メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

最近の記事

笑いは脳を活性化する!

笑いは脳を活性化する!

笑いは脳を活性化する!

日々の生活の中で、ストレスを感じることは
多々あることですね。

ストレスがかかりっぱなしであると、
脳や身体に悪い影響が及ぶのはご存じのとおりです。

 

毎日楽しく笑いがある生活を送るようになると、
身体が元気になるということは証明されています。

 

今回はその笑いが
私たちの脳、そして身体に及ぼす効果について
お話ししていきたいと思います。

 

笑うと免疫力が高まるだけでなく、
他にも体にさまざまな良い効果を
もたらすことがわかっています。

 

■脳の記憶のもと「海馬」が活性化

脳の海馬は、
新しいことを学習するときに働く器官。

笑うとその容量が増えて、記憶力がアップします。

また、”笑い”によって脳波のなかでも
アルファ波が増えて脳がリラックスするほか、
意志や理性をつかさどる
大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、
脳の働きが活発になります。

 

笑った後は、α波もβ波も同時に増えた人が多く、
相反する働きが同時に起こることが
分かっています。

 

適度なβ波が出現すると、
人間の脳はやる気が出て活性化します。

笑うと脳が元気になり、
やる気が出てストレスも緩和されます。

思考力も向上するので、認知症予防にもなります。

『笑いは神様が下さった万能薬』なのです。

 

■免疫力をアップする

若い人でも、健康な人でも、
身体の中では1日約3000~5000個の
ガン細胞が発生しています。

 

これらのガン細胞やインフルエンザなど、
ウイルス感染細胞や細菌をやっつける、
ナチュラル・キラー細胞(NK細胞)が
活性化することが実証されています!

 

人間の体内にはNK細胞が50億個もあり、
その働きが活発だとがんや感染症に
かかりにくくなると言われています。

笑いの実験データがあります。

漫才、漫談、喜劇などを見て
3時間くらい笑っていただいた結果です。

笑う前と笑った後の血液を調べたところ、
笑った後ではNK細胞の働きが
活発になっていることがわかりました。

 

またNK細胞活性化は笑い体験の直後に上昇し、
その速度はガン治療に使われている
代表的な免疫療法の1つであるOK432を
注射した時よりも早いものでした。

 

■NK細胞を元気にする笑いのメカニズム

では、笑うとなぜNK細胞が元気になるのでしょう。

それにはまず「楽しく笑う」といことが出発点です。

笑うと脳の前頭葉という部分に興奮が起きて、
それが免疫をコントロールする間脳に伝達されます。

 

そして、間脳が活発に働きはじめ、
無数の神経ペプチドという情報伝達物質を作り出します

 

この物質は、
まるで感情を持っているかのように
それがいい情報なのか悪い情報なのかを判断し、
その判断によって自分の性質を変えるのです。

 

楽しい笑いの情報は、
善玉ペプチドとして血液やリンパ液を通じて
身体の中に流れNK細胞の表面に付着します。

 

それに反応したNK細胞の働きは活性化し、
ガンを殺す力が強くなるのです。

 

いわば笑いによって作り出された善玉ペプチドは、
NK細胞が戦うための栄養源というわけです。

 

反対に悲しみやストレスは
悪玉ペプチドを作り出しNK細胞の働きを
弱めてしまいます。

 

笑い体験後の血液分析では、
免疫のバランスがとても良くなった
というデータも出ています。

 

■血行促進

思いきり笑ったときの呼吸は、
深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。

 

体内に酸素がたくさん取り込まれるため、
血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。

■自律神経のバランスが整う

自律神経には、体を緊張モードにする交感神経と
リラックスモードにする副交感神経があり、
両者のバランスが崩れると
体調不良の原因となります。

通常起きている間は
交感神経が優位になっていますが、
笑うと副交感神経が優位になるので、
交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、
自律神経のバランスが整います。

