メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

老人性うつは、認知症に似ている?!

老人性うつは、認知症に似ている?!

老人性うつは、認知症に似ている?!

高齢者大国日本は、今や、65歳以上の方では
4人に1人が認知症と言われています。

3人に1人のところもすでにあるようです。

 

以前はガンが3人に1人、今や2人に1人が
ガンで死亡するという現状になっています。

 

それよりも恐れられているのが、この認知症です。

これからの時代、800万人から1000万人に
なろうとしています。

 

世界でも有数の「アルツハイマー大国ニッポン」
になりつつあるのです。

 

そんな中、若い人たちだけではなく、
今は老人性うつが増加しているようです。

 

「もう死んでしまいたい」
こんな言葉がお年寄りの口からもれたら、
思わずドキッとしてしまいますよね。

 

介護している側としては、
何か介護に問題があるの?などと責任を感じて、
悲しくなってしまいますよね。

 

しかし、この「死んでしまいたい」という言葉、
軽く聞き流していると、とんでもない病気のサインを
見逃すことにもなりかねません。

 

今、巷を賑わしている「うつ病」
可能性が大だからです!

 

喪失感から将来が真っ暗な気持ちに・・・

うつ病は脳の「元気」が失われてしまう病気です。

何にもやる気が起きず、将来が見えない
真っ暗な気分になってしまいます。

 

原因は、ノルアドレナリン、セロトニンなどの
脳内活性物質の分泌異常です。

 

不眠、食欲不振、倦怠感、判断力の低下、

周囲への関心の低下、喪失感、不安感、

理由のない悲しみなどが続いたら要注意です。

 

原因はいろいろですが、
お年寄りの場合は「喪失感」がきっかけとなることが
多いといわれています。

 

親しい人が次々と亡くなってゆき、
自分自身も社会から遠ざかっているばかりか、
刻々と体力も弱まりつつある。。。

お年寄りの喪失感は、
元気な世代が想像する以上に深刻で
大きな問題かもしれません。

 

このほか、
「話し相手がいなくなった」「病気になった」
「家や自室に引きこもっている」
「引越しなどで環境が変わった」などが
引き金となることもあります。

 

厄介なことに、
老年性うつ病の症状は認知症に
とてもよく似ています。

 

「もう何もしたくない」「何もわからない」
一見、呆けの徴候かと思われる言動は、
実は「うつ病の前駆症状」という場合もあります。

寝たきりのお年寄りはなおさらかかりやすいそうです。

 

うつ病のサイン

認知症の患者さんと違い、
うつ病患者は自殺願望を抱くことがあります。

 

これら言動や様子が2週間以上続いているようだと
要注意です!

 

慌てず騒がず、すぐに専門医に診せるようにしましょう。

 

・顔の表情が無表情になってきた

・1日中ぼうっと過ごしている

・イライラしたり、いきなり怒ったりする

・日々の生活に関心がなく楽しくなさそう

・日中、居眠りをしていて、夜はよく眠れないようす

・食欲がない

・急に痩せたり太ったりした

・集中力が続かない

・物忘れが激しい

・周囲が理解できないことを言ったりやったりする

・自分が何の役にも立たない年寄りに過ぎないなどと言って嘆く

・死んでしまいたい!などの言葉をよく口にするようになった

こんなとき家族は、
けっして励ましたりしないことが必要です。

 

激励は、崖っぷちに立つ人の背中を
押すようなもので、また、気分転換させようと
何かをさせようとすることが、ますます症状を
悪化させてしまうこともあります。

症状の進行度にもより、ケースバイケースですが、
対応は医師に相談してからがいいです。

 

あまり干渉しすぎず、しかししっかりと
見守るようにしましょう。

 

うつ病は脳の病気に過ぎません。

 

けして介護のしかたが悪いから
発症するわけではないのです。

 

必ず治ることを信じてあげましょう!

