メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

右脳を働かせるためには(2)

右脳を働かせるためには(2)

 

右脳を働かせるためには(2)・・・

 

前回お話した内容をさらに詳しく見ていきましょう!

■左手

左手は右脳に直結し、右手は左脳に直結しています。

なので右脳を開発しようと思えば、
左手を重点的に使うようにすればいいわけです。

 

左手を使う方法としては、左手で箸をもったり、
文字を書く方法が考えられます。

ただ何かとストレスを感じるのあれば、
スプーンやフォークなど、お箸よりも
ざっくり使えるものから始めるといいでしょう。

 

またドアノブとかも、右手から左手で
あけるようにしたりして、今まで、
右手で何でもかんでもやっていたことを、
簡単なことから左手でするようにするといいでしょう。

 

もちろん左手だけにこだわる必要はなく、
右手と左手を両方一緒に動かしてもいいのです。

 

たとえばパソコンのブラインドタッチのように、
自動的に一緒に動かすものをいれるといいですね。

 

右脳と左脳をバランスよくトレーニングすることができます。

 

頭頂葉にある体性感覚野では、左右の指からの
情報を担当する領域がかなり広いので、
右脳に関係している左手だけではなく、
右手もいっしょに動かしたほうがトレーニングになるでしょう!

 

■    読書

イメージや想像力を刺激する物語文や
エッセーを読むことにより、右脳を強烈に刺激し、
右脳開発を促すようにします。

 

有酸素運動でも一定時間以上続けてこそ、
脂肪燃焼の効果が現れるように、読書においても、
5分とか10分で切り上げるのではなく、
ある程度の時間(20分以上)、読み続けましょう。

 

そのさいゆっくりと読むのではなく、
できるだけスピーディーに読むことで、
イメージの瞬発力」を鍛えることができます。

 

ゆっくり熟読してしまうと、細かい部分に
目が行って左脳が優位になるので、
できるだけ速読して、だいたいの内容を
追っていくことが右脳開発のコツになります。

http://sokudoku-yokohama.com

また音読をすることにより、
右脳の活性化をはかれます。
1日10分程度でもよいので、継続してみましょう!

 

■    芸術

絵画を鑑賞したり、モーツァルトやシューベルト、
ベートーベンといった作曲家のつくったクラシック音楽を
堪能することも、右脳のトレーニングとしては有効です。

 

静止画を鑑賞すると、想像力が刺激されます。

 

それにたいしてテレビやDVDなどの動画ばかり
観ていると右脳が鈍ってきます。

 

読書であれ、絵画や写真(=静止画)であれ、
自分で「想像」する余地があるもののほうが
右脳が鍛えられるわけですね。

 

気軽に、楽しむように芸術を鑑賞するのがよいでしょうね。

 

今日一日みなまさまが幸せでありますように・・・

 

♦♦♦ 編集後記 ♦♦♦

最近ニュースでは、日本の痴呆症の現状が
よく報道されていますね。

現在4人に一人が痴呆症と言われています。

原因不明であることが治すことが難しい問題ではあります。

 

発症25年間から、徐々に脳細胞が変化しているのです。

これからは自分で予防することがとても大事なことになります。

 

自分の能力を最大限に伸ばすために、そして未来に
痴呆症にならないためにも準備が必要ですね!

右脳を働かせるためには・・・

右脳を働かせるためには・・・

 

右脳を働かせるためには・・・

前回は脳活性化のために、
右脳の活性化が必要であることをお話しました。

それでは再度、右脳と左脳の働きの違いについて
復習してみましょう。

 

大脳は中央にある大脳縦裂によって、
左脳と右脳に分かたれています。

左脳は論理的な思考や文字、言葉を
担当しているのにたいして、
右脳はイメージ、想像、直観といったものを
担当しています。

 

右脳は幼少のころのほうが優位であり、
年齢とともに左脳が発達していくと考えられます。

 

右脳は

イメージを司っているので、
毎日に彩りをあたえ、楽しいものにしてくれます。

 

それにたいして

左脳は、

論理的なことは得意なのですが、
そればかりに偏っているとストレスがたまって、
毎日を味気ないものにしてしまいます。

 

もちろん左脳だけとか右脳だけというように、
どちらか片方だけを使う芸当など誰にもできません。

 

中央では脳梁という連絡管によって、
お互いにつねに連携しあっているからです。

 

試験勉強ばかりをやっていると、
どうしても左脳偏重になってしまい、
気づいてみるとストレスがかなり
たまってしまうことになります。

 

