メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

最近の記事

記憶を思い出すのにかかる時間は0.3秒?!

記憶を思い出すのにかかる時間は0.3秒?!

記憶を思い出すのにかかる時間は0.3秒?!

 

難しい漢字でも字を見れば読めるのに、
思い出して書くのは難しい・・・。

 

そんなこと、しょっちゅうだ、という方は
多いのではないでしょうか?

 

この思い出すこと、
これは脳の中でどのようになっているのか、
かかる時間はどのくらいなのか、興味あることです。

記憶している事柄を思い出す脳の作業は、
時間がかかる複雑なプロセスであること

東京大学医学部の宮下保司教授らのグループは、
動物実験で示すのに成功し、
2001年1/26日付の米科学誌「サイエンス」に発表しています。

 

その内容とは・・・

サルに1つの図形のペアを多数記憶させたうえ、
一方を見せて、もう片方の図形を思い出させる実験。

 

実験中にサルの脳の働きを調べた結果、

記憶するときには、
目から入った情報は大脳皮質を経由して、
記憶の形成に関係する側頭葉下側「辺縁系」
と呼ばれる部分に流れることがわかりました。

 

逆に思い出すときは
辺縁系から新皮質に信号が伝わりました。

 

記憶時の信号伝達にかかる時間は
0.01秒程度なのに対し
思い出す時には
0.3秒程度かかり
この作業が時間のかかるプロセスであることが
初めて実験で示されました。

 

 

最近は漢字を書く時も、
パソコンで変換してしまうことが多くなったためか、
見れば読めますが、なかなか正確に
書けなくなっているのが現状ですね。

 

これはこの実験で明らかになっているように
脳の信号の伝わる時間の違いによるもの
ということだったのです。

 

【記憶の神経回路】

 

さらに、
記憶情報がどのような神経回路を通って
処理されるか
を2011年、同グループは、
サルを用いた実験で明らかにしました。

 

この実験内容とは、
実験動物のマカクサルに、
数ヶ月かけてモニター画面に2種類づつの図形を
ペアにして複数覚えさせます。

 

そのうえで、1種類だけ映し出し
ペアになる図形を選び出させる実験を実施、
1日に500~1000回繰り返し、
正解するごとにジュースを報酬として与えていきました。

 

微細なハリを脳に入れて電流を測り、
神経活動を記録していきました。

 

側頭葉の皮質は大きく6層(1層~6層)に分かれています。

 

それぞれから電流を同時に記録したところ、
サルがモニターに映る
1種類の図形を見ているときと、
それとペアになる図形を思い出そうとしている時では
別の神経芽活動していることがわかりました。

 

視覚情報を処理する時は、
脳表面にある2層、3層の神経が最初に興奮し、
その後、4層、さらに深い部分の5層、6層が興奮しました。

 

記憶を呼び起こそうとする時にはまず、
5層、6層が興奮し、4層や2層、3層へ興奮が
伝わっていきました。

 

いったん覚えたことを思い出す
「記憶の再生」に重要な働きをする遺伝子と
その遺伝子が働く脳内の場所を特定することに、
米マサチューセッツ工科大の利根川進教授、
中沢一俊博士らのグループがマウスを使った実験で成功、

2002年5/30付けの米科学誌サイエンスの
オンライン版で発表した。

 

この遺伝子は、
脳の主要な神経伝達物質グルタミン酸と結びつく
「NMDA受容体」というタンパク質を作る遺伝子。

 

脳内の別の場所では、
物を覚える「記憶の獲得」の関わっていることを、
同教授らが1996年に発見済み。

 

複雑な脳機能である記憶の
分子レベルでの解明に向け、大きな成果と注目される。

 

このように私たちの脳の中では、
見て記憶するときと、それを思い出す時の
資格情報処理の経路が違うということ、

そして、それによる思いだし作業にかかる時間が、
0,3秒であること。

さらにその記憶を司るタンパク質が
何かということもわかってきました。

 

