メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

記憶の仕方

記憶の仕方
記憶の仕方
 
 
では実際にどのように記憶するか、一部お話していきましょう。
 
 
五感をフルに使って記憶する
 
 
 
五感には、目から入ってくる「視覚」、耳からの「聴覚」、
 
においをかぐ「嗅覚」、肌や筋肉、内臓からの情報を受け取る「触覚」
 
いろいろな味を楽しむ「味覚」があります。
 
 
通常、目で読む(黙読)だけという勉強方法に
偏りがちがちです。
 
 
もちろんヒアリングをしたり、音読をしたり、
英単語の書き取りをすることもあるでしょう。
 
また板書をノートに写したりします。
 
 
しかし、それぞれの感覚を分離して使うよりも、
 
できるだけ連動させたほうが、
 
「脳への情報入力の量」が格段に増えます。 
 
 
 
そうすると記憶を担当している海馬が、
 
「より重要な情報である」と判断して、
 
長期記憶へと変換されやすくなります。
 
 
 
 
興味のあることは「情報の質が高い」ので、、
記憶しやすいものです。
 
 
1回1回の情報の質は低い」状態であっても、
送り込む回数を増やすことで、総体的に
「情報の質が高くなる」からです。
 
 
その結果、興味のあることと同様に、
海馬に重要な情報と認識させることが可能になります。
 
 
 
五感を活用して、一度に送り込む情報量を増やせば、
「興味をもつ」ことと同じような
「記憶力を高める効果」が得られるわけです。
 
 
 
たとえ、それほど面白くない勉強内容であっても、
少ない反復回数であっても、長期記憶とし
て固定されやすくなります。
 
 
 
前頭葉にあるワーキングメモリというところに、
 
外界からの情報や、過去の記憶を集めて思考しています。
 
 
 
ワーキングメモリの容量は非常に少ないため、
何か気がかりなことがあったり眠気があると、
別のことで占領されたり、頭が働かなくなってボーッとしたり・・・。
 
 
 
気がかりなこと(過去の記憶)のほうが、
外部から入ってくる情報より強ければ、
気がかりなことがワーキングメモリ全体を
占拠してしまいます。
 
 
 
体を使った記憶を、手続き記憶(方法記憶)といいます。
 
いわゆるノウハウ的な記憶に当たります。
 
 
 
意識しなくても、体が勝手に動くことってありますよね?
 
 
 
茶道でも武道でも、一定の手順を踏むものは、
体が酢でい覚えていて、特に考えなくても
すんなりでてくることです。
 
自転車乗りや、水泳などもそうでしょう。
 
漢字や英単語などは、できるだけ手を使って、
紙に何度も書く練習をすることが大事です。
 
 
 
このとき声に出しながら発音すれば、
視覚、触覚、聴覚の3つを連動できます。
 
 
すると、黙って手書きするよりも
、脳に送られる「情報の量」が増えるので、
より速やかに長期記憶化されていきます。
 
 
 
目の記憶は1秒、耳の記憶を4秒と言われています
 
 
 
自分が発音しながら、手を使って書くことで、
 
手を使う脳の中での運動野の記憶と、耳の記憶で
 
さらに記憶が上がるということになります。
 
 
 
この発音するということや音読することも、
口の開閉や発声器官など、体の動きを伴うため
手続き記憶の一種になります。
 
 
 
何度も繰り返して暗唱できるようになると、
無意識にでも口をついて出てくるようになります。
 
 
 
書き順を手が覚えていることと同じで、
「口が覚えている」わけです。
 
 
もちろん実際には、脳が記憶していることは
言うまでもありません。
 
 
ただ、意識を介在させなくても(無意識であっても)、
「体が勝手に動くことがある」わけですね。
 
ここが単なる知識とは異なる点です。
 
 
手を動かすことは、情報の取り込みとは別に、
脳を刺激します。
 
 
よく、クルミなどを手に持ったり、
親指を交互にくるくる回転させるような
脳トレのエクササイズがあります。
 
 
 
人の脳の頭頂葉にある「体性感覚野」には、
指やアゴからの入力がもっとも多いといわれています。
 
 
 
ですから指をつかって手書きすることは、
効果的な脳活にもなっているわけです。
 
 
そのことが記憶力をさらにアップさせていることは
言うまでもありません。
 
 
ぜひ自分で体感してみて下さいね^^
 
 
 

記憶力を高めるコツは?!