もちろん試験勉強などでは、英文や古文、
現代文を読むときにイメージを使いますから、
まったく右脳を使わないわけではないでしょう。

 

しかし、どちらかというと左脳に偏った学習になります。

右脳がさび付いている可能性があるわけですね。

 

そこで毎日、短時間でもいいので右脳を開発する
トレーニングをすれば、眠っていた右脳の領域が
活性化して、鍛えられます。

 

人の脳というものは、
放置していると鈍ってきて衰えますが、
鍛えることによって脳細胞が増殖したり、
連携が強化されるものです。

 

これは筋肉トレーニングといっしょですね。

 

右脳開発を毎日、短時間でも続けていくことによって、
ふだんのイメージ的な思考ができるようになります。

たとえば数学においてでも、数式をパッとみただけで、
それを映像的に記憶するなどですね。

 

ふだんは論理的に記憶したり、何度も繰り返して、
ようやく暗記できるものです。で

 

も右脳をトレーニングによって活性化すると、
あたかも「写真記憶」のように、一瞬見ただけで
脳裏に焼き付けることができるわけです。

 

もちろん右脳開発の訓練をしたからといって、
すぐにこのようなことが可能になるわけではありません。

 

でもトレーニングしなければ、絶対にこのような
記憶術は会得できません。

 

トレーニングさえ続けていれば、
いつかはそのような暗記法も可能になるかもしれない
ということです。

 

では考えられる右脳開発のトレーニングには
どんなものがあるでしょう?

•    できるだけ左手を使う習慣をつける
•    読書をする
•    芸術作品を楽しむ
・    クラシック音楽を聴く

では次回は詳しくみていきましょう。

脳の活性化に必要な条件とは?!

脳の活性化に必要な条件とは?!

 

脳の活性化に必要な条件とは・・・

脳を活性化するには、右脳を鍛えること、
つまり、イメージ力をトレーニングすることです。

芸術作品(絵画など)やクラシック音楽を
鑑賞するだけでも、右脳を使います。

 

また窓の外の風景を、視野を広げながら
眺めてみることも有効です。

遠くの一点を見るよりも、
全体的に眺めるわけです。

右脳は空間処理能力だからです。

そのほか速読の訓練もオススメです。

http://sokudoku-yokohama.com

速読のトレーニングのなかには、
視野を広げたり、目を高速で動かしたり、
瞬間的に文字を読み取る訓練法などがあります。

 

これを行なうと文章を高速で
処理できるようになります。

目は脳の出先器官であり「覗き窓」ですから、
脳の一部といってもよいでしょう。

 

その眼を鍛える動体視力の訓練は即、
脳の活性化につながっていきます。

 

受験勉強では、一部の教科(現代文や英文、歴史)を除いて、
これらの教科の文章を読んだり、
過去問を必死で解いているときは、
おもに左脳が使われています。

 

論理的な思考を担当するのは左脳だからです。

左脳は筋道だてて考えることや文字の処理は
得意ですが、並列思考やイメージが苦手であり、
ストレスがたまってしまいます。

 

どうしても左脳偏重であるため.

 

いくら勉強時間を長くして猛勉強しても、
脳力アップの伸びしろに限界が出来てしまうのです。

 

これを打開するためには、右脳の活性化をすることです。

そのためには速読訓練をはじめたり遠くを眺めたり、
芸術を味わうことも有効ですが、
ふつうに読書することもオススメです。

http://sokudoku-yokohama.com

読書といっても論理的な本ではだめです。

それは受験勉強でやりぬいているはずです。

推理小説でも世界文学でもいいので、
とにかくイメージをかきたてるような本を読書するのです。

小説を読むと、文字から「自分の力だけで」
想像する必要があるので、イメージ力がついて
右脳が鍛えられます。

 

脳を活性化するために、
ぜひお勧めしたいものが有酸素運動と咀嚼です。

 

この2つを習慣づけるだけで、
ワーキングメモリを担当している前頭葉と、
記憶の定着にとって重要な海馬が鍛えられます。

この2つの脳の箇所は、受験生にとって欠かせませんよね?

