メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

左利きと脳との関係は・・・

左利きと脳との関係は・・・
 
 
 
左利きと脳との関係は・・・
 
 
前回は利き手と脳ということで、右利きについてのお話しをしました。
 
 
では左利きはどうなのでしょう?
 
 
日本人の場合、95%が右利きで、
 
右利きの人のほとんどは左脳に言語機能があります。
 
 
 
 
では少数派の左利きの言語機能はどうかというと、
 
70%は左脳にありますが、右脳に持つ人は20%
 
左右両方に言語機能を持つ人も10%もいます。 
 
        
 
 
左脳、右脳の特徴をまとめると次のようになります。
 
 
■左脳の働き
 
言語的・観念的・分析的・部分的
算術的かつコンピュータ的
 
 
■右脳の働き
 
ほとんど非言語性、音楽性
形や外見に対する感覚(唯物的)
合成的 ・ 全体的
幾何学的かつ空間的
 
 
 
もし脳卒中などで左大脳を障害すると
多くの場合、言語障害や右手足の麻痺
などがでますので、生活する上で不自由なことが
生じてきます。
 
 
 
しかし両側の脳に言語機能を持っていれば
 
言語障害の回復が早いといわれています。
 
 
 
 
最近の研究では
ほとんどの女性は両側の脳に言語機能が
あることが分かって来ました。
 
 
女性はお喋りが得意という所以です。
 
 
 
★ 左利きになるわけは?
 
これは胎児期に
アンドロゲンという男性ホルモンが
左脳の発達を遅らせるために右脳が発達する
という説があります。
 
 
ですから左利きには男性が多いのです。
 
 
左利き、即ち右脳が発達している人は、
空間認識の得意なスポーツや美術、音楽、数学などに
能力を発揮している人が多いのです。
 
 
 
プロ野球選手に左利きが多いことはご存じでしょう。
 
 
大リーガーのイチロー選手などは有名です。
 
 
そもそも指先というのは、
運動機能の面でも神経学の観点でも、緻密極まりないものです。
 
 
そのため、手を使うという行為自体、
良い意味で脳に大きな負荷を強いています。
 
 
 
たとえば左利きの人が右利き用の道具を使う際には、
“どう対応すべきか”という思考や検証が発生します。
 
 
つまり、先天的に左利きの人は、
幼い頃から自然に脳がトレーニングされてきたと
考えられるでしょう。
 
 
ちなみに、
左利きに天才が多いといわれる理由のひとつには
「右利きの人は言語機能の優位半球が左脳にあり、
左利きの人は右脳にある」という説が影響したと考えられます。
 
 
 
ただし、近年の研究によると、前述したように、
左利きであっても、およそ7割の人の言語機能中枢は
左脳にあることが判明しているようです。
 
 
 
そして、残り3割のうち約2割が右半球に、
1割が左右両方に言語機能の中枢を持っているということです。
 
 
 
左利きのリスクとしては
 
免疫系の病気にかかりやすいこと(右利きの2.5倍)、
 
どもりや失読障害が多いと言われています。
 
 
 
生活する上では
右利きに便利なように作ってありますので
左利きには不便なことが多いですね。
 
 
 
また、幼少期から左利きであることで、
鍛錬された脳が、通常とは違った力を発揮する、
ということはありそうです。
 
 
 
しかしその反面、利き手ではない手で、
 
文字を書いたりボールを投げたりといった
 
高度な作業を行うことが、心理的に過度のストレスを
 
与えてしまう危険も指摘されています。
 
 
 
 
幼少期、この辺のバランスをとることは、
大事になるのかもしれませんね・・・
 
 
 
 

利き手と脳の関係は・・・

利き手と脳の関係は・・・
 
利き手と脳の関係は・・・
 
 
まず、腕を組んでみてください。
 
どちらの腕が上になりますか?
 
 
人には利き腕と同様「利き脳」があります。
 
腕を組んでみたとき、どちらの腕が上に来るかで、
その人の利き脳、つまり左右のうち
よく使っている脳が分かるんです。
 
 
右腕が上に来る人は左脳の働きがよく、
論理的で判断力に優れているタイプです。
 
 
一方、左腕が上の人は右脳の働きがよく、
直感的で創造力に優れているタイプといわれています。
 
 
 
右脳は左半身を、そして左脳は右半身を制御しています。
 
 
それでは利き手と利き脳の関係性はどうなのでしょうか?
 
