メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

記憶がなくなるということ?!(3)

記憶がなくなるということ?!(3)

記憶がなくなるということ?!(3)

予防のための二つ目の「テーマ」となるものとは・・・

アルツハイマー型認知症」の症状は、
「前頭葉」を含む脳の機能が異常なレベルに
衰えてきたことの現れと思われます。

 

なので、「前頭葉」をどんどん使う「生活習慣」を
維持することによりその機能が正常なレベルに
保つことができると思います。

 

つまり、「アルツハイマー型認知症」を
発病するリスクが少なくなると思われます。

 

そうした視点から言えば、
第二の人生では右脳が中心となる、
仕事以外の趣味や遊びや人付き合いなど
自分なりのやり方で実行し、
そして楽しむという生活を「習慣化」することが、
「アルツハイマー型認知症」の発病を
予防することになるのです。

 

やることが楽しくて、意欲が自然と湧いて来て、
熱中できるような生活習慣の中で、
自分らしい「生き方」、自分らしい「生活の楽しみ方」を追及し、
そうした暮らし方、生活習慣が、
「アルツハイマー型認知症」の発病を
「予防」してくれることになるのです。

 

それはすなわち、
「アルツハイマー型認知症」の発病を予防するには、
脳をしっかり使う自分なりの「生活習慣」の
構築と維持が不可欠だということになるのです。

 

「アルツハイマー型認知症」を予防するには、
日常生活のいろいろな場面で、「前頭葉」を含む
脳全体をしっかりと使うことが必要不可欠です。

 

なぜなら脳全体の司令塔の役割をしている
「前頭葉」には、そもそも、加齢とともに
働きが衰えていくという性質があるからです。

 

「アルツハイマー型認知症」を発病しないためには、
老化のカーブを支えていくことが必要です。

 

自分なりの「目標」がある生活、
その「目標」を達成することで「生き甲斐」や
「喜び」や「感動」が得られること
が、前頭葉の三本柱の
「意欲」や「注意の集中力」や「注意の分配力」を使うことになり、
「脳を活性化」させ、老化を防止することになるのです。

 

そうした「前頭葉」の三本柱を使う「生活習慣」の下では、
発想、創意、企画、構成、観察などなど、高度な諸機能が、
それなりに働く機会が与えられることで、
「年齢相応」の「正常な機能のレベル」を
維持することが出来ることになるのです。

 

脳を活性化させる生活習慣としての
2つ目の「テーマ」は、「速歩の散歩」なのです。

ところで、「脳を使う」と言うと直ぐに
「左脳」を使う(仕事や勉強をする)イメージを
お持ちだと思います。

 

「アルツハイマー型認知症」を予防するための
「脳を活性化」させるエース・ピッチャーは、
実は「右脳」なのです。

 

「時間が、あっという間に経ってしまう、楽しい体験」を
お持ちでしょうね。

 

こんな時間こそ、脳全体が極めて活性化している、
イキイキと働いている時間なのです。

 

脳全体の司令塔の役割をしている
「前頭葉」の働きを活発にするのに
最も効果的な方法は、「右脳」をしっかり使う生活、
趣味や遊びや人づきあいをしっかり「楽しむ生活」を
送ることが不可欠になるのです。

 

「趣味や遊びや人づきあい」などを
楽しむことで、自分なりに目標や喜びや
生き甲斐があり、意欲が湧いてくるようになるのです。

 

趣味や遊びや人づきあいといった
「右脳」重視の生活が、「前頭葉」の出番を増やし
働きを活性化させることになり、脳全体の機能が
正常レベルに維持されることになるのです。

 

趣味や遊びや人付き合いが苦手な人は、
「運動の脳」を使うことが脳を活性化させる上で効果的です。

次回は3つ目の「テーマ」についてです。

 

記憶がなくなるということ?!(2)

記憶がなくなるということ?!(2)

 

記憶がなくなるということ?!(2)
認知症(2)