■幸福感と鎮痛作用

笑うと脳内ホルモンである
エンドルフィンが分泌されます。

この物質は幸福感をもたらすほか、
”ランナーズハイ”の要因ともいわれ、
モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。

 

■笑顔でいることの効果

笑顔も笑いと同様、
人間関係をスムーズにするばかりでなく、
健康づくりにも一役かっています。

 

ある研究によると、1人の人が1日のうちに
「楽しいと感じて声に出して笑った、その笑いに費やす時間」は、
男女平均で約23秒だそうです。

たった23秒?!と思われる方は多いのでは・・・

 

NK細胞の働きが弱い人や基準値の人は、
作り笑顔を続けた後にNK細胞が活性化する
という実験結果が出ています。

 

”表情はいつも笑顔で”が、免疫力アップに効果的です。

 

作り笑顔でも、ドーパミン神経という、
快感とか、心地よさとか、幸せとか、
楽しさとかを司る神経に
動きがあることがわかっているのです。

 

毎朝3秒。

 

洗面所の鏡に写った自分の顔を見ながら
「ニコッ」とする。で、3秒静止。

たったこれだけで心がリフレッシュする
といいいます。

この3秒リフレッシュを意識していれば、
渋滞の車の中でルームミラーに自分の顔を映して「ニコッ」。

 

職場でトイレに行って手を洗いながら
鏡に向かって「ニッコリ」。

心がけることでその時々に
少しずつ心がリフレッシュされます。

 

時として精神的に笑える状態じゃない
ときがありますが、そんなときこそ、
無理にでも自分のためだけに
笑顔を作ってみてはいかがでしょうか。

人の可能性!!

人の可能性!!
今回は、人の可能性!についてお伝えさせて頂きます。
 
 
私は日本記憶術協会を主催させて頂いております。
 
 
人の持っている潜在能力にはすごいものがあると
常々思っておりますが・・・
 
 
 
それはいつも記憶術や、速読術の右脳開発、
能力開発をやっていて、人の根底に持つ力を発揮すると
その人はどんどん変わっていくということがあります。
 
 
 
 
今回は、それとは別に、カウンセラーという立場から、
心・マインドの変化で、人はものすごく変わるということを、
最近たくさんの方々のカウンセリングをする中で、
強く実感しています。
 
 
 
 
私のカウンセリングは、ただ話を聞くだけではなく、
その人に応じた対応をしています。
 
 
 
通常のカウンセリングの場合、
時間をかけて話を聞いてあげるわけですが、
案外それだけで、規定の時間が経って、終わってしまうという
何かとても勿体ない感じがしてしまうのです。
 
 
 
 
カウンセリングによって、何が原因かがわかったら、
すみやかにそれを改善の方向にカチっと方向転換できたら
いいですよね?!
 
 
 
私は薬剤師でもあるので、患者さんが心の病でカウンセリングを
定期的に受けているということも、よく耳にします。
 
 
 
それでどのくらいかわるのだろうか?
 
 
薬の量は変わるのだろうか?
 
 
本人は良くなっているという実感があるのだろうか?
 
 
 
などなど、薬をみればどのような状態かすぐわかるので、
時間の経過による身体の変化を客観的にみることができます。
 
 
 
心の悩みが続いていくと、「鬱病」と診断される方が多くなってきます。
 
 
現代は本当に多いですね。
 
 
 
私のところには、うつ病の方や原因がわからない
腰痛・頭痛で悩んでいる方もいらっしゃいますが、
改善の方向に向いてきます。
 
 
 
 
昨日はうつ病と言われていたお若い女性が、劇的に変わってしまった
ことで、人の持つ可能性の偉大さについて、心から感激し、
応援したくなりました。
 
 
 
 
最初来たときのトロンとした目から、前回から(約1週間前)今日にかけての
目の変化、輝きは見た人の目をびっくりさせたことでしょう!
 
