メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

右脳開発とは・・・

右脳開発とは・・・
 
右脳開発とは・・・
 
 
学者によっては、私達人間は
脳細胞の5~10%程度しか使っていない
と言う人もいます。
 
 
 
もしも、それが本当なら
より多くの脳細胞を使って生活することが出来れば、
もっとすごい事が出来るなんて考えたりしませんか?
 
 
 
1%さらに使えるようになったら、すごいですね。
 
 
右脳開発ということも結構多くの方々が
いうようになりました。
 
 
 
右脳をトレーニングして開発すると
どんなことが出来るようになるのでしょうか?
 
 
 
わくわくしませんか?
 
 
右脳はあなたの頭の中にある膨大なデータベースです。
 
 
アスペルガー症候群の人の中には
驚くべき記憶力を持っている人がいます。
 
 
 
 
アスペルガー症候群とはなんでしょう?
 
 
ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
 
 
これについて少しお話ししていきたいと思います。
 
 
 
これは、自閉症とよく似た症状を呈する
発達障害です。
 
 
自閉症は左脳障害で
 
アスペルガー障害は右脳障害と考えられています。
 
 
しかし、疾病分類としては自閉症の1種として分類されていて
高機能自閉症と呼ばれることもあります。
 
 
 
一般的な自閉症との最も大きな違いは
「知的障害が無い」ということです。
 
 
 
アスペルガー症候群の患者さんのIQテストを実施すると
平均で70以上、場合によっては80~100以上の
スコアをマークします。
 
 
 
このことからも分かるように
アスペルガー症候群の患者さんの知能は
むしろ一般の人よりも高いと言えます。
 
 
それでは何が問題なのでしょうか?
 
 
 
それはアスペルガー症候群の患者さんは
 
相手の感情や雰囲気を察することが出来ないため、
 
社会生活やコミュニケーションに
 
支障を来たしやすいという点です。
 
 
 
人間は常に相手がどう考えるか?あるいはどう答えるか?を
予想しながら会話を通じてコミュニケーションをとろうとしています。
 
しかし、アスペルガー症候群の人は
 
相手の言葉の意図している部分を即座に把握して
自分の言葉を調整するということが非常に苦手なのです。
 
 
 
その為周囲からは「自己主張の強いわがままな人」
という印象をもたれがちで
社会生活の中で孤立してしまいがちなのです。
 
 
 
更に社会性についてこの病気の特徴の一つを挙げるとすると
「正直すぎる性格」があります。
 
 
 
人はコミュニケーションをとる上で常識という名の
暗黙のルールに従っています。
 
 
 
しかし、アスペルガー症候群の場合は
こうした認識に欠けるため、つい本当のことを
ずけずけと言って相手を傷つける言動を取ったり、
挨拶をする時に使う言葉遣いの使い分けが
苦手だったりもします。
 
 
 
その為人からは挙動不審な怪しい人と取られたり、
相手を思いやらない無神経な人と思われがちです。
 
 
 
また、創造力や想像力にも乏しいことがあり、
視覚や聴覚、味覚などの感覚分野が極端に
敏感か鈍感のどちらかに偏る傾向もあります。
 
 
現在のところ有効な治療法は存在しないため、
家族や知人など周囲の人間が
アスペルガー症候群を理解し専門家と協力しながら
サポートすることが不可欠となっています。
 
 
 
このようなことをみてわかるように、
アスペルガー症候群の右脳障害からなる結果は、
 
逆にいうと、右脳を使えたら、全部補えるということです。
 
 
 
つまり右脳の働きがこれによりよくわかりますね。
 
 
 
人とのコミュニケーションだったり、
 
人の気持ちを察することだったり、
 
社会生活に順応する力だったり
 
右脳の働きがよく理解できますね!
 
 
 
また、右脳は幸せと感じたり、
夢中になれることに対して
素晴らしい能力を持っています。
 
 
 
それでは次回は、どうやったら右脳開発が出来るかを
説明していきましょう。
 
 
 

学習と海馬の関係は・・・

学習と海馬の関係は・・・
 
学習と海馬の関係は・・・
 
 
 
昨日は、学習する時にどこの脳を使っているのか、お話しました。
 
 
学習につきものなのは、記憶ですね。
 
 
何をするにおいても記憶することは必須です!
 
 
私は、人生は記憶そのものです・・・と
いつもお話しています。
 
 
 
年齢を重ねていくうちに、だんだん記憶力がなくなり、
さらに忘れっぽくなったりすると
自分に自信がなくなってしまいますよね・・・
 
 
なので,この記憶そのものが、人生そのものということが
言えると思うのです。
 
 
 
そのために私は、この日本記憶術協会を主催しています。
 
http://kioku.or.jp
 
 
 
この記憶で大切な脳はまず海馬でしょう。
 
 
前回もお話しました「短気記憶」をする脳です。
 
 
海馬は情報の仕分け処理をしていますが、何を根拠に
たくさんの情報を取捨選択しているかというと、
「生存に必要な情報かどうか」を判断して、
生存に必要なものを記憶するのだそうです。 
 
 
 
ですから、
例えば勉強で暗記をしないといけないときに、
ただ漠然と暗記するよりも、 それが
自分の生存にとっていかに大事か、理由付けをすれば、
はかどり方が違うということになりますね。
 
 
 
昔から「好きこそものの上手なれ」と言われるのも、
脳の仕組みから言って理にかなっているようです。
 
 
 
好きなことを一生懸命やれば、脳の神経細胞がよく働いて身に付く。
 
 
 
するとそれが自信につながって、 ほかのことにも
積極的に取り組めるようになるということでしょうか。 
 
 
 
学校の勉強にしても、全部の教科をまんべんなくやるよりも、
まず何かひとつの教科を一生懸命やって得意教科にすると、
脳が勉強の要領を覚えてしまうので、
ほかの教科もスムーズに覚えられるようになるという説もあります。
 
 
 
好きなことは、脳の神経細胞が良く動いて覚えが早いということで、
私たちはやる気!モチベーションをキープすることが大事になります。
 
 
 
神経細胞が活動を始めればやる気は起きてくるそうですから、
なんでもいいからやり始めて神経細胞を動かすことが大切なようです。
 
 
 
どうも気分が乗らない、やる気が起きないという時がありますよね。
 
 
やる気を起こしたり持続させたりする方法のひとつは、
自分に対してご褒美をあげることです。 
 
 
 
それから人は、達成感を感じるとやる気が出てきますから、
こまめに達成感を感じられるような工夫をすることも大切です。 
 
 
 
たとえば目標を立てるときに、大きな目標を立ててしまうと、
達成までに時間がかかったり途中で挫折したりして、
なかなか達成感を味わうことができません。 
 
 
 
目標を小刻みにすると、達成するのが容易になり、
やり遂げると脳内で快楽物質である
アセチルコリンやドーパミンが出ます。
 
 
 
これでやる気を維持することができ、
次の目標へと進むことができます。 
 
 
 
このアセチルコリンやドーパミンという
脳内の快楽物質をだす工夫も、やる気を出し
持続させるコツのひとつといえます 。
 
 
 
それから何よりも、大事なのは、
とにかくやり始めることでしょうね!
 
 
 
トライしてみてくださいね。
 
 
 

学習で使われている脳は・・・

学習で使われている脳は・・・
 
 
学習で使われている脳は・・・
 
 
 
私たちは日々学ぶことをしているわけですが、
たとえば計算することや、本を読むことなどにおいて、
脳のどのあたりを使っているのでしょう。
 
 
一般的には左脳が論理的であり
分析的な情報を 逐次処理しています。
 
 
一方右脳は芸術的であり、大まかな把握
空間認識などの情報を並行処理していますね。
 
 
人間の脳の中で数学を処理する場所は
左脳の頭頂葉だといわれています。
 
 
 
人が計算や、数学を処理するには
 
知覚とか行動システムの他にも
いろいろなプロセスがかかわっていますが、
 
中心となって数学をコントロールしているのは
左脳のなかでも頭頂葉なのです。
 
 
失計算症の患者は ほぼ間違いなく
左脳の頭頂葉を損傷しているということからも
 
脳で数学を処理している部分は特定できています。
 
 
 
頭頂葉のすべてが数学をしているわけではないですが、
数学には左頭頂葉が 欠かせない部分であるようです。
 
 
学ぶことには、必ず記憶することがつきものです。
 
本を読んでいてもこれは覚えておきたい・・・
ということも常日頃ありますね。
 
 
以前にも、記憶の種類については何度か「記憶の玉手箱」で書きました。
 
 
「記憶の仕方」
 
「短期記憶とは」
 
 
今読んだばかりの文章などを
一時的に記憶している状態を
脳の「短期記憶」といいます。
 
 
 
脳の「短期記憶」を「長期記憶」に変化させるには
試行の繰り返しによって暗記するという行為をします。
 
 
 
算数の「九九」ですとか「お経を読む」とかも
試行の繰り返しによる暗記です。
 
 
 
長期記憶は 感情や体験を伴わない「意味記憶」と
感情や体験と一緒に覚える「エピソード記憶」があり
 
より長期記憶に定着させるには
イメージ力を使い 画像などを思い浮かべて記憶すると
 
意味記憶がエピソード記憶になり
 
単に意味記憶だけで記憶するよりも
 
長期記憶に定着しやすくなります。
 
 
 
また 単純な内容を暗記するという行為は
脳に疲労感を感じ なかなかスムーズに覚えられません。
 
 
 
脳を疲れさせないで暗記させるためには
脳にリズムを与えて記憶するということも効果的です
仏教などで お経を暗記する手法にも使われています。
 
 
 
仏教では木魚や太鼓が使われているようですが
リズムを与えるという意味では「メトロノーム」があります。
 
 
 
ピアノの練習に使われるリズム調整装置ですが
正確なリズムを刻むことにより 脳に安心感を与え
 
記憶という脳の単純作業の疲労感を緩和して
 
楽に暗記できる脳の状態を作ることができます。
 
 
 
英語の学習などもリズムで覚えるようにすると
いいかもしれませんね。
 
 

記憶と丹田呼吸法 

記憶と丹田呼吸法 
記憶と丹田呼吸法
 
 
前回は、呼吸法の中でも、
腹式呼吸についてお話ししました。
 
 
 
今回はその腹式呼吸をさらに深くした丹田呼吸法、
 
そして記憶との関係についてです。
 
 
 
まず呼吸を深くすることがなぜ記憶力をアップさせるのか・・・
 
 
脳は身体のほかの部分より
 
10倍ぐらいの酸素を必要とします。
 
 
 
 
ですから浅い呼吸をくり返していると、
頭がボケてきたり、記憶力が悪くなったりしてきます。
 
 
深い大きな呼吸をすると空気中の酸素が
血液の中に多く取り入れられ、古い血液が
新しい血液になります。
 
 
 
これによって身体の全細胞にエネルギーが与えられ、
代謝が促進され、細胞が活性化されます。
 
 
結果、脳の働きを活性化する効果があります
 
 
身体の健康によい結果をもたらすだけでなく、
自律神経が安定し、心身のバランスが整い、
精神が落ち着き、的確な行動がとれるようになります。
 
 
 
呼吸は自律神経がコントロールできるものなのです。
 
ですからこれによって自分をコントロールできます。
 
ではこの丹田呼吸法の丹田とは
どこにあるのでしょうか?
 
 
まず、丹田呼吸法で大切なのは、
丹田を理解することです。
 
 
 
丹田とは腹筋のことです。
 
 
両手を腹筋の辺りに当てて、仰向けに寝て、
少し上半身を起こす腹筋運動をして下さい。
 
 
腹筋が硬くなるのが分かります。
 
 
その一番堅くなった所が丹田です。
 
 
 
この丹田の場所を意識できれば、
丹田呼吸法の70%は理解したといっても
良いぐらいです。
 
 
決して難しいものではありません。
 
 
では次回はこの丹田呼吸法について.
詳しいやり方、そしてそれをすることによる変化について
お話ししていきましょう!
 
 
 
 

脳と腹式呼吸

 
脳と腹式呼吸
 
 
 
前回、[口呼吸]が脳に対する悪い影響がある
ということをお話ししました。
 
 
 
脳の前頭葉の酸素消費量が増えて、
疲労してしまうということでしたね。
 
 
 
では脳に良い影響があるという腹式呼吸は、
どのように影響をしていくのでしょう。
 
 
まず腹式呼吸のやり方 です。
 
 
腹式呼吸を正しく行なうためには、
 
仰向けに横になり、 ゆっくりと
 
鼻から息を吸い込みながら、空気がお腹に入って
 
膨らんでいくのを確認し、 おなかが一杯に膨らんだら、
 
口からゆっくりと吐き出して
 
お腹の空気を全て出し切るような練習をすると
 
良いでしょう。
 
 
 
慣れるまではなかなか上手にできませんが、
慣れると意外と簡単で、 普段の生活でも
腹式呼吸で生活できるようになります。
 
 
 
ヨガと腹式呼吸 
 
 
ヨガと言えば、呼吸はつきものですね。
 
 
ヨガの呼吸は、ポーズや目的、
流派などによって異なりますが、 
最もリラクゼーション効果の高い呼吸法は腹式呼吸!
 
 
 
ヨガに腹式呼吸を取り入れる際には、 
ポーズを作って筋肉をストレッチさせる時に
息をゆっくりと口から吐き出すような
腹式呼吸をするのが理想的です。
 
 
 
また、ヨガではポーズを作ったらそのまま
30秒ほどリラックスタイムが入りますよね。
 
 
 
この時にも、意識して腹式呼吸をしてみてください。
 
 
 
筋肉に十分な酸素を送り込む事で
体の疲れなども取れますし、 ストレスや
イライラなど精神的なストレスも腹式呼吸によって
すっきりと解消する事が出来ます。
 
 
 
鼻呼吸 
 
 
「口呼吸」ではなく、「鼻呼吸」が良いということ
前回、お話ししました。
 
 
有酸素運動を行う時には、
できるだけ意識しながら腹式呼吸を行ってみてください。
 
 
 
呼吸をする時には口から行なっても
鼻から行なっても問題ありませんが、
 健康法としてのトータル効果を考えれば、
鼻呼吸がお勧めです。
 
 
前頭葉の酸素消費量が少ないということと、
 
空気中にはいろいろな細菌が浮遊しているため、
 
 鼻というフィルターを通して呼吸をする事によって、
 
病原菌が体に侵入する事を予防する事もできるのです。
 
 
 
 
ウォーキング 
 
 
 
長時間行う事で脂肪を効率よく
燃焼する事ができる有酸素運動。
 
 
ウォーキングやジョギングなどは
代表的な有酸素運動ですし、 
ヨガやピラティスなどのストレッチ系エクササイズも
時間をかけて行なえば有酸素運動に
分類する事もできます。
 
 
 
有酸素運動は、息がゼイゼイと上がってしまわないので、
 運動が苦手な人でも長時間続ける事ができるという
メリットがありますが、 この時に「呼吸」を
意識する事で、更にダイエット効果をアップ
させる事ができる事はご存知でしょうか?
 
 
明日はさらに、呼吸とダイエットについてです。
 
呼吸で痩せられたら、ちょっと楽かもしれませんね^^