メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

最近の記事

ストレスが脳に与える影響とは・・・

ストレスが脳に与える影響とは・・・
 
 

ストレスが脳に与える影響とは・・・

ストレスなどにより、感情が急激に揺れ動くと、
脳内でノルアドレナリンが分泌されて交感神経が優位になり、
身体の緊張が高まります。

 

そのため心拍数や血液が上昇し、
血管が縮まって頭に血がどんどん昇ります。

 

実はどんなに緊張が高まり、頭に血液が集まっても、
交感神経優位の時は血管が縮まったまま
血液の流れは悪くなっています。

 

誰でもストレス・不安を感じると

ノルアドレナリンが分泌され、交感神経が緊張します。

 

すると血管が萎縮し、その結果心拍数が上がってしまい、
手が震えたり、汗をかいたりと身体に様々な変化が起きます。

 

そして、このような身体の変化を自分で意識してしまい、
さらに交感神経が緊張し、あわててしまいます。

 

つまり、緊張した交感神経を
もとのバランスの良い状態に戻せば、
あわてた状態を脱出できるはずです。

 

交感神経が高まっている人は、頭は熱いのに、
手足(特に足)が冷えている人が多いです。

 

よって、足を温めると副交感神経が優位になります。
副交感神経を高める方法として、呼吸法などでリ
ラックスするなど、様々な方法があります。

 

実験によると・・・
体幹部分に刺激をすると交感神経が興奮し、
四肢末端の刺激は副交感神経を興奮させる
と言う結果がありました。

 

ですので、青竹踏みなども効果的ですね。

半身浴や、足湯も有効です。

これにより、足が温まって、前述したように、
副交感神経が高まることになります。

 

食べ物では、
副交感神経を高めるギャバ(γ-アミノ酪酸、GABA)が
注目されています。

 

神経末端からのノルアドレナリンの分泌を抑制して、
交感神経優位から副交感神経優位に切り替え、
脳血管の収縮を抑えることにより、脳の血流を活発にし
脳の働きをもとに戻すのです。

他には、
イワシ、アジ、サンマ、サバ、マグロといった青魚
ご存知の通り、青魚には「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や
「EPA(エイコサペンタエン酸)」などの

脂肪酸が豊富に含まれています。

 

これらの脂肪酸の効果については、
血中コレステロールや老化予防にも
効果があると共に、脳や神経にも有益な働きが
あることが、最近の研究でも分かってきています。

 

交感神経が高まり、心拍数が上昇することにより、
体が興奮し脳が混乱してしまいます。

 

そこで研究されているのが、
噛むという行為です。噛むという行為は、
心拍数を抑え、さらに脳の血流を増加させる効果
があるといわれています。

 

最近、日本人大リーガーの活躍で日本でも
大リーグの試合をTV観戦する機会が増えました。

そこで、ガムを噛んでプレーをする大リーグ選手をよく見かけますよね。スポーツ医学の観点によれば、常にガムを噛んでいることが、心拍数を下げリラックス時と同じ状態を保ち、普段どおりのプレーをするために役立っているといわれています。

みなさんも日々リラックスできるよう、試してみて下さいね。

脳の衰えを遅らせるには・・・

脳の衰えを遅らせるには・・・

 

脳の衰えを遅らせるには・・・

 

私たちの身体も、何もしないと
どんどん体力がなくなり、
次第に病気がちになったりしますね。

 

脳も同じです。

脳も鍛えることで老化を防ぐことができる
といわれています。

 

つまり脳も筋肉と同様で、使わなければ衰える一方です。

では一体、脳の若さを保つためには
どう鍛えればよいのでしょうか。

 

右脳を活発化させ

シナプスの働きを強めることが、
脳を若返らせる近道といえるのです。    

 

脳は『右脳』と『左脳』に分かれており、
基本的に右脳では「ひらめき(直感)」を、
左脳では「論理」を司っています。

この両者をネットワークのように
繋いでいるのが『シナプス』と呼ばれる神経伝達回路です。

 

