メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

感性が良くなるとコミュニケーション能力が上がる?!

感性が良くなるとコミュニケーション能力が上がる?!
 
 

感性が良くなるとコミュニケーション能力が上がる?!

 

何気にふと、先々こんなふうになるのかな?とか
何となく予感があることがよくありますね。

日々の生活の中、そしてビジネスなどに対しても、
こんなふうになる、と先のことがピーン!
とくることが多少なりともあると思います。

 

このように予兆に鋭くなるのは、
予知力であるから感性の働きです。

 

スポーツでも、同じようなことがいえます。

今日はうまくいきそうだ、とか逆に
今日は何かだめそうだ!とか、直感的にわかる時があります。

 

同じように、人とのつきあいでも、
いろいろな思いや体験をしていると、
そのうちその人とは、おもしろいことが起こるか、
うまがあうかなど、予感が働くようになってきます。

 

人脈も、またこういった感性の賜物
であるように思えます。

 

よい仕事やパートナーに恵まれるときは、
そういう人や仕事がたて続けに現われます。

確かに何かが共振している気がします。

つまり、感性を中心に、シンクロニティという力が
働いているように思えます。

 

感性が磨かれてくると、
相手が自分に対してどういうスタンスをとるか
相手の気持ちに敏感になり、気づかい、根回しに、
たけてきます。

それがどの程度で、加減を適確に感じられる人が、
感性があることになります。

 

必要以上に気を働かせては、
小さなことはよくとも、大きなことがうまくいかなくなり、
それが卑屈に臆病にみえ、
まわりの信頼が得られなくなります。

 

いろんな慣習、権威、人間関係の
あつれきが支配しているのが会社だからです。

 

読みが深くないと、つまり感性がにぶいと、
うまくことが運ばないことが多々でてきます。

 

なので、いつも自分の感じ方の壁を破る
努力が必要
でしょう。

 

よけいなおせっかいと見られることばかりして、
その人のまわりからも良く思われない人もいますが、
これも、感性が鈍いといえるでしょう。

 

そつなく、相手から理解され、
調和ある状態を築くためには、
相手方の身にならなくてはうまくできません。

 

身になるとは、相手の心で感じることです。

そのためには、そういう人のことを知り、
素直さと謙虚さがなくては、
感性はうまく働かないといえます。

 

人を見る眼のある人は、頭が切れ、
仕事上の能力がある人とは必ずしも同じではないようです。

 

どちらかというと、人との関係を
うまくつくれる人に目をかけています。

 

それは、
その人も仕事として対応しているようであっても、
必ず相手に人間としてどう対応するかという面を
大事にしているからです。

 

だから、よい人脈をもつことができるのでしょう。

 

たとえば仕事の中で、
ビジネスとして誰かに会う場合、
その形のなかだけで対応される方が、
めんどうはないという考えもあります。

 

会社勤めのOLが、
仕事で使われる以上のことに関心を
もたれることを好まないのは、その方が
めんどうくさくないからです。

最近の若者も、その傾向が強いかもしれません。

会社は仕事をするところだから、
人と人とも仕事あっての関係だから、
それでよいのは確かです。

 

でも、それを踏まえた上で、そこから一歩、
一人の人間として関わっていくこと
が、
忘れられているように思えます。

またそれが感性を磨くための、
とても良いチャンスになるように思います。

 

なるべく必要以上のことにはかかわらないということで、
感性が低くなる傾向があるように感じます。

 

学校の友人も、会社の同僚も、会社の上司も、
短い人生で関わりのもてる数少ない人間の
一人であることに変わりはないですね。

 

会社を抜いたところに築いていく関係こそが
人生の財産となると思うとちょっと得した感じがしませんか。

 

もちろん、
会社のなかでしか知り合いができないサラリーマン、
会社をやめたら誰とも疎遠になるサラリーマンでは、
これから先、密度が薄い人生になってしまいそうです。