 

前頭葉のワーキングメモリは、
記憶の入り口です。パソコンでいえばRAM。

ここの容量が大きいほど、記憶力は倍増します。

またワーキングメモリは、

勉強のやる気や判断力、思考力、読解力、
洞察力などに関係してくる重要な機能です。

http://kioku.or.jp

これが有酸素運動咀嚼によって、
鍛えることができます。

私たちの脳に絶対必要なのは、酸素とブドウ糖です。

有酸素運動によって、酸素を取り入れることで
脳の活性化を促します。

そして、よく噛んで食べることは、
脳を活性化する方法として簡単なうえに、
効果も大きいものです。

 

ガムを噛む方法もありますが、
ふだんの食事で硬いものを食べたり、
噛む回数を多くするだけでいいと思います。

 

健康のためにも、ダイエットのためにも
咀嚼を多くすることは大事ですね。

 

頭を鍛えるには、体を鍛えるということと同様、
アゴの筋肉を動かしてよく噛んで食べることがポイントです!

左脳・右脳がつながると・・・

左脳・右脳がつながると・・・

 

 

左脳・右脳のつながりが及ぼす影響とは・・・

左脳と右脳の違いは以前もお話ししました。

左脳は論理的な脳、右脳はイメージ脳・芸術脳
と言われています。

 

つまり、左脳は、情報を「論理的」な段階を追って
分析をする半球と言われます。

 

そして右脳は、基本的に情報を「一目で」取り入れ、
一つの全体的な思考として処理します。
つまり右脳は統合する役割なのです。

 

担当は違っても、これらの脳は分離しているわけではなく
二つの脳が関連しあい、
繋がって作動しているのです。

 

私たちの社会では、
左脳の機能を重視し、高く価値を置いてきました。

 

学校教育などでは、
数学や科学、語学などの
成績が優秀な生徒を優秀な生徒、

体育や芸術や協調性などは
評価が低い傾向にあり、
左脳重視型の教育に
フォーカスされています。

 

多くの学校では傾向的に
美術や音楽の授業は減らされ
国語や数学の授業を増やそうとします。

 

その方が社会にとって効率的である
また成績向上に役立つと考えられてきたのです。

 

しかし、ある学校で
芸術科目の比率を増やした結果、
『あらゆる学業成績が向上した』
と言う例があります。

 

要するに、脳の両半球はそれぞれ
専門性のある機能があるとはいえ、
決して孤立しているわけではなく、
相互に補完し合い、もう一方の働きを
向上させるという事が分かったのです。

 

つまり、
脳の両半球のつながりが良好なほど、
学習や創造性に関わる脳の
潜在能力は増すと言う事です。

 

テキサス大学の
クリスタイン・ド・ラコステ・ウタムシン博士によると、

両脳がつながる領域は男性よりも女性の方が広く、
また神経線維の数も豊かだそうです。

さらに、
ロジャー・スペーリー博士の研究では、
人がある特定の精神活動的スキルを発達させると、
活性化されなかった精神活動を含め、
あらゆる部分の精神活動に好ましい影響が
見られることが明らかにされました。
つまり、
画家や音楽家(右脳型の人間)は数字が弱い…
とは一概には言えないと言う事です。
両方の脳を使うほど、全体の脳機能があがり
潜在能力が上がるということです。

 

両方の脳を使えると、潜在意識が開くようになります。

左脳重視の教育だけでは、
想像豊かなで自由奔放な人物よりも、
与えられたタスクをこなすことに長けた人、
つまりマニュアル的な人が多くなる傾向があるように
思います。

 

今後は、考え出す力や、創造性豊かな人を
育てる教育の導入が、望まれるのはないでしょうか・・・

 

右脳が開くと起こる現象とは・・・

右脳が開くと起こる現象とは・・・

 

右脳が開くと起こる現象とは・・・

 

右脳が開いてくると、私たちは
どのようになってくるのでしょうか?

・情緒が穏やかになってきます

・だんだんと我欲が少なくなってきます

・自愛の心が沸いて来るようになります

・目に見えない世界の存在に気づき始めます 

・宇宙意識に目覚めるようになってきます

・自分の生まれてきた役割(使命)に
 気づくようになってきます

・多くのことに「気づく」ようになってきます

 

相対性理論を発見した
物理学者のアインシュタインは・・・

 

「科学的な法則を使うかわりに

私は視覚的なイメージや
感情を使って物事を考えている」

という言葉を残しています。

 

数千もの数学の公式や
定理を発見したラマヌジャンは・・・

「夢の中で女神が現れ数式を教えてくれる」

と夢のイメージの話をしています。

モーツアルト、レオナルドダビンチ

中間子理論を発見した湯川秀樹

画家のミレー、エジソン・・・

歴史的な発明家や芸術家の多くは
「右脳」を使っていたと言われています。

 

「右脳」は
「超高速処理のコンピューター」のような
機能を持っているのです。

ところが、こんなに素晴らしい能力を持っている
「右脳」にも関わらず、私達は普段
その機能をほとんど活用していません。

なぜならば、それは
 

現代社会のシステムが左脳中心社会で
左脳メインの使い方を強いられているからです。

 

右脳の力は、本来、誰もが
生まれながらにして持ち合わせている
基本的な能力なのです!