右脳、左脳をまんべんなく使うことで、
このシナプスは活発に働きだすのです。

 

しかし、私たちが生きる現代社会では、
物事を記憶したり数式を使ったりする機会が多いため、
知らず知らずのうちに右脳を使用する機会が減り、
シナプスが弱まっている傾向があるのです。

 

実は、このシナプスの弱まりは、
神経細胞が死滅すること以上に
脳老化を進める要因となっているのです。

 

脳の働きをよくするには・・・。

それは、毎日頭を使って考えることです。

 

時間があるからといって、
テレビをただ漫然と見ているだけでは、
脳の働きはどんどん衰えてしまいます。

 

なるべく新聞や本を読むように心がけて、
問題に直面したときには解決法を考えるよう、
自分の頭脳を使っていきましょう。

 

多くの人に会ってコミュニケーションをとったり、
仕事とまったく違う分野の趣味を持つなど、
脳にも違った刺激を与えることも効果的です。

 

こうした日常の活動の積み重ねが、
脳の配線といわれるニューロンの連絡網を活発にしていくのです。
日々意識していくことが大切です。

 

勉強ができる?頭が良い?

勉強ができる?頭が良い?
 
 

勉強ができる?頭が良い?

以前のメールマガジン、記憶の玉手箱の中で
「IQの高い人とは」の中でも
多少お話ししていますが、まだ読まれていない方は
ぜひ参考にしてください。

http://kioku-tamatebako.com

学生時代の勉強ができた! と、

社会に出てからの仕事ができる、 というのは

どうもイコールではないような気がします。

テストの点数が頭のよさを測る尺度
となる傾向があり、記憶力や計算能力の
すぐれた子ほど頭がいいと思われがちです。

 

さらに理解力や思考力、応用力などの
能力を培うためには、重要なのは記憶力であり、
あわせて長時間、勉強が続けられる
集中力と忍耐力があるかないかが、成績を左右します。

 

ところが社会に出ると、
知的な仕事に要求される脳力は、
記憶力や計算能力だけではありません。

 

理解力や思考力のほうが大事になり、
さらに分析力、表現力、発想力、企画力、調整力、
コミュニケーション能力などが求められてきます。

 

コミュニケーション能力は、

IQ(知能)だけでなく、
EQ(Emotional Intelligence Quotient=感情知能指数)
に関係します。

 

勉強ができるというとまず浮かぶのが、
偏差値が高いということでしょうか。

それはそれですばらしいことです。

学歴偏重時代には、一流大学を出ることが
頭のよい証しでした。

今でもその傾向はありますが、
「本当に頭のよい人は?」と尋ねると、
こんなことが多く言われているようです。

 

「知識が豊富な人」
「アイデア、発想が豊かな人」
「応用力がある人」
「柔軟性と適応力がある人」などなど・・・

「難しいことをわかりやすく説明してくれる人」っていますよね。

教え方が上手ということでしょうか。

これは前述のEQ(感情知能)に関係することで、
IQとはあまり関係ありません。

 

逆に、やさしいことを
ことさら難しく説明する人がいます。

EQ(感情指数)があまり高くないかもしれません。

知能については、
心理学の世界でも昔から研究がなされ、
いろいろな説が発表されてきました。

その中で、現在もっとも利用価値があるとされるのが
「サートンの多因子説」です。

 

サートン(1887~1955年)は、
知能検査などの分野で統計処理の発展に
貢献したアメリカの心理学者ですが、
知能の因子分析を行い、
次の7種類の分類を導き出しました。

 

1.言語理解………言葉を使う能力
2.語の流暢性……なめらかに話す能力
3.数………………計算などの能力
4.空間……………空間的関係の理解
5.記憶……………記憶する能力
6.知覚速度………知覚するスピード
7.推理(帰納)…推理する能力

このように、勉強ができるということだけではなく
、理解力をはじめ、分析力、表現力、発想力、
企画力、調整力、コミュニケーション能力などは
大事な要因になりますね。

 

人の脳力を正しく評価するのには、
学歴偏重だけに偏らない、
全体的に人をみることが必要かもしれません。

 

感情コントロールは大脳辺縁系!?

