メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

最近の記事

うつ病とは・・・

 
うつ病とは・・・
 
 
最近の社会現象として、
うつ的な症状を訴える方が、すごい勢いで増加しています。
 
 
 
このうつ病は「心のカゼ」とも言われており、
特殊な病気でもなんでもなく、
誰でもなってしまう可能性がある病気となっています。
 
 
また、それと正反対の症状を引き起こす躁病、
躁とうつを交互に繰り返す躁うつ病もあります。
 
 
 
これは一体、脳の中で何が起こっているのでしょうか。
 
 
もともとの性格や考え方の傾向、
環境(ストレスなど)に加え
体質・脳内にある物質の変化も関係しているといわれています。
 
 
 
うつ病がなぜ起こるのかという、
その原因や発症メカニズムについては、
まだはっきりしたことはわかっていません。
 
 
しかし、これまでの研究から
脳の中で
感情をコントロールしている物質(神経伝達物質)の
バランスが崩れてしまうことが原因のひとつ
だと考えられています。
 
 
 
私たちの脳は、無数の神経細胞で構成されています。
 
 
これらの神経細胞は、『神経伝達物質』
という物質を介してさまざまな情報を伝え合い、
複雑な働きを担っています。
 
 
ところが、ストレスを抱えていたり、
心身ともに疲れている状態が続いたりすると、
この神経伝達物質の量や働きも十分ではなくなってきます。
 
 
 
なかでも、意欲や気分を調整する
 
「セロトニン」や「ノルアドレナリン」といった
 
神経伝達物質が十分に機能しなくなると、
 
感情をうまくコントロールできなくなって、
 
うつ状態に陥ってしまうといわれています。
 
 
 
つまり、うつ病とは“精神的・肉体的疲労が
続いていくうちに脳の中の
「セロトニン」や「ノルアドレナリン」といった
神経伝達物質の働きに異常を来してしまい、
そのためにさまざまな症状が出現する病気”なのです。
 
 
 
 
また、うつ病の発症には、
もともとの性格や考え方の傾向、あるいは環境(ストレスの状態)
なども深く関わっているといわれています。
 
 
 
■ うつ病になりやすい性格とはあるのでしょうか?
 
 生真面目で仕事熱心。
 
 責任感が強く、完璧主義。
 
 社交的で明るい面と、淋しがり屋な面の両方を兼ねている。
 
いかがでしょうか?
 
持ってるなぁ~と思われる方、いらっしゃると思います。
 
 
■ では今度はうつ病になる主なきっかけは
  どんなことが考えられるでしょうか?
 
 
男性と女性、違いがあるようです。
 
 
これは、前回、男性と女性の脳の違いを
3回にわたってお話ししましたが、その中で、
 
脳の構造上、
 
男性は読字障害や、その他の言語の問題を持ちやすく、
また、自閉症やADHD(注意欠陥・多動障害)、
トゥレット症候群の診断を受けるのも
男性の方が多いという調査があることをお話ししました。
 
 
では、女性の方はというと、どちらかというと、
うつ病や不安といった、気分障害に
なる傾向性があることをお話ししました。
 
 
では具体的にどのようなきっかけがあるのでしょう?
 
 
■ 女性の場合
 
・妊娠・出産・月経
・家庭内の葛藤
・近親者の病気・死
・精神的打撃
・身体の病気
 
 
 
■ 男性の場合
 
・仕事の疲労
・職場移動
・精神的打撃
・経済問題
・近親者の病気・死
 
 
などがあります。
 
 
うつ病の自己チェックシート
 
以下のようなチェックシートがあります。
 
自己セルフチェック表
 
 
 
参考までに載せておきますが、
あくまでも参考になさる程度で結構かと思います。
 
 
いかがでしたでしょうか?
 
社会現象になっている「うつ病」、増加している「自殺」など、
現代社会ならではの傾向があると思います。
 
 
何とか減少させたいものです・・・
 
 
明日は、このうつ病の原因、対処法についてです。
 
 
 
今日一日皆さまが幸せでありますように・・・
 
 
 
 
 
…☆ 編集後記 ★…
 
うつ病に関しては・・・
 
これには心の問題がとても多いと感じます。
 
 
私自身、薬剤師でありカウンセラーでありますが、
このような症状を訴えるクライアントさんが多く、
お会いすることが多いです。
 
 
でも今までの私の経験では、ほとんどが改善の方向をたどっています。
 
 
なぜ?!
 