 
 
私自身も、人はこんなに変わるのか!
感動を覚えました。
 
 
 
 
心の病を抱えて、希望を失っている方にも、
大きな可能性があるということを知ってもらいたいと、
心から思います。
 
 
 
次回はどんな変化があったかと、どんなことで
変化がでたのか、をお話ししていきますね。

脳と心のつながりとは・・・

脳と心のつながりとは・・・

脳と心のつながりとは・・・

 

「心」とは何だろう?

「心は体のどこにある?
と問われたときに、左胸の上に手を当てて
「ここです」と答える方は案外多いようです。

確かに、日本語で言うところの「心」には

「気持ち」あるいは「気分」など、
いわゆる「情動」的なものが含まれています。

「心を動かされる」とか、
「心を悩ます」というように言いますね・・・

このようなことから、
「心」が「心臓」にあるという気持ちになるのは、
ごく自然なことでしょう。

 

「心」を各個人のアイデンティティーを
表すものと捉えた場合に、体の中で
他の人のもの(あるいは人工臓器)に
置き換えられない臓器として「脳」が
浮かび上がってきます。

そう、その人それぞれの「心」をつくりだしているのは、
実は「脳」つまり「脳味噌」なのです。

 

ということは、「心」も「体」の一部と
考えることができます。

 

「脳」が損なわれる病気が「心」を変えてしまう
ということもあります。

例えばアルツハイマー病という脳の病気は、
主に大脳皮質という脳の部分に存在している
神経細胞が失われていくことによって生じます。

 

そのことによって、呆けたり、
人格が変わってしまうのです。

 

現在、脳研究者は「心は脳がつむぎ出すもの」と
捉えています。

別の言い方をすれば、
「心は脳の内的現象」です。

ここでいう「心」には非常に広い意味の精神活動、
すなわち、認知、情動、意志決定、言語発露、
記憶、学習などが含まれます。

どのようにしてこのような心の営みが
成り立つかというと、それは脳の中にある
数百億もの細胞の秩序だった働きに依存しているのです。

 

心の重要な機能である記憶が
脳全体に蓄えられているのか、
それとも特定の部位に蓄えられているのかという、
いわゆる記憶痕跡の全体論と局在論の議論でしょう。

 

現在に至るまでほとんどの脳破壊実験は、
記憶、知覚、運動など全てについて、
ある特定の部位が特定の機能により
大きく関わっていることを示しています。

 

それでもなお、Lashley博士の指摘、
すなわち、脳に広く分布するニューロンが
同じような能力を獲得し特定の機能に寄与し得る、
という考えが否定されたわけではありません。

 

研究から、特に学習による情報の形成や表現に関しては、
脳は全体的あるいは広範囲に働いています。

個々の部位はそれぞれある程度
異なる役割を分担しているものの、
役割の違いは相対的にあり、常に
脳全体の中で協調して働いていることが
わかります。

 

すなわち、脳の全体論と局在論は
決して対立する考え方ではなく、
個々の部位の役割は脳全体の中で決まり、
脳全体は常に多数の部位を協調させるよう
働いていることになります。

 

これは脳をマクロに眺めた時だけでなく、
脳を構成する神経回路網とニューロンの間にも
成り立つ考えです。

 

たしかに一つ一つのニューロンは、
まるで異なる役割を持つかのように
個性的な活動を示します。

 

しかしニューロンは他の多くの
ニューロンからの入力がなければ活動できません。

 

また、近接したニューロン同士は同期して
一緒に活動することが多く、また
脳が表現する情報が変わると
そのような同期が生じたり消えたりすることも
わかっています。

つまり一つ一つのニューロンは、
一緒に神経回路網を作る他の多くの
ニューロンとの関係の中でその役割が決まります。

 

また全体の神経回路網はその中のニューロンを
協調させるよう働いていることになります。

 

このように、マクロからミクロまでまたがった
いわば「全体と部分の自律的な協調」こそが、
脳の脳たる特性かもしれません。

 

結局、心の実体である脳の情報表現が
局在的であると同時に全体的でもあることは
間違いなさそうです。

 

このことから脳の緻密な
一つ一つのニューロンの働きが、
脳全体に調和して一つの心の形成、
人間形成をしていることは、とても神秘的に感じます。

 

今後の研究解明が望まれます。

脳の神経細胞はいくつ?!