 
右脳から出た命令は、延髄で交差し、
左半身の筋肉に伝え運動を起こさせます。
 
 
左脳は逆で、この結果、右脳からの命令が多いと左利き、
左脳からの命令が多いと右利きとなります。
 
 
 
赤ちゃんの時点では、まだ右利き・左利きがなく、
3歳頃から自然と決まってくるようです。
 
 
 
脳はまだ多くのことが謎に包まれているのですが、
どうやら左利きだから必ず
右脳人間だというわけではなさそうです。
 
 
 
これは世界中の人口の約90%の人が右利きで、
右脳人間にも右利きの人の方が多いということが
統計から明らかにされているからです。
 
 
 
 
そして人類ははるか昔からどうやら
右利きの割合の方が高かったようなのです。
 
 
 
石器時代には
右利き用のナイフや斧が多数見つかっています。
 
 
 
これは歯の砥がれている方向で
右利き用か左利き用かが分かります。
 
 
また世の中のカメラは全て右利き用ですね。
 
 
それでは何故、人は右利きが多いのでしょうか?
 
 
小さな子供をよく観察していると2歳ごろまでは
モノを投げる時に左手を使うことが多いのです。
 
 
 
このままでは左利きになりそうですが、
何故か3歳を過ぎる頃から右利きの人が増えてきます。
 
 
 
昔は無理やり矯正されたこともありましたが、
今はそのようなこともありませんし、
 
日本人だけが圧倒的に右利きが多いのではなく、
世界的に右利きが多いなら矯正だけがその理由にはなりませんね。
 
 
 
右利きが多いわけ
 
 
これには諸々の説があります。
 
一つ目は・・・
 
遺伝子起因説です。
 
 
普通に考えれば右手を動かすのは左脳、
左手を動かすのは右脳が制御しているはずです。
 
 
 
しかし言語中枢は左脳にあるため、
言語の誕生と共に進化の過程で
右利きの遺伝子が優勢遺伝になっていったという説です。
 
 
 
二つ目は・・・
 
心臓を守るためという説もあります。
 
 
これは心臓は左側にあるため、それを無意識で
守るために右側を使うようになったという説です。
 
 
三つ目は・・・
 
偶発的に右利きの割合が多いため、
お母さんが赤ちゃんに母乳を与える時に.
赤ちゃんの頭を向かって左側に抱えるようになる、
 
赤ちゃんは右手を使って
お母さんのおっぱいを探るので
必然的に右利きが増えたという説もあります。
 
 
 
確実なことはわかりませんが、参考にはなりますね。
 
 
★ 日本人の脳は・・・
 
 
また日本人の脳には興味深いことがあります。
 
 
日本人に洋楽と邦楽を聴かせ、左右のどちらで聴くかを
調べた面白い研究があります。
 
 
その結果、ヴァイオリン、ピアノなどの
西洋楽器の音は右脳、
 
尺八、琴などの和楽器の音は左脳と
聴き分けていたのです。
 
 
 
また虫の音も、
欧米人が単なる音として右脳で捉えるのに対し、
日本人は“風情”として左脳で感じるとか。
 
 
「わび・さびという言葉がこの国に生まれたのも、
納得できますね^^
 
 
日本人に生まれてよかった~、と思わず思ってしまう私です・・・
 
 
 

記憶と丹田呼吸法 

記憶と丹田呼吸法 
記憶と丹田呼吸法
 
 
前回は、呼吸法の中でも、
腹式呼吸についてお話ししました。
 
 
 
今回はその腹式呼吸をさらに深くした丹田呼吸法、
 
そして記憶との関係についてです。
 
 
 
まず呼吸を深くすることがなぜ記憶力をアップさせるのか・・・
 
 
脳は身体のほかの部分より
 
10倍ぐらいの酸素を必要とします。
 
 
 
 
ですから浅い呼吸をくり返していると、
頭がボケてきたり、記憶力が悪くなったりしてきます。
 
 
深い大きな呼吸をすると空気中の酸素が
血液の中に多く取り入れられ、古い血液が
新しい血液になります。
 
 
 
これによって身体の全細胞にエネルギーが与えられ、
代謝が促進され、細胞が活性化されます。
 
 
結果、脳の働きを活性化する効果があります
 
 
身体の健康によい結果をもたらすだけでなく、
自律神経が安定し、心身のバランスが整い、
精神が落ち着き、的確な行動がとれるようになります。
 
 
 
呼吸は自律神経がコントロールできるものなのです。
 
ですからこれによって自分をコントロールできます。
 
ではこの丹田呼吸法の丹田とは
どこにあるのでしょうか?
 