うつ病や、躁鬱や、パニック症候群等々、
いろいろな精神的病名がありますが、
 
これは心で起こっている感情、ストレスなどが原因になって、
脳の状態、神経伝達系などに変化がおこり、
結果としてうつ病などと病名が診断されていくわけです。
 
 
ということは、やはりこころで起こっていること、
ずっとトラウマになっていたこと、
育てられた環境、
親子との関係
 
などの、こころに受けた傷だったり、
自分を信じる事ができなくなったことだったり、
こころの問題がとても多いと思います。
 
 
そこで、私たちの心の無意識の部分、深層心理
これは心理学ではフロイトが説いたものですが、
 
これをユングが精神を意識と無意識に区別しています。
 
 
精神的なものをわかりやすく体系化したのです。
 
 
この無意識の部分が、全体を100%として97%も
あるということです。
 
ご存じでしたか?
 
学者によっては99%が無意識としています。
 
 
 
ということは自分のことはわからないことだらけ・・・
ということですね。
 
 
よくみなさんが仰る、自分のことがわからなくて・・・
というのはしごく当たり前なのかもしれませんね。
 
 
 
そこで、私は、心の潜在意識がどのような状態になっているのか
なにがその方のこころを閉じ込めているか、
 
を読み取り、それを解放してあげます。
それにより、本当に自然にその人本来の状態に
戻ってくるようになります。
 
 
病気・元気とか、漢字そのものに、「気の流れ」を示していますね。
 
 
気とは「エネルギー」です。
 
 
気が病むと、病気になり、気が元に戻ると、元気になりますよね!
 
そうです!
 
その人の気を元に戻してあげればいいんですね^^
 
 
先日、ずっと何年もうつ病と診断されていた若い女性のクライアントさんが、
いらして、2回目で本来のご自分の気に戻ってきています。
 
 
特に目が変化しました。
 
ご本人もおっしゃるように、トロンとした目が、キラキラ輝いて
生きる希望で満ち溢れています。
 
病院の定期診療の時に、ドクターからも
目がかわったねぇー。
 
何か変化あったの?
 
 
と聞かれたそうです^^
 
 
 
本人も驚いておりますが、周りの方々も当然びっくりですよね!
 
 
ですので、本来の自分の自然の気に戻してあげれば、
元気になっていくのです。
 
 
精神面で悩んでいる方は、どうぞ自分に失望せず、
自分の本来の持っている気を取り戻して
元気に復活して頂きたいと心から思います。
 
 
少しでもお手伝いができたら、幸いです^^
 
 
 
 

小脳の働きとは・・・

 
小脳の働きは・・・
 
 
人間の脳の中で最も重要なのは大脳ですが、
小脳も、当然生きていくために重要な役割を持っています。
 
 
 
しかもそれだけではなく、人間の行動にも深いかかわりがあるようなのです。
 
小脳の位置と構造
 
 
小脳は、
脳の後ろ側にぶら下がるような感じで
くっついています。
 
 
小脳の構造も大脳のそれと似ていて、
小脳皮質と白質からなります。
 
 
 
小脳はその名が示すとおり
大脳よりも小さいですが、大脳同様表面が
しわしわになっており、その量は大脳よりも多く、
細かいです。
 
 
どれくらい細かいかというと、
しわをそれぞれ伸ばして広げたら
小脳の方が大脳の2倍もの大きさになるくらいです。
 
 
 
しかも、脳の神経細胞は約140億個ですが、
それは大脳の神経細胞の数のことを言っているのであって、
小脳の神経細胞は約1000億個あります。
 
 
 
大きさは大脳よりに比べて非常に小さいですが、
中のポテンシャルは大脳をはるかに
凌駕しているのです。
 
 
 
小脳の役割
 
 
これだけの大きなポテンシャルを
もっている小脳ですが、大脳と比べると
その役割は地味なものだと思われていました。
 
 
 
昔はある特定の役割しか担っていない
といわれていたくらいです。
 
 
しかし、最近では新たな研究成果が
どんどん発表され、それに伴って小脳の働きも
多くのことに関与しているらしいことがわかってきました。
 
 
 
運動機能の調整
 
 
昔から言われている小脳の役割です。
 
 
普通の人が立ったときに倒れず
にまっすぐ立てるのは、小脳の働きによって
バランスが保たれているからです。
 
 
 
また、指先を使った作業など
細かな作業を行うのも小脳の働きによってです。
 
 
 
かつては、小脳の役割といえば
これだけだと思われていました。
 
 
 