脳の神経細胞はいくつ?!

脳の神経細胞はいくつ?!

 

脳は神経細胞のネットワークです。

 

脳の中で情報をやりとりしている
最小単位は神経細胞(ニューロン)です。

一つの神経細胞からは長い「軸索と、
複雑に枝分かれしている「樹状突起」と呼ばれる
突起が出ていて、これらの突起は
別の神経細胞とつながり合い、
複雑な神経回路網(ネットワーク)を形成しています。

 

1個の神経細胞はそれぞれ1万個もの
神経細胞と連絡を取り合っています。

 

神経細胞内では、電気の流れが情報を伝えます。

神経細胞と神経細胞の接合部分は
シナプスと呼ばれるわずかな隙間があり、
この部分では神経伝達物質が
次の神経細胞に情報を伝達します。

神経細胞は細胞体、軸索、樹状突起からなっています。

 

神経細胞の細胞体の構造は、ほかの細胞と変わりません。

遺伝情報が書かれた含む「核」、
エネルギーをつくり出す「ミトコンドリア」などで
構成されています。

ほかの細胞との大きな違いは、
細胞体から突起が出ていることです。

 

細胞体から出て複雑に枝分かれしている
「樹状突起」は、ほかの神経細胞から
電気信号の情報を受け取る“入力アンテナ”の働きです。

樹状突起が受け取った電気信号は、
“出力装置”である「軸索」を通って、
次の神経細胞に伝達されます。

細胞体から出ている軸索は普通1本で、
軸索の先端はいくつにも枝分かれしています。

このようにして、電気の流れが情報を伝えます。

神経細胞とともに脳を構成している
もう一つの細胞が「グリア細胞」です。

ヒトのグリア細胞の数は、
神経細胞の10倍もあります。

グリア細胞は、神経細胞を支えたり、
栄養を供給したりして神経細胞の働きを
助けています。

 

最近、グリア細胞は
神経成長因子や栄養因子などを分泌しており、
神経細胞の維持さらには再生にとって
非常に重要であることがわかってきました。

■加齢とともに萎縮する脳

脳以外の組織、たとえば、
皮膚の細胞や髪の毛はどんどん入れかわります。

 

傷ついても新しい細胞が生まれて修復されます。

しかし、脳の神経細胞は、損傷すると
再生することはありません。

出生後、一度も細胞分裂せず、
ほぼ同じ細胞を一生使い続けます。

 

脳の神経細胞は、5歳ぐらいまで急速に成長します。

若い脳は神経細胞が大きくなるとともに、
樹状突起が遠くまで枝を伸ばして
神経回路網が発達し、20歳になるまで
脳の重量は増え続けます。

 

ヒトの大脳皮質の神経細胞の数は
140億個であるとされています。

 

大脳の内側には
神経細胞の集まった神経核があり、
小脳や脊髄にも沢山の神経細胞があります。

小脳だけでも1000億以上の神経細胞があるという
概算もあります。

従って、中枢神経全体の神経細胞の数は
1000億と2000億の間と推定されます。

 

しかし、20歳を過ぎると
脳の重量と容積は減少していきます。

脳の神経細胞の数は、生まれたときが一番多く、
加齢とともに減っていきます。

20歳を過ぎると1日に10万個の神経細胞が
減少するともいわれています。

明日はまたこの続きです。

「共感」の元はミラーニューロン?!

「共感」の元はミラーニューロン?!

