メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

集中力を高めるために・・・

集中力を高めるために・・・
 
 
集中力を高めるために
 
 
集中するということはどういうことなのでしょうか??
 
 
 
意外なことですが集中力はコントロール可能で、
鍛えることもできる力ということがわかってきています。
 
 
 
集中力という抽象的なの力ですが、
とても身近なものに代わりはありません。
 
 
 
集中力がどのようなものなの知っていれば
役立つこともあると思いますので、
集中のメカニズムを知っておきましょう。
 
 
 
集中しているときに脳の中で起こっていること
 
集中しようとする時、脳は2段階の過程を踏んでいると
考えられています。
 
特定のものに集中できる能力は、
 
「トップダウン型注意システム
(Top-down attention system)」
 
 
と言われています。
 
 
この集中の仕方は自分自身で何に集中したいかを
決定する能力のことで、何に集中したいかが決まると、
次のような順序で集中していくのです。
 
 
 
 
①視覚的に入ってくる情報を下に
何に注意を向けるかを決定します。
 
 
 

デジカメで風景を撮影する時、何をとろうか全体を見渡して

撮る対象を決めるようなイメージに近いです。
 
 
 
 
 
②対象物の一部に注意を向けます。

 
 
撮る対象を決めたら、それにカメラを向け
ズームしていく
イメージということになります。
 
 
 
私たちは集中すると、
周囲の事が気にならなくなってきます。
 
 
 
 
この状態はフロー状態と呼ばれていて、
周りの声が聞こえなくなるという経験は
誰もがあること思います。
 
 
 
私たちがこの状態にあるとき、右脳と左脳の両方が、
効率的に動いていて、周囲の情報をシャットアウトしています。
 
 
 
この時、時間に対する感覚がなくなり、
何かに対して夢中になっている状態に似ていると
考えられていますが、実際に、勉強していたり、
スポーツをしている人に検査をする事は難しく、
詳しいことは確認できていないようです。
 
 
 
 
集中が途切れるときに脳の中で起こっていること
 
集中する能力を「トップダウン型注意システム」
と言うのに対し集中が途切れていまう状態を

「ボトムアップ型注意システム」と言います。
 
 
 
ボトムアップ型注意システムは
自身でコントロールできるものではなく、
周囲の環境に影響を受けるものです。
 
このシステムは周囲の状況によって
「何に注意を向ける必要があるか?」という判断をするシステムです。
 
 
 
集中が途切れる原因は2つあります。
 
 
 
 
①目立つ色・明るい光を見たとき
 
 
②もうひとつは大きな音を聞いたとき
 
 
救急車を見たときや、犬の鳴き声などが
それにあたります。
 
 
日常生活で言えば、何か物を落とした音もそうですね。
 
 
音や光で強い刺激を受けてしまうと、
一瞬でそちらに気がいってしまうということですね。
 
 
大きな音や、ビックリするような光を目にした時に
それを気にするなと言うのは無理な話です。
 
 
条件反射的に反応してしまいます。
 
 
一旦、集中力が切れてしますと、
もう一度集中しなおすのに平均25分かかると
言われています。
 
 
 

集中力がきれる度に、もう一度集中するために
脳を使いますので、それだけ疲れてしまうことになってしまいます。
 
 
 
 
ですので、
勉強で集中力を持続させるためにはやはり
突発的に大きな音が出ない所のほうが、
良いということになります。
 
 
 ただ最近はスタバなど、外で勉強する方も
多くなっているのも事実です。
 
 
 
適度な音や動きが会った方が落ち着くということでしょう。
 
 
実際に環境を変えることで、集中力がまた新たに
つくこともあるので、自分が心地よい環境を選ぶことが
集中力を高めることになりそうですね!
 