前回、脳の記憶がなくなる認知症の中で、
大部分占める「アルツハイマー」についてお話しました。

 

今回は、その大きな根本を占める脳の中でも
「前頭葉」と一つ目の予防のテーマとは・・・
についてです。

脳の司令塔は「前頭葉」です。

その「前頭葉」の三本柱の機能が
加齢と共に働きが衰えていくことで、
「アルツハイマー型認知症」発病のプロセスがあり、
そのメカニズムを解明することが重要になるのです。

 

それには、この「前頭葉」の三本柱の機能、

これは「意欲」、「注意の集中力」

及び「注意の分配力」

ということになります。

 

この特徴として、20歳を過ぎると、
年をとるにつれて緩やかではありますが、
徐々に働きが衰えていくということがあります。

 

つまり、老化曲線、言い換えると
「正常老化曲線」
があることなのです。

それというのは、「前頭葉」のはたらきで
「生活習慣」を維持していても、加齢とともに
機能が緩やかに衰えて行くという性質があるのです。

 

これは加齢というシステムの中では
全員の方に起こることでしょう!

 

高齢者」と言われる65歳頃には、
「前頭葉」の「三本柱」の機能レベルが最も高い
20歳頃に比べて何と半分くらいにまで衰えてしまう・・・

このことが注目すべき要因なのです。

アルツハイマー型認知症」は、
「高齢者」になれば発病の割合が高くなり、
70歳代、80歳代、90歳代、100歳代と
高齢になればなるほど、発病する人の年齢別の割合が、
どんどん増えて行くのです。

 

この「前頭葉」の老化曲線のカーブの傾きの度合いは、
60歳を過ぎた高齢者と言われる年齢になると、
脳の使い方、つまり常にどのくらい
脳を使っているかという「生活習慣」に
大きく左右されるようになります。

 

脳の左脳、右脳及び運動の脳から送られてくる
情報の質と量次第で、「前頭葉」の老化の曲線は、

「緩やかに低下するカーブ」(正常な老化)を描くのか、
或いは、
「加速度的に低下するカーブ」(異常な老化)を
描くことになるのか、決定してきます。

 

たくさんの量と質のよい情報が送られてくるような
「生活習慣」が継続されている高齢者においては、
老化の曲線は緩やかなものとなり、
身体が保つ限り脳も保てる状態になります。

 

生き甲斐なく、趣味なく、交友なく、運動もせず、
目標もない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」により、
量も質も劣る情報しか送られてこない
「生活習慣」になります。

 

それが継続されていくと高齢者にとっては、
老化の曲線が加速度的な低下の曲線を描いて、
急速に低空飛行になっていくことになります。

 

その行き着く先には、「アルツハイマー型認知症」の
発病が待っているのです。

 

このことからも予防のための重要なことは
「アルツハイマー型認知症」の発病を予防するには、
脳をしっかり使う自分なりの「生活習慣」の
構築と維持が不可欠だと言うことになるのです。

 

予防のための二つ目の「テーマ」となるものとは・・・

次回はこれについて考えてみます。

 

年齢と共に脳が衰えるのは誤解?!

年齢と共に脳が衰えるのは誤解?!
 
 
 

年齢と共に脳が衰えるのは誤解?!

 

年だから・・・と、年齢を重ねるにつれ、
忘れっぽくなったと自覚する人は
多いのではないでしょうか?