 
まず、丹田呼吸法で大切なのは、
丹田を理解することです。
 
 
 
丹田とは腹筋のことです。
 
 
両手を腹筋の辺りに当てて、仰向けに寝て、
少し上半身を起こす腹筋運動をして下さい。
 
 
腹筋が硬くなるのが分かります。
 
 
その一番堅くなった所が丹田です。
 
 
 
この丹田の場所を意識できれば、
丹田呼吸法の70%は理解したといっても
良いぐらいです。
 
 
決して難しいものではありません。
 
 
では次回はこの丹田呼吸法について.
詳しいやり方、そしてそれをすることによる変化について
お話ししていきましょう!
 
 
 
 

脳と腹式呼吸

 
脳と腹式呼吸
 
 
 
前回、[口呼吸]が脳に対する悪い影響がある
ということをお話ししました。
 
 
 
脳の前頭葉の酸素消費量が増えて、
疲労してしまうということでしたね。
 
 
 
では脳に良い影響があるという腹式呼吸は、
どのように影響をしていくのでしょう。
 
 
まず腹式呼吸のやり方 です。
 
 
腹式呼吸を正しく行なうためには、
 
仰向けに横になり、 ゆっくりと
 
鼻から息を吸い込みながら、空気がお腹に入って
 
膨らんでいくのを確認し、 おなかが一杯に膨らんだら、
 
口からゆっくりと吐き出して
 
お腹の空気を全て出し切るような練習をすると
 
良いでしょう。
 
 
 
慣れるまではなかなか上手にできませんが、
慣れると意外と簡単で、 普段の生活でも
腹式呼吸で生活できるようになります。
 
 
 
ヨガと腹式呼吸 
 
 
ヨガと言えば、呼吸はつきものですね。
 
 
ヨガの呼吸は、ポーズや目的、
流派などによって異なりますが、 
最もリラクゼーション効果の高い呼吸法は腹式呼吸!
 
 
 
ヨガに腹式呼吸を取り入れる際には、 
ポーズを作って筋肉をストレッチさせる時に
息をゆっくりと口から吐き出すような
腹式呼吸をするのが理想的です。
 
 
 
また、ヨガではポーズを作ったらそのまま
30秒ほどリラックスタイムが入りますよね。
 
 
 
この時にも、意識して腹式呼吸をしてみてください。
 
 
 
筋肉に十分な酸素を送り込む事で
体の疲れなども取れますし、 ストレスや
イライラなど精神的なストレスも腹式呼吸によって
すっきりと解消する事が出来ます。
 
 
 
鼻呼吸 
 
 
「口呼吸」ではなく、「鼻呼吸」が良いということ
前回、お話ししました。
 
 
有酸素運動を行う時には、
できるだけ意識しながら腹式呼吸を行ってみてください。
 
 
 
呼吸をする時には口から行なっても
鼻から行なっても問題ありませんが、
 健康法としてのトータル効果を考えれば、
鼻呼吸がお勧めです。
 
 
前頭葉の酸素消費量が少ないということと、
 
空気中にはいろいろな細菌が浮遊しているため、
 
 鼻というフィルターを通して呼吸をする事によって、
 
病原菌が体に侵入する事を予防する事もできるのです。
 
 
 
 
ウォーキング 
 
 
 
長時間行う事で脂肪を効率よく
燃焼する事ができる有酸素運動。
 
 
ウォーキングやジョギングなどは
代表的な有酸素運動ですし、 
ヨガやピラティスなどのストレッチ系エクササイズも
時間をかけて行なえば有酸素運動に
分類する事もできます。
 
 
 
有酸素運動は、息がゼイゼイと上がってしまわないので、
 運動が苦手な人でも長時間続ける事ができるという
メリットがありますが、 この時に「呼吸」を
意識する事で、更にダイエット効果をアップ
させる事ができる事はご存知でしょうか?
 
 
明日はさらに、呼吸とダイエットについてです。
 
呼吸で痩せられたら、ちょっと楽かもしれませんね^^
 

睡眠薬とアルコールの関係は

 

 

睡眠薬とアルコールの関係は・・・

 

仕事のストレスや、心配ごとなど、
日々、ゆっくり安眠ができないことがありますね。

 

なかなか眠れないとついつい睡眠薬に
頼っておられる方もいらっしゃることでしょう・・・

 

私も薬剤師という立場上、よく聞かれます。

 

毎晩晩酌をしますが、夜、睡眠薬を飲んでも大丈夫でしょうか???