記憶力を高めるコツは?!
記憶力を高めるコツは
 
 
記憶力を高める方法として、いろいろな側面から考えていきましょう。
 
【その1】
 
脳の機能を働きやすく、バージョンアップすること
 
 
運動を習慣にして脳の血行をよくしたり、
脳にいい栄養素、サプリメントなどを
摂るようにすることも大事なことです。
 
 
たとえばビタミンB1、B6、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12には、
脳の正常な機能を保つ役割があります。
 
 
 
神経伝達物質の生産、脳と神経細胞の
コミュニケーションなどに関わるため、
これらの栄養素が不足すると記憶力に
障害が出る可能性もあります。
 
 
 
青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸には、
加齢に伴う記憶力の減退を防いだり、
アルツハイマー病を防ぐ働きがあるといわれています。
 
 
まぐろの目の周りのゼラチン状のところには、
DHA(ドコサヘキサ塩酸)が含まれ、
記憶力の減退を防ぎます。
 
 
 
咀嚼は、記憶の中枢である海馬を活性化させるので、
これも有効です。
 
 
 
前頭葉のワーキングメモリの容量が大きくなり、
 
海馬の顆粒細胞が増えて、そこからシータ波が発生すれば、
 
脳力が全体的に高まります。
 
 
 
そうなると当然、「記憶力」も高まります。
 
 
そのほか集中力や思考力、判断力、読解力、洞察力など、
あらゆる脳の機能が全体的に向上していきます。
 
 
 
【その2】
 
覚えたことの反復学習をする
 
 
脳は使えば使うほど、その機能が高まっていく器官です。
 
 
その意味では、鍛えるほどに
発達していく筋肉と似ています。
海馬は脳の筋肉のようなものですね。
 
 
 
最近の研究では、海馬の歯状回にある顆粒細胞
 
という部分だけは、年齢を重ねても増えていくことが
 
分かっています。
 
 
 
 
今までの定説では脳細胞は減っていく一方で、
増えていかないということでしたので、
少しほっとしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 
 
 
普段から勉強を習慣化し、繰り返しをしている人は、
しぜんと海馬の細胞が増えて大きくなります。
 
 
その結果、記憶力が高まっていきます。
 
 
逆に勉強の習慣がない人は、
海馬をはじめとした脳の機能がどんどん衰えて、
海馬が委縮して小さくなっていきます。
 
 
 
そうすると、いくら表面的な「記憶術のテクニック」を使っても、
すぐに限界がきてしまいます。
 
 
 
脳の特性として、興味のあるもの、印象が強いものは
海馬に強烈に訴えかけ、側頭葉の長期記憶の保管庫へと、
すみやかに保管されます。
 
 
 
受験対策や資格試験の勉強方法でも、
できるだけ楽しく、興味をもつことが大切ですね。
 
 
 
楽しく興味をもてる対象にたいしては、
 
それほど復習の回数を増やさなくても、
 
長期記憶となるのです。
 
 
 
興味を持てない対象にたいしては、
どうしても復習を何度も繰り返す必要があります。
 
 
それにより、記憶の管制塔である海馬は、
ようやく重い腰を上げ、長期記憶として
脳内に留めてくれるのです。
 
 
 
復習のタイミングや回数、
期間はどのようにしたら効果的でしょうか?
 
