メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

学習で使われている脳は・・・

学習で使われている脳は・・・
 
 
学習で使われている脳は・・・
 
 
 
私たちは日々学ぶことをしているわけですが、
たとえば計算することや、本を読むことなどにおいて、
脳のどのあたりを使っているのでしょう。
 
 
一般的には左脳が論理的であり
分析的な情報を 逐次処理しています。
 
 
一方右脳は芸術的であり、大まかな把握
空間認識などの情報を並行処理していますね。
 
 
人間の脳の中で数学を処理する場所は
左脳の頭頂葉だといわれています。
 
 
 
人が計算や、数学を処理するには
 
知覚とか行動システムの他にも
いろいろなプロセスがかかわっていますが、
 
中心となって数学をコントロールしているのは
左脳のなかでも頭頂葉なのです。
 
 
失計算症の患者は ほぼ間違いなく
左脳の頭頂葉を損傷しているということからも
 
脳で数学を処理している部分は特定できています。
 
 
 
頭頂葉のすべてが数学をしているわけではないですが、
数学には左頭頂葉が 欠かせない部分であるようです。
 
 
学ぶことには、必ず記憶することがつきものです。
 
本を読んでいてもこれは覚えておきたい・・・
ということも常日頃ありますね。
 
 
以前にも、記憶の種類については何度か「記憶の玉手箱」で書きました。
 
 
「記憶の仕方」
 
「短期記憶とは」
 
 
今読んだばかりの文章などを
一時的に記憶している状態を
脳の「短期記憶」といいます。
 
 
 
脳の「短期記憶」を「長期記憶」に変化させるには
試行の繰り返しによって暗記するという行為をします。
 
 
 
算数の「九九」ですとか「お経を読む」とかも
試行の繰り返しによる暗記です。
 
 
 
長期記憶は 感情や体験を伴わない「意味記憶」と
感情や体験と一緒に覚える「エピソード記憶」があり
 
より長期記憶に定着させるには
イメージ力を使い 画像などを思い浮かべて記憶すると
 
意味記憶がエピソード記憶になり
 
単に意味記憶だけで記憶するよりも
 
長期記憶に定着しやすくなります。
 
 
 
また 単純な内容を暗記するという行為は
脳に疲労感を感じ なかなかスムーズに覚えられません。
 
 
 
脳を疲れさせないで暗記させるためには
脳にリズムを与えて記憶するということも効果的です
仏教などで お経を暗記する手法にも使われています。
 
 
 
仏教では木魚や太鼓が使われているようですが
リズムを与えるという意味では「メトロノーム」があります。
 
 
 
ピアノの練習に使われるリズム調整装置ですが
正確なリズムを刻むことにより 脳に安心感を与え
 
記憶という脳の単純作業の疲労感を緩和して
 
楽に暗記できる脳の状態を作ることができます。
 
 
 
英語の学習などもリズムで覚えるようにすると
いいかもしれませんね。
 
 

記憶と丹田呼吸法 

記憶と丹田呼吸法 
記憶と丹田呼吸法
 
 
前回は、呼吸法の中でも、
腹式呼吸についてお話ししました。
 
 
 
今回はその腹式呼吸をさらに深くした丹田呼吸法、
 
そして記憶との関係についてです。
 
 
 
まず呼吸を深くすることがなぜ記憶力をアップさせるのか・・・
 
 
脳は身体のほかの部分より
 
10倍ぐらいの酸素を必要とします。
 
 
 
 
ですから浅い呼吸をくり返していると、
頭がボケてきたり、記憶力が悪くなったりしてきます。
 
 
深い大きな呼吸をすると空気中の酸素が
血液の中に多く取り入れられ、古い血液が
新しい血液になります。
 
 
 
これによって身体の全細胞にエネルギーが与えられ、
代謝が促進され、細胞が活性化されます。
 
 
結果、脳の働きを活性化する効果があります
 
 
身体の健康によい結果をもたらすだけでなく、
自律神経が安定し、心身のバランスが整い、
精神が落ち着き、的確な行動がとれるようになります。
 
 
 
呼吸は自律神経がコントロールできるものなのです。
 
ですからこれによって自分をコントロールできます。
 
ではこの丹田呼吸法の丹田とは
どこにあるのでしょうか?
 