これからますます脳のこと、
記憶のことについて、
実験が続いていくものと思われます。

 

とても楽しみですね。
注目していきたいと思います。

朝食と記憶力の関係とは・・・

朝食と記憶力の関係とは・・・
 
  

 

朝食と記憶力の関係とは・・・

【朝食を食べると記憶力・習得能力が増す】

 

記憶力が最もよくなる時間帯は、朝食後です。

 

理由は、ブドウ糖が関係します。

ブドウ糖は、脳の唯一の栄養素です。

脳はブドウ糖と酸素が起動源になります。

体の筋肉や内臓器官などは、
多数の栄養素を必要としますが、
脳が必要とするのは、ブドウ糖のみです。

 

脳は、1200g~1400gの重さがあり、
60kgの体重とすると、
全体重のたった2パーセントしかありません。

しかし2パーセントしかないにもかかわらず、
カロリー全体の20パーセントも消費するのです。

 

デンマークの国立労働健康研究所の
ワイオン博士が10歳児を対象にした研究で
明らかにしています。

1日の必要摂取量の約25%を朝食で摂取すると、
計算能力・創造力が高まった
という結果がでているのです。

 

メキシコで開催された
“朝食とパフォーマンス”サミット(3日間)に
栄養学・心理学・神経科学など世界中から
専門家が集まりました。

朝食は記憶力・問題解決力・創造的思考力が向上し、
教室での子供たちの活動を良くするためにも
重要であるとの見解が一致しました。

又、朝食は青年や中高年の知的活動にも
重要な効果があることが討議されました。

 

8~80歳の人々を対象にして、
炭水化物を摂取すると
短い話を記憶して話す能力が高まるという
研究も紹介されました。

 

ではなぜ朝食をきちんと摂取すると、
なぜ学習能力が高まるのでしょうか?

 

これまで炭水化物のグルコースが
記憶力と脳の活動に何らかの
影響を及ぼすとされておりました。

 

朝食を抜くことで生じる短期記憶
(10秒ほどしか保持出来ないような記憶)は
グルコース摂取により回復することが明らかになっています。 

 

グルコースとは、ブドウ糖の別名。

果物や穀類などに多く含まれ、
自然界に最も多く存在する単糖類。

 

日本語ではぶどうから発見されたため
ブドウ糖と呼ばれます。

食べ物から摂取された糖質は、
消化吸収を通して最終的にはぶどう糖に分解され、
エネルギー源として利用されます。

 

【朝食と知的労働】

現代のサラリーマンにとっては
知的労働が重要になってきています。

 

従って、筋肉労働を中心に研究されてきた
過去の栄養学は転機を迎えていると言われています。

 

最近の国民栄養調査によると、
男性の朝食欠食の割合は20才代で約30%、
高齢者を除く働き盛りの前年令で11%で
いずれも急速に増えています。

これは健康上も、知的労働の上でも心配なことです。

 

朝食による血糖の上昇が勤労者の
知的活動を高めるという研究が最近多くみられます。

 

今年の米国臨床栄養学雑誌に
食事と知的活動の特集が発表されました。

 

「20才代の男女について、326kcal、
タンパク質、脂質12.2gの朝食を与えた者(朝食摂取群)と
欠食者(欠食群)をテスト
した。

空間記憶とは、犬やリンゴなど16種類の絵を
編み目の上に置いて、20秒間眺めさせて後、
絵を取り去る。

そして、何秒で元の位置を網目上に書けるか
どれだけ誤ったかを調べる。

単語想起と15種類の日常名詞を
2秒ごとに提示して直後に、出来るだけ
速く多くの単語を書かせる。

結果は朝食群が有意に優れた成績を示した

 

上記の結果のように
脳は血糖以外はエネルギーとして使えないので
食事の影響を受けやすいです。

他の臓器は欠食しても、
脂肪を使える点で脳とは違っています。

 

肝臓には約半日分の糖しか蓄えられないので、
欠食すると脳への血糖が不足することになります。

朝食の重要性が改めて感じさせられる実験テータです。

みなさんも、朝はなかなか時間に追われるでしょうけれども、
朝食は、しっかり摂るようにしたいものですね!

