メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

幼少の記憶はなぜ忘れる?!

幼少の記憶はなぜ忘れる?!
 
 

幼少の記憶はなぜ忘れる?!

私たちは、何歳くらいからの記憶が
あるのでしょうか?

 

1歳から?2歳から?3歳から?の記憶ですか?

そう考えると、さあ、いつからかな?と
思われる方もいらっしゃるでしょうし、
即答で3歳からとか、4歳から、など
答えられる方もいらっしゃるでしょう!

 

印象的な記憶が子供のころにあると、
それがいつ頃か、気になるからかもしれません。

 

ヒトは2歳ぐらいから記憶の形成が
始まるのだといいます。

 

でも一般的には、生まれてからの記憶が
はっきりしていることはあまりないかもしれませんね。

 

これを幼児健忘症といって、
ヒトは多かれ少なかれ幼児期(5歳くらいまで)の
記憶のほとんどを失うとも言われています。

 

はっきり人に説明できる記憶は
やはりそれ以降かもしれませんね。

 

では、なぜ幼少の記憶は残らないのでしょうか?

 

カナダのSheena Josselyn医師らの研究で、
幼児期の記憶は、新しい脳細胞が
発達してくると同時に失われていくことがわかりました。

 

その実験によると、
脳細胞育成が活発だと忘れやすい
という結果がでました。

 

研究では、壁がストライプ柄で
ビネガー臭のする小室に大人マウスを入れて
電気ショックを与えるという行為を繰り返したところ、
マウスは次第にその部屋に入るだけで
怖がるようになりました。

 

そして、28日後には、部屋に入ると
恐怖からすくんで動かなくなりました。

 

一方、
子どものマウスで同様の実験を行ったところ、
電気ショックを与えても、日が経つと
その恐怖が薄れることが確認されました。

 

このため、Josselyn医師らは
海馬部分で新しい脳細胞が育つことで
記憶が薄れるのではとの仮説をたてました。

 

その仮説を証明するために、
大人マウスに電気ショックを与えた後、
ランニングホイールで走るように仕向けました。

 

これは、走ることで新しい脳細胞育成が
促されるからです。

 

そして予想通り、
運動を数週間続けた大人マウスは
実験部屋に入れられても
怖がらないことが認められました。

 

さらに、子どもマウスの脳神経発生を抑えたところ、
電気ショックの恐怖の記憶が
”長持ち”する傾向も確認されました。

つまり「脳細胞育成の抑制で記憶が長持ちする」
ということがわかりました。

 

それはまた、新しい脳細胞が育つことで
古い記憶は忘却の彼方に
押しやられることになります。

Josselyn医師は今回の結果について
「脳が退化する疾患の治療などにも役立つのでは」
と話しています。

 

この実験からわかるように、
幼児期の記憶は、新しい脳細胞育成が活発に、
そして発達してくると同時に失われていくことになります。

 

これにより、どうして3,4歳くらいまでの
記憶がなかったのか、わかったような気がします。

 

脳については、
学術的にもまだまだわからないことが多いですが、
今回の実験・研究のように、どうして?
という身近な疑問も、研究されてくることにより、
だんだん解明されていくことでしょう。

 

年齢と共に脳が衰えるのは誤解?!

年齢と共に脳が衰えるのは誤解?!
 
 
 

年齢と共に脳が衰えるのは誤解?!

 

年だから・・・と、年齢を重ねるにつれ、
忘れっぽくなったと自覚する人は
多いのではないでしょうか?

 

途中で、何を取りに来たのかわからなくなってしまったり、
言葉が思い出せず「あれ」「それ」と
代名詞の連発になってしまうなど・・・

 

だんだん自分の記憶に自信がなくなってしまいますね。

 

以前にも私達の脳細胞が毎日
10万〜11万くらい死滅して、
再生不能だということ
はお話しました。

 

じゃ、脳は衰退の一途をたどるのね・・・と
がっかりしてしまうことでしょう。

 

でも本当は脳の使い方によっては、
そうでもないということもお話しました。

 

同じ様な内容の記事がありましたので、

今日はそれをシェアしたいと思います。

    ▼  ▼  ▼

記憶力というと、学校の試験のように
何かを暗記して覚えることというイメージだが、
「記憶力=暗記だけではない」

記憶にはさまざまな種類があるとされている。

 