そうならないためには、サラリーマンという立場に
縛られない自由で開放的な交感能力のようなものが必要です。

これが感性を磨くということになります。

感性は、人を差別することなく、調和を生んでいきます。

 

深いつきあいは、地位も富もないうちの若い頃や
不遇の身の上に起こりやすいといわれます。

 

それは、そういうときには理屈、たてまえ、立場抜きに
感性が働きやすいからです。

 

相手の気持ちを思いやるイマジネーションがあれば、
常に、相手の身になって、ものを捉えられます。

 

そこにはひたすら感覚を研ぎ澄まして、
相手の身をおもんばかれる力、それが交感能力、
つまり感性です。

 

感性がある人は、
まわりの人を誰でも自分の味方にしていきます。

 

それは、自分の心を開いているからです。

感性を磨いて、人との関係をうまくつくれる人
コミュニケーションを取れる人になりたいものです!

 

感性の基本はマナー ?!

感性の基本はマナー  ?!
 
  
 
感性の基本はマナー

前回は感性とは何か、そしてコミュニケーションと感性の関係を
お話しました。

 

感性のもともとの基本どこにあるのか、を考えてみたいと思います。

あいさつや、気遣いがきちんとできるということは、
さまざまな人間の関係に生じる摩擦を、
自ら潤滑油を出し、解消する能力があるということです。

 

こんな簡単なことが、いろいろなことが起こる
この世の中を生きる、最大のノウハウなのです。

 

それを称して、マナーといいます。

マナーは、形から入っていく方が早いのです。

そのために、実際、どのようにするのか、習ってみたり、
マナーのガイドブックを一通り、読んでおくことなどがあります。

しかし、それだけで終わっては、うまく使えませんね。

大切なのは、ただ聞いて知った、または本で読んだ、
ということではありません。

 

マナーも一つずつ、そうする理由を掘り下げ、
自分なりにそれぞれのケースに応じてしっかりと考え、
わかっておくことです。

 

たとえば、車では後部座席に偉い人が座ることや、
引き手のドアと押し戸のドアでは、
もてなす人の立つ位置が違ってきます。

 

こういったものも、相手の立場に立って考えて
実行することが必要です。

 

食事の時の食器の並べ方も同じです。

こういうことを理解して、「なるほど」と感じられることが、
自然にできるように感性を磨くことが大事になってきます。

 

形式的なマナー、礼儀作法よりも、重要なことは、
なぜそうなのかの理由です。

 

そのマナーが成り立ち、
継承されているのはなぜでしょうか。

 

人々の心の内に秘められた心遣いの心を読むことが、
感性なのです。

 

その理由を知ったら、さまざまなケースに
応用できるということですね。

 

お悔やみのことばでも、同じことばを言っても、
そこに込められた心の深さ。

 

それは、形式的なことばよりも、
とっさに相手を気遣うことばが出たり、
おのずと手を握りしめたりする行動。

 

そういう感じたことからき働きかけの方が大切なのです。

たとえば、相手の気持ちに感じ入って
共に悲しむだけでなく、本当に共感したら、
その後のことまで思いやれる心の幅。

 

感性は同情だけに終わらないのかもしれません。

心遣いやその場で臨機応変に対応できるためにも、
基本的な感性を身につけておきたいものです。

 

会社においては、新入社員でも、
すぐに一人で仕事をこなせるようになる人、そうでない人
がいます。

 

これは、仕事をこなす能力よりは、
感性の差ではないかと思われます。

 

これは、一見、
頭のよしあしや仕事の能力のよしあしではないか、
というようにみえます。

 

でもこれは、その場に応じて
もっとも適切な行動を選び、あるいは考案して
とれるということは、すぐれた判断力を必要とされます。

 

記憶の脳からすれば、前頭葉の一部である
前頭前野が活性化されていること、これが必要です。

           http://kioku.or.jp

一流の仕事のできる人というのは、
こういう能力にも秀でていることから、
仕事の能力としても、人としての能力としても、

高く評価されるために、
もっとも大切なものであることがわかります。

 

このように感性がみがかれると、あらゆる分野において、
結果が出てくることがわかります。

 

感性を高めることには必ず五感を鍛えることがまず必須です。

   http://kioku.or.lp

 

感じるというこAcと、ものごとを立体的に見ること、
日頃からそのようなことに意識をしてみましょう!
        