感性を磨こう!それには?②

感性を磨こう!それには?②
 

感性をみがこう!それには? ②・・・

 

前回、感性を磨くためには日常何をすればいいのか、
をお話ししました。

 

今回もその続きをお話ししていきます。

 

感性を磨くために、前回は運動のこと、
そして通勤・通学の時にできるイメージのことも
お話ししました。

 

感性を磨くということに、必要不可欠なのは、
五感を鍛えることだということは、何回か
お伝えしています。

 

■    五感を刺激すること、それは・・・

 

①おいしいものの食べる(味覚)―レストラン、ホテル

②よい香りを嗅ぐ(嗅覚)―アロマセラピー、フレグランス、

③よい音にひたる、聞く(聴覚)―コンサート、教会

④よい触感を味わう(触覚)―マッサージ

⑤綺麗なものを見る・目の保養(視覚)―映画館、自然

このように五感に心地良いという体験をさせることは
感性を高めるためにはとてもよいことです。

億劫がらずに出かけてみましょう!

■    子供心に戻る(童心)

子供の時は何ものにも縛られない
自由な発想で楽しむことができたはずなのに、

だんだん大人になってくると、
常識に縛られすぎて、人目を気にし過ぎになったり、
臆病になったりして、
自分を表現できなくなる傾向があります。

 

そうすると、あまり感情を出さなくなったり、
でなくなったりして、表情にとぼしく、
コミュニケーションが
とりずらくなっていくこともあります。

 

じゃ、表現力豊かに、感じるままに
表現できるようになるためには、もう一度
子供の時に戻って、自分の気持ちに
素直になってみるということが必要になります。

 

記憶術を使って簡単に覚える時にも
このことが必要になります。

http://kioku.or,jp

とても簡単です!

この童心にかえること、そこには、
夢や未来があふれています。

子供の時の、おもちゃやままごとなどは、
大人たちの現実の世界から題材がとられています。

遊びのなかから子供なりに、
人間のもつ願望が生まれ形づくられていくわけです。

感性を働かせるのに、童心、子供心に戻ることは、
とても大切なことです。

やってみたいと思っても、
大人は体裁を考えてやめてしまうことが多いですね。

子供が躊躇せずにパッとやることでも、
大人は考えるまもなく行動に移らないわけです。

もちろん、だからこそ大人なのですが・・・。

子供もはじめてやることはおもしろくても、
くり返すうちに飽きて次のことをやり出します。

 

大人はそのことがわかっているから、
わざわざやってみることをしないのかもしれません。

でも、やってみなくてはわからないこともあるし、
わかっているつもりでも、実は全くわかっていないことも
多いものなのです。

 

このやってみるというチャレンジ精神が
またいろいろなチャンスをつかむきっかけになり、
感性が豊かになるきっかけになるのです。

 

無事、安全に逃げることで感動のチャンスを失うのは、
いつも大人です。

 

無事、事なかれ主義の子供など、
つまらないですね。

子供らしくないと感じるでしょう。

 

大人だって同じです。

痛い思いをしても、そこに感性がうずいていたら、
動きたくなるはずですね。

 

刺激的に、やりたいことを恐れないで
やる勇気を持ちましょう!

 

子供は、感性についてのよい先生ですね。

いつもおもしろいことがないかと探しています。

 

ですから、童心を忘れないで、ワクワクしながら
感性を高めること、

これは私たち、大人にとっては大事ですね!

勇気を持ってチャレンジするチャレンジャーになりましょう!

 

感性を磨こう!それには?!①

感性を磨こう!それには?!①
 

 

感性をみがこう!それには・・・

 

私は記憶術協会を主催しているわけですが、
そこでいつも言っているのは、
五感を鍛え、六感を研ぎ澄まし、
直感をやしなおう!そして宇宙感につながる!