 

脳を活性化すると、
心が自然にやる気が充満して、
眼に力がでてくるものです。

 

この活性化することは
すなわち脳の前頭野を活性化することに繋がります。

 

日本記憶術協会では、
このような高齢者の認知症予防のための
カリキュラムをつくり、脳活性化を図っています。
そして明るく元気になり、それがコミュニティーとして
活性化することをめざしています。

 

最後まで自分のことは自分でできるという
自立できる人生を創造できるようなりたいものです。

http://kioku.or.jp

 

和食の伝統食で充分?!

和食の伝統食で充分?!
 

和食の伝統食で充分?!

 

昨日は「和食」が無形文化遺産に登録されたことの、
和食の優れた内容についてお話ししました。

日本文化の深さを感じますね。

さて今回は、子どもの偏食、
そして和食との兼ね合いはどのようになるのか・・・です。

 

子供は好きなものしか食べないと、
偏食としてきめつけがちですね。

 

子供の食生活の乱れを心配して
偏食しないように様々な食べ物を与えるお母さん方が
多いと思います。

 

「じょうぶな子どもをつくる基本食」(主婦の友社)
などの著者、フーズ&ヘルス研究所の幕内秀夫代表は、
ご飯・味噌汁・漬物という伝統食にすれば、
バランスの取れた食生活が出来ると言われてます。

 

幼稚園などの弁当などには、
色々なおかずを詰め込んだ「テーマパーク」
「動物園」のような弁当が多いようです。

子供たちが喜ぶように、目先をかえて、
飽きさせないようにする努力がみられます。

 

偏食をさせないために手を替え品を替えて、
お母さんたちが頑張っているのですね。

 

では、本当に子どもは偏食なのでしょうか?

 

 野菜でビタミンやミネラル・食物繊維などを
摂取することも大切ですが、それは
空腹を満たしてこその話です。

 

たぶん子どもはそれが分かっているのでは
ないでしょうか。

 

野菜よりもお腹を満たしてくれる
ご飯や芋類・肉類に先に手が出るのです。

 

だから親は何が何でも野菜を
与えなければいけないと考えなくても
よいのではないか、ということです。

 

多少の好き嫌いはあっても、
ご飯中心の食事にしていれば、
いずれは何でも食べるようになります。

 

子どもを信じてあげれば食生活は
決して難しくはないです。

お腹を満たすことが先決し、
その上で栄養のことを気にすればよいのでは
ないでしょうか。

 

ではどういう食事が理想なのでしょうか?

 

1.ご飯をしっかり食べさせる

人間の成長を支えるデンプンをたっぷり含んだ
ご飯は最高の主食。

しっかり食べさせます。

きちんと食べないと、お菓子やジュース類を
欲しがることになるからです。

また、ご飯を主食にすれば、
季節の野菜や魚介類などが合うので
副食もよくなります。 

 

2.飲み物は水・麦茶・ほうじ茶 

赤ちゃんは歯がないから液体の食事をします。

歯が生えてきたらしっかり固形物を
食べさせることが大切です。

 

液体は水分を補給するものであって
熱量をとるものではありません。

 

飲み物で熱量をとってしまうと、
ご飯が入らなくなってしまうので、
飲み物は熱量の無い(ノーカロリー)ものを
選ぶようにします。 

 

3.カタカナ主食の常食は控えましょう 

パン・ラーメン・ピザ・スパゲッティなど、
カタカナの食べ物
を常食するのはなるべく
止めた方がいいようです。

 

たとえば、パンは水分が少なくノドを通りにくいため、
バターやジャムなどをつけて食べることになり、
油脂分を多く摂取してしまいます

 

ラーメンやピザはもともと脂が多く含まれていますね。

 

しかもこれらを主食にすると、
季節の野菜や魚介類などは合いにくいです。
出来れば週に1回程度に抑えたいものです。 

 

