メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

趣味をもつことが脳に影響する?!

趣味をもつことが脳に影響する?!
 

趣味をもつことが脳に影響する?!

 

1位 テレビ
2位 ごろ寝
3位 おいしいものを食べに行く
4位 DVD/ビデオ

これは何の順位?

と思いきや、日本人の余暇の過ごし方の
上位ランキングなのです。

 

インターネットが盛んである現代でも、
根強い人気なのが、テレビのようです。

 

ちなみにアメリカ人の場合は、
ハイキングにいったり、野球したり、映画を見に行ったりするなど

あまりお金をかけない過ごし方が多いようです。

 

アメリカでは土地が有り余っていますから、
自然に親しんだりスポーツをやる傾向の方が
強いのでしょうね。

 

このように、
仕事以外での日本人の時間の使い方は、
圧倒的にテレビを見ることが多く、
それ以外では家族となんとなく過ごしたり、
普段の忙しさから、ひたすら脳を休めているようです。

 

趣味に打ち込むとか読書をするといった
余暇の過ごし方は、欧米諸国に比べて
著しく少ないのが日本の現状です。

 

そこで、脳を活性化し、ストレスと軽減、
そして心を開放するための有効な方法として、
継続して打ち込める大人の趣味を持つことをおすすめします。

 

趣味の効用で共通するのは、
前頭葉を使うことによって脳全体を
活性化することです。

では、「趣味を持つこと」の効果・効用とは・・・それは、

① 心が前向きになり、意欲が向上する

仕事や日常生活の場では、
「しなければならないので、仕方なしにやる」
ことが大半を占めているのが現実です。

だからこのギャップがストレスになるのです。

でも、自分の好きな趣味ならすべて自分の意志で決め、
心から楽しむことができます。

やり続けることによって、
その趣味に関する知識、技能、技術が高まれば、
さらに深い喜びが待っています。

 

②偏った脳のバランスを整える

仕事で使う脳は、
自分の専門領域に関する部分に偏って使います。

頭を使う仕事をやっているから大丈夫とは
言い切れないのです。

 

趣味で使う脳は、
たいていのものが左脳(言語・論理など)よりも
右脳(イメージ・空間認識など)を中心に使います。

また、計画、創意工夫、実行といった
前頭葉の機能も、趣味はフルに活用します。

 

③ストレスの解消に役立つ

 

社会生活を営む以上、
ストレスを完全に避けることはできません。

 

ストレスはあることに執着し、こだわることで生まれ、
あるいは拡大されます。

あるいは2つないし3つのことが
どちらも捨てられない、選べない、
という状態(ジレンマ、トリレンマ)からも、
ストレスは生まれます。

そうしたストレスはなかなか理性で
解決できないので、気晴らしが必要です。

この時に趣味を持つことは役立ちます。

気晴らしは、「大事なことから逃げている」と
考えられがちですが、そんなことはありません。

心をリフレッシュして戻ってくるのです。

そして、問題解決の力を蓄えるのです。

 

④ボケ防止に効果がある

ボケ(認知症)は物忘れから始まる
といわれますが、前頭葉(厳密には前頭前野)の
機能が衰えてくる病気でもあります。

 

前頭葉は計画、創意工夫、実行などを
つかさどる脳の司令室の役割を担っていますから、
この機能が弱まると普通に人間らしく
生活することが困難になってきます。

 

趣味の多くは脳全体をまんべんなく
使いますが、その中でも前頭葉の働きが
欠かせません。

あまり頭脳を使っていないように見える趣味でも
実は高度な人間の精神活動が前頭葉で
行われているのです。

「趣味を持った人はぼけにくい」といわれるのは
そのためです。

⑤周囲の人に認められる

趣味は一人でできるものと、
囲碁・将棋や合唱・合奏など、
一人ではできないものがあります。

一人でやる趣味のほうが圧倒的に多いのですが、
決して孤独ではありません。

 