 

まず、睡眠薬とアルコールは、
どちらも睡眠と快眠をもたらすということで、
似ているイメージがあります。

 

一体どういった違いがあるのでしょうか?

【現在の睡眠薬】

 

睡眠薬は、精神科などのメンタルクリニックで
診察を受けると処方されます。

これはベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤などです。

 

これは感情を起こし、本能の元である
大脳辺縁系の興奮を鎮める抗不安薬です。

 

大脳辺縁系については「記憶の玉手箱」に入っています。

http://kioku-tamatebako.com/?p=886
(大脳はどのようになっている?)

 

一昔前のバルビタール系薬剤は、

生命維持装置である覚醒中枢に直接作用していました。

 

そのため、呼吸抑制や血圧低下などの
ショック症状が起きやすく、非常に危険なものだったのです。

服用していると耐性がつきやすく、
そのため致死量に達しやすかったのですが、
それにくらべて今の睡眠薬は安全なものとなっています。

 

医師に言わせると、
不眠症の改善と称してアルコールを飲むよりは、
よっぽど安全だといいます。

 

【アルコールの安眠作用とは?】

いっぽう睡眠薬に対してアルコールの方は、
脳幹網様体賦活系の働きを抑制します。

具体的にいうと睡眠中枢にあるギャバ(GABA)という

 

神経伝達物質が盛んになることによって、
 

アドレナリンやドーパミンなどの興奮性物質を抑制するのです。

 

これは少量のときだけに現れる睡眠導入効果があります。

お酒が多量になってくると、かえって睡眠の質を落とし
眠りを浅くすることになります。

寝酒や晩酌、ナイトキャップなど
いろいろな飲み方、呼び方がありますが、
それは少量の場合にのみ、睡眠と快眠に効果があるわけです。

またお酒を飲んで約3時間後には、
アセトアルデヒドという毒素に分解されます。

これはアルコールのカロリーはほとんど吸収されず、
体外に排出されるためです。

 

このときに交感神経を刺激して喉がかわいてくるので、
夜中に目覚めやすくなる副作用もあります。

 

★ 睡眠薬とアルコールの併用は厳禁

 

睡眠薬もアルコールも、以上のように大脳に働きかけます。

そして両方とも大脳の働きを抑制し、
興奮を鎮めてリラックスさせる作用があります。

 

作用する大脳の部分が違うだけで、
その効果は似たようなところがあるわけですね。

そうなると、
 

アルコールを飲みながら睡眠薬を飲んだりすると、
 

相乗効果になってしまい、効きすぎて
 

しまうことになってしまいます。

 

何事もそうですが、過剰は健康を害します。

睡眠薬もアルコールも、両方とも強力な
 

睡眠導入効果があるので、翌日に異常に眠くなったり、
 

記憶が飛んだりなど、重大な副作用が現れる
 

危険性があります。

 

睡眠薬だけを服用した場合であっても、
翌日に多少の副作用があります。

 

睡眠時間が短い時間だけ効果が持続する、
短時間作用型なら、翌日の健忘があることがあります。

 

長く効果が続く、長時間作用型の薬剤なら、
持ち越し効果が出やすいのです。

 

もし睡眠薬とアルコールを同時に摂取すると、
その副作用が増強されてしまう可能性があるわけです。

 

これはアルコールと市販の睡眠改善薬でも、
同様のことがいえます。

すでにアルコール依存症の人は、
併用が悪いからといって急にやめると
禁断(離脱)症状が現れることがあります。

それでは、かえって逆効果です。

医師とよく相談したうえで、アルコールを
少なくしていくことが大切です。

質の良い睡眠をとるということについても、
「記憶の玉手箱」に入っています。

http://kioku-tamatebako.com/?p=858
(安眠のためのサポートとして)

 

参考にしてみて下さいね^^

 

復習の効率的なやり方とは

 
復習の効率的なやり方とは・・・
 
 
 
実際に3割程度忘れた頃といっても・・・・一体いつごろ!?