4.子どものおやつは4回目の食事 

子どもの小さな胃袋では、
成長や運動量に見合うだけの食事を
3回でとることはできないです。

そのために4回目の食事が必要になります。

ただし、4回も食事を作るのは大変なので
簡単な食事にすればいいですね。

おにぎりと水が最高のおやつです。

 

5.発酵食品を常食する

 みそ汁・漬物・納豆などの発酵食品を常食しましょう。

ご飯にみそ汁、漬物は最高の組み合わせ。

みそ汁のミソはタンパク質の宝庫である大豆が原料。

漬物も整腸作用のある乳酸菌が豊富に含まれます。

塩分の取りすぎを気にする向きもある
だろうがそんなに心配はないです。

 

みそ汁はダシがきいているのであって
塩分自体は思っているほど多くはないです。

 

漬物も大量に食べなければ問題ありません。

以上の5カ条を守れば7割方、食生活は良くなりますね。

 

これに付け加えるなら、 副食は野菜を中心にしたいですね。

 
できればドレッシングやマヨネーズをかける
サラダ、炒め物、揚げ物よりも
煮物・和え物・お浸しがいいでしょう。 

 

動物性食品を摂るなら、
より季節感のある魚介類をお勧めします。

肉類は多くならないようにし、ハム・ソーセージなどの
食肉加工品は極力避けます。

とはいえ、忙しい母親にとって、
毎回手作りの料理を食卓に並べるのは大変です。

そんなときに助けてくれるのが[常備食]です。

★ 野菜の常備食・・・漬物・佃煮・
★ 海草の常備食・・・のり
★ 豆の常備食・・・煮豆・納豆
★ 魚の常備食・・・小魚の佃煮・ふりかけ 

食生活にぜひ日本の伝統食「和食」をとりいれましょう!

元気回復の夜食とは・・・

元気回復の夜食とは・・・
 

 

元気回復の夜食とは・・・

頭がぼーっとする意識レベルの低下では

 

「頭がすっきりしない」
「頭の回転がにぶい」
「考えがまとまらない」
「思考抑制」
「考えが浮かばない」

等が出てきます。

受験生4人に4種類の夜食を摂り、
疲労感と脳波と血糖値を測定しました。 

【夜食の種類】

■ 砂糖 [糖分] 
■ ご飯 [炭水化物] 
■ 豆腐 [炭水化物] 
■ バター[脂肪] 
 

4種類の栄養素でリフレッシュ効果があったのは、
ご飯、つまり炭水化物だけでした。

 

頭を使う作業で多くのエネルギーを使うのは
脳ということは以前にお話ししました。 

 

そのエネルギー源となるのは、
身体に蓄えたブドウ糖しかありません。 

 

これが無くなるとエネルギー不足に陥ってしまいます。

 

炭水化物は消化されるとブドウ糖に変わり、
即、脳のエネルギーとなります。

 

ご飯だけが脳を回復させることが出来る
ということになります。

 

一方、砂糖と血糖値の変化を見ると、
砂糖では、血糖値は急激に上がるが、
すぐに低くなります。

 

そして、下がった値はもとの値より低くなります。

 

ご飯では、血糖値はゆっくりと上がり、
なかなか下がりません。

 

それぞれの性質のメリットを生かすためには、
糖分と炭水化物を組み合わせて使えば良いわけです。

 

つまり、摂り方を間違わなければ、
夜食は食べた方が受験生の勉強にはプラスになります。

 

人は食べ物を7~8時間かけて消化します。

ですから 朝7時に起きると仮定すれば、

夜の12~1時までに夜食を食べれば良いわけです。
肉類・魚介類・卵などのたんぱく質や
揚げ物は目が冴え、炭水化物は眠気を誘う、
と言われています。

 

 
つまり、夜は眠気を誘う炭水化物を
摂った方が安眠できるのです。

 

夜食には消化の良い物が適していますが、
炭水化物を摂ると眠気を誘うという事は、
眠りたくない受験生の深夜の夜食には
何が良いのでしょうか。

 