五感を鍛えることによって、
脳細胞の神経線維がどんどん広がって、
密なネットワークを作っていきます。

 

日々10万個くらいの細胞が
なくなってしまう私たちの脳細胞。

それを補うのは、
この神経線維のシナプスの範囲を
どんどん広げていくことが大事になります。

 

脳の衰えをカバーするためです。

この五感をきたえることにより、
感性が高まっていくわけですが、その方法には
どんなものがあるでしょうか?

■ まず運動機能をよくすることでしょう。

感性を養うためには、
明るい心と健康な体が欠かせないですね。

特に心の問題は大きいです。

それは、体力、集中力が支えているので、
足腰が衰えないように毎日、たくさん歩きましょう!

 

どのくらい歩いたかを、
万歩計をつけてチェックするとわかりやすいです。

 

でも、それに頼るのでなく
自分の勘を働かせて、昼夕に何歩、歩いたか、
予想して当ててみるとさらに面白いですね。

 

目標は8千歩、できたら1万5千歩くらいが
いいようですよ。

 

会社でずっと仕事をすることが通常多いと思います。

どうしても運動不足になってしまう現代人。

時間さえあれば、足踏みでよいから、
体を動かしましょう。

 

感覚を感じる力をいつも感じていて下さい。

 

そして週末は
山登りかハイキング、家の周りの散歩でもいいですね。

 

また、街中でのウインドウショッピングでも
結構あるくことになるので、
運動不足を一気に取り戻せます。

 

さらに足の裏に地球を感じましょう。

 

家にいるときは、裸足で直接、
床を歩いたり、大地に触れられる機会があれば、
理想的ですね。

 

夏でなくとも、砂浜に行って裸足になるのは、
とてもよいことです。

 

感性は、感じることなのですから、
このようにしてなるべく体に直接、刺激が
入るようにするといいですね。

 

五感から入れるなら、
本当は裸で無防備な状態が一番よいようです。

 

外出時もできるだけ薄着をしましょう。

厚着では、どうしても身を守るようになって、
動かなくなってしまいます。

 

五感が鈍くなるのが、老いともいえます。

それを、あえて鈍くする必要はないですね。

老いないために、感性を高めていよう!

 

最近は、
めんどうなのか、朝起きても、窓さえあけない人が
いるようです。

 

空気を入れかえることは、
気を流すということであり、
それさえめんどうがるのは、もったいないです。

 

■ 気が滞りなく循環するよう心がけましょう!

 

好奇心をもち、今一歩、踏み込みたいときに、
踏み出せるために、身軽であること。

フットワークは軽い方がいいですね。

 

■ 毎日会社や学校へ行く、
  電車の中や車の中でも感性を磨けます。

 

日頃疲れていて、寝不足だとついつい
居眠りをしてしまことが多いかもしれませんが、
あえて、やってみましょう!

みなさんも常日頃なさっていることかもしれません。

★本を読む
★今自分がやってみたいことの勉強をする
★リラクゼーションのための瞑想する、
★好きな音楽、またはワクワクする講話を聞く

それともう一つ

★連想をする

上記のところから、何を感じ、イメージするかは自由です。

電車の中で居眠りしているよりは
はるかに感性が磨かれます。

さらにこの連想するとは・・・

電車から見える何かから、
たとえば景色の中からピックして
洗濯物が目に着いたとしましょう。

 

そこからどんどん連想して、
イメージを膨らませていきます。

 

なるべくリズミカルに、とんとんと・・・

そして、一通りもうイメージが出ないところまでいったら、
最初の洗濯物が最終的に何になったか
見てみましょう!

 

全然似つかない、
想像もしないところに到達してませんか?

 

このイメージの膨らんでいくところに
潜在意識に繋がり、感性が研ぎ澄まされていくのです。

 

記憶術や速読術では
このイメージがとても大事になりますが、
このイメージ力、イメージ脳である、
右脳の開発にも役立ちます。

ぜひやってみて下さい!