体で覚える
 
 
近年の研究により、
いわゆる「体で覚える」というのは
「小脳が記憶する」ということだというのが
わかってきました。
 
 
 
我々が何も考えずにできる行動は
全て小脳が覚えているからこそできるのです。
 
 
 
例えば、「自転車に乗る」という行動は
 
生まれながらにして人間ができる行為ではありません。
 
 
もし人間が生まれつき自転車に乗れる能力を
持っているのなら、自転車に乗れない人が
いるはずありませんよね。
 
 
 
「自転車に乗る」という行動を
小脳が記憶してはじめて自転車に乗れるように
なるわけです。
 
 
逆に、一旦自転車に乗ることを覚えてしまえば、
何も考えなくても乗れるようになりますよね。
 
 
 
それは小脳が自転車に乗る方法を記憶したからです。
 
 
こういうことが近年判明してきたのです。
 
 
こうして考えると、大脳が「有意識」を
担っているのに対し、小脳は「無意識」を
担っているといってもいいのかもしれません。
 
 
 
大脳の思考をコピーして保持する
 
 
例えば、同じ事を何度も繰り返し行っていると、
やがて何も考えなくてもできるように
なることってありますね。
 
 
 
同じ漢字を何千回も書いていると、
やがて思い出そうとしなくても書けてしまいます。
 
 
それは、本来大脳が記憶しているべきものを、
小脳がコピーして記憶しているからだと考えられています。
 
 
 
こうなると、大脳でじっくり考えて
結論を導き出すような事柄を、
小脳の記憶から結論を導き出したりするようになるのです。
 
 
 
人間がとっさの判断が下せるようになるのも、
このコピー能力があるからだといわれているのです。
 
 
 
脊髄小脳変性症
 
 
このように、大きな機能を持っていることが
わかってきた小脳ですから、当然何らかの
問題が起こると通常生活に支障をきたすようになります。
 
 
 
この辺は大脳に 問題が起こったときと同様ですね。
 
 
小脳に起こる問題は、脳の一部である以上、
脳梗塞や脳出血など脳の一般的な病気もありますが、
特に最近話題に上がっているのが
脊髄小脳変性症です。
 
 
これは、何らかの理由のよって、
小脳やそこにつながる部分の脊髄が壊されてしまう
病気のことです。
 
 
 
この病気になると、体は正常なのに
まっすぐ歩けないとか、箸や鉛筆を
うまく使えなくなるとか、そういう症状がでます。
 
 
 
残念ながら、原 因がはっきりしていないため
根本的な治療法は見つかっていません。
 
 
ただし、対症療法のほうは研究が進んでおり、
症状を改善することは可能になっているようです。
 
 
 
 

右脳と左脳の違いとは・・・

 
右脳と左脳の役割の違い
 
私たちの脳は右半球と左半球に分かれ、
その真ん中に脳梁(のうりょう)という神経線維があります。
 
 
右脳と左脳では働きが違い、
脳梁は両者の連絡橋の役割を担っています。
 
 
右半身の運動は左脳、
左半身の運動は右脳が命令を下します。
 
 
これは、
大脳と体の各部分をつなぐ神経が延髄のところで
交差しているからです。

 
 
 
そのため、
たとえば脳梗塞などで右脳がやられると、
左半身が不自由になります。

 
 
 
右脳と左脳の役割の違いは次のとおりです。
 
 
●左脳
 
左脳は、言語の認識と言語的推理、
計算と数理的推理、論理的思考などを受け持っています。

 
 
読む、書く、話す、計算するなどの行為は
左脳の役割になるわけです。

 
 
そのため、左脳は言語脳、論理脳、
デジタル脳などと呼ばれることがあります。

 
 
人間の知性の源となるものが、
この左脳に集まっていると考えてもよいでしょう。
 
 
●右脳
 
右脳は、図形や映像の認識、空間認識、
イメージの記憶、直感・ひらめき、
全体的な情報処理などを受け持っています。
 
 
 
 
絵を描いたり、楽器を演奏したりするのは右脳の働きです。
 
 
 
右脳は、イメージ脳、感覚脳、アナログ脳などと
呼ばれることがあります。
 
 
 
 
デザインや音楽などの芸術的な活動や、
アイデア・ひらめきなどを必要とする企画の仕事
学問的な研究や技術の開発などでは、
 
右脳の働きが重要になります。
 
 
 