 
 
今日一日が幸せでありますように・・・
 
 
 
 
 
 

 

頭の回転を速くする方法は

頭の回転を速くする方法は
 
 
頭の回転を速くする方法
 
 
脳を活性化する食べ物や日常できることなど
前回までお話してきました。
 
 
 
今回は頭の回転を早くしたい、
それにはどんなことをしたらいいのか、
お話をしていきたいと思います。
 
 
 
頭の回転の速さがどうして違ってくるのかについては、
実に単純明快なことです。
 
 
 
 
知識や経験よって積みかねによる引き出しの差なのですが、
それでは随分と時間が必要になってきます。
 
 
 
まずは、なるべく短期間で、
頭の回転を速くする方法を考えていきます。
 
 
 
短期間とは、まさにその日その時で、
回転をよくする=自分のポテンシャルを最大限引き出すことです。
 
 
 
知らず知らずの内に自分の力が出せていなかったら、
残念ですよね。
 
潜在的に持っている自分の能力はどんどん出したいものです。
 
 
 

その日その時で頭を冴えている状態にすることは、
実は特別なことはありません。
 
 
 

良い生活習慣と、ちょっとしたテクニックだけですので、
毎日の生活に取り入れてください。
 
 
適度な睡眠時間
 
 
睡眠の重要性についは、いろいろな面で言われています。
 
 
 
最も好ましい睡眠時間には,個人差がみられますが,
だいたい6~8時間が良いとされます。 
 
 
特に,成長期をむかえた子供は
睡眠時間を多めにとることが重要とされています。 
 
 
そして,肝心なことではありますが,
睡眠時間とは睡眠の状態にあることを指します。
 
 
 ですから,ベッドに入ってからすぐに
寝られる状態であることが良い睡眠の第一の条件となります。
 
 
以前にもお話しましまたが、睡眠のリズム90分ごとのレム睡眠・ノンレム睡眠
睡眠の内容を大きく左右しています。
 
   内容はこちら 
      ⬇
 
 
 
良い睡眠のためには,十分な睡眠時間を
確保することだけでは不十分です。 
 
 
たとえば,寝る前の食事は良い睡眠を阻害します。
ですから,夜食は余裕を持って食べる必要があります。 
 
 
また,睡眠時間のおよそ30分前には部屋を暗くして
寝るための準備をすることが,良い睡眠の条件のひとつとなります。 
 
 
さらには,
起床したら早めに朝食を食べることが良いとされます。
 
 
24時間寝ない状態でいたり、又は5時間のみの睡眠が続くと、
血中アルコール度0.1%に相当すると言われており、
酔った状態と同じくらい判断力や理解力が低下するというのです。
 
 
 
 
仮眠をとる
 
 
 通常の人の生活スタイルでは、
 
午前中は脳が活性状態にあるので、午前中の仮眠はないと思いますが、
午後の仮眠は頭の回転を速くする上ではとても効果があります。
 
 
 
15分~30分程度仮眠すると、
能力が30%程度改善することが知れらています。
 
 
 
特に夜寝る前、夜中12時を回ってからの睡眠をとるのと、
夜中12時前の睡眠では、睡眠の質が違ってきます。
 
 
就寝が遅くなる場合は、夜中12時前に、
ちょっとだけ仮眠するすることもお勧めです。
 
 
中々、授業中や仕事中に昼寝なんてできない方が
多いでしょうが、休日中の勉強時間や仕事の合間には
仮眠を撮ってみることもよいかもしれません。
 
 
 
食事の量
 
 
満腹な状態と、空腹な状態では空腹状態の方が
脳が良く働きます。
 
 
 
空腹状態というのは、生物にとっては
危機的な状態であると、脳が判断をします。
 
 
 
食べ物を手に入れ危機的な状態(空腹状態)を
解決するために脳が敏感に働き出すのです。
 
 
逆に満腹な状態が続くと脳が安心して
働きが鈍感になってきます。
 
 
但し、前にお話した通り、
脳の栄養素はブドウ糖です。
 
 
栄養が足りなくなっては本末転倒ですので、
あくまでほどほど(腹八分目)を心がけましょう。
 
 
運動をする
 
ウォーキングや腕立て伏せ、スクワットなど
負荷のかかる運動をすると、前頭葉の血液量が増えます。
 
 
適度なエクササイズが脳内の血流量を
向上させてくれますので、休憩時間中には
椅子に座りっぱなしではなく、5分~10程度歩くこと
心がけましょう。
 
 
 
いきなり腕立て伏せや、スクワットを始めると
変な目で見られてしまうかもしれませんから・・・
 
 
 
このように、ちょっとだけ意識すれば日々の生活の中で
できることですね。ぜひやってみて下さい。
 
 
今日一日、皆様が幸せでありますように・・・
 

 

集中力とは

集中力とは
 
集中力とは
 
 
集中力について考えていきます。
 
 

集中力を高める事は難しいように思いますが、
実はいたってシンプルな方法で高めることができるのです。
 
 
集中力は一般的には90分が限界だと
言われているようですが・・・
果たして本当に
90分なのでしょうか??
 