次回はさらに感性を日常磨くための方法を
お話ししていきます。

感性が良くなるとコミュニケーション能力が上がる?!

感性が良くなるとコミュニケーション能力が上がる?!
 
 

感性が良くなるとコミュニケーション能力が上がる?!

 

何気にふと、先々こんなふうになるのかな?とか
何となく予感があることがよくありますね。

日々の生活の中、そしてビジネスなどに対しても、
こんなふうになる、と先のことがピーン!
とくることが多少なりともあると思います。

 

このように予兆に鋭くなるのは、
予知力であるから感性の働きです。

 

スポーツでも、同じようなことがいえます。

今日はうまくいきそうだ、とか逆に
今日は何かだめそうだ!とか、直感的にわかる時があります。

 

同じように、人とのつきあいでも、
いろいろな思いや体験をしていると、
そのうちその人とは、おもしろいことが起こるか、
うまがあうかなど、予感が働くようになってきます。

 

人脈も、またこういった感性の賜物
であるように思えます。

 

よい仕事やパートナーに恵まれるときは、
そういう人や仕事がたて続けに現われます。

確かに何かが共振している気がします。

つまり、感性を中心に、シンクロニティという力が
働いているように思えます。

 

感性が磨かれてくると、
相手が自分に対してどういうスタンスをとるか
相手の気持ちに敏感になり、気づかい、根回しに、
たけてきます。

それがどの程度で、加減を適確に感じられる人が、
感性があることになります。

 

必要以上に気を働かせては、
小さなことはよくとも、大きなことがうまくいかなくなり、
それが卑屈に臆病にみえ、
まわりの信頼が得られなくなります。

 

いろんな慣習、権威、人間関係の
あつれきが支配しているのが会社だからです。

 

読みが深くないと、つまり感性がにぶいと、
うまくことが運ばないことが多々でてきます。

 

なので、いつも自分の感じ方の壁を破る
努力が必要
でしょう。

 

よけいなおせっかいと見られることばかりして、
その人のまわりからも良く思われない人もいますが、
これも、感性が鈍いといえるでしょう。

 

そつなく、相手から理解され、
調和ある状態を築くためには、
相手方の身にならなくてはうまくできません。

 

身になるとは、相手の心で感じることです。

そのためには、そういう人のことを知り、
素直さと謙虚さがなくては、
感性はうまく働かないといえます。

 

人を見る眼のある人は、頭が切れ、
仕事上の能力がある人とは必ずしも同じではないようです。

 

どちらかというと、人との関係を
うまくつくれる人に目をかけています。

 

それは、
その人も仕事として対応しているようであっても、
必ず相手に人間としてどう対応するかという面を
大事にしているからです。

 

だから、よい人脈をもつことができるのでしょう。

 

たとえば仕事の中で、
ビジネスとして誰かに会う場合、
その形のなかだけで対応される方が、
めんどうはないという考えもあります。

 

会社勤めのOLが、
仕事で使われる以上のことに関心を
もたれることを好まないのは、その方が
めんどうくさくないからです。

最近の若者も、その傾向が強いかもしれません。

会社は仕事をするところだから、
人と人とも仕事あっての関係だから、
それでよいのは確かです。

 

でも、それを踏まえた上で、そこから一歩、
一人の人間として関わっていくこと
が、
忘れられているように思えます。

またそれが感性を磨くための、
とても良いチャンスになるように思います。

 

なるべく必要以上のことにはかかわらないということで、
感性が低くなる傾向があるように感じます。

 

学校の友人も、会社の同僚も、会社の上司も、
短い人生で関わりのもてる数少ない人間の
一人であることに変わりはないですね。

 

会社を抜いたところに築いていく関係こそが
人生の財産となると思うとちょっと得した感じがしませんか。

 

もちろん、
会社のなかでしか知り合いができないサラリーマン、
会社をやめたら誰とも疎遠になるサラリーマンでは、
これから先、密度が薄い人生になってしまいそうです。