感情コントロールは大脳辺縁系!?

 

感情のコントロールは、大脳辺縁系!?

前回お話した、3つの脳 脳幹部・大脳辺縁系・大脳新皮質。

これら3つの脳の部分が
爬虫類⇒哺乳類⇒人間と進化の順番を経て、
本能的反応の段階から 感情的反応や記憶の発生を経て
新しい脳、つまり人間的、大脳新皮質へと 複雑な段階へと
至る進化を示しています。

 

これが、「三位一体脳」という概念です。

 

特に重要なのが大脳辺縁系

そして、右脳と左脳だけでなく、
この三つの脳を意識して学習を進めて行くと
大変効果的な結果を得ることが出来ます。

三位一体脳の中でも、特に、
哺乳類的脳の大脳辺縁系の コントロールが
重要になってきます。

私たちの衝動的な部分をいかに
理性的な思考へ移行させるか、
そういった役割を果たすので 非常に重要として
注目されています。

 

とても嬉しかった時の状況、
たとえば試験勉強を一生懸命していて、
それが合格した時のこと、

周りの景色や、誰がどんな表情をしてくれたかとか、
いろいろ覚えていることでしょう。

また、親しい友人がなくなった時、
それを聞いた瞬間の失望した
時間の流れの中での状況など、
鮮明に覚えていることと思います。

 

この事は、喜びや悲しみ、 そういった感情が
学習の重要な 要素であることを示しています。

 

この三位一体脳論では、あなたの人格というのは
哺乳類的脳である大脳辺縁系と
人間的脳である大脳新皮質の 相互作用によって
決定づけられると考えられています。

 

そして学習過程においても 最近の学者たちの見解では、
 

この大脳辺縁系と大脳新皮質を通じた

新旧脳の 相互作用が深く関わっていると考えられています。

 

それまで考えられていたのは大脳新皮質つまり
人間的な脳の部分こそが 知的な行為を司り、
学習に大きく関わるものと 考えられていたのですが
この数年の研究で、より効果的な学習をするための鍵は
大脳辺縁系にある という見方を強めてきています。

 

大脳辺縁系は感情や記憶が生まれる中枢で、
怒り、悲しみ、恐怖などの情動と
密接に関係するといわれる部位です。

 

ここには、記憶の形成や保持に
重要な働きをする
海馬とその先端に、
情動の中心的な役割を担う
扁桃体があります。

 

大脳辺縁系は、内分泌系と自律神経系に
影響を与えることで機能しています。

あまりに強い刺激(驚愕、恐怖体験など)を受けると、
扁桃体が電気のブレーカーのような役目をして、
それを海馬に伝えないように働きます。

 

こうした体験のあと、その出来事を
忘れてしまうことがあるのはそのためです。

 

大脳辺縁系は感情を コントロールしている部分なのです。

 

そして感情にアピールすることこそが 注意を喚起し、
記憶を促す意味で 最も効果的な方法とされているのです。

http://kioku.or.jp

本能行動や情動に重要な役割を担っているのが
大脳辺縁系ということになります。

三位一体脳とは・・・

三位一体脳とは・・・
 

「三位一体脳」とは

人間の脳は 三つの層に分かれます。

1973年に、イエール大学のポール・マクリーン博士という人が
脳を三分割に分け「三位一体脳」という用語を新しく作りました。

 

どういうものか、脳の三層構造を表しています。

それはまず、一方の手で握りこぶしを作り、
次に、 もう一方の手で、上から握りこぶしを 包みます。

これが脳の三層のモデルです。

下になっている方の手の手首が 原始的な脳(脳幹)を表し、
握りこぶしが(大脳辺縁系)そして、
それを包んでいる手が 大脳新皮質を表しています。

 

この三層の脳は 実に驚くべきものなのです。

 

ここに学習したり、 覚えたりするのに必要な
全ての能力を備えているのです。

 

これらの脳の力を発揮する方法をしることが大事になります。

 