物を作る趣味では、
家族やその作品を見てほめてくれたりすることで、
承認された充実感を感じることができます。

お世辞でも本当にうまくなれる
きっかけになればよいのですから…。

 

趣味仲間から、自分の存在が認められた

という気持ち・うれしさに生きる喜びになります。

 

⑥より深い人間関係が築ける

社会的な人間関係が築きやすいのは、
共通の目標を持ったもの同士か、
共通の敵を持ったもの同士です。

後者の関係は一時的でもろいものですが、
趣味の場合は「好きな世界」という
共通の土俵を持っています。

もちろん、良好な人間関係には
性格的な相性も影響してきますが、
その不足分を補って余りあるのが
趣味という強い絆です。

 

⑦新しい個性や才能を発見

ほとんどの趣味は才能などなくても
始められます。

そもそも、入門以前から才能を持った人など
存在するのかどうか…?

あまりの面白さに、ついのめり込んでしまって、
その結果上達するというのが普通のパターンです。

 

人よりも上達が早いと、
「ひょっとして才能があるのかな」と
思うことがあるかもしれません。

あるいは人からそう言われることもあるでしょう。

趣味が高じて仕事になってしまうのは、
こんな場合です。

 

このように、
定年後に趣味を持っているのと、いないのでは、
脳に対する若さや活性化度が違います。

趣味が全然ないという方は、
今から、楽しみを探しておくとよいですよ^^

 

ストレスが脳に与える影響とは・・・

ストレスが脳に与える影響とは・・・
 
 

ストレスが脳に与える影響とは・・・

ストレスなどにより、感情が急激に揺れ動くと、
脳内でノルアドレナリンが分泌されて交感神経が優位になり、
身体の緊張が高まります。

 

そのため心拍数や血液が上昇し、
血管が縮まって頭に血がどんどん昇ります。

 

実はどんなに緊張が高まり、頭に血液が集まっても、
交感神経優位の時は血管が縮まったまま
血液の流れは悪くなっています。

 

誰でもストレス・不安を感じると

ノルアドレナリンが分泌され、交感神経が緊張します。

 

すると血管が萎縮し、その結果心拍数が上がってしまい、
手が震えたり、汗をかいたりと身体に様々な変化が起きます。

 

そして、このような身体の変化を自分で意識してしまい、
さらに交感神経が緊張し、あわててしまいます。

 

つまり、緊張した交感神経を
もとのバランスの良い状態に戻せば、
あわてた状態を脱出できるはずです。

 

交感神経が高まっている人は、頭は熱いのに、
手足(特に足)が冷えている人が多いです。

 

よって、足を温めると副交感神経が優位になります。
副交感神経を高める方法として、呼吸法などでリ
ラックスするなど、様々な方法があります。

 

実験によると・・・
体幹部分に刺激をすると交感神経が興奮し、
四肢末端の刺激は副交感神経を興奮させる
と言う結果がありました。

 

ですので、青竹踏みなども効果的ですね。

半身浴や、足湯も有効です。

これにより、足が温まって、前述したように、
副交感神経が高まることになります。

 

食べ物では、
副交感神経を高めるギャバ(γ-アミノ酪酸、GABA)が
注目されています。

 

神経末端からのノルアドレナリンの分泌を抑制して、
交感神経優位から副交感神経優位に切り替え、
脳血管の収縮を抑えることにより、脳の血流を活発にし
脳の働きをもとに戻すのです。

他には、
イワシ、アジ、サンマ、サバ、マグロといった青魚
ご存知の通り、青魚には「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や
「EPA(エイコサペンタエン酸)」などの

脂肪酸が豊富に含まれています。

 

これらの脂肪酸の効果については、
血中コレステロールや老化予防にも
効果があると共に、脳や神経にも有益な働きが
あることが、最近の研究でも分かってきています。

 

交感神経が高まり、心拍数が上昇することにより、
体が興奮し脳が混乱してしまいます。

 