 
 
復習の方法を考えるさいに、
 
エビングハウスの忘却曲線が、
 
よく引き合いに出されます。
 
 
 
これはドイツの心理学者である
ヘルマン・エビングハウスが行なった実験による結果です。
 
 
時間の経過に伴う、記憶の量の変化です。
 
 
 
それによると、たったの20分後には、
記憶したことの42%を忘れ、
1時間後には56%も忘れてしまった
という結果がでました。
 
 
 
 
エビングハウスの忘却曲線を参考にすると、
学習の直後から急激に忘れていくので、
学習後はできるだけ早めに復習する方法が
よいということになります。
 
 
 
その日のうちに一度繰りかえしたら、
翌日には、かならず復習の時間を設けます。
 
 
時間帯は、これも決まっていません。
 
 
朝でもよいし、昼でも寝る前でもいいと思いますので、
 
とにかく、記憶の整理を行う睡眠をはさんで、
 
もう一度復習することに意味があります。
 
 
 
 
人は寝ているときに、その日学んだことを
整理したり吟味したりしています。
 
 
 
このとき大脳辺縁系にある扁桃体という部分が、
重要度を天秤にかけています。
 
 
扁桃体は感情と本能を生み出す元となる部分です。
 
 
 
好き・嫌い、快・不快、役立つか・そうでないか
などの尺度をもって、記憶を取捨選択しています。
 
 
このときに面白いことや興味のあること、
 
印象深いものは、扁桃体によって重要とみなされ、
 
長期記憶に送られていきます。
 
 
 
また何度も繰り返したことも、
扁桃体によって重要と判断され、
記憶に定着しやすくなります。
 
 
 
人は3回復習すると、その後とりあえず1週間は、
記憶を高い水準で保つことができます。
 
 
記憶のコツとして覚えておきましょう!
 
次回はさらに記憶を高めるテクニックについて
お話ししていきたいと思います。
 
 

記憶と腹式呼吸の関係性

記憶と腹式呼吸の関係性
頭が『無』の状態のとき、
潜在意識が活動し、提起した問題の真理や答えが
導かれます・・・・・
そのためには脳の前頭葉を休める呼吸、腹式呼吸が大事・・・
ということをお話ししました。
 
 
 
 
腹式呼吸には、まず背筋を伸ばした、
よい姿勢を心がけることが必要です。
 
 
 
また、「吸って吐く」のではなく、
「吐いて吸う」という順序を心がけます。
 
 
 
1. ゆっくりと口から息を吐く。
  体の中の空気をすべて外に出すつもりで、時間をかけて吐く。
 
 
2. 鼻から深く息を吸う。
  この時おなかを大きく思い切り膨らせます。
 
3. 再び口から息を吐く。
  吸った時間よりも時間をかけて、長く、ゆっくりと。
 
4. この動作・呼吸を繰り返す。
  吐くときに腹をへこませ、吸うときに腹を膨らませる、
  という要領で行います。
 
 
具体的な方法は・・・
 
 
最初は、お腹をへこませ、口でゆっくり息を吐きます。
 
 
まず口を大きく開け「ハー」と息を吐き、
続いて口をつぼめ「フッフッフッ」と息を吐き、
最後に「フー」と肺の中の空気を出し切ります。
 
 
 
つまり、お腹をへこませ、できるだけゆっくりと
時間をかけながら「ハー、フッフッフッ、フー」と
息を吐くということになります。
 
 
次に、お腹を出しながら鼻からゆっくり息を吸います。
 
 
 
腹式呼吸には、まずは背筋を伸ばした、
よい姿勢を心がけることが必要です。
また、「吸って吐く」のではなく、
「吐いて吸う」という順序を心がけます。
 
 
 
悪いエネルギーを吐き出してから
良いエネルギーを取り入れる、
とイメージして呼吸すると更に効果的です。
 
 
さてそれでは、腹式呼吸の効果とは、何でしょう。
 
 
①ストレスの軽減
 
呼吸は自律神経は深い関係にあります。
 
 
深くゆっくりと息をしていれば、
リラックス時にはたらく副交感神経がスムーズに動き、
 
α波になりやすく、ホルモンの分泌や
免疫のはたらきが正常になります。
 
 
現代人は呼吸が浅いといわれてますが、
このように浅い呼吸を続けていると、
 
副交感神経のかわりに、緊張したときに動き出す
 
交感神経ばかりがはたらくようになり、
 
体のあちこちに支障があらわれます。
 
 
 