記憶は「過去の記憶」と「創造的な記憶」の
2つに大別される。

「過去の記憶」というのが簡単にいえば
暗記のことで、すでに作られているものを覚え、
必要なときに思い出すことを指す。

 

一方、「創造的な記憶」は、さまざまな知識や
経験を通して刺激を受けた脳内で、さらに作り出されるもの。

 

年齢とともに脳は衰えるというのは誤解で、
脳は一生かかっても成長しきれないくらい
「潜在能力細胞」が豊富にあるらしい。

 

最も成長しやすいのが、20~40代。
もちろん50代、60代になっても、
鍛えさえすればこれらの記憶力はどんどん成長していく。

 

脳がものを覚えるためには、3種類の方法がある。

一つ目は「言語系の記憶」で、
文字や言葉を通して記憶すること。

 

二つ目は「視覚系の記憶」

これは、図形や画像を覚えるもの。

三つ目は「運動系の記憶」で、
筋肉の動かし方などを覚えること。

自分はどれが得意なのかを知れば、
効率的に記憶力が鍛えられるのだ。

暗記が得意な人は、
言語系の記憶を鍛えていくといい。

 

例えば、言葉や文章をひとつ選んで逆から言ってみる。

逆から言うために、一時的にその言葉を覚えることで、
短期記憶がスムーズにでき、行動が
スピーディーになっていくという効果が期待できる。

 

視覚系の記憶を鍛えたいなら、
電車やバスに乗っているときに数字の「5」を探す、
道を歩きながら美容院の数を数えるなど、
ひとつのものを意識していくこと。

 

見る力がつくとともに、それぞれ自分が
どう感じたかと考えていくと、創造的な記憶も鍛えられていく。

 

運動系の記憶を活性化させるには、
体を動かすこと。なかでも食べるときに
よく噛んだり、口まわりをマッサージして
表情筋を鍛えると、脳が活性化されるという。

 

どれも、記憶力のイメージとは
かけ離れているように見えるが、
要はとにかく脳を使うことが肝要なようだ。

 

ただ、同じトレーニングばかり長時間続けると、
その際に使う脳の一部分が極度に疲れ、
かえってストレスになってしまうので、休息が必要。

 

いろんなトレーニングをしながら
さまざまな脳の部分を鍛えたほうが、
より効率的に脳の細胞を増やすことができる。

http://kioku.or.jp

このように言語・イメージ・運動の脳の機能を
どんどんトレーニングすることにより、
年齢に関係なく、脳は活性化するということです。

 

まずは日々、積極的にトライしてみましょう!

脳に役立つビタミンとは・・・

脳に役立つビタミンとは・・・
 
 

脳に役立つビタミンとは・・・

 

高齢化社会を背景に痴呆症が
どんどんと増えています。

 

その二大原因として知られるのが、
脳血管障害とアルツハイマー病です。

後者は、脳の萎縮が進み、記憶のほか、
判断、理解、思考といった広範囲の
脳の機能が低下する病気
で、
いまだ決定的な治療法は見つかっていません。

 

この治療として、脳に刺激を与える生活療法と、
脳の栄養になるものを十分にとる
栄養療法が考えられています。

 

そして、栄養療法の一環としておすすめしているのが、
脳ビタミン食品の摂取です。

 

脳ビタミン食品とは、ビタミンB12をはじめ、
B1・B2・B6・葉酸などのビタミンB群、
そのほかの有用な成分を豊富に含む栄養補助食品です。

 

もともとは悪性貧血を防ぐビタミンとして
知られるビタミンB12ですが、
最近では脳のビタミン・神経のビタミンと呼ばれ、
脳神経系に深くかかわることがわかってきました。

 

ビタミンB12には、
脳の神経線維同士の連絡部分である
「シナプス」を修復する作用があるのです。

同時に脳の血流を良くする作用もあり、
痴呆症の改善に役立つ栄養素として
注目を集めています。

 

それ以外のビタミンB群にも、
B12とともに、脳神経や脳の血流を
よくする働きがあります。

 

これらを豊富に含む脳ビタミン食品は、
アルツハイマー病の改善にも役立つことが期待されます。

 

その他には、ビタミンDが不足すると
認知症になる確率が394%も増加する
脳にとっても非常に重要な
効果のあるビタミンです。

カルシウムの吸収に関わるビタミンDは
不足が長く続くと、
骨を失ったり、
骨粗鬆症になったりします。

 