では三位一体脳の構造をみていきましょう。

内側の部分から

1.爬虫類的脳(脳幹)

いわゆる本能的な反応を司ります。

呼吸や心臓の鼓動を維持したり、 敵にあった際の
「逃走と逃走の反応」 など原始的な本能をコントロールします。

 

私たちは、誰かにあまりにも 近く寄られると、
怒りや不快感を覚えるのは、
この爬虫類脳の性質によるものです。

 

2.哺乳類的脳(大脳辺縁系)

視床下部や脊柱を始めとする器官を含み
感情や性的発動や快楽中枢を司る脳の事です。

ホルモンのシステムや、免疫システム、
一般感情、性的感情それに長期記憶などの
重要な部分を担っています。

3.人間的脳(大脳新皮質)

いわゆる思考を司るのが この部分で、
論理的思考や数学的思考など 知的なプロセスを司ります。

次回はさらに詳しくみていきます。

左脳・右脳がつながると・・・

左脳・右脳がつながると・・・

 

 

左脳・右脳のつながりが及ぼす影響とは・・・

左脳と右脳の違いは以前もお話ししました。

左脳は論理的な脳、右脳はイメージ脳・芸術脳
と言われています。

 

つまり、左脳は、情報を「論理的」な段階を追って
分析をする半球と言われます。

 

そして右脳は、基本的に情報を「一目で」取り入れ、
一つの全体的な思考として処理します。
つまり右脳は統合する役割なのです。

 

担当は違っても、これらの脳は分離しているわけではなく
二つの脳が関連しあい、
繋がって作動しているのです。

 

私たちの社会では、
左脳の機能を重視し、高く価値を置いてきました。

 

学校教育などでは、
数学や科学、語学などの
成績が優秀な生徒を優秀な生徒、

体育や芸術や協調性などは
評価が低い傾向にあり、
左脳重視型の教育に
フォーカスされています。

 

多くの学校では傾向的に
美術や音楽の授業は減らされ
国語や数学の授業を増やそうとします。

 

その方が社会にとって効率的である
また成績向上に役立つと考えられてきたのです。

 

しかし、ある学校で
芸術科目の比率を増やした結果、
『あらゆる学業成績が向上した』
と言う例があります。

 

要するに、脳の両半球はそれぞれ
専門性のある機能があるとはいえ、
決して孤立しているわけではなく、
相互に補完し合い、もう一方の働きを
向上させるという事が分かったのです。

 

つまり、
脳の両半球のつながりが良好なほど、
学習や創造性に関わる脳の
潜在能力は増すと言う事です。

 

テキサス大学の
クリスタイン・ド・ラコステ・ウタムシン博士によると、

両脳がつながる領域は男性よりも女性の方が広く、
また神経線維の数も豊かだそうです。

さらに、
ロジャー・スペーリー博士の研究では、
人がある特定の精神活動的スキルを発達させると、
活性化されなかった精神活動を含め、
あらゆる部分の精神活動に好ましい影響が
見られることが明らかにされました。
つまり、
画家や音楽家(右脳型の人間)は数字が弱い…
とは一概には言えないと言う事です。
両方の脳を使うほど、全体の脳機能があがり
潜在能力が上がるということです。

 

両方の脳を使えると、潜在意識が開くようになります。

左脳重視の教育だけでは、
想像豊かなで自由奔放な人物よりも、
与えられたタスクをこなすことに長けた人、
つまりマニュアル的な人が多くなる傾向があるように
思います。

 

今後は、考え出す力や、創造性豊かな人を
育てる教育の導入が、望まれるのはないでしょうか・・・

 

IQが高い人とは・・・

IQが高い人とは・・・
 

 

IQが高い人とは・・・

IQというのは(Intelligence Quotient)の略で、
日本語で言うと「知能指数」の事です。

 

IQが高い低い、と聞くと、
「頭の良し悪しの事だな・・」と
ぼんやり感じると思うのですが・・・

本来、人間の頭のよさを数値化する
というのはかなり無理のある話に思います。

 

人間が優秀であるかどうかというのは、
かなり様々な要因によって決まります。

 