このように、浅い呼吸は脳や自律神経に影響を及ぼし、
ストレスをますます増幅させてしまいます。
 
 
 
記憶術を教えている立場から言っても、
 
記憶をよくするためには、脳の状態がα波になっている方が
 
記憶がいいので、このような腹式呼吸、
 
または脳呼吸をした方が効果がでます。
 
 
 
 
 
②溜まった内蔵脂肪を燃焼させる
 
 
腹式呼吸をしっかりとすると横隔膜が上下に動きます。
 
 
これによって内臓の血行がとても良くなったり、
新陳代謝がとても良くなったりするのです
 
 
 
横隔膜を動かさないような生活リズムを
 
しっかりとしていると、横隔膜がそもそも
 
本来あるべき位置から動いてしまい、
 
肋骨の内側に動き、
 
すんなりと移動してくる様になるらしいのです。
 
 
 
こうなってしまうと身体の循環が
とても悪くなってしまうので、身体や心に
色々で様々な症状を引き起こしてしまう事になるようです。
 
 
そのため腹式呼吸をすることによって、
内臓脂肪を燃焼させることになります。
 
 
 
③体の調子を整える
 
 
腹式呼吸をしっかりとすると、
横隔膜の運動範囲がどんどん広がり、
腹腔の内圧が上がる事になるようです。
 
 
そうなると胃腸が刺激をしっかりと受けますので、
働きが活発になるようです。
 
 
 
横隔膜が運動する事で、
 
腹筋がしっかりと鍛えられる事になるので、
 
腰痛もさらに良く改善されていくのです。
 
 
血行がとても良くなりますので
冷え性も改善されていきます。
 
 
 
この機会にやってみようと思われた方は
ぜひチャレンジしてみて下さい。
 
どんどん変化するかもしれませんよ^^
 
 

記憶と丹田呼吸法 ②

記憶と丹田呼吸法 ②
記憶と丹田呼吸法 その②
 
 
呼吸することによって、
脳が活性化することを前回、お話ししました。
 
 
今回は呼吸法・・・丹田呼吸法についてです。
 
 
丹田呼吸法のやり方ですが、
 
これもやり方が1つの方法ではないようです。
 
 
 
呼吸が鼻から吸って口から吐くやり方、
それとは違って、どちらも鼻でやるやり方、
多少は違っている場合があります。
 
 
 
要は、「生命エネルギーを強化するため」の
丹田呼吸法です。
 
 
 
① まずは、イスに腰をかけます。
 
イスは深く腰をかけず、少しだけ前方に腰をかけます。
 
また体をしめ付けないように、
ベルトやホックは緩めてください。
 
 
② 次は呼吸のときの姿勢です。
 
 
背筋を伸ばし、肩の力を抜き、体全体をリラックスします。
 
両足は床に着くようにして、
膝は少し「開いて」ください。
 
 
両手は重ねて、下腹部の丹田に軽くあてます。
(片手でもよいです)。
 
 
③ 背骨を伸ばして前を見て、
あごは少し引きます。
 
そして目を軽く閉じます。
 
呼吸法には
いろんな方法がありますが、この呼吸法は、
息を吸うときも、吐くときも「鼻」で行う方法です。
(鼻が難しい場合は、口から吐いてもよいです)。
 
 
④ 背筋を伸ばし、鼻から息をゆっくり吐きながら、
体を30度~45度くらいまで、前方に傾けていきます。
(このとき、息を全部吐き出すと苦しくなるので、一呼吸ぐらい残しておきます)。
 