 
 
実際のところ、集中力の限界は90分であるという、

根拠となるデータは存在していないようです。 
 
 
 
集中力がないがために、
他人と同じ時間勉強しても理解度に大きく差が出てしまう。
 
 
 
 
 
脳のメカニズムを使う ⇒ 「勉強=つらい」
 
という感情を抑える工夫をする
 
 
 
そのためには休憩を工夫して取ることが
非常に重要になります。
 
 
これは非常に重要なので、注意して頂きたいです。
 
 
 
結論からいうと30分に10分程度休憩とることが
程良い時間だと思います。
 
 
 
長時間勉強をし続けるのはお勧めできません。
 
 
 
脳のメカニズムを理解すると
この休憩の必要性が理解できます。
 
 
 
脳のメカニズムは非常に単純で、
つらいことを避け、楽しむことを好む構造になっています。
 
 
つまり、
 
勉強=つらい
 
 
という認識することを避けることが、
集中力を低下させないことへつながるのです。
 
 
そのために、休憩時間をやや多めにとることと効果的です。
 
 
このポイントはつらいという感情が出る前に
休憩するということです。
 
 
脳科学的には集中できる時間は90分が最大です。
 
 
実際、
集中できる時間は30分が限度でしょう。
 
 
 
 
30分を超えると、勉強がつらいと感じ始めてしまいます。
 
しかし、その直前で休憩をとれば、
つらいという感情がでません。
 
 
また、勉強を再開する際にも、30分だけやるか
という気持ちで始めることができるため、
 
「勉強しなければならない・・」というつらい感情が出にくくなります。
 
 
そのため、勉強=つらい と脳に認識されにくくなり、
長期な勉強は非常に効果的です。
 
 
 
つまり、集中力について、世間一般に広まっている
90分説を信じ込まされているのです! 
 
 
 
自分の事を振り替えてみれば、簡単に気づくのですが・・・

勉強をやり始めたが、そもそも乗り気でなく90分どころか、
10分も持たない時もあれば
気がつけば
2時間もたった1問の計算問題と格闘していた・・・
 
 
 なんてことはよくあることで、
90分と集中力は全く関係ないと気づくはずです。

 
 
これが、世間に蔓延している「集中力の誤解」かもしれません。
 
 
集中力は誰もが持っており、工夫次第で
引き出すことができるものです。
 
 
どうやって引き出すのか?
 
どうやって持続させるのか?
 
限界はどこなのか?
 
 

という事を知ることで、集中力に対する認識も
大きく変わるでしょう!!
 
 
 
次回は
 
集中力を高める方法についてです
 
 
 
今日一日が幸せでありますように・・・
 
 
 
 

頭の回転がいい・悪いということ

頭の回転がいい・悪いということ
 
頭の回転がいい・悪いということ
 
 
前回は頭の回転をよくするためには、
ということについてお話致しました。
 
 
 
この頭の回転のよさ・悪さというのはどういうことなのでしょう。
 
たとえば回転がいいと思える人というのは、
 
・ 難しい問いかけをしても、とすぐに回答が返ってくる

・ 論理的に誰もがわかるように説明できる

・ 納得できる正しい判断ができる
 
 
 
では、回転が遅いと思われる人というのは
 
・ 問いかけをしても、なかなか返事がかえってこない。

・ 自分の意見が言えない。何も考えてないように感じてしまう。

・ 判断が遅い、間違っていることが多い。
 
などなど感じることがあるでしょう。
 
 
自分自身が周りから頭の回転が速いとみられているか、
遅いとみられているか気になってしましますよね。
 
 
頭の回転が速い人
 
 
頭の回転が速い=頭が良い 
ということではありません。
 
ここが少し違うところなのですが、
正しくは頭の回転が速い≒頭が良い 
ということになるのです。
 
 
ではどうしてこのような事が言えるのでしょうか。
 
それは、回転が速い人は実は
知識が豊富な人が多いのです。
 
 
というより、豊富でなければ、速くならない
と言ったほうが良いでしょう。
 
 
 周りで、このように回転が速い人
と感じさせる人は、会話の内容から素早く判断し、
自分の意見を述べてくるでしょう。
 
 
しかもその意見は、かなり会話の内容の
的を得ているのではないでしょうか。
 
 
 