 

途中で、何を取りに来たのかわからなくなってしまったり、
言葉が思い出せず「あれ」「それ」と
代名詞の連発になってしまうなど・・・

 

だんだん自分の記憶に自信がなくなってしまいますね。

 

以前にも私達の脳細胞が毎日
10万〜11万くらい死滅して、
再生不能だということ
はお話しました。

 

じゃ、脳は衰退の一途をたどるのね・・・と
がっかりしてしまうことでしょう。

 

でも本当は脳の使い方によっては、
そうでもないということもお話しました。

 

同じ様な内容の記事がありましたので、

今日はそれをシェアしたいと思います。

    ▼  ▼  ▼

記憶力というと、学校の試験のように
何かを暗記して覚えることというイメージだが、
「記憶力=暗記だけではない」

記憶にはさまざまな種類があるとされている。

 

記憶は「過去の記憶」と「創造的な記憶」の
2つに大別される。

「過去の記憶」というのが簡単にいえば
暗記のことで、すでに作られているものを覚え、
必要なときに思い出すことを指す。

 

一方、「創造的な記憶」は、さまざまな知識や
経験を通して刺激を受けた脳内で、さらに作り出されるもの。

 

年齢とともに脳は衰えるというのは誤解で、
脳は一生かかっても成長しきれないくらい
「潜在能力細胞」が豊富にあるらしい。

 

最も成長しやすいのが、20~40代。
もちろん50代、60代になっても、
鍛えさえすればこれらの記憶力はどんどん成長していく。

 

脳がものを覚えるためには、3種類の方法がある。

一つ目は「言語系の記憶」で、
文字や言葉を通して記憶すること。

 

二つ目は「視覚系の記憶」

これは、図形や画像を覚えるもの。

三つ目は「運動系の記憶」で、
筋肉の動かし方などを覚えること。

自分はどれが得意なのかを知れば、
効率的に記憶力が鍛えられるのだ。

暗記が得意な人は、
言語系の記憶を鍛えていくといい。

 

例えば、言葉や文章をひとつ選んで逆から言ってみる。

逆から言うために、一時的にその言葉を覚えることで、
短期記憶がスムーズにでき、行動が
スピーディーになっていくという効果が期待できる。

 

視覚系の記憶を鍛えたいなら、
電車やバスに乗っているときに数字の「5」を探す、
道を歩きながら美容院の数を数えるなど、
ひとつのものを意識していくこと。

 

見る力がつくとともに、それぞれ自分が
どう感じたかと考えていくと、創造的な記憶も鍛えられていく。

 

運動系の記憶を活性化させるには、
体を動かすこと。なかでも食べるときに
よく噛んだり、口まわりをマッサージして
表情筋を鍛えると、脳が活性化されるという。

 

どれも、記憶力のイメージとは
かけ離れているように見えるが、
要はとにかく脳を使うことが肝要なようだ。

 

ただ、同じトレーニングばかり長時間続けると、
その際に使う脳の一部分が極度に疲れ、
かえってストレスになってしまうので、休息が必要。

 

いろんなトレーニングをしながら
さまざまな脳の部分を鍛えたほうが、
より効率的に脳の細胞を増やすことができる。

http://kioku.or.jp

このように言語・イメージ・運動の脳の機能を
どんどんトレーニングすることにより、
年齢に関係なく、脳は活性化するということです。

 

まずは日々、積極的にトライしてみましょう!

歩行能力と記憶力は比例する?!

歩行能力と記憶力は比例する?!

 

歩行能力と記憶力は比例する?!

認知症が4人に1人、3人に1人
とも言われている現在の日本において、
いかに認知症予防ができるかどうかが
大きな問題になっている昨今です。

 

私の主催する日本記憶術協会では、
そのような問題に早めに対処するための
脳活トレーニングを実施しています。

http://kioku.or.jp

寿命が伸びている老人大国日本においては
とても大事なことであり、今後の
社会貢献になると思っております。

http://kioku.or.jp

このような中で興味深い研究発表がされています。

以下はその記事です。

▼ ▼ ▼

運動能力と認知機能の関係を調べた研究で
熊本大学文学部認知心理学研究室は3月20日、
高齢者において、速く歩くことができる人ほど
記憶力が優れていることを明らかにしたと発表した。

これは、同大学院社会文化科学研究科 
博士後期課程1年の川越敏和大学院生と
文学部の積山薫教授が実施した高齢者の運動能力と
認知機能の関係を調べた研究成果で、
ドイツの脳科学雑誌「Experimental Brain Research」
(オンライン版)に掲載された。