「共感」の元はミラーニューロン?!

ミラーニューロンは

霊長類などの高等動物の脳内で、
自ら行動するときと、
他の個体が行動するのを見ている状態の、
両方で活動電位を発生させる神経細胞です。

 

つまり、他の個体の行動を見て、
まるで自身が同じ行動をとっているかのように
"鏡"のような反応をすることから名付けられました。

 

他人がしていることを見て、
我がことのように感じる共感(エンパシー)能力
司っていると考えられています。

 

たとえば、

誰かが転んでケガをするのを見たとき、
私たちは思わず「痛っ!」と心の中で
叫んでしまいます。

 

これはちょっと不思議です!

 

見ているだけなのに、

「痛っ!」とはどういうことなのでしょうか?

 

どうやら、このとき、
自分が転んでケガをしたときと同じ脳の領域が
反応している
ようなのです。

 

つまり、私たちの脳には、
「直接体験しなくても、知覚することができる」
働きが備わっているのです。

 

これは、私たちの脳内にある
「物まね細胞 ミラーニューロン」という
脳神経細胞の仕業だと言われています。

 

「ミラー」という名称が付いていますので、
やはり「鏡」のように、目で見た出来事を
脳内に映し出し、それが、物まね
(直接体験しなくても、知覚することができる)作用を
もたらしているのです。

 

自分ではない他の誰かが苦悩や苦痛に
さいなまれているを目にすると、
ミラーニューロンが働いて、私たちにその感情を
読み取らせます。

そして、他人の苦悩や苦痛をまるで
自分のことのように感じさせてくれます。

いわば、このミラーニューロンは
「共感」の土台になっています。 

 

この「物まね細胞 ミラーニューロン」の働きで、
私たちは他人の心理状態を自分の脳内で再現します。

 

だからこそ、他人の気持ちを読み取ることで、
他人の気持ちに思いやりを持って
対応できるようになるのです。

 

この「ミラーニューロン」の形成は、
生後間もない赤ん坊のときに既に始まっているらしく
、母親が笑いかけると、赤ん坊は笑い返す。

 

また、母親が答えて笑う。

この繰り返しにより、ミラーニューロンが、育まれ、
これが、成長すると、他人の心理状態を理解する脳へと
発展するのです。

 

つまり、生後初期の親の働きかけで、
思いやりの気持ちが育つようです。

 

人の気持ちを脳内で「物まね」することで、
他人の感情を気にかけるようになるということになります。

 

心理学では、実験によって、この「物まね」は
共感と好感に深く結びついているということが
分かっています。

 

人の心がよめるのは・・・

不思議なミラーニューロンの働きがある

ということのようですね。

情報は電気信号で伝わる?!

情報は電気信号で伝わる?!

情報は電気信号で伝わる?!

私たちの神経線維の太さは
0.1から20ミクロン
(1ミクロは、1000分の1ミリメートル)です。

 

これを使って、情報のやり取りをしています。

 

1939年以降、
A.L.ホジキンとA.F.ハックスレーは、
神経線維が電気信号を発生する
仕組みを明らかにしました。

 

神経線維の電気信号発生のカギは、
ニューロンをとりまく膜の内側と
外側に存在するイオンの
アンバランスな分布にありました。

細胞の内側には、カリウム・イオンが多く、
外側には、ナトリウム・イオンと塩素イオンが
多く分布しています。

 

カリウムとナトリウムはプラスのイオンであり、
塩素はマイナスのイオンです。

 

細胞の内側には、
マイナスに帯電したタンパクが集まります。

 

細胞が静止状態にあるとき、
膜の内側は、外側に対して、
マイナス数十ミリボルト
(1ミリボルトは、1000分の1ボルト)の
電位差を保たれます。

 

これを、静止電位と呼んでいます。

このアンバランスなイオン分布を維持するために
ニューロンは、エネルギーを使って
ナトリウムを細胞外に汲み出し、
カリウムを細胞内に汲み入れる仕組みを持っています。