IQの整合性については、
学者の世界でも様々な論争があるそうです。

とは言え、現代の情報化社会において
・豊かに幸せに成功していくために
・目標達成を実現していくために

IQを高めていくという行為は
かなり重要になってきます。

 

IQというのは、
「抽象度の高い空間に対して
身体性を持って操作できるか」
と言う能力の事を指すと考えています。

 

言い換えるならば、
IQが高いと言うのは、
いかに直接触れられない世界を自分の体で
触っているかのように感じられるか・・・
と言う事です。

 

つまり、
目の前にモノがなくても、
それが目の前にあるかのように
臨場感を持って感じられる脳のことで、
さらにそれを自由に操作できる

というのがIQの高い思考と言えます。

 

つまり、未来のビジョンを作りだす能力や
そのビジョンを達成する為の
リアルな行動ができる人ほど
IQが高いと言う事です。

 

★ 一流と二流の違いとは

ここでIQが高い人の特徴を説明するのにも
「抽象度」という概念で
説明すると分かりやすくなると思います。

 

抽象度の高い視点というのを
サッカーで例えるならば、

二流以下の選手はボールしか
追いかけていないのに対し、

一流の選手は、頭のてっぺんに
目があるように高い所から試合全体を
見渡せる能力を持っているのです。

 

1.ボールしか見えていない

2.高い視点で試合全体を見えている

この差が一流と二流の分岐点になります。

つまり、
木を見て森を見ず…
と言う状態の人は二流の人

木を見て森を想像できる…
と言う人は一流の人ということ、

つまり、視野が広く物事を判断できるということで
視野の拡大は大事ですね。

http://sokudoku-yokohama.com]

頭の良い人や、一流選手ほど、
抽象度の高い思考を行っている
と言ってもいいと思います。

 

イメージを引き出す力、つまり
イメージ力の高さ、これにより
結果につながります。

http://kioku.or.jp

目標達成ができる人ほど
自分のビジョンを抽象度の高い
視点から見ることができるのです。

やはり一流を目指したいですね^^

笑いと脳の活性化とは?!

笑いと脳の活性化とは?!
 
 

笑いと脳の活性化とは・・・

笑いは・・・

細胞を緩め、人々をリラックスさせます。

そのことは、リラックスするときに現れる脳波、
アルファ波によっても確認されています。

脳をリラックスさせると、
たまっていた心理的なストレスが軽減され、
集中力が飛躍的に高まるのです。

集中力は、記憶力や思考力、創造力に
いい影響をもたらします。

 

また、家族や友人、仲間たちとの笑いを
交えた楽しい会話は、脳を活性化し、ボケを防ぐと
いわれています。

 

学校の授業でも、面白い話はなぜか
良く覚えていて、本来覚えなくてはならないことが
頭に入っていなかったりします。

楽しく印象に残ることは、イメージ力を上げて
記憶を良くします。

■笑いは免疫力強化をもたらす

 

アメリカの精神科医パッチ・アダムスは、
ジョークを連発するユニークな療法で
人々の心と体を癒すことをしています。

笑いがMK細胞を増やして、
免疫力がアップするのです。

 

1982年、米国「笑い療法学会」発足に際して、
医師や心理学者によるシンポジウムが行われました。

その中で確認されたことは、次のような内容でした。

 

①大笑いをしてリラックスすると、

自律神経の働きが安定する。

 

②笑いによって、脳内モルヒネともいうべき
強力な鎮痛作用を持つ神経伝達物質、
エンドルフィンが増加する。

 

③笑うと右脳が活性化されるので、
左脳を使うことからくるストレスを和らげる効果がある。

 

笑いは、自律神経や脳内神経伝達物質に
影響を与え、ストレスを和らげることによって、
免疫力を高めると考えられています。

 

脳の活性化と免疫力の強化という
一石二鳥の効果をもたらす笑いの大切さを、
私たちは改めて認識する必要がありそうです。

 

笑いによって、心が弾み、
さらに免疫力を強化していきたいものです。