脳の発達は年齢に関係ない?!

脳の発達は年齢に関係ない?!
 

脳の発達は年齢に関係ない?!

老いとともに頭の働きは衰える・・・・。

そんな社会通念を覆す研究発表が、最近相次いでいます。

記憶や計算の能力は落ちても、
経験に基づく発想や高度な判断力は、
60歳代でも発達し続けるといいます。

 

脳生理学からもそれを裏付ける成果が
出始めています。

通常私達の脳細胞は日々約10万くらい
死滅していると言われ、他の身体の細胞は
再生するのに対して、この脳細胞は
再生しないということです。

 

脳研究の第一人者、
伊藤正男東京大学名誉教授も
「老化で神経細胞が減るのと、知能の関係を問い直すおもしろい成果」
関心を寄せています。


新しい商品やサービスの開発に必要なひらめきは、
70歳を超えても20歳代と変わらない・・・。

 

「新しい用途を考え出す」
「既存のものを改良して使い勝手をよくする」
という能力を測定すると、70歳くらいまで
保たれることが分かりました。

 

米心理学者のR・キャッテル博士は80年代、
積み重ねた経験や思索が生む能力を
『結晶性知能』

無から何かを創造するような能力を
『流動性知能』
 と名付けました。

結晶性知能は
30歳くらいからゆっくりと培われ、

流動性知能
40歳くらいから落ち始めると提唱しました。

再診の観察装置を使った脳研究から、
こうした主張が間違いでないことが分かってきました。


米アーカンソー大学のグループは5月、
高度な判断や連想を司る
前頭葉や側頭葉という部分が、
50歳近くまで発達するとの結果を発表しました。

20歳を過ぎる神経細胞は減り、
脳の衰えが始まるというのが定説だけに、
意外な結果です。

研究グループは、数よりも、
神経細胞が樹状突起を伸ばし
回路を複雑に張り巡らすことが大きく影響、
前頭葉などの成長につながった、とみている。

 

■ 前頭葉が成長

人間の脳のうち、
記憶や高度な推理などをつかさどる前頭葉、
側頭葉の『白質』部分は、50歳近くまで
発達を続ける
との研究結果を
バーツォキス博士のチームがまとめ、
米国の精神医学専門誌に発表しました。

 

■ アルツハイマーは何が原因か?!

まずアルツハイマーとは、
原因不明の脳の萎縮により、記憶ができなくなっていくこと、
記憶を忘れていくことです。

 

先日もNHKでアルツハイマーは
脳の中で何が起こっているのか・・・

を長年研究してきたワシントン大学の
研究者達がDIAN研究の結果を発表しました。

 

この放送を見ていた方もいらっしゃる方も
多くおられるかもしれません。

 

遺伝的なもの、家族性のアルツハイマーは
発症する以前、25年前から
始まっているということです。

70歳で発症すると、45歳から徐々に
その傾向、脳の萎縮が始まっているということです。

何とまだまだ働き盛りの時に発症し始まるのですね。

 

家族性アルツハイマー病
遺伝で発症するということですが、
まず30代から黒い真珠のような丸い形のものが
発生してきます。

これがアミロイドβというものです。

これが脳のシナプスを傷つけて、
それがたまってきます。

それが記憶の中枢である海馬にたまり、
海馬が死滅していくということになるのです。

 

このように、脳に関しては、
年齢に関係なく脳が発達することや、
逆に脳が萎縮することの原因も
明らかになってきています。

 

現代病として恐れられている
物忘れ・認知症にならないために
日々脳活性化をする必要があるようですね!

脳を活性化する方法はこちら
     ▼
http://kioku.or.jp