そこで研究されているのが、
噛むという行為です。噛むという行為は、
心拍数を抑え、さらに脳の血流を増加させる効果
があるといわれています。

 

最近、日本人大リーガーの活躍で日本でも
大リーグの試合をTV観戦する機会が増えました。

そこで、ガムを噛んでプレーをする大リーグ選手をよく見かけますよね。スポーツ医学の観点によれば、常にガムを噛んでいることが、心拍数を下げリラックス時と同じ状態を保ち、普段どおりのプレーをするために役立っているといわれています。

みなさんも日々リラックスできるよう、試してみて下さいね。

脳の衰えを遅らせるには・・・

脳の衰えを遅らせるには・・・

 

脳の衰えを遅らせるには・・・

 

私たちの身体も、何もしないと
どんどん体力がなくなり、
次第に病気がちになったりしますね。

 

脳も同じです。

脳も鍛えることで老化を防ぐことができる
といわれています。

 

つまり脳も筋肉と同様で、使わなければ衰える一方です。

では一体、脳の若さを保つためには
どう鍛えればよいのでしょうか。

 

右脳を活発化させ

シナプスの働きを強めることが、
脳を若返らせる近道といえるのです。    

 

脳は『右脳』と『左脳』に分かれており、
基本的に右脳では「ひらめき(直感)」を、
左脳では「論理」を司っています。

この両者をネットワークのように
繋いでいるのが『シナプス』と呼ばれる神経伝達回路です。

 

右脳、左脳をまんべんなく使うことで、
このシナプスは活発に働きだすのです。

 

しかし、私たちが生きる現代社会では、
物事を記憶したり数式を使ったりする機会が多いため、
知らず知らずのうちに右脳を使用する機会が減り、
シナプスが弱まっている傾向があるのです。

 

実は、このシナプスの弱まりは、
神経細胞が死滅すること以上に
脳老化を進める要因となっているのです。

 

脳の働きをよくするには・・・。

それは、毎日頭を使って考えることです。

 

時間があるからといって、
テレビをただ漫然と見ているだけでは、
脳の働きはどんどん衰えてしまいます。

 

なるべく新聞や本を読むように心がけて、
問題に直面したときには解決法を考えるよう、
自分の頭脳を使っていきましょう。

 

多くの人に会ってコミュニケーションをとったり、
仕事とまったく違う分野の趣味を持つなど、
脳にも違った刺激を与えることも効果的です。

 

こうした日常の活動の積み重ねが、
脳の配線といわれるニューロンの連絡網を活発にしていくのです。
日々意識していくことが大切です。

 

脳細胞にスイッチを入れるためには?!

脳細胞にスイッチを入れるためには?!
 
 

脳細胞にスイッチを入れるためには?!・・・

無を体得するのは間脳(視床下部)と
右脳の働きに依るものです。 

無の本体、すなわち否定そのものを解くのが
間脳(視床下部)であり、 セロトニンという物質が
間脳(視床下部)からでて
、 分別意識を担当している
左の脳細胞の働きを停止させ、
 右の脳細胞にスイッチを入れる役目を果しています。 

細胞にスイッチをいれるという現象が今ひとつ抽象的なので、
「セロトニンは左半球と右半球で全く異なる働きをみせるか?」
 という言葉に言い換えて考えたいと思います。

  まず、セロトニンは神経伝達物質です。

 

軸索と樹状突起が接続した部分には「すき間」があり、
つながっていません。

このすき間を「シナプス」といいます。

 

インパルス(電気信号)がシナプスまで来ると、
手前の細胞から「神経伝達物質」とよばれる化学物質が出て、
次の細胞にある「レセプター」という
グローブのようなものでキャッチされます。

 

というように、 神経伝達物質は、
ニューロン(神経細胞)から放出され次のニューロンに
情報を伝達する役割をもつ物質です。

 

 神経伝達物質を放出するニューロンをA、
神経伝達物質を受け取るニューロンをBとします。

 

 多くの場合、Bが神経伝達物質を受け取る際、
受容体という受け皿のようなものと
結合することが必要です。 

 