 

「ワーキングメモリの種類に着目」

一時的な記憶の働きであるワーキングメモリは、
高齢者においては急速に低下することが知られており、
呈示された文字をどの程度覚えているかという
音韻ワーキングメモリについては測定されていた。

今回の研究はワーキングメモリの種類に着目し
音韻ワーキングメモリに加えて人の顔を記憶する
顔ワーキングメモリ、場所を記憶する
空間ワーキングメモリにおける機能低下の度合いと
歩行能力との関係を明らかにしたもの。

その結果、顔ワーキングメモリと
空間ワーキングメモリについては歩行速度との
強い相関が確認され、音韻ワーキングメモリにおいて
強い結びつきは見られなかった。

 

また、ワーキングメモリと運動能力との強い相関は、
手先の器用さでは見られず、歩行に限られていたという。

このことから、早足での歩行ができる
運動能力を維持することで、認知症に関連するような
認知機能低下を抑制できる可能性が考えられるとしている。

以上がその記事です。

私のメールマガジンの記憶の玉手箱でも
記憶と運動の関連性については、お話してありますが、
実際最近の研究でさらに明確になったようです。

http://kioku-tamatebako.com

ぜひ参考にしてみて下さいね。

物忘れをなくすためには・・・

物忘れをなくすためには・・・
 
 

物忘れをなくすためには・・・

前回は、人が趣味を持つことの
効能・効果についてお話ししました。

脳と趣味との関係でしたね。

これにも関連することではありますが、
趣味を楽しむためにも、物覚えがいい状態をキープした方が
楽しめますよね。

楽しむということは
脳の劣化を遅らせることができるからです。

 

人間は年をとると物覚えが悪くなると言われます。

しかし年齢を重ねても記憶の良い人もいます。

それでは物覚えを良くするためには、
または言い方を変えると、
日常の物忘れをな少なくするためには
どうすればいいのでしょうか?

 

人間は年齢を重ねると
海馬の機能が低下しはじめると言われてます。

特に50代を過ぎるとその傾向が進みますが、
これは脳が少しづつ縮んでしまうからです。

毎日10万個くらいの脳細胞が死んでいく
ということからも予想はつきますね。

この世に誕生してから20代にかけてまで
脳はどんどん成長していきますが、
そのピークを過ぎるとゆっくりと脳が縮みはじめます。

それと比例して記憶力も低下していきます。

この縮むという現象は脳全体ではなく、
脳の一部とくに前頭葉と海馬を含む
側頭部が死滅していくことで

個人差がありますが、寿命がつきるまでに
ピーク時の20〜30%ほどが死滅すると報告されています。

とはいえ、死滅した部分の記憶が
まったく無くなるという事ではなく記憶として残るのですが、
その記憶の出し入れが
自由にできなくなる、断片的な状態になります。

 

では、物覚えをよくするために、
つまり物忘れをなくすためには
どうしたらよいのでしょうか?

 

記憶される過程には大きくわけて2つあります。

非言語的なものと言語的なものです。

自らが行動し体で体験することで記憶する
非言語的なもの、もうひとつが
言葉や数字で記憶する言語的なものです。

 

言語的記憶力には、
学校の成績がよい、暗記が得意ということに優れており、
非言語記憶力には、
体育が得意、スポーツ万能というようなことに
優れていると言われています。

 

言語的能力の強化については、
記憶方法によって差が生じます。

通常やっている試験勉強で使われる暗記法は、
一時的に膨大な情報を
脳に詰め込むには有効ですが
継続して長期間脳に蓄積できないのが特徴です。

そのために、長時間記憶、蓄積できる方法が必要です。

http://kioku.or.jp

逆に自分で体験し理解した記憶は
長期間保存されます。

また、その記憶自体を忘れていても
記憶になるまでの過程として
様々な要因が残っているのでひとつのとっかかりがあれば
記憶が蘇る、または思い出そうと脳が働きだします。

http://kioku.or.jp

★ 記憶を強化する方法として大事なことの一つは、
復習、反復を繰り返すことですね。

以前、エビングハウスの忘却曲線でお話ししました。

それによると20分で42%忘れ、
1時間では56%忘れてしまうという、
覚えても覚えてもどんどんわすれていくような結果があります。

 