 その人の経験や知識の中から引き出しを開け、
言葉に出来る。
 
 
これが頭の回転が速い人の特徴でしょう。
 
 
引き出しが多いからこそ、素早く判断出来、
言葉に出来るとにほかなりません。
 
 
 
 つまり、普段頭の回転が速いと思われる人も、
全く引き出しのない世界の話題になると、
自分の意見は言えても、的を得た意見はできなくなります。
 
 
 
 
 頭の回転が遅い人
 
いつも自分の判断力や理解力について悩んでいる方は、
きっとなぜ自分は頭の回転が遅いんだろうと
感じるのではないでしょうか?
 
 
回転が速い人については
頭の回転が速い人を見て頂けるとわかるでしょうが、
引き出しが多いからなのですが、遅い人はまさにこの逆です。
 
 
引き出しが少ないのです。
 
 
知識や経験が乏しい事が原因の一つなのですが、
ボキャブラリーがなかったり、
色々な事に関心が薄かったりと、思い当たるフシが
あるのではないでしょうか?
 
 
やはり、回転が早い人は色々な事に関心を持ち、
日々考えることを惜しまないのです。
 
 
遅い人は考えることを面倒くさがって、
やめてしまっていませんか?
 
 
 
このように、
回転が遅い人には明確な理由があるので、
治そうと思えば知識や経験が広がっていくように
日々生活をしていけば良いのです。
 
 
 また、頭の回転が遅い人の特徴として、
睡眠と食事が十分でないケースがよく見受け、
睡眠不足は脳にとっては天敵です。
 
 
 
特に、慢性的に睡眠不足なっている人はそれだけで、
頭の回転が遅くなっていますので注意です。
 
 
 
普段の生活習慣が健康的でないだけで、
本来持っている脳力が発揮できないのはもったいない話です。
 
 
脳力の底上げは簡単にできるものではありませんが、
元々あるものを発揮するのはさほど難しいことではないはずです。
 
 
 
まずは、本来の自分の脳力を十分発揮できる環境を
整えましょう。
 

日常生活の中での脳の活性化! 

日常生活の中での脳の活性化! 
日常生活の中での脳の活性化!
 
 
 
■ 活字を読む
 
最近では、声を出して活字を読むことで
脳が活性化する事が分かっています。
 
 
どのような文章でも音読をする、声を出して読むと、
前頭前野を含めた多くの場所が活性化することが、
脳の働きを調べるイメージング技術で測定され証明されています。
 
 
 
意外な事に、昨今活字離れが叫ばれている中、
ブログやインターネットの普及で活字に触れる量、
機会が増えているというのです。
 
 
 
確かにインターネットで検索すれば
様々な情報が簡単に手に入れられる時代になり、
活字が新聞よりも身近になってきたのは確かでしょう。
 
 
 
但し、
ただ声に出して読めば良いというものでもないようです。
 
 
ポイントがありますので、それだけを抑えて
実践してみましょう。
 
 
非常に簡単なポイントですので、押さえておきましょう。
 
 
 
①できるだけ早く読む
 
声に出してある程度の分量を読ことが必要です。
 
 
一分でも二分でも効果はあります。
 
また、大きな声でも小さな声でも、
寝ている体勢でも構いません。
 
 
重要なのは毎日継続することにあります。
 
 
②新しい記事を読む
 
同じ記事は脳が記憶してしまい、
だんだん脳の働きが悪くなるようです。
 
 
ですので、新しい記事を読むほうが良いと言うわけです。
 
 
 
新しい記事を読むには新聞が一番良いでしょうが、
新聞を読む習慣をつけることも
中々難しいことでしょう。
 
 
 
自分が読んで、面白いと思える記事から
読み始めて見ましょう!
 