 

ホジキンとハックスレーは、
これらの研究成果が評価され、
1963年、ノーベル医学・生理学賞を授与されました。

 

信号が、
神経線維(神経細胞の情報を伝える突起=軸索)を通って
伝えられるときには、まず、
細胞体の膜の電位が、ほんの一瞬、
プラスに逆転します。

 

この膜の電位の逆転のきっかけは、
他の神経細胞から信号を受け取った結果
引き起こされることもあるし、

また、外界からの物理的、あるいは、
化学的刺激によって引き起こされることもあります。

 

1000分の1秒以下の
短い時間に引き起こされた、
この膜の電位の逆転を、
活動電位と呼んでいます。

 

この一瞬の電位の逆転は、
細胞の外からの急速なナトリウムの流入と、
それに続く細胞内からの
カリウムの流出によって引き起こされたものです。

ほんの一瞬の膜の電位変化は、
急速に起こり、速やかに元へ戻ります。

 

オシロスコープでその電位変化を観察すると、
鋭く尖った波形となるために、
インパルス、スパイク、発火、発射などと呼ばれています。

 

このように、神経細胞は、
電気を用いることによって、
迅速な信号伝達を可能にしています。

この仕組みは、
電線が電気を伝えるのに比較すると
ずっとゆっくりとしたスビードですが、
信号がどこまでいっても一定であり
、弱まることがないという点では、電線が電気信号を伝える場合よりも
優れています。

物忘れにストップをかける?!

物忘れにストップをかける?!

物忘れにストップをかける?! 

大切なのは、脳の働きを止めないこと

脳の働きがよい状態というのは、
海馬が活性化されている状態でもあります。

 

海馬は簡単な計算ドリルや知恵の輪、
連想ゲーム、トランプゲームなどでも活性化しますし、
また、脳に新しい刺激を与えてあげることも大切です。

 

知らないところに旅行に行くのもいいですし、
新しい仲間をつくってみるのもいいでしょう。

 

また、趣味や興味の範囲を広げてみるのも
いいかもしれません。

 

最も大切なのは、脳の働きを止めないことです。

 

暗い気持ちになったり、自暴自棄になったりするのではなく、
少しでも前向きに脳を使うことを考えてみる。

 

それだけでもきっと脳は活性化します。

脳を活性化させる方法

■速読

3分間で新聞を最初から最後まで見る」ことや、
どの本でも良いので、リズミカルな音楽に合わせて、
本をパラパラめくって眺めていくというのが
オススメです。

 

新聞の文字数は大変多いものですが、
「3分間」と時間を区切ると、
さっと目を通すことはできます。

 

これを日々の習慣にすれば、
徐々に早く読めるようになっていきます。

 

脳を鍛える方法

■20秒で初対面の人の顔と名前を覚える

20秒かけて1つの事に集中し、
それを記憶しようとすれば、
その記憶は短期記憶から長期記憶に移行して
安定するのだとか。

 

ですから、名刺とその人の顔を3秒単位で
交互に視線を移動させながら、20秒かけて、
その人の名前と顔を記憶してみます。

 

■睡眠前記憶法

何かを覚えるとき、睡眠前に記憶して、
翌朝目覚めた直後に復習するのが
もっとも効率的だといわれています。.