そうならないためには、サラリーマンという立場に
縛られない自由で開放的な交感能力のようなものが必要です。

これが感性を磨くということになります。

感性は、人を差別することなく、調和を生んでいきます。

 

深いつきあいは、地位も富もないうちの若い頃や
不遇の身の上に起こりやすいといわれます。

 

それは、そういうときには理屈、たてまえ、立場抜きに
感性が働きやすいからです。

 

相手の気持ちを思いやるイマジネーションがあれば、
常に、相手の身になって、ものを捉えられます。

 

そこにはひたすら感覚を研ぎ澄まして、
相手の身をおもんばかれる力、それが交感能力、
つまり感性です。

 

感性がある人は、
まわりの人を誰でも自分の味方にしていきます。

 

それは、自分の心を開いているからです。

感性を磨いて、人との関係をうまくつくれる人
コミュニケーションを取れる人になりたいものです!

 

感性の基本はマナー ?!

感性の基本はマナー  ?!
 
  
 
感性の基本はマナー

前回は感性とは何か、そしてコミュニケーションと感性の関係を
お話しました。

 

感性のもともとの基本どこにあるのか、を考えてみたいと思います。

あいさつや、気遣いがきちんとできるということは、
さまざまな人間の関係に生じる摩擦を、
自ら潤滑油を出し、解消する能力があるということです。

 

こんな簡単なことが、いろいろなことが起こる
この世の中を生きる、最大のノウハウなのです。

 

それを称して、マナーといいます。

マナーは、形から入っていく方が早いのです。

そのために、実際、どのようにするのか、習ってみたり、
マナーのガイドブックを一通り、読んでおくことなどがあります。

しかし、それだけで終わっては、うまく使えませんね。

大切なのは、ただ聞いて知った、または本で読んだ、
ということではありません。

 

マナーも一つずつ、そうする理由を掘り下げ、
自分なりにそれぞれのケースに応じてしっかりと考え、
わかっておくことです。

 

たとえば、車では後部座席に偉い人が座ることや、
引き手のドアと押し戸のドアでは、
もてなす人の立つ位置が違ってきます。

 

こういったものも、相手の立場に立って考えて
実行することが必要です。

 

食事の時の食器の並べ方も同じです。

こういうことを理解して、「なるほど」と感じられることが、
自然にできるように感性を磨くことが大事になってきます。

 

形式的なマナー、礼儀作法よりも、重要なことは、
なぜそうなのかの理由です。

 

そのマナーが成り立ち、
継承されているのはなぜでしょうか。

 

人々の心の内に秘められた心遣いの心を読むことが、
感性なのです。

 

その理由を知ったら、さまざまなケースに
応用できるということですね。

 

お悔やみのことばでも、同じことばを言っても、
そこに込められた心の深さ。

 

それは、形式的なことばよりも、
とっさに相手を気遣うことばが出たり、
おのずと手を握りしめたりする行動。

 

そういう感じたことからき働きかけの方が大切なのです。

たとえば、相手の気持ちに感じ入って
共に悲しむだけでなく、本当に共感したら、
その後のことまで思いやれる心の幅。

 

感性は同情だけに終わらないのかもしれません。

心遣いやその場で臨機応変に対応できるためにも、
基本的な感性を身につけておきたいものです。

 

会社においては、新入社員でも、
すぐに一人で仕事をこなせるようになる人、そうでない人
がいます。

 

これは、仕事をこなす能力よりは、
感性の差ではないかと思われます。

 

これは、一見、
頭のよしあしや仕事の能力のよしあしではないか、
というようにみえます。

 

でもこれは、その場に応じて
もっとも適切な行動を選び、あるいは考案して
とれるということは、すぐれた判断力を必要とされます。

 

記憶の脳からすれば、前頭葉の一部である
前頭前野が活性化されていること、これが必要です。

           http://kioku.or.jp

一流の仕事のできる人というのは、
こういう能力にも秀でていることから、
仕事の能力としても、人としての能力としても、

高く評価されるために、
もっとも大切なものであることがわかります。

 

このように感性がみがかれると、あらゆる分野において、
結果が出てくることがわかります。

 

感性を高めることには必ず五感を鍛えることがまず必須です。

   http://kioku.or.lp

 

感じるというこAcと、ものごとを立体的に見ること、
日頃からそのようなことに意識をしてみましょう!
        