 
まず、丹田呼吸法で大切なのは、
丹田を理解することです。
 
 
 
丹田とは腹筋のことです。
 
 
両手を腹筋の辺りに当てて、仰向けに寝て、
少し上半身を起こす腹筋運動をして下さい。
 
 
腹筋が硬くなるのが分かります。
 
 
その一番堅くなった所が丹田です。
 
 
 
この丹田の場所を意識できれば、
丹田呼吸法の70%は理解したといっても
良いぐらいです。
 
 
決して難しいものではありません。
 
 
では次回はこの丹田呼吸法について.
詳しいやり方、そしてそれをすることによる変化について
お話ししていきましょう!
 
 
 
 

脳と腹式呼吸

 
脳と腹式呼吸
 
 
 
前回、[口呼吸]が脳に対する悪い影響がある
ということをお話ししました。
 
 
 
脳の前頭葉の酸素消費量が増えて、
疲労してしまうということでしたね。
 
 
 
では脳に良い影響があるという腹式呼吸は、
どのように影響をしていくのでしょう。
 
 
まず腹式呼吸のやり方 です。
 
 
腹式呼吸を正しく行なうためには、
 
仰向けに横になり、 ゆっくりと
 
鼻から息を吸い込みながら、空気がお腹に入って
 
膨らんでいくのを確認し、 おなかが一杯に膨らんだら、
 
口からゆっくりと吐き出して
 
お腹の空気を全て出し切るような練習をすると
 
良いでしょう。
 
 
 
慣れるまではなかなか上手にできませんが、
慣れると意外と簡単で、 普段の生活でも
腹式呼吸で生活できるようになります。
 
 
 
ヨガと腹式呼吸 
 
 
ヨガと言えば、呼吸はつきものですね。
 
 
ヨガの呼吸は、ポーズや目的、
流派などによって異なりますが、 
最もリラクゼーション効果の高い呼吸法は腹式呼吸!
 
 
 
ヨガに腹式呼吸を取り入れる際には、 
ポーズを作って筋肉をストレッチさせる時に
息をゆっくりと口から吐き出すような
腹式呼吸をするのが理想的です。
 
 
 
また、ヨガではポーズを作ったらそのまま
30秒ほどリラックスタイムが入りますよね。
 
 
 
この時にも、意識して腹式呼吸をしてみてください。
 
 
 
筋肉に十分な酸素を送り込む事で
体の疲れなども取れますし、 ストレスや
イライラなど精神的なストレスも腹式呼吸によって
すっきりと解消する事が出来ます。
 
 
 
鼻呼吸 
 
 
「口呼吸」ではなく、「鼻呼吸」が良いということ
前回、お話ししました。
 
 
有酸素運動を行う時には、
できるだけ意識しながら腹式呼吸を行ってみてください。
 
 
 
呼吸をする時には口から行なっても
鼻から行なっても問題ありませんが、
 健康法としてのトータル効果を考えれば、
鼻呼吸がお勧めです。
 
 
前頭葉の酸素消費量が少ないということと、
 
空気中にはいろいろな細菌が浮遊しているため、
 
 鼻というフィルターを通して呼吸をする事によって、
 
病原菌が体に侵入する事を予防する事もできるのです。
 
 
 
 
ウォーキング 
 
 
 
長時間行う事で脂肪を効率よく
燃焼する事ができる有酸素運動。
 
 
ウォーキングやジョギングなどは
代表的な有酸素運動ですし、 
ヨガやピラティスなどのストレッチ系エクササイズも
時間をかけて行なえば有酸素運動に
分類する事もできます。
 
 
 
有酸素運動は、息がゼイゼイと上がってしまわないので、
 運動が苦手な人でも長時間続ける事ができるという
メリットがありますが、 この時に「呼吸」を
意識する事で、更にダイエット効果をアップ
させる事ができる事はご存知でしょうか?
 