受容体と神経伝達物質が結合することにより、
ニューロンBは情報が来たことがわかります。 

 

私たちの 実生活のたとえで、
回覧板をお隣さんに回すことで考えると

次のようになります。

 

  ニューロンAさんがニューロンBさんに
回覧板をまわすとします。

 

 回覧板が神経伝達物質です。

その時、Aさんは、呼び鈴を押しますよね。

 

 この呼び鈴を押すことで、ニューロンBさんは
回覧板が来たことに気づくわけです。 

 

この呼び鈴を押すことが受容体と結合する事になります。

  ニューロンBがその後どのような現象を起こすかは、
神経伝達物質の種類だけでなく、受容体の種類にも
よります。 

 

つまり、同じ神経伝達物質を受け取った場合でも、
 受容体の種類によってニューロンBに
引き起こされる現象が異なるわけです。

 

セロトニンには現在、18種類の受容体が

発見されています。 

そのセロトニンが左右の半球内の細胞で
異なる現象を引き起こすためには、
 全く異なる種類のセロトニン受容体が
左右半球に分かれて存在していなければなりませんが、 
そのような事例はまだ見つかっていません。 

 

ちなみに、
左右半球で受容体の分布の差を示研究はありますが、 
あくまでも差が存在するのみで、左半球には存在し、
右半球には全く存在しないなどということは考えにくいです。

 

悩んだり苦しんだりといった試行錯誤している時、 
人はあらゆる可能性を探っています。

 

何かを見たり、聞いたりして悩んでいるときは
両半球が活動していることが分かっています。

刺激が遮断された状況自分の中だけで考えている場合、
 脳の活動はどのようになっているかわかりません。 

なぜなら、「なにか刺激を入れたからどうなった」という
因果関係が明確でないからです。

脳科学でも左半球と右半球との機能の違いについて
研究がなされています。

  一般的に左半球は情報の分析、右半球は統合に
特化しているだろうと示唆されていますが、
 考える際には両半球の処理が必要なことは
言うまでもありません。 

 

我々の苦しみ、悩みのすべては、左の脳細胞のみが
起こしているとは考えられません。

 

悩んだり苦しんだりといった試行錯誤している時、
 人はあらゆる可能性を探っています。

 

賢い脳とは?!

賢い脳とは?!

 

 

賢い脳とは?!・・・

 
頭を使うとは何か、を考えてみると,
神経細胞は興奮するか、しないか、
二つの働きしかありません。

 

興奮は音の速さと同じスピードで、
人による差異はみられません。

 

神経細胞の興奮する時間も極短く、
人による差異はみられません。

(脳細胞の数も同じ、伝達スピード、興奮スピードも差はありません。)

 

刺激の伝達は
一つの細胞から一つの細胞へという訳ではなく、
たくさんの細胞へお互い伝達しあっています。

 

140億の神経細胞
それぞれが繋がっている訳ではなく、
神経細胞と神経細胞の間には隙間があります。

 

神経細胞は、軸策という突起を出して
互いに連絡しあっています。(ニューロン)

 

連絡しあう場所にはほんの少しの隙間を作り、
他のニューロンと接しています。

(この隙間がシナプス=接ぎ目)

 

ひとつの神経細胞に1000~1万のシナプス、
全体で100兆個あり、 しかし、これも個人差は
ほとんどありません。

 

脳に興奮と抑制の刺激を与えると、
ニューロンからシナプスにつながる化学物質が発生して、
繋がり易いネットワークが出来て
初めて賢い脳が出来上がります。

 

脳の神経回路は、可変的性質があり、
使えば使うほどよくなり、 使わなければ使えなくなります。

 

シナプスの発生を促して、
ニューロンのネットワーク化が強化された状態が、
頭の回転がいいとか、賢い脳といわれる状態です。

 

現代社会において、
コンピューターがなくてはならないものになっていますね。

 

このコンピューターと人間の脳との違いは何でしょうか?