 
■ 自然の音の高周波を聴く
 
 
自然の中には、耳には聞こえなくても
確かに高周波が鳴り続けている高周波は、
聴覚を通して心や体を癒し、脳を活性化してくれるようです。
 
 
■ 噛む
 
 
噛めば噛むほど脳血流が増加することが
研究で明らかになっているそうです。
 
固いもの中心の食生活に変えて噛む回数を増やすとより効果的ですね
 
 
 
■ 音楽を聴く
 
 
言葉の音が耳に入ると、
 
「脳幹」に伝わり→「側頭葉」で音として認識→「側頭葉」にある「言語野」で
言語として処理されているようです。
 
 
音楽は「単に側頭葉というよりも、右脳のどこかで
統括的に処理されているのではないか」といわれて、
とくに洋楽は右脳で処理されているのではないかと
考えられています。
 
 
 
つまり、音楽を聴くことによって普段
言葉として使っている脳と違う部分を使い、
活性化しているということなんです。
 
 
 
■ ハンドマッサージ
 
 
カナダの脳外科医・ペンフィールドの
「ホムンクルス」と呼ばれるもので、脳の中にある
体の動きや感覚をつかさどる部分の比率を、
人間のからだの大きさにおきかえたものがあります。
 
 
手や口が異常に大きくなっているのは、
手や口がからだのほかの部分に比べて敏感で、
脳にはたらきかける割合が大きいということです。
 
これが「手は大脳の母」と言われるゆ所以です。
 
 
毎日3分マッサージすることで、
手や指を動かすことで自然と脳の血流量が多くなるようです。
 
 
ビタミン入りのクリームを使うとより効果的です。
肌あれには特にビタミンAやE配合はいいかもしれません。
 
 
軽度認知症やもの忘れの予防にも期待されているようです。
 
 
 
■ 塗り絵
 
 
大人の塗り絵というのがはやりましたね。
えっ、今更塗り絵?
と思われた方もいらっしゃったでしょう。
 
ぬり絵開始30秒後には脳が活性化したという実証付きです。
 
視覚野のある後頭葉や、
色や形の記憶が保存されている側頭葉を使い
何色で、どうやって、どのように塗るのかなど、
作業プランを立てているときは、前頭葉にある前頭連合野が働き、
もちろん実際に色を縫っている時は、
前頭葉にある運動野によって、
手の動きがコントロールされるそうです。
 
 
 
脳の活性化、前頭葉を活性化する方法が日常にもたくさんあります。
 
大事な事は日々脳を使って活性化し続けることです。
 
とても簡単にできることなので、
生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
 
 

 

脳の活性化に効果のある食べ物は・・・

脳の活性化に効果のある食べ物は・・・
 
脳の活性化に効果のある食べ物
 
 
 
昨日は、脳活性を妨げる食品についてお話ししました。
 
 
今回は脳に必要なブトウ糖や乳酸菌などの菌以外に
食べ物としてどんなものがあるか、見てみましょう!
 
 
■ DHA・EPAとは?
 
 
 
 
DHA・EPAの正式名称は
 
DHA ドコサヘキサエン酸 Docosa Hexaenoic Acid
EPA エイコサペンタエン酸 Eicosa Pentaenoic Acid
 
で、人間に必ず必要な「必須脂肪酸」のひとつです。
 
 
体の中で勝手に作られることは無いので、
食べものから取らなくてはなりません。
 
 
 
魚類(特に青魚)に多く含まれているので、私たち日本人は
ほとんど、このお魚から取っています。
 
 
青魚というと、いわし・さんま・さばなどありますね。
 
またまぐろは日本人が良く食する魚です。
 
 
しかし、最近は食生活の欧米化で肉中心の食事に変わってしまい、
DHA・EPAをいっぱい含んでいる魚を
あまり食べなくなってしまっています。
 
 
DHA・EPAについての驚くべき学説
 
 
次のような学説が発表されました。
 
「グリーンランドに住むイヌイットは
 
脳血栓や心筋梗塞にほとんどならない」
 
(イヌイットがいつも食べている
アザラシや魚に含まれている「EPA」の効果で
血がサラサラになっているからではないか、という説)
 
 
 
「日本人の子供の知能が高いのは魚を食べているからだ」
 
(魚に含まれているDHAの効果で
知能指数が高いのでは、という説)
 
 
これらの学説が発表されて以来、
DHA・EPAに注目が集まり、世界中で研究され、
さらに多くの「DHA・EPAが持つ驚くべき効果」が
わかってきたのです。 
 
 
DHA・EPAの効果とは・・・
 
 
DHA・EPAの持つその高い効果は、
赤ちゃんから老人まで、男女問わず
人間には必ず必要な必須脂肪酸なのです。
 
 
DHAで痴呆症(ボケ)が治る?
 