 
30度~45度ぐらいの所にきたら、そこで止めて、
お尻を一瞬締めます。
(お尻に力を入れて、肛門の筋肉を締めます)。
 
 
次に、ゆっくりと背筋を元に戻しながら、
息を吸いながら体を元の姿勢に戻していきます。
 
 
この動作を連続して行います。
 
 
これを繰り返して行うと、体がしだいに熱くなってきます。
 
体が熱くなってくるのは「血液の循環」が良くなるからです。
 
体を前方に倒しながら息を吐き、
体を元に戻しながら吸うことで、
呼吸は自然と「腹式呼吸」になります。
 
 
息を吐くときは、ゆっくり長く吐いてください。
 
 
慣れてくると、自然に動作は”ゆっくり”になります。
 
 
息を吐くときは、吸うときの
「倍くらい」の時間をかけて吐くのが理想です。
 
 
 
深い呼吸をすると、集中力がついたり、
学習効果が上がります。
 
 
それは、呼吸の回数が
脳波に特定の作用を及ぼすからです。
 
 
普通、私達の呼吸は1分間に14~18回くらいですが、
この呼吸法を体得すると、日常生活の中で
1分間に7~8回の呼吸回数になってきます。
 
 
このような状態になると人の脳波はα波近くになります。
 
 
そしてα波が盛んに出ると心は安定し、
 
潜在意識も働きやすい状態になります。
 
 
 
また、α波状態のときに記憶力が
一番活発に働くということもわかっています。
 
 
 
呼吸法でα波に誘導して、潜在意識を働かせ、記憶力も
多いにのばしていきましょう!
 
 

ストレスと脳波の関係は・・・ 

ストレスと脳波の関係は・・・ 
ストレス脳からリラックス脳へ変えるには・・・
 
 
前回はストレス脳とはどういうものか、
お話ししました。
 
 
ストレスによって副腎皮質から分泌される
 
ストレスホルモン(コーチゾール)が、
 
記憶や学習をつかさどる海馬の脳細胞に作用して、
 
物忘れなどの症状を引き起こす
 
ということがわかりました。
 
 
 
 
これに対して、リラックス脳があります。
 
 
脳の中でこの相対する2つの脳は、
どのようになっているのでしょうか?
 
 
 
脳神経外科酒谷教授によると、
 
近年の研究でストレスを受けると反応するのが、
 
おでこの後ろ側あたりにある【前頭前野】
 
ということがわかってきました。
 
 
 
前頭前野は、思考や物事を判断する
といった人間らしい機能を司る場所。
 
 
さらに、左右それぞれ別々の働きを
していることもわかりました。
 
 
 
【右側】怒りや不安といったネガティブな
    感情に関係しているといわれている
 
 
【左側】ポジティブな感情に関係しているといわれている
 
 
 
ストレスがかかった時、
 
両側の前頭前野が活動しますが、
 
右側が強く活動する人は、
 
心拍上昇・発汗など、ストレス反応が強く出ます。
 
これを、【ストレス脳】と呼んでいます。
 
 
 
ストレス脳になると、些細な事でもストレスと感じ、ストレスに過敏に反応してしまいます。
 
ところが、ストレスをあまり感じない人もいます。
 
左側が強く活動する人は、心拍が安定し、
 
緊張しないなど、ストレス反応が弱いのです。
 
 
これを、【リラックス脳】と呼んでいます。
 
 
 
 
では何故、このような症状が現れるのでしょうか?
 