 
明日はさらに、呼吸とダイエットについてです。
 
呼吸で痩せられたら、ちょっと楽かもしれませんね^^
 

「口呼吸」が脳に悪い影響を・・・?!

 
 
「口呼吸」が脳に悪い影響を・・・?!
 
 
 
呼吸というのは、とても大事で、これによって
いろいろな状況の変化を起こすことができます。
 
 
 
ヨガでの呼吸法や、瞑想での呼吸法、
呼吸法だけで何千種類とあるそうです。
 
 
この呼吸について、
とても興味深い研究結果が出ています。
 
 
 
「口呼吸」が脳の前頭葉に悪い影響を及ぼす・・・
ということなのです。
 
 
以下がその内容です。
 
  ▼ ▼
 
 
医療法人社団智徳会 ファミリー歯科医院は、
歯科医師、佐野真弘・佐野サヤカ両氏が、
「脳の学校」代表の加藤俊徳氏(医師・医学博士)らと
行った研究で、「口呼吸は鼻呼吸よりも、
前頭葉により酸素消費を生じる」ことを
世界で初めて発見したと発表した。
 
 
 
呼吸には鼻呼吸と口呼吸があり、
人間の通常の呼吸は鼻で行われるが、
鼻が詰まったり、激しい運動をした時に、
その場をしのぐために口呼吸が行われることがある。
 
 
 
口呼吸が習慣化すると、睡眠障害など、
二次的な合併症が引き起こされやすくなる。
 
 
これは「口呼吸習慣病」と呼ばれるもので、
普段、口をぽかんと開けている人は
「口呼吸習慣病」の可能性がある。
 
 
 
また、歯並びの悪い人(歯列不正など)にも
口呼吸が多く見られる。
 
 
 
今回の研究では、
 
最新のベクトル脳機能NIRS計測法を使って、
近赤外線を頭皮上から照射し脳の酸素活動を計測。
 
 
その結果、口呼吸では前頭葉の活動が休まらず、
慢性的な疲労状態に陥りやすくなる可能性が
明らかになった。
 
 
また、前頭葉の慢性的な疲労状態により、
注意力が低下し、学習能力や仕事の効率の低下を
引き起こすことが考えられるという。
 
 
 
 
前頭用の疲労により、
学習や仕事の能力が下がる!というのは、
ちょっと困ってしまいますね。
 
 
 
なるべく口呼吸をしないように、意識してみましょう!
 
 
 
呼吸法の中でも腹式呼吸は特に
 
脳の活性効果が高いと言われています。
 
 
 
人間はもともと赤ちゃんの時には
腹式呼吸をしていますし、 睡眠時間中には
無意識のうちに腹式呼吸をしているようですが、
起きている時間にはついつい考えることなく
胸での呼吸をするようになってしまいます。
 
 
 
起きている時間の呼吸を腹式呼吸に変えるだけで、
感情が落ち着いて脳の活性化にもつながるのですから、
今すぐにでも実行してみましょう。
 
 
 
 

脳と光の関係とは・・・

 
 
脳と光の関係とは・・・
 
 
室内にこもりっきりで、集中力が切れてしまうこと、
ありませんか? 
 
 
もしあなたが室内でずっと勉強や仕事をする人ならば、
気分転換に太陽の光を浴びる
集中力が高まるかもしれません。
 
 
 
脳と光がどのような関係にあるのかという研究は、
まだ始まったばかり。
 
 
 
次のような実験結果があります。
 
 
通常の視力をもつ被験者が日中の明るい太陽光を浴び、
捜し物テストや計算、論理的推理、反応時間
といった能力を測ったところ、
 
明るい太陽光を浴びたあとは
パフォーマンス性が向上したということです!
 