感性がわかる 「鍵の閉め方」とは・・・

感性がわかる 「鍵の閉め方」とは・・・
 

感性がわかる 「鍵の閉め方」とは・・・

これまで「感性」についてお話してきました。

私が今感じている同じ思いが、綴られていた内容に目が止まり、
うんうん・・・と思いながら、
読ませて頂いた文章があります。

 

今日はその内容をお伝えさせて頂きたいと思います。

 

皆さんの中にもそうそう、、、と思うところが
多くあるのでは・・・と思います。

 

それは・・・

感性については、
次のようなことですぐにわかってしまうように思う。

まず、どたどたと歩く人…これは、感性ゼロである。

まわりにいばりちらす効果を考えて、
そうしている人は逆効果であることを知るべきだ。

社内や公共の場、
電車や店で大声で話す人も同じである。

 

訪問したあと、
ドアをゆっくり閉める人、
そこでカギ音をカチャッといわさない人、
これらは相手の身になれているということだ。

見送り一つでもわかる。

別れたあと、相手がもう一度、振り返ることを知り、
きちんと見ている人、それを見送りという。

 

見送られる方も、同じである。

車が出ても、見えなくなるまで動かない人、
マナーというより
相手をもてなす気持ちのあり方が問われる。

 

訪問先では、靴をそろえるのに、
トイレなどでスリッパをそろえておかない人もいる。

これも、感性に欠ける。

自分がその身になったら、こういう心遣いは、
すぐにわかることであろう。

そこでわかっていても、行動にとれない人は、
まだ頭や、体が邪魔している。

 

感性の働きを抑えている。

だから、人生や仕事の問題が片づかない。

感性豊かな人は、感じたままに行動している。

自分の頭や体を感じるままに
遣うことに躊躇しない。

目の前にゴミが落ちていたら、拾う。

それは、
自分のためでも誰かのためでもなく、
ただ拾うのだ。

それで、
まわりの人のためにも自分のためにもなる。

理屈で言われたり、
自分でそう決めないと動けない人は、
人がみていなかったり、
自分の気分がのらないとか疲れていると、
すぐにやらなくなる。

つまり、三日坊主である。

それは頭でわかっても、体が動かない。

感性は、使うことで磨かれるものだし、
行動を欲する。

 

何事も行動することでしか、うまくいかないし、
感性は行動してうまくいくようにしていくからである。

 

そこで、
自分の手間と心をかけて行動している人が、
感性のある人である。

相手に対して、心を働かせられる人である。

ということをあらためて思うと、
感性とは何か・・・という根本的なことも理解できるし

人への思いやりとは何か?

すなわちマナーって何か? ということも
私達の行動を通して
わかってしまうのではないかと思います。

私達の太陽星系は
ユニバース・プレアデス星系に対し、
26000年周期で周回していますが、
2016年からその周期の変わり目と言われ、
愛や心、癒しのエネルギーの時代になっていくのです。

 

これからの時代、感性なくしては
人との関わりが円滑にいかなくなることは、
わかります。

 

ぜひ感性を豊かに、
思いやりや調和を意識して日々を過ごしたいものです。

 

感性を鋭くすると?!

感性を鋭くすると?!
 
 

感性を鋭くすると?!

感性とは・・

「感性」とは辞書では

①、悟性とともに知識を構成する能力。
②、感覚の働き、感受性、と出ています。

感性という言葉がクローズアップされてきたのは、
ものが溢れる時代になり、
別の価値観が生まれてきたのか。

 

今の現代社会は、
自然と心の時代になりつつあることは、
肌で感じられます。

 

おもてなし・・とはまさしくそうでしょう!