炭水化物は眠気を誘うと言いましたが、
脳の栄養分はブドウ糖です。

 

砂糖を入れた紅茶などを飲んだり、
一口チョコをかじるようにすると、
砂糖で休息に血糖値が上がり、
ブドウ糖が安定的に供給されて頭が良く働きます。

 

そして、おにぎりやうどんなどの
炭水化物を摂ると徐々に血糖値が上がります。

 

脳のエネルギーとなる即効性のある糖と、
徐々に血糖値が上がる消化の良い炭水化物を
両方組み合わせて摂取すること
で、

効率よく勉強がはかどるのではないかと考えます。

 

ある実験によると、夜食を摂らない場合よりも
夜食を摂った場合の方が
練習問題の正解率も上がったそうです。

 
 炭水化物の摂り方としては、
消化の良いお粥やうどんを提案致します。

 

ミネラルなどを補給するため、
わかめを入れたり工夫をするとさらに良いと思われます。

 

元気回復の夜食は、炭水化物をメインにして、
甘いものを少量プラスすれば理想的ですね。

 

受験シーズン、または仕事が夜までかかる時の
夜食としては、ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

感性を磨こう!それには?!①

感性を磨こう!それには?!①
 

 

感性をみがこう!それには・・・

 

私は記憶術協会を主催しているわけですが、
そこでいつも言っているのは、
五感を鍛え、六感を研ぎ澄まし、
直感をやしなおう!そして宇宙感につながる!

五感を鍛えることによって、
脳細胞の神経線維がどんどん広がって、
密なネットワークを作っていきます。

 

日々10万個くらいの細胞が
なくなってしまう私たちの脳細胞。

それを補うのは、
この神経線維のシナプスの範囲を
どんどん広げていくことが大事になります。

 

脳の衰えをカバーするためです。

この五感をきたえることにより、
感性が高まっていくわけですが、その方法には
どんなものがあるでしょうか?

■ まず運動機能をよくすることでしょう。

感性を養うためには、
明るい心と健康な体が欠かせないですね。

特に心の問題は大きいです。

それは、体力、集中力が支えているので、
足腰が衰えないように毎日、たくさん歩きましょう!

 

どのくらい歩いたかを、
万歩計をつけてチェックするとわかりやすいです。

 

でも、それに頼るのでなく
自分の勘を働かせて、昼夕に何歩、歩いたか、
予想して当ててみるとさらに面白いですね。

 

目標は8千歩、できたら1万5千歩くらいが
いいようですよ。

 

会社でずっと仕事をすることが通常多いと思います。

どうしても運動不足になってしまう現代人。

時間さえあれば、足踏みでよいから、
体を動かしましょう。

 

感覚を感じる力をいつも感じていて下さい。

 

そして週末は
山登りかハイキング、家の周りの散歩でもいいですね。

 

また、街中でのウインドウショッピングでも
結構あるくことになるので、
運動不足を一気に取り戻せます。

 

さらに足の裏に地球を感じましょう。

 

家にいるときは、裸足で直接、
床を歩いたり、大地に触れられる機会があれば、
理想的ですね。

 

夏でなくとも、砂浜に行って裸足になるのは、
とてもよいことです。

 

感性は、感じることなのですから、
このようにしてなるべく体に直接、刺激が
入るようにするといいですね。

 

五感から入れるなら、
本当は裸で無防備な状態が一番よいようです。

 

外出時もできるだけ薄着をしましょう。

厚着では、どうしても身を守るようになって、
動かなくなってしまいます。

 

五感が鈍くなるのが、老いともいえます。

それを、あえて鈍くする必要はないですね。

老いないために、感性を高めていよう!

 

最近は、
めんどうなのか、朝起きても、窓さえあけない人が
いるようです。

 

空気を入れかえることは、
気を流すということであり、
それさえめんどうがるのは、もったいないです。

 

■ 気が滞りなく循環するよう心がけましょう!

 