●右脳・左脳はバランスが大切
 
相互の関連づけで相乗効果が…
 
 
学校の勉強(主要教科)は主に左脳を使います。
 
 
そのため、
右脳を鍛える機会がかなり少なくなっています。
 
 
しかし、「右脳を鍛えると頭がよくなる」というのは
ちょっと偏った見解のようで、

大切なのは両者の脳のバランスです。
 
 
右脳はふだん意識して使っているわけではありませんが、
日常生活ではだれでも左脳と同じくらい使っているはずです。
 
 
それを意識的に鍛えることで、
相互の関連づけを図ることができれば、
左脳との相乗効果が期待できます。
 
 
右脳と左脳は別々には働かない
 
 
●言語に関わるウェルニッケ中枢とブローカ中枢
 
 
右脳・左脳理論では、
「言語は左脳、感覚は右脳」としていますが、
私たちの実際の脳はそう単純にはできていません。


 
 
たとえば、言葉を聞いて理解するには
左脳にあるウェルニッケ中枢という
聴覚性の言語野を使いますが、
 
 
 
 
話すときはブローカ中枢という運動性の言語野を主に使います。
 
 
さらに文字を読むときは視覚にかかわる後頭葉、
書くときは運動をつかさどる頭頂葉も同時に使います。

 
 
 
 また、文字を読む場合は、
右脳も活性化することがわかっています。

 
 
 さらに、「読む、書く、聞く」の作業には
意欲や創造にかかわる前頭葉も働きます。


 
 
 
つまり、言語については
大脳のほぼ全域が何らかの形で関与している
ことになります。
 
 
日本では半ば常識となっている
「言語=左脳」理論は、あまりにも大雑把すぎますね。
 
 
 
●音楽を聴くと、右脳だけでなく左脳も活性化する
 
 
「音楽は右脳」、これもほぼ定説になっています。
 
 
 
ところが最近の研究では、音階を聞くだけで、
左側頭葉の42野と呼ばれる聴覚野や、
言葉を聴くときに使うウェルニッケ中枢の一部も
活性化されることがわかってきました。
 
 
 
 
当然ながら、
歌詞の意味がわかるボーカルを聞く場合は、
左脳の聴覚野がさらに活性化されるでしょう。

 
 
また、音楽を聴くと、体を動かさなくても
運動をつかさどる小脳が活性化することが
確認されています。


 
 
さらに、楽譜を見ながら楽器演奏をする場合は、
後頭葉(視覚野)や頭頂葉(運動野)、
前頭葉も使われるようになります。

 
 
このように音楽は右脳だけでなく、
脳全体を使っているのです。
 
 
 
右脳と左脳は細かく分ければ
機能別に様々なパーツに分かれ、
それぞれがネットワークを形成しながら、
右脳と左脳を高次元で交流させています。

 
 
頭がよくなるということは、
それぞれのパーツをバラバラに鍛えることではなく、
各パーツの緊密なネットワークを
新しく築くということでしょうか。
 
 
 
このように左脳と右脳は単独で働いているのではなく、
それぞれが相互関係を持ちながら、
働いていることのようです。
 
 
 
脳に関しては、
なかなか解明されないことが多くあるので、
断定はできませんが、少なくとも
関連し合って動いているようです。
 
 
 
ですので、いろいろな角度から同時に鍛えると
脳が活性化できそうですね!
 
 
実際に脳を活性化するプログラムはこちら
 
▼ ▼ ▼
http://kioku.or.jp
 
 
 

男性と女性の脳の違いとは その3  

 
 
男性と女性の脳の違いとは その3
 
⑥  脳の大きさ
 
 
一般的に男性の脳は、
女性の脳より11~12%ほど大きいものです。
 
 
サイズの差は、
賢さとは何の関係もありません(念のため)が、
男女の体の物理的な違いを説明しうるものとなります。
 
 
 
男性は女性より筋肉量が多く、体格も大きいです。
 
この多い筋肉、大きい体格をコントロールするために、
より多くのニューロンが必要なのです。
 
 
 
このため、男性の脳の方が大きいのだと考えられています。
 
 
大きなものを操るには、
より多くの脳が必要だということですね。
 
 
 
⑦  痛み
 
 
男女で痛みの受けとめ方が異なります。
 
 
研究によると、
同じレベルにまで痛みを取り除くのに、
男性より女性の方が多くのモルヒネ(医療用麻薬)を
必要とするとのこと。
 
 
 
また一般的に、男性より女性の方が
痛みを声に出して表現することが多く、
痛みを除く治療法を探すことも多いとのことです。
 
 
 