 
さらに紫、青、緑のそれぞれの光を浴びて
記憶力をテストしたところ、
 
青い光で最も効果が現れました。
 
 
 
光の作用には、網膜にあるメラノプシン
呼ばれる色素が介在しているらしいですが、
そのメカニズムは明らかになっていないようです。
 
 
 
 
以前にも書いたように、
サーカディアンリズムというものがあります。
 
 
「時計」という、リズムを刻む起点となる
時刻合わせが常に必要となります。
 
 
 
生体において、
テレビやラジオの時報の役目を担っているのが実は、
朝に目から入る光なのです。
 
 
 
人間を含む生物は日長時間の変化を感じて
季節リズムをつくり、毎日の概日リズムも、
朝の光の影響を強く受けています。
 
 
 
光と脳の実験をしたのは、
カナダのモントリオール大学と米ボストンの
ブリガム病院の研究者です。
 
 
この『Journal of Cognitive Neuroscience』で発表した論文には、
「光」は脳の機敏さやパフォーマンスなどに影響を与え
覚醒や認知力に重要な役割を果たしているとあります。
 
 
 
私たちの身体は目が見える見えないに関わらず、
光を浴びると脳が活性化され、
認知力が高まるのだということなのです。
 
 
 
以下がその実験の内容です。
 
この実験は目が見えない人を対象にしています。
 
 
▼  ▼
 
実験では全盲とされる被験者3人を対象に行われた。
 
 
全盲の人達の数パーセントには、
光をクオリアとして知覚出来なくとも
視覚刺激に応答することがあり、
この現象は「盲視(ブラインドサイト)」と呼ばれている。
 
 
たとえ網膜の視細胞には見えていなくとも、
網膜の神経節細胞層は光を“視る”ことができる。
 
 
この珍しい症状を研究することにより、
脳の細やかな役割をより詳しく知ることが可能になる。
 
 
 
実験では、まず3人の全盲の被験者に、
青い光が点いているか消えているかを答えてもらった。
 
 
3人は光が見えないにも関わらず、
“非意識的な認識”を介して50%以上の確率で
正しくそれに回答(被験者の一人は95%という高い確率)。
 
 
 
そこで被験者らの「音に関する記憶」を
青色光が目にあてられている時と消えている時でテストし、
 
それぞれの場合で
脳の機敏さや注意力を比較した所、
光の存在がパフォーマンスを向上させる事が判明した。
 
 
 
また、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)内での
シンプルな音のマッチングテストの結果では、
 
一分以下の光が、機敏さと認識、ならびに
デフォルト・モード・ネットワークが、
 
脳の前頭葉前部と視床部分
(白昼夢や記憶を思い起こそうとするときなど、
安静時に活性化する脳の領域に関係している)を
活性化させることが明らかになった。
 
 
 
これは、
画像の形成を伴わない光受容体が光に対する
“非意識下の認識”を誘発し
脳のパフォーマンス部分に刺激を与えている
可能性を示唆しているという。
 
 
 
 
 
この前頭葉前部と視床部分が活性化する
ということはすごいことです。
 
 
私たちが今後に認知症にならないためには
この部分を活性化した方がよいからです。
 
 
 
私が主催している記憶術協会では
この前頭葉前頭前野を活性化する記憶術
提供しています。
 
 
 
 
結論的に、
 
「光を浴びたという認識が全くない
3人の全盲の患者たちの脳でも、光に大きく反応したのは驚きだ」
と話すのは、この研究に携わったスティーヴン・ロックリー博士。
 
 
光は私たちに”もの”を見せてくれるだけではなく、
 
脳を活性化させてくれているのですね。
 
 
毎日、朝に光を浴びましょう!!
 
身体の調子が整い、パフォーマンスが良くなりますよ^^
 
 
 

睡眠薬とアルコールの関係は

 

 

睡眠薬とアルコールの関係は・・・

 

仕事のストレスや、心配ごとなど、
日々、ゆっくり安眠ができないことがありますね。

 

なかなか眠れないとついつい睡眠薬に
頼っておられる方もいらっしゃることでしょう・・・

 

私も薬剤師という立場上、よく聞かれます。

 

毎晩晩酌をしますが、夜、睡眠薬を飲んでも大丈夫でしょうか???

