな磁場を作り上げ、
病気にならない心身を築き上げたいものです。

アンチエイジングは予防医学?!

アンチエイジングは予防医学?!

アンチエイジングは予防医学?!

 

私たちは誰でも、歳をとっていくものです。

これは極、自然なことです。

でも昔からあるように生老病死は、
越えられない絶対的なものとされてきました。

しかし、この中の「老」、つまり老化は
アンチエイジングの中でも予防できるものであり
治療できるものとして進化しています。

 

アンチエイジング医学は
一般診療科目全般だけでなく、運動生理学、栄養学、
美容皮膚科学、東洋医学、代替補完医療、補助栄養学、
遺伝子診断、住環境学と多種多様です。

 

 

そして、アンチエイジング医学そのものが
統合医療であるといえます。

 

この広範囲の領域の中で
共通したアプローチはというと現時点では
3つが挙げられます。

 

①「デトックス」

②「ホルモンバランスの調整」、

そして

③「抗酸化」です。

 

一般診療でも運動療法や栄養療法でも、
あるいは美容医療でも現在のアンチエイジング医学の
アプローチはこの3つのいずれかに分類できます。

 

「加齢は防ぐことはできません。

しかし、老化は生涯にわたって
予防することができる。

従って、アンチエイジング医学とは
生涯に及ぶ「積極的予防医学」とも言い換えられる」と

国際抗老化再生医療学会 理事長の松山氏は
となえています。

 

アンチエイジングが「予防」を超え、
応用治療にまで及んでいます。

 

例えば、がんを例に挙げると、

従来の外科手術と抗がん剤や放射線治療に加え、

栄養療法やデトックス療法を加えた

補完医療を加えることによる統合医療が

それに当たります。

 

「良い」といわれる治療法の中から、

患者の状態や体質に合ったもの、

QOL(生活の質)向上に貢献するものや

緩和ケアに役立つものを

各種組み合わせるというのが、統合医療です。

 

こうした統合医療は、今後、
遺伝子診断と個別治療、幹細胞療法が
主体となるであろうと松山氏はいいます。

 

すでにこれはアメリカで始まっており
「先進統合医療」と呼ばれています。

ガンの治療に対しては、
未だに厚労省の策定したガイドラインに則って
抗がん剤投与で、混合医療が認められていないため、
日本ではオーダーメイドの治療をすることができないことが
最大のネックになっています。

 

アンチエイジングとは、
加齢に立ち向かうことではなく、
老化を予防することであり、最先端の治療と
統合医療により加齢で生じる
マイナス面を克服することが

可能になってきているということでしょうか。

 

統合医療が先進統合医療にステップアップし、
今までとはまた違う進化したものとして
期待できるように思います。