痛みを感じている間に活性化している脳の領域は、
扁桃体といいます。
 
 
研究者によると、
痛みの間男性は右の扁桃体が、
女性は左の扁桃体が活性化しているのだそうです。
 
 
 
右の扁桃体は、体の外側で起きる物事を
コントロールする脳の部位につながっており、
左の扁桃体は、体の内側を
コントロールする脳の部位につながっています。
 
 
 
女性の方が痛みを感じやすい理由も、
ここにあるのかもしれません。
 
 
 
肉体的な痛みすら、男女で感じ方が違うのだとしたら、
“心の痛み”も感じ方が違うのかもしれませんね・・・
 
 
⑧  空間把握能力
 
 
男性の方が一般的に、
高い空間把握能力を持つといわれています。
 
 
 
男性は、頭の中でものの形を思い浮かべたり、
それを動かしてみることが可能です。
 
 
 
例えば引越し荷物を運びこむ時に、
大きなテーブルがダイニングルームの
ドアを通るかどうかを、男性は見ただけで
判断することが出来るというわけです。
 
 
一方、女性はこの作業を苦手としています。
 
 
研究によると、女性の脳の頭頂部は厚く、
そのため、“頭の中でものを回転させる”
という活動が妨げられているのだそうです。
 
 
 
また、空間把握能力は
環境の影響で強くなることはないと、
5ヶ月の赤ちゃんを対象にした研究で明らかになっています。
 
 
⑨ 罹患しやすい病気
 
男女で右脳・左脳の使い方が異なるため、
男女で受けやすい障害や、
罹患しやすい病気に違いが出てきます。
 
 
 
男性は読字障害や、その他の言語の問題を
持ちやすい脳の構造をしています。
 
 
また、自閉症やADHD(注意欠陥・多動障害)、
トゥレット症候群の診断を受けるのも
男性の方が多いという調査があります。
 
 
 
女性の方がどちらかというと、
うつ病や不安といった、気分障害に
罹りやすくなっています。
 
 
 いかがでしたか?
 
3回に渡って男女の脳の違いから生じるいろいろなケースが
おわかり頂けたのではないでしょうか。
 
 
 
脳の構造上の違いを知っておくと、
いい意味で男女の差を理解できて、
コミュニケーションがとりやすくなるような気がしますね^^
 
 
 

男性と女性の脳の違いとは その2

 
 
前回、男女の脳の違いをお話しました。
 
 
今回はさらに考えられるものをピックしてみましょう!
 
 
③ ストレスへの反応
 
男性のストレスへの反応は“ケンカかトンズラ”で、
女性のストレスへの反応は“世話と絆”が多いと
言われています。
 
 
“世話と絆”とは、
カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学教授
シェリー・タイラー氏の造語で、
女性はストレス状態にある時、
自分のことをするのはもちろん、子どもの世話をしたり、
強い絆のグループを作ったりするというのです。
 
 
 
ストレスに対する男女の反応の違いは、
ホルモンの違いによるものだと考えられています。
 
 
 
男女ともストレスを受けると、
オキシトシンというホルモンが放出されますが、
女性ホルモンのエストロゲンは、
オキシトシンを高める働きがあります。
 
 
 
その結果として、女性は落ち着いたり
子育て心を促進されたりするのだそうです。
 
 
 
一方、男性がストレスを受けた時に
多く分泌される、男性ホルモンのテストステロンは、
オキシトシンの働きを妨げてしまいます。
 
 
 
男性がすぐキレるのも、
いつの間にかさっさと逃げるのも
ホルモンの影響なんですね。
 
 
生物学的にはごく当たり前なのかもしれません。
 
 
 
④  言語能力
 
言語機能をつかさどる脳の部位は
2ヶ所ありますが、どちらも女性の方が
大きいことが発見されています。
 
 
女性の方が言語科目で優秀だったり、
言語関連の思考に優れていたりするのが、
その理由のひとつだと考えられています。
 
 
 
また、男性は左脳でしか言語情報を
処理しないのですが、女性は右脳・左脳双方で
処理しています。
 
 
 
このことから、脳卒中を起こした女性が
言語障害なしに回復する確率は、男性より高くなります。
 
 
男性は言語エリアに影響があると、
回復の確率が落ちてしまいますが、
女性は別の脳の半球で言語情報を処理できるからです。
 
 
 