という方は以下のような方法で復習をしていくと良いかと思います。
 
 
 
1,3,7……で復習する
 
 
一度にまとめて覚えた場合と数回に分けて覚えた場合では
わけて覚えたほうが効果が高く
長く覚えていられるのです。
 
 
 
これは、単純な暗唱ものから文章理解から技能習得に至るまで、
 
あらゆるジャンルとコンテンツとシチュエーションで確認されています。
 
 
 

さらに同じ学習を数回に分けるにしても、
その間隔を次第に広げる方が効果があることが
分かっています。
 
 
 
35ミニッツ・モジュール
 
 
復習の間隔を次第に広げていくやり方のひとつで、
シンプルなのはDWMシステムである。
 
 
これはDay-Week-Monthの略で、
1日後、1週間後、1ヶ月後に復習するというものです。
 
 

単語や構文を覚えるのにカードを使うなら、
学習/復習した日付を記入して、箱に並べておいて、
上記の復習スケジュールで見直します。
 
 
画像や図式を多用する
 
 
 
脳には理解した文字列とは別に画像を
記憶しておく場所ががあります。
 
 
(視空間メモリー)重要な事項は、ノートに図式で
まとめて覚えることは脳のシステムにあった覚え方と言えます。
 
 
 
画像や図式を多用して憶えることは、
記憶力を有効活用するコツでもあるのです。
 
 
 
 
画像や図式を多用して覚えることは、
覚える事自体にも役立ちますが、内容を理解する事にも
大変役立ちます。
 
 
 
それは理解力を向上させることにつながっていきますので、
とにかく図式を自分で書いて、学習する習慣を
つけることをおすすめします。
 
 
 
記憶のメカニズムでも書いてますが、理解すること自体が、
記憶の定着にとても役立っているのです。
 
 
 
 
言葉にだす
 
 
少し抵抗がある方法とは思いますが、
最近の研究で、言葉を持たない赤ちゃんでも、

言葉を聞き分けるウェルニッケ野(聴覚性言語野)を
活用していることがわかりました。
 
 
 
 
生まれてまもない頃から私達の脳は、
言葉に反応できるようになっており、
記憶できるようになっている・・・というのです。
 
 
 
 
図書館とかでは難しいと思いますが、
憶えたいことは口に出して繰り返し言ってみましょう。

 
 
 
聴覚を刺激することで、記憶として定着しやすくなります。
 
 
 
 
これもやはり、大量に記憶する必要がある英単語であったり、
社会科、歴史などの丸暗記
しないといけないものに
向いている方法でしょう。
 
 
運動
 
 
ウォーキングや腕立て伏せ、スクワットなど
負荷のかかる運動をすると、前頭葉の血液量が増えます。
 
 
 
適度な運動後、計算能力が高くなることは昔から知られています。
 
 
 
毎度毎度運動しながら、勉強することは難しいので、
少し行き詰った時に運動がてら
休憩をすると良いかもしれません。
 
 
ストレスをうまく解消する
 
 
前頭葉はストレスがかかる記憶でいっぱいになると
新しいことを考え出す力が低下します。
 
 
 

ストレスは早めに解消して、ゆとりのある毎日をおくりましょう。
 
 

つまり・・・ダイエットなどは勉強を進めていく上では
不向きなのです。
 
 
 
食べたいものを我慢しすぎるのもストレスの原因になりますよね。
 
 
ダイエットに限らず、
勉強のために好きなものを
ストレスが溜まるほど我慢するのは逆効果です。
 
 
好きなモノ、好きなことは適度に取り入れましょう。
 
 
憶えやすい形を工夫する
 
 
憶えやすい形を工夫することは、
自分によくわかるようにするということです。
 
 
 

それはつまり、理解しやすくすることです。
 
 
脳というシステムは、情報そのものを憶えていく
システムではありません。
 
 
 
 
情報にまとまりを与えながら、
その処理の仕方を獲得していくシステムなのです。
 
 
 

ですから、自分の言葉で言い替えるなど、
自分にとって理解しやすい形にして記憶することは、
記憶力を高めるために重要というわけです。
 
 
 
 
心地よい睡眠をとる
 
 
 
睡眠が不規則になってしまうと体のホルモンバランスが崩れ、
本来脳が働いて欲しい時に力を発揮することができなくなってしまいます。
 
 
規則正しい生活は、体調をよくするだけでなく脳が活動するにもよい影響をもたらします。
 
 
 
余談
 
 
試験には直接関係ありませんが、
普段か脳を活性化させるのに役立つ内容を紹介します。
 
 
 

それは・・・「百マス計算」などの単純計算や、音読、暗誦が効果的です。
 
 
 
 
子供の教育法としてだけでなく、
認知症の脳機能維持や回復にも役立つことが知られています。
 
 
 
単純計算や暗記などをしているときは、
脳の広い範囲で強い活動が見られます。
 
 
 
 
その際に、黙って考えるのではなく、
声に出して自分の耳で聞いたり、書いて目で見ると、
さらに脳が活性化します。
 
 
たかが計算の反復、つまらない暗記、と思わないで。
 
 
それこそが、記憶力を高めるヒケツになるのです。