しかしビタミンDの効能はそれだけでなく、
身体の細胞にその受容体があり、
2000もの遺伝子に働きかけている
重要なビタミンでもあります。

 

脳においても、
海馬を含めて中枢神経全体に
ビタミンDの受容体があり、
神経を成長させ、

シナプスの密度を増し、
神経伝達物質の合成に関わり、
酸化ストレスから神経細胞を守っています。

 

また神経細胞に炎症をもたらす
ミクログリアの過剰反応も抑制しています。
つまり脳の健康にとって
欠かせないビタミンなのです。

 

ビタミンDを多く含む食品は、魚に多く見られますが、
その他にも、納豆・豆腐・アンコウの肝・すじこ・いくら
などには特に多く含まれます。

 

食生活の中に少しでも取り入れるようにしましょう!

脳にくるみがいいわけは・・・

脳にくるみがいいわけは・・・
 

脳にくるみがいいわけは・・・

くるみが“ブレインフード(健脳食)”

と言われていますがそれは、成分が 
オメガ3脂肪酸だということです。

 

それでは、オメガ3脂肪酸とは、
どういうものなのでしょうか?

 

植物性油脂であるオメガ3脂肪酸は、
αーリノレン酸であり、
人間の身体をつくる栄養のひとつです。

 

生活習慣病を防ぎ、血管の老化である
動脈硬化を防ぎます。

 

現代人には不足している栄養素と
言われているので、毎日の食事で
充分に取れるようしてほしい一つです。

 

またくるみには豊富な
ポリフェノールが含まれており、
脳内伝達物質を活性化してくれます。

スペインで行われた調査では、
くるみを1日に一握り分食べている人の記憶力が、
食べていない人と比較して19%も高い
ということもわかっています。

 

抗酸化力が強く脳への効能が高い
クルミ4~6個分にあたる30g中には、
α―リノレン酸が約2.5g程度含まれています。

 

ほかにもクルミの中には
ビタミンE、エラグ酸、メラトニンなど
10種類ほどの抗酸化物質が
ミックスされていて、
脳へ有益に作用します。

 

30gのクルミのポリフェノール含有量は、
グラス1杯分のワインの倍以上に相当します。

 

ほとんどのナッツは食べる前に
煎る必要がありますが、
煎ってしまうと抗酸化力が落ちます。

 

その点、クルミは生で食べることができるので、
劣化しない形で高い抗酸化を得ることができます。

 

アメリカのタフツ大学の研究者が、
クルミを毎日取ることによる
効能と適量を次のように報告しています。

 

遺伝的にアルツハイマー病になる
マウスを使って調べたところ、
通常は、記憶障害を起こしたり
運動能力が衰えたりするマウスが
クルミを与えることで
ワーキングメモリーが良くなりました。

 

特に人間で言えば
1日に10~30gに相当する
クルミを与えると、脳の認知力や運動能力が
改善することが分かりました。

 

しかし45g相当まで増やすと
逆に認知力の一部が低下しました。
いくら脳に良いと言っても食べ過ぎは
よくないと言う事です。

 

なんでも「過ぎたるは及ばざる如し」ですね。

くるみ・・・

食生活の中に取り入れてみましょう!

脳を守るシステムとは・・・

脳を守るシステムとは・・・
 
 
 

脳を守るシステムとは・・・

 

 

脳を守るシステムとは・・・

前回に引き続いて、
脳を守るシステムをさらにみていきましょう!

 

私たちの脳に、簡単に薬や毒が
中に入ってしまっては困ります。

 

そのため、脳には,血液の中に
流れ込んできた薬(体から見れば異物)の
侵入を制限する,防壁(バリア)が備わっています.

 

このバリアは,脳のなかの細い血管を
形成している内皮細胞膜同士が
ぴったり接着したような構造をしています。

 

血液の中に流れ込んできた薬や異物が,
この細胞の隙間(すきま)を通り抜けて,
脳のなかに侵入することはできません。

したがって,このバリアは,
生体の情動をコントロールしている
脳の細胞を守るための役割を担っています。

 

これによって、有害な物質の侵入から
脳を守り、正常な状態を保つことが
できるようになっているのです。

 

すばらしいですよね。

さらに、脳のシステムが
素晴らしい点のもう一つが、
神経細胞同士のつながりの数は
継続的に増えているという点です。

 