国語や英語の成績がいいのは、女子に多いというのは、
このことに関係かるのかもしれません。
 
 
文系女子&理系男子は、
典型的な“脳の構造差”なのかもしれませんね。
 
 
それにしても、脳卒中の後遺症にまで男女差があるとは
脳のしくみの違いにあるようですね。
 
 
⑤  感情
 
 
女性の脳は一般的に、
感情をつかさどる辺縁系が大きく深くなっています。
 
このため女性の方が
感情とうまくつき合える傾向が高く、
感情を表現するのも上手です。
 
 
その結果、他者とうまくつながることが
出来るようになります。
 
 
 
この“つながる能力”のため、
女性の方が子どもの世話をすることが多いのです。
 
 
でも、デメリットもあります。
 
感情をつかさどる辺縁系が大きく深いために、
うつになりやすいのも女性なのです。
 
 
特に、出産後や毎月の生理など、
ホルモン変化のある時はその傾向が高まります。
 
 
 
女性の脳は感情に関して、
ポジティブからネガティブまで、
フルオープンになっているということですね。
 
 
この点をよく把握しておくと、多少気にならなくなるかもしれませんね。
 
 
 

ドライアイの予防と対処法 

 
 
前回、眼の乾燥(ドライアイ)について症状・原因についてお話ししました。
 
今回はそのドライアイの予防と対処法についてです。
 
 
■ 日常生活でできる予防法
 
 
1、こまめな休憩をとる
 
長時間にわたってモニターを凝視する仕事では、
間に休みをはさみましょう。
 
 
1時間ごとに約15分は目を休めて
目の疲れをとる体操やマッサージをしましょう。
 
 
また、蒸しタオルをまぶたの上にのせて、
目を休めるとスッキリとします。
 
 
遠視の場合は、たまに遠くを眺めるのも効果的です。
 
 
2.パソコンやテレビと適正な距離を保つ
 
パソコンやテレビの画面と、目の距離は
40cm以上離すようにしましょう。
 
 
またこれらの画面が自分の目より上の位置にあると
上目使いの状態になり、より一層目が乾燥しやすくなります。
 
 
画面が目線より下の位置になるように、
椅子の高さや配置などを調節しましょう。
 
 
 
3、 室内の湿度を調整する
 
目の乾燥を防ぐために加湿器や濡れタオルを干して、
室内の湿度を適度に調節しましょう。
 
 
また、エアコンの風が直接目にあたらないように、
送風口の向きを変えるなどの工夫もしましょう。
 
 
4、 室内の明るさを適正にする
 
室内が暗いと目が乾燥しやすくなります。
 
とくに読書をしたり細かい作業をするときは
部屋全体を明るめにするか、部分照明を活用しましょう。
 
 
またパソコンを使うときは読書のときよりも
少し暗い室内照明のほうが目が疲れにくくなります。
 
 
さらに、外の光がパソコンのモニターに
映りこまないようにカーテンなどで遮光しましょう。
 
 
5、意識してまばたきの回数を増やす
 
仕事や勉強に集中すると、一点を凝視することになり、
目を知らず知らずのうちに酷使しています。
 
意識的にまばたきの回数を多くして、
涙の分泌を増やしましょう。
 
 
■ 対処法
 
 
1、目を温めて血行を促進する
 
目を温めると血行が良くなり、
目の筋肉の緊張が緩和するので、
疲れ目に効果を発揮します。
 
 
蒸しタオルなどを使ってみましょう。
 
 
ただし、白目が充血しているときは
炎症をとるために冷やすほうが効果があります。
 
 
また暑い季節は目を冷やすとひんやりと心地良く、
目がスッキリとします。
 
 
2.薬の使用と病院での診察
 
目が乾燥したときは、涙と同じ成分の
塩化ナトリウムや塩化カリウム、塩化カルシウムが
含まれている点眼薬でやさしく目を潤してあげましょう。
 
 
また、強いかゆみや痛みをともなうときや
市販の点眼薬をさしても治まらないときは、
免疫の異常による角膜障害や他の重い疾患が
隠れている場合もありますので、
病院で診察を受けましょう。
 
 
 
★ 点眼薬の賢いさし方 ★
 
ドライアイのケアには、点眼薬をさすのが一般的ですが、
その効果をさらに高める方法があります。
 
 
眼時は頭を後方に傾け、天井を見つめるようにします。
 
そして、一方の手で下まぶたを軽くひっぱり、
点眼容器を目の真上に持ってきて点眼しましょう。
 
 
点眼後はしばらく目頭を押さえて目を閉じると、
目がよく濡れて、眼球に成分がしっかり行きわたります。
 
 
最後に、目のふちや皮膚についた余分な点眼液を
ティッシュペーパーなどで拭きとりましょう。
 
 
 
ドライアイの対処の仕方はおわかりいただけましたでしょうか?
 