しかし、その素晴らしい能力は
人間が成長する過程で「左脳優位」の使い方へと
切り替わり偏った使い方を強いられているうちに
どんどん退化してしまいました。

 

脳には科学では未だ解明できない
領域が数多く残っています。

人間の脳力の90%以上
深い海の底に眠らせたままなのです。

 

アインシュタインが
「人間の潜在能力が
10%しか引き出されていない」
と言った言葉は、実は・・・

 

「私たち人間には隠された才能がある!」
「努力をすることで、潜在能力を引き出せる。
ゆえに努力をしなさい!」

と主張したかったのではないでしょか。

そんな風に思わず考えてしまいます・・・

 

感性を磨こう!それには?②

感性を磨こう!それには?②
 

感性をみがこう!それには? ②・・・

 

前回、感性を磨くためには日常何をすればいいのか、
をお話ししました。

 

今回もその続きをお話ししていきます。

 

感性を磨くために、前回は運動のこと、
そして通勤・通学の時にできるイメージのことも
お話ししました。

 

感性を磨くということに、必要不可欠なのは、
五感を鍛えることだということは、何回か
お伝えしています。

 

■    五感を刺激すること、それは・・・

 

①おいしいものの食べる(味覚)―レストラン、ホテル

②よい香りを嗅ぐ(嗅覚)―アロマセラピー、フレグランス、

③よい音にひたる、聞く(聴覚)―コンサート、教会

④よい触感を味わう(触覚)―マッサージ

⑤綺麗なものを見る・目の保養(視覚)―映画館、自然

このように五感に心地良いという体験をさせることは
感性を高めるためにはとてもよいことです。

億劫がらずに出かけてみましょう!

■    子供心に戻る(童心)

子供の時は何ものにも縛られない
自由な発想で楽しむことができたはずなのに、

だんだん大人になってくると、
常識に縛られすぎて、人目を気にし過ぎになったり、
臆病になったりして、
自分を表現できなくなる傾向があります。

 

そうすると、あまり感情を出さなくなったり、
でなくなったりして、表情にとぼしく、
コミュニケーションが
とりずらくなっていくこともあります。

 

じゃ、表現力豊かに、感じるままに
表現できるようになるためには、もう一度
子供の時に戻って、自分の気持ちに
素直になってみるということが必要になります。

 

記憶術を使って簡単に覚える時にも
このことが必要になります。

http://kioku.or,jp

とても簡単です!

この童心にかえること、そこには、
夢や未来があふれています。

子供の時の、おもちゃやままごとなどは、
大人たちの現実の世界から題材がとられています。

遊びのなかから子供なりに、
人間のもつ願望が生まれ形づくられていくわけです。

感性を働かせるのに、童心、子供心に戻ることは、
とても大切なことです。

やってみたいと思っても、
大人は体裁を考えてやめてしまうことが多いですね。

子供が躊躇せずにパッとやることでも、
大人は考えるまもなく行動に移らないわけです。

もちろん、だからこそ大人なのですが・・・。

子供もはじめてやることはおもしろくても、
くり返すうちに飽きて次のことをやり出します。

 

大人はそのことがわかっているから、
わざわざやってみることをしないのかもしれません。

でも、やってみなくてはわからないこともあるし、
わかっているつもりでも、実は全くわかっていないことも
多いものなのです。

 

このやってみるというチャレンジ精神が
またいろいろなチャンスをつかむきっかけになり、
感性が豊かになるきっかけになるのです。

 

無事、安全に逃げることで感動のチャンスを失うのは、
いつも大人です。

 

無事、事なかれ主義の子供など、
つまらないですね。

子供らしくないと感じるでしょう。

 

大人だって同じです。

痛い思いをしても、そこに感性がうずいていたら、
動きたくなるはずですね。

 

刺激的に、やりたいことを恐れないで
やる勇気を持ちましょう!

 

子供は、感性についてのよい先生ですね。

いつもおもしろいことがないかと探しています。

 

ですから、童心を忘れないで、ワクワクしながら
感性を高めること、

これは私たち、大人にとっては大事ですね!

勇気を持ってチャレンジするチャレンジャーになりましょう!

 

1 / 512345