以前は
お金や物の世界に振り回されつつあったのが、
癒しや愛と調和というエネルギーに
変わりつつあるように感じます。

 

ふつう感性とは、
「外界から印象を受け入れる能力。
感覚に伴う感情や欲望、衝動などを含む」
と考えられています。

外界からキャッチする情報を
「感性情報」といったりします。

 

でも、「豊かの感性」や「するどい感性」
という表現には、創造性という意味も
含まれているように思います。

単なる受動的な能力でなく、
むしろ何らかの能動性をもっているようにも
考えられます。

 

感性は
たんに外界からの情報をキャッチするだけの
受動的な能力ではなくて、環境との関わりの中の
自己の存在をつくり出していく能動的、創造的な能力
ということがいえるかもしれません。

 

身体の五感『視る・聴く・臭い(香り)・味感・触感』と『心』で
感じ取らなければ、わからない、理解出来ないことが
たくさんあります。

 

それが!「感性」なのです。

感性とは、感じる力(感覚力)です。

 

目で色の深みを感じたり、音の微妙な違いを感じたり、
味の深みを感じられたり、ちょっとした匂いの違いを
かぎ分けたり、というように、
感性は主としてその人が
何に感じているかということを意味します。

つまり、「感性が悪いと見過ごしてしまう」
ものを捉える力です。

ここで感じるとは、
五感、即ち視覚、聴覚、臭覚、味覚、触感を示します。

つまり、肌で感じるということです。

 

そこで心地よい状態をもたらすものを
快感とよびます。

これが人々の心を捉えます。

どんなものも、私たちがそれを捉えようとすると
五感のうちのいくつかを通じて、
多かれ少なかれ、快、不快が伝わるわけですね。

これをもとに使うときの“感性”が、
この感じる力です。

 

つまり、この場合の感性は、
身体機能、あるいはそれに直結したものを示します。

 

快を感じると脳の中では
エンドルフィンが出たり、
しあわせホルモンがでたりと、
心と脳との関係も発生してきます。

 

これによって、記憶が良くなったり、
記憶がよみがえったりするわけです。

 

そのことを活用して脳活性化をして、
記憶や思い出しができるようになるメソッドが、
当協会のブレインハートアクティブメソッドです。

これは商標権取得済みです。

http://kioku.or.jp

五感を使って脳を活性化して、
感性を高めることによって、
記憶という脳の力を引き出していくのです。

 

ということは右脳というイメージ脳が
開花していくことになります。

 

この逆が、左脳という理屈、計算、~ねばならない、
即ち“頭”といったものです。

 

「頭でなく、体で覚えろ」などという注意も、
こういう感性が足りない人に与えられるのでしょうか。

 

感じる力から感じとる力へ

それでは、この五感のセンサー、
つまり感覚器官に入った刺激は、どうなるのでしょうか。

 

感覚したものは、次に感情、
情緒をもたらします。

 

「頭じゃわかるけど、やりたくない」
「理屈はともかく、心意気に動かされた」
というように、私たち人間は、感情で動き、
理屈や説得では動けないですね。

感じて情がほだされなければ、
つまり、感情で納得してなければ、
なかなか行動は伴いません。

 

多くの人間関係のよしあしには、
その根底に感情が関わるのは
言うまでもありません。

 

気心が合わないと親しくはなれない
というわけです。

 

脳科学からいっても、
五感で感じた情報はまず、
脳の中の中心にある「扁桃体」という感情の脳に
入るということからも感情で動くということが
わかります。

 

またこの感情の脳の動きが波動になり、
次にある記憶の脳「海馬」に伝わっていくのです。

 

このことからも感情と記憶の面でも
大きく影響しあうことがわかります。

 

やはり感性は重要なことのようですね。

次回はさらにこの感性について
掘り下げてみましょう。