目はとても大事です。
 
いたわりながら生活していきましょう!
 
 

目の乾燥(ドライアイ)とは・・・ 

 
 
目の乾燥(ドライアイ)
 
 
最近ドライアイの方、多いですよね。
 
スクールにおける速読のレッスンでは、
いつも眼筋トレーニングをしています。
 
 
 
脳に一番近い目の神経を使って脳活性をさせる目的と
目の筋肉も筋トレして鍛えていくというものです。
 
 
 
その時ドライアイの方は、
トレーニングに没頭すると、瞬きをしなくなるので、
ドライアイが顕著になります。
 
 
 
目は瞬きによって、涙の分泌をするのが、
それをしないことにより、乾燥する、
ドライアイになるということです。
 
 
ドライアイとは・・・
 
涙の量が減って目が乾燥した状態です。
 
目の渇きや疲労、異物感、かゆみ、充血
、目やになどを引き起こします。
 
 
原因は目の酷使や乾燥などの
生活習慣によるものと、疾患によるものがあります。
 
 
ドライアイの原因は・・・
 
①モニターの凝視によるまばたきの減少
 
パソコン、テレビゲーム、携帯電話などの
モニター画面を長く見続けていると
無意識のうちにまばたきの回数が減ってしまいます。
まばたきをしないと涙の分泌が減ったり、
涙が蒸発して目が乾燥します。
 
②エアコンや季節の影響による空気の乾燥
 
冷暖房の効いた部屋は、室内が乾燥しているので、
目が乾燥する原因になります。
 
 
また、空気が乾燥しやすい冬や風が強い日も、
目が乾燥しやすい環境です。
 
 
また空気の汚染は目を刺激して
、目の乾燥を悪化させることがあります。
 
③ストレスなどによる自律神経の乱れ
 
仕事や勉強によるストレス、疲労、睡眠不足、
夜型の生活スタイルなどは、自律神経の働きを乱して、
涙の分泌を減少させ目の乾燥を招きます。
 
 
④長時間のコンタクトレンズの装用
 
コンタクトレンズを長時間つけていると涙が角膜へ十分に行きわたらないので、目が乾きやすくなります。
 
 
 
■目における疾患はどんなものがあるのでしょう?
 
 
Ⅰ、目の乾燥(ドライアイ)をともなう疾患
 
①マイボーム腺炎
 
マイボーム腺はまぶたのふちに数多くあり、
目を乾燥から防ぐための脂肪を分泌しています。
 
 
ここがマスカラのかすや分泌物などで塞がれると、
脂肪の分泌が減り涙が蒸発しやすくなり、
目が乾燥します。
 
 
目がショボショボする、ゴロゴロする、
といった異物感や充血、目の奥がしみるなどの
症状を引き起こします。
 
 
②シェーグレン症候群
 
体の免疫システムに異常が生じて、自分の体を攻撃してしまう疾患です。涙腺や唾液腺など全身の分泌腺が破壊され、重度のドライアイや口の中の乾燥、皮膚の乾燥を引き起こします。50歳代をピークに40~60代に多くみられ、圧倒的に女性に多い疾患です。
 
Ⅱ、目の乾燥(ドライアイ)が引き起こす疾患
 
 角膜炎
 
目の乾燥や異物の混入などで、
目を保護する役割の涙が減少します。
 
 
そのことが原因となって、
角膜の表面に傷ができたり、細菌やウイルスに
感染して炎症を起こすのが角膜炎です。
 
 
 
目の異物感や痛み、充血、涙があふれるなどの
症状があらわれます。
 
 角膜潰瘍
 
角膜炎が悪化して、角膜の上皮の一部が欠損した状態です。
 
強い細菌感染をともないます。
 
充血や激痛などの症状があらわれ、
ときには大量の目やにをともなうこともあります。
 
 
角膜潰瘍を放置していると、
角膜に穴が空く角膜穿孔(せんこう)に
進行することもあります。
 
 
では次回はドライアイの予防と対処法についてです。
 
 
 

頭痛・片頭痛の原因とその対処法・・・

 
頭痛・片頭痛の原因とその対処法
 
 
今回から、何回かに分けて、身体の不定愁訴、
病名がつくほどではないが、
身体のコンディションがすぐれない、という症状、原因
その対処法について、お話ししていきます。
 
頭痛・・・
 
一度は経験したことがあるという方がほとんどでしょう!
 