特定の情報を刺激として海馬に送る事で
海馬経由で大脳新皮質に情報が伝わり、
短期記憶から長期間記憶として保存されます。

 

★ さらに二つには、
集中力の精度があがると比例して
記憶力も良くなると言われています。

 

身近な例であげれば、呼吸法や、
自分の好きなことをしている時は
集中力が高まります。

 

その集中できること、
すなわち、趣味、勉強、読書、スポーツなどに対して
情報量を増やし、楽しむことにより、
脳に刺激を与える事ができます。

趣味などこれらの効用で共通するのは、
前頭葉を使うことによって脳全体を
活性化することです。

前頭葉は計画、創意工夫、実行などを
つかさどる脳の司令室の役割を担っていますから、
この機能が活き活きしてくるのです。

 

最近物忘れが多くなってきた方は、
これらのことをぜひ試してみて
脳を活き活きさせてほしいと思います。

 

学校の成績の良し悪しは暗記力の違い?!

学校の成績の良し悪しは暗記力の違い?!
 

 

学校の成績の良し悪しは暗記力の違い?!

学校での授業で行われる試験で試されるのが
暗記力!

この試験となっているようです。

 

英語の単語を覚える、歴史の年表を覚える、
数式を覚える、化学式を覚えるなど
覚えることが勉強の中心となっています。

 

学校の試験の成績がよければ優秀なのか?
と言うと一概にそうとは言えないでしょう。

 

学業が優秀な人間がスポーツも優れているか?
というとそうでもないケースもありますし、
学業はあまり得意ではなくても、スポーツには優れ、
みんなをリードできるということもあるでしょう。

 

実際に文武両道をできる人もいます。

学校で重要視される知識力の試験と
環境適応能力(状況に合わせて柔軟かつ的確に判断する能力)は
別物なので学校の成績が悪いだけで
その人の価値を決めてしまうということには、
違和感を感じます。

 

学校試験のような暗記力のよさだけが
目立つ人には応用力を使うことが苦手とか、
学校の成績優秀なので実際に現場ではどうか、

というと自らが企画、創造して仕事する能力が
乏しく期待はずれだったりというケースも
あながちないとは言い切れません。

 

学業優秀で応用力がずば抜けている人も
実際にいますし、学業が苦手でも実社会では
バリバリに働き出世する人もいます。

 

試験での成績はあくまでも学校と言う
特定の環境で使う物差しのようなもので、
その後の実生活でいかに暗記力をうまく使うか、
使えるかの方が大事なのではないでしょうか?

暗記力が優れているにこした事はありません。

暗記という左脳で字ずらや数字などを
単純に入れ込むということではなく、ここで
とっておきの記憶法を使うことで
次のステップの創造力を得ることができます。

 

特に右脳のイメージ力を使って、
楽しく脳のあらゆる分野を使い、
特に前頭前野46野を活性化するものです。

http://kioku.or.jp

暗記力と対極に位置する創造する力は,
脳のあらゆる部分を動員させ能力を発揮させます。

 

この能力は発明や発見と言った分野で
特に顕著に現れ、暗記力とは違って
多方面からの情報を収集し自らの頭の中で
検証を加えていく能力となります。

 

より実践的な能力と言えるかもしれません。

 

見たり、聞いたりする情報を自らが判断し、
脳全体をフルに活動させ創造性の高い仕事が
できる状態です。

 

これには、直感やインスピレーションなどを、
瞬時に受け取れるような、感性の高さも必要でしょう!

そんな感性の良さも培うことが大事ですね・・・

http://kioku.or.jp

 

1 / 3123