この記憶法を睡眠前記憶法といいます。

脳が快感を覚える生活習慣

■悪習慣を退治するイメージ・トレーニング

ダイエットをする場合でも「食事を減らす」
という意思より、目の前にある食事という
「イメージ」の方が強いもの。

 

ですから、あらかじめカロリーの少ない
食事のメニューをイメージしておくのも大切です。

 

なかなかできない早朝ジョギングでも、
できるようになるまで、毎朝
気持ちよく走っている姿をイメージするのです。

イメージできないことは実現しないといいます。

イメージ・トレーニングは、
物事を具現化するためにまず必要な作業
とも言えます。

 

■脳を活性化するアロマテラピー

脳を活性化する香りというのがあります。

こういうもので脳に働きかけるのもいいでしょう。

•ラベンダー・・・副交感神経を刺激して
リラックス効果があります

•ローズマリー・・交感神経を刺激して記憶力や
集中力を高めます

脳を喜ばせる食習慣

バランスのよい食事を

偏った食事を行っていると、
認知症の原因となる生活習慣病が増えると
いわれてます。

 

ですので、バランスの良い食事を行い、
より健康的な生活を送るように心がけましょう。

よーく噛むことで脳を刺激

咀嚼(噛むこと)、これは食事を摂るために
最低必要な生理行動ですが、それ以外に
代謝のコントロールやダイエット。

 

さらにまた、認知症と噛むことについても
最近いろいろな研究からその関係が解明され、
噛むことにより脳の海馬が刺激される、
という結果が注目されています。

 

海馬は記憶や情緒と深い関係があり、
「海馬性健忘」は海馬の活性が
低下するために起きる記憶の低下です。

 

これは認知症とは直接関係ありませんが、
老化の大きな特徴です。

 

しかし、良く噛むことによって海馬が刺激され、
その活性が高まることが動物実験などで
明らかになってきました。

 

歯をしっかり管理して良く噛むこと、
これがどうやら『体』だけでなく、
『脳』の健康ためには重要な秘訣のひとつのようです。

お食事の際には、ぜひ一言、
『よく噛んでくださいね。』と
声をかけて差し上げて下さい。

ワーキングメモリを鍛える

ワーキングメモリを鍛える

ワーキングメモリを鍛える

前回はワーキングメモリーとは
どんなものなのか、お話ししました。

 

ワーキングメモリは心のメモです。

ワーキングメモリは、
生活の中の「メモを取るまででもないこと」を
頭の中に一時置いておくことが出来る機能です。

 

例えば、買い物をしている時、
あれが必要、これが必要と考えます。

これもワーキングメモリの活動です。

この時、話しかけられると、
「あれ、何が必要なんだっけ?」と
忘れてしまうことがあります。

 

ワーキングメモリは領域が限られているので、
一度にたくさんのことは出来ないのです。

 

ワーキングメモリの劣化は物忘れの始まりです。

ワーキングメモリ前頭前野にあり、
思考における重要な役割を果たしています。

このワーキングメモリが劣化すると、
「あれ、何をしようとしていたんだっけ」、
会話時も「あれ、会話が理解できない…」と、
いろいろなことに支障をきたしてきます。

 

こうならないように、
ワーキングメモリを鍛えておきましょう。

■ワーキングメモリを鍛える

例えば、人は一度に覚えられる
(ワーキングメモリに記憶できる)
数字の数が5個~9個ほどだと言われています。

 

郵便番号くらいの長さですね。

単語も短いほうが覚えられるのも、
ワーキングメモリの領域に限りがあるからです。

 

ワーキングメモリを鍛えると、
数字なら20個ほどを覚えられたり等と
成長するいことが出来るといいます。

ワーキングメモリ領域が広がれば、
会話の理解度も上がり、ど忘れも減り、
冴えた頭になることが出来るでしょう。

 

日常の中で鍛えるなら、
下記が有効であると考えます。

■ 新聞を10文字くらいのブロック単位で見て読んでいく

■ 看板を見たらぱっと記憶し、
見ないでぱっと頭の中に描いてみる

■ 会話の際、相手の話をよくよく覚えるように聞く

■ カラオケの際、得意でない歌を歌い
歌詞を見ながら出なく、歌詞をぱっと見て、
目をそらして歌う。

■ 日常の簡単な判断は瞬時にこたえる。

など。

前頭前野にあるこのワーキングメモリーを鍛えて、
脳を活性化していきましょう!