メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

ストレスが脳に与える影響とは・・・

ストレスが脳に与える影響とは・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on LinkedIn

 
 

ストレスが脳に与える影響とは・・・

ストレスなどにより、感情が急激に揺れ動くと、
脳内でノルアドレナリンが分泌されて交感神経が優位になり、
身体の緊張が高まります。

 

そのため心拍数や血液が上昇し、
血管が縮まって頭に血がどんどん昇ります。

 

実はどんなに緊張が高まり、頭に血液が集まっても、
交感神経優位の時は血管が縮まったまま
血液の流れは悪くなっています。

 

誰でもストレス・不安を感じると

ノルアドレナリンが分泌され、交感神経が緊張します。

 

すると血管が萎縮し、その結果心拍数が上がってしまい、
手が震えたり、汗をかいたりと身体に様々な変化が起きます。

 

そして、このような身体の変化を自分で意識してしまい、
さらに交感神経が緊張し、あわててしまいます。

 

つまり、緊張した交感神経を
もとのバランスの良い状態に戻せば、
あわてた状態を脱出できるはずです。

 

交感神経が高まっている人は、頭は熱いのに、
手足(特に足)が冷えている人が多いです。

 

よって、足を温めると副交感神経が優位になります。
副交感神経を高める方法として、呼吸法などでリ
ラックスするなど、様々な方法があります。

 

実験によると・・・
体幹部分に刺激をすると交感神経が興奮し、
四肢末端の刺激は副交感神経を興奮させる
と言う結果がありました。

 

ですので、青竹踏みなども効果的ですね。

半身浴や、足湯も有効です。

これにより、足が温まって、前述したように、
副交感神経が高まることになります。

 

食べ物では、
副交感神経を高めるギャバ(γ-アミノ酪酸、GABA)が
注目されています。

 

神経末端からのノルアドレナリンの分泌を抑制して、
交感神経優位から副交感神経優位に切り替え、
脳血管の収縮を抑えることにより、脳の血流を活発にし
脳の働きをもとに戻すのです。

他には、
イワシ、アジ、サンマ、サバ、マグロといった青魚
ご存知の通り、青魚には「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や
「EPA(エイコサペンタエン酸)」などの

脂肪酸が豊富に含まれています。

 

これらの脂肪酸の効果については、
血中コレステロールや老化予防にも
効果があると共に、脳や神経にも有益な働きが
あることが、最近の研究でも分かってきています。

 

交感神経が高まり、心拍数が上昇することにより、
体が興奮し脳が混乱してしまいます。

 

そこで研究されているのが、
噛むという行為です。噛むという行為は、
心拍数を抑え、さらに脳の血流を増加させる効果
があるといわれています。

 

最近、日本人大リーガーの活躍で日本でも
大リーグの試合をTV観戦する機会が増えました。

そこで、ガムを噛んでプレーをする大リーグ選手をよく見かけますよね。スポーツ医学の観点によれば、常にガムを噛んでいることが、心拍数を下げリラックス時と同じ状態を保ち、普段どおりのプレーをするために役立っているといわれています。

みなさんも日々リラックスできるよう、試してみて下さいね。

365日間*無料で学べるメール講座
お名前
メールアドレス