いつまでも脳神経の「つながり」は増やせます。

もちろん、神経同士のつながりが
消滅するもの事実ですが、
消滅の数よりも、つながる数が
上回っているというのも事実です。

 

つまり、守りと攻めの両方のシステムを
脳は備えているのです。

 

この事実は、加齢に伴い、年齢が上がるほど
精神活動が向上することを証明してくれます。

 

つまり、何歳になろうと、
脳の機能は上げていくことができるのです。

 

そして大切なのが、
この向上する事実を期待していると、
それがそのまま結果として現れるのです。

 

いつまでも脳機能を上げることができる
と信じることは重要なファクターなのです。
もちろん酸素も大切です。

 

呼吸法や運動、栄養によって
脳の酸素の供給をコントロールすれば
活性酸素など、脳へのダメージを
与える要素をブロックできます。

 

確かに脳の肉体的、生理的発達は
おおよそ5歳までに完成します。

でもいくつになっても「つながり」は増え続けます。

 

いつまで脳機能のポテンシャルを信じ続け、
脳のつながりを増やし続けていきましょう!

夢と脳波の関係とは・・・

夢と脳波の関係とは・・・
 

 

 

夢と脳波の関係とは・・・

睡眠は90分サイクルで、
レム睡眠・ノンレム睡眠を繰り返していることを
以前にお話ししました。

 

レム睡眠は身体を休める睡眠です。

レム睡眠はまぶたの下の眼球運動をともなう睡眠で、
夢をみている状態です。

そのため「夢見睡眠脳]を覚醒させる
準備の眠りともいえます。

 

反対に、レム睡眠以外の眠りを
ノンレム睡眠と呼びます。

このタイプの睡眠には、
脳波の出現パターンによって4つの段階があります。

第1段階(S1)は入眠状態でまだ浅い眠りです。

第2段階(S2)は比較的安定した睡眠状態で、
ヒトのノンレム睡眠ではいちばん多くを占めています。

第3(S3)、第4段階(S4)は深い睡眠の状態です。

 

この時の脳波にはデルタ波が現れ、
「徐波睡眠」とか「深睡眠」とも呼ばれます。

 

よく眠れた、ぐっすり寝たと感じるときは、
この徐波睡眠にある状態が多いといえます。

 

睡眠が深くなるほど脳波は
周期が小さくて振幅が高い波となって現れます。

 

難しい問題に取り組んだりした後には
徐波睡眠が増えることがわかっています。

このことからも、深いノンレム睡眠は
脳を休める働きがあると考えらる一方で、
レム睡眠の間は脳細胞の活動が上昇します。

 

しかもその間、筋肉の力はゆるむので
体は一定の姿勢を保つことができません。

 

脳の活動も電波のような波動の形で表れます。

これを脳波(のうは)と呼びます。

これらの脳波は
通常一秒間のサイクル数で表され、
主に4つの周波数を発します。.

①ベータ波…13~25ヘルツ
②アルファ波…8~12ヘルツ
③シータ波…4~7ヘルツ
④デルタ波…0.5~3ヘルツ

以上の四つの大分されます。

①    ベータ波の時は・・・
論理的思考や分析、行動をしているとき
ハッキリ目覚め、意識が冴え、複雑な問題を解いたり
誰かと話したり、行動しているとき

②    アルファ波の時は・・・
リラックスしている状態
妄想していたり、想像しているときの意識状態、
インスピレーションや、情報の素早い吸収をし、
記憶力も上がっている状態。
この状態は潜在意識と健在意識の境目です。

③    シータ波の時は・・・
眠くなってきたときの状態です。
深い瞑想、幻想、創造性、ひらめきの連続に
関連する境界領域。

 

④    デルタ波の時は・・・
夢も見ていないような深い睡眠状態です。

 

人間が夢を見ているときの脳波は、
アルファ波になっていることが多いらしく、
一晩にレム睡眠とノンレム睡眠のセットは
4~5セットなので、
アルファ波も周期的に4回くらいは出てきます。

 

このアルファ波の周波数はかなり高く、
約14ヘルツで、
アルファ波の中でも最も高く、
専門家はこれを、
睡眠紡錘波(スピンドルウェーブ)と呼びます。

 

夢を見て目覚めたら、すぐにその内容を
メモ用紙に書きつけるようにする・・

こうすることで
問題解決のヒントを含んだ夢を
見ようとする強い動機づけができます。

 

明日は眠くなる時の脳波の状態について
お話ししていきます。