 

まず、睡眠薬とアルコールは、
どちらも睡眠と快眠をもたらすということで、
似ているイメージがあります。

 

一体どういった違いがあるのでしょうか?

【現在の睡眠薬】

 

睡眠薬は、精神科などのメンタルクリニックで
診察を受けると処方されます。

これはベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤などです。

 

これは感情を起こし、本能の元である
大脳辺縁系の興奮を鎮める抗不安薬です。

 

大脳辺縁系については「記憶の玉手箱」に入っています。

http://kioku-tamatebako.com/?p=886
(大脳はどのようになっている?)

 

一昔前のバルビタール系薬剤は、

生命維持装置である覚醒中枢に直接作用していました。

 

そのため、呼吸抑制や血圧低下などの
ショック症状が起きやすく、非常に危険なものだったのです。

服用していると耐性がつきやすく、
そのため致死量に達しやすかったのですが、
それにくらべて今の睡眠薬は安全なものとなっています。

 

医師に言わせると、
不眠症の改善と称してアルコールを飲むよりは、
よっぽど安全だといいます。

 

【アルコールの安眠作用とは?】

いっぽう睡眠薬に対してアルコールの方は、
脳幹網様体賦活系の働きを抑制します。

具体的にいうと睡眠中枢にあるギャバ(GABA)という

 

神経伝達物質が盛んになることによって、
 

アドレナリンやドーパミンなどの興奮性物質を抑制するのです。

 

これは少量のときだけに現れる睡眠導入効果があります。

お酒が多量になってくると、かえって睡眠の質を落とし
眠りを浅くすることになります。

寝酒や晩酌、ナイトキャップなど
いろいろな飲み方、呼び方がありますが、
それは少量の場合にのみ、睡眠と快眠に効果があるわけです。

またお酒を飲んで約3時間後には、
アセトアルデヒドという毒素に分解されます。

これはアルコールのカロリーはほとんど吸収されず、
体外に排出されるためです。

 

このときに交感神経を刺激して喉がかわいてくるので、
夜中に目覚めやすくなる副作用もあります。

 

★ 睡眠薬とアルコールの併用は厳禁

 

睡眠薬もアルコールも、以上のように大脳に働きかけます。

そして両方とも大脳の働きを抑制し、
興奮を鎮めてリラックスさせる作用があります。

 

作用する大脳の部分が違うだけで、
その効果は似たようなところがあるわけですね。

そうなると、
 

アルコールを飲みながら睡眠薬を飲んだりすると、
 

相乗効果になってしまい、効きすぎて
 

しまうことになってしまいます。

 

何事もそうですが、過剰は健康を害します。

睡眠薬もアルコールも、両方とも強力な
 

睡眠導入効果があるので、翌日に異常に眠くなったり、
 

記憶が飛んだりなど、重大な副作用が現れる
 

危険性があります。

 

睡眠薬だけを服用した場合であっても、
翌日に多少の副作用があります。

 

睡眠時間が短い時間だけ効果が持続する、
短時間作用型なら、翌日の健忘があることがあります。

 

長く効果が続く、長時間作用型の薬剤なら、
持ち越し効果が出やすいのです。

 

もし睡眠薬とアルコールを同時に摂取すると、
その副作用が増強されてしまう可能性があるわけです。

 

これはアルコールと市販の睡眠改善薬でも、
同様のことがいえます。

すでにアルコール依存症の人は、
併用が悪いからといって急にやめると
禁断(離脱)症状が現れることがあります。

それでは、かえって逆効果です。

医師とよく相談したうえで、アルコールを
少なくしていくことが大切です。

質の良い睡眠をとるということについても、
「記憶の玉手箱」に入っています。

http://kioku-tamatebako.com/?p=858
(安眠のためのサポートとして)

 

参考にしてみて下さいね^^