それは 人間の脳は、

1、連想や空想、創造などができること!

私たちの脳が何かを記憶するときには、
同じニューロンをいくつもの記憶に対して
使い回しています。

こうすれば限られた数のニューロンを
効率的に使えるからです。

この仕組みは、人間の脳のすばらしい能力を
作り出す原動力にもなっています。

1つのニューロンを使って違う情報を
いくつもあつかうということは、
「連想」という人間にしかできない
脳の機能を生み出すことができるからです。

 

ニューロンのネットワーク上で、
「まったく違った情報」をいろいろ組み合わせたり、
離したりすることで、私たちは空想したり、
ひらめいたり、創造したりすることができるのです。

 

2、外からの刺激に対応してニューロンネットワークを
変えていける「脳の柔軟性」

例えば何かを覚えようとしているとき、
脳のニューロンネットワークには、それに対応した
インパルス(電気信号)が流れていきます。

そのときシナプスでは、次のようなことが起きます。

インパルスが来ると、その末端から「
神経伝達物質」が出て、次のニューロンのレセプターに
キャッチされますが、繰り返しインパルスが来ると
レセプターの数が増え、シナプスの感受性が高まります。

 

このおかげでニューロンネットワークには、よ
りスムーズに情報が流れるようになります。

 

さらにニューロンは、軸索(じくさく)が伸びて
新しいシナプスが生まれ、
ネットワークを補強したり新しく作ったりもします。

 

脳には、外から入ってくる刺激によって
どんどん変化していくことができる能力があるのです。

 

このように人間の脳はコンピューターとは
違った柔軟性があることが大きな特徴になります。

 

この脳を前述したように、
ニューロンのネットワーク化した賢い脳を作っていきましょう!

 

脳を衰えさせないコツとは・・・

脳を衰えさせないコツとは・・・

 

脳を衰えさせないコツとは・・・

適度な運動をしていないと
「体力」がどんどん衰えていくように

頭も運動をしていないと
「脳力」がどんどんと衰えていきます。

 

体を鍛えるためには
有酸素運動と筋トレが効果的です。

では脳を鍛えるためには、何が効果的なのでしょうか?

それは「音読」です。

幼稚園や小学低学年などでは、
「読み聞かせ」をよくやります。

子供たちはとても喜びますが、実は
それをおっこなっている大人たちが
「音読」をすると、普段使われていない
頭の部分が使われて脳が活性化します。

 

「音読」をしている最中は
脳の前面にある「前頭葉」の中の
「前頭前野」の働きが活発になっているのです。

 

「前頭前野」は全ての情報を
統合して考える総合的な判断力を
司っています。

 

その他にも

◆聴覚野・・声に出した音を聞く部分

◆ウェルニッケ野・・・言語を理解する部分

◆下側頭回・・・見たものを調べる部分

◆視覚野・・・文字を見る部分

などが一斉に活性化して
「脳内革命」が起こり始めます。

 

「音読」を毎日続けていると
脳の中に新たな「神経ネットワーク」が
形成されます。

 

この新しい
「神経ネットワーク」が形成されると

どんなことが起こり始めるかと言うと・・・

◆頭の回転が速くなります

◆判断力がUPします

◆直感力がアップします

◆創造力がUPします

◆記憶力がUPします

◆コミュニケーション能力がUPします。

「音読」をする本の種類は何でもOKです。

 

でも、折角読まれるのですから
少しでもためになる本がお勧めですね!

この時のポイントとしては・・・

できるだけ速いスピードで
読み上げることです。

「高速音読」をすると脳が活性化します。

右脳の高速処理脳が働くようになるのです。

実際に「音読」を始めると
“ある事”に気づかれると思います。

 

通常「黙読」は、
日常的に行っていると思いますが

「音読」となると意外と難しい事に
お気づきになられる事でしょう。

それは、“脳の運動不足”です!

でもこれで脳が活性化するとなれば、
ぜひやってみてもらいたいですね^^