 
ストレス脳の場合、前頭前野の右側が
 
強く活性化すると、脳が指令を出して
 
ストレスに対抗し、身体を守ろうとします。
 
 
その結果、ストレスに対応するため
 
身体は常に過度の緊張状態になり、
 
その影響でホルモンや自律神経のバランスが
 
崩れ始め、吹き出物や肩・首のコリなど
 
身体の不調が現われてしまうと考えられています。
 
 
 
近年の研究で、匂いを感じる嗅覚は
脳にダイレクトに刺激が届くため、
最も早く快・不快が判断されることが
わかってきました。
 
 
だからこそ、快適で心地よいと感じる香りを
嗅ぐことがストレス脳を改善する近道のようです。
 
 
実際どのように香り(アロマ)でリラックス脳を作るか、
やり方の一例です。
 
 
①リビングやダイニングで使えるアロマ法 「マグカップ・アロマ法」
 
マグカップに熱湯を注ぎ、オイルを3滴垂らすだけ。
 
 
②お風呂で使えるアロマ法「バスソルト・アロマ法」
 
塩と小さな容器を用意し、大さじ1杯の塩にオイル3~5滴を垂らせば完成。
 
 
③寝室で寝る時に使えるアロマ法…「枕・アロマ法」
 
コットンに、オイルを1~2滴垂らし、
枕にオイルがつかないようティッシュでくるみます。
 
ポイントは、枕の裏側の隙間に入れることです。
 
 
 
実験的にこのやり方を試してみた結果、リラックス脳に変わり始めたという結果がでています。
 
ぜひストレス脳からリラックス脳になるためにやってみて下さいね。
 
 

ストレスと脳波の関係は・・・ 

ストレスと脳波の関係は・・・ 
脳がストレスを感じている時の脳波は・・・
 
 
 
ストレス脳とリラックス脳について
お話ししました。
 
 
脳波にはα波とかβ波とか、あるわけですが、
 
ストレス脳の時、リラックス脳の時、
どのような脳波になっているのでしょうか?
 
 
 
通常私たちが、起きて生活している間は
β波(ベータ波)が主体です。
 
 
計算しているとき、考えているとき、
ストレスを感じているときなどはこの状態です。
 
 
13Hz以上のベータ波を出しています。
 
 
このときのエネルギー消費は非常に多く、
人間本来持っている自己治癒力を
高めるためのエネルギーに使われる割合が少ないのです。 
 
 
 
就寝時に安静にして5分位すると 

徐々にα波(アルファ波)が主体となってきます。
 
 
安静状態では8~12Hzのアルファ波が主体となります。
 
 
この状態以上のリラックス状態ですと
人間本来持っている自己治癒力を
高めるためのエネルギーに使われる割合が
増えてきます。  
 
 
 
さらに「超リラックス状態」では、
 
脳がストレスから解放され、
 
β波(ベータ波)、α波(アルファ波)が消えて、

 
わずか4~8Hzのθ波(シータ波)と
 
4Hz以下のδ波(デルタ波)が出ている状態となります。
 
 
 
 
 
この時、大脳新皮質が安静状態となって
エネルギーの消費が少なくなります。
 
 
そして逆に脳の深い部分にある「生命中枢」の働きが活発になり、

自己治癒力も非常に高まります。
 
  
 
 【脳波と意識の状態】
 
 ・β波 日常生活、心配事、緊張、仕事を処理しているとき
 
 ・α波 集中、瞑想、精神的安定
 
 ・θ波 まどろみ状態 、
 
 ・δ波 無意識、熟睡中
 
 
 
脳をストレスから開放する
 
アルファー波以上が優勢の状態になると
 
脳内麻薬といわれるベータエンドルフィン
 
分泌されます。
 
 
 
ベータエンドルフィンはストレスを取り去り、
痛みを取り去る物質です。
 
 
 
その効果は、モルヒネの何倍もの効果が
あると言われています。
 
 
 
脳内ベーター ・ エンドルフィンは、
 
気持ちを落ち着かせ、幸せ感を増幅させるため、

 
別名「幸せホルモン」と呼ばれ、
 
精神安定に作用します。
 
 
痛みを感知している脳内に

ベータエンドルフィンを分泌させると
痛みが和らぎます。
 
 
脳をストレスから開放させるには 
α波(アルファー波)以上が優勢の状態にすればいいのです、
 
 
 
その状態をつくりだすには…
 
瞑想をする、リラックスすることです。
 
 
「瞑想」については
 
 
を参考にしてください。