ではこの症状、原因そして対処法には
どんなものがあるのか、考えてみたいと思います。
 
頭痛(片頭痛)とは・・・
 
こめかみ部分の動脈や脳の血管が拡がり、
血流が増すと、その周辺の神経が刺激されて
起こる頭痛のことをいいます。
 
 
主に頭の片側にズキンズキンと脈打つように
痛むのが特徴です。
女性に多く、慢性的に繰り返すことがあります。
 
頭痛(片頭痛)の症状
 
①ズキンズキンという断続的な痛み
 
脈打つようにズキンズキンと、
こめかみから目の辺りが痛みます。
 
音や光に過敏に反応し、痛みが増し、
ガンガンと痛むことがあります。
 
頭の片側に起こることが多いですが、
両側や後頭部が痛くなったり、
吐き気や嘔吐の症状があらわれることもあります。
 
 
痛みは、4時間くらいから、3日間ほど続きます。
 
 
②10代から始まることも多い頭痛の悩み
 
頻度の高い人で週1回、少ない場合は年に数回、
月に1回程度という場合もあります。
 
 
片頭痛に悩む多くの女性は
初潮の始まる10代ごろから発症し、
その後40代くらいまでつらい症状と付き合っていく
場合もあります。
 
 
③視界にキラキラ光るものが出現する前兆
 
片頭痛が起こる前に、
前兆を感じる人が多くいるといわれています。
 
 
主な前兆には、閃輝暗点(せんきあんてん)
呼ばれるもので、視界に急に星や
キラキラしたものが見え始め、視界の一部が遮られます。
 
 
他にも、生あくびやめまい、情緒不安定など、
さまざまな体調の変化を感じる場合もあります。
 
■日常生活から考えられる原因
 
①季節の変わり目などの温度変化
 
 
急に暖かくなる季節の変わり目や、
お風呂でシャワーを浴びているときなどは、
体温調節のために血管が拡張し、
頭痛が引き起こされることがあります。
 
 
②女性ホルモンの変動
 
片頭痛は
女性ホルモンのエストロゲンの変動と
深い関わりがあります。
 
そのために、生理中とその前後に
片頭痛に悩まされている女性は少なくありません。
 
 
③ストレスから解放されたときの緊張緩和
 
ストレスを受けているときは、
血管も緊張して縮んでいる状態になります。
 
 
緊張やストレスから解放されたときに、
収縮していた血管が急に拡張しやすくなり、
 
片頭痛が起こることがあります
 
 
■日常でできる予防法
 
マグネシウムとビタミンB2をとる。
 
マグネシウムが不足すると血管が痙攣し、
痛みに敏感になることがあるといわれています。
 
 
マグネシウムは、玄米や納豆、ひじきなどに
多く含まれています。
 
 
また、血流を良くする働きのあるビタミンB2は、
牛や豚のレバー、卵黄などに含まれているので、
日頃から意識的にとるように心がけましょう。
 
 
■対処法
 
 ①片頭痛の前兆を見逃さない
 
片頭痛が起こるとわかっていれば、
少しは気が楽になったり、対策をとりやすくなります。
 
閃輝暗点や生あくびなどの前兆を
見逃さないようにしましょう。
 
 
 ②患部を冷やし、暗く静かな場所で休む
 
片頭痛は体を動かしたり、まぶしい場所や
うるさい場所では痛みが激しくなるので、
できるかぎり暗く、静かな場所で休むようにしましょう。
 
 
血管の拡張を少しでも抑えるために、
アイスノンや冷えるジェルシートなどを
貼るのも効果的です。
 
 
また、コーヒーや緑茶に含まれるカフェインは、
血管収縮作用があるので、
頭痛を抑える効果があるといわれています。
 
 
 ③薬の使用と診察の必要性
頭痛で仕事や日常に支障をきたす場合は、
自分に合った市販薬を服用して、
痛みをコントロールすることも一つの方法です。
 
 
薬には、ピリン系、非ピリン系、イブプロフェン系という
代表的な成分の3系統があります。
 
 
ピリン系の薬の場合、アレルギーが出る場合が
ありますので、注意が必要です。
 
その他、あまり頻繁な場合は、病院で診察を受けて、状態を把握することが大事でしょう!
 
 
いかがでしたでしょうか?
 
 
参考にして下さいね。