 
今現在、老人性痴呆症にかかって
ボケてしまった御老人とごいっしょに生活されている方も
いらっしゃるかと思いますが、なんとDHAが
ボケ防止にも効果があることがわかってきました!
 
 
老人性痴呆症の方の脳は脳細胞が
 
すべて死滅しているわけではなく、
 
まだ残っている脳細胞が新しい突起を伸ばして、
 
死んでしまった脳細胞の代わりをすることも
 
可能だと考えられています。
 
 
 
DHAが脳細胞の突起を伸ばすのを促進するので
(頭を良くする効果と同じ)、もちろんそのためには
DHAをたくさん取ることが有効だといえます。
 
 
 
実際に最近の研究で、老人性痴呆症の患者さんに
DHAを投与したところ、半年後には
ほとんどの患者さんのボケの症状が改善されたそうです。
 
 
すごいですね!
 
 
ボケの「予防」にもDHA
 
 
また、脳は刺激を与えれば与えるほど
向上する性質があるので、DHAを十分に取って
脳に刺激を与えていればボケの予防にもなるともいわれています。
 
 
 
さらに、DHA・EPAが持ついろいろな病気の
予防効果まで含めて考えてみれば、まさに、
健康に気をつかうすべての方におすすめだと言えます。
 
 
 
 
他に脳の活性化に効果のある食べ物
 
 
【脳の老化防止に効果があるサヤエンドウ】
 
 
サヤエンドウには、野菜の中でもタンパク質の
含有量が多い食品です。
 
 
特にその中でも、必須アミノ酸の一つのリジン
豊富に含まれています。
 
 
これが不足すると、脳の老化が促進され、
ボケにもなりやすいので、中高年以上の方は
積極的に食べると良いでしょう 。
 
 
 
リジンは、牛乳、卵、魚、肉などにも多量に
含まれていますが、成人病が気になる年代以上の方は、
これら動物性タンパク質よりも、
 
植物性タンパク質で補う方が理想です。
 
 
 
【脳の老化防止にミツバ】
 
ミツバには、造血を促し、
血液の循環をよくする働きとともに、
体内を酸性からアルカリ性にする働きもあり、
神経系を正常にするので、脳の老化防止にもなります。
 
 
 
【脳・神経の働きを活性化するブタのヒレ肉】
 
 
 
ブタのヒレ肉に含まれていいるビタミンB1は、
体内で糖質をエネルギーとして消費するときに
必要なビタミンです。
 
 
このビタミンで、脳や神経の働きを活性化します。 
 
 
 
【脳、神経を正常化する椎茸(しいたけ)】
 
 
 
椎茸(しいたけ)を日光にあてると、
エルゴステロールという物質がビタミンD2に変わります。
 
 
ビタミンD2は骨を丈夫にし、クル病などを防止したり、
脳や神経を正常に働かせる効力をもっています。
 
 
これが不足すると、倦怠感に襲われたり、
イライラしたり頭の働きが鈍りますので、
椎茸(しいたけ)一枚を日光にあてて食べるようにすると効果的です。 
 
 
ただ日光にあてますと一緒に含まれている
ビタミンB群が破壊されてしまうので、
B群の効力は期待できません。
 
 
 
【脳細胞によいトマト】
 
 
トマトには天然のアミノ酸である、
グルタミン酸、ガンマーアミノ酸をたくさん含んでいるので、
脳細胞の働きをよくします。
 
 
これは他の野菜にはみられない、貴重な成分といえます。
 
 
このように脳に対して効果的な野菜や食品など身近にあります。
 
なるべく摂取するようにして、いつまでも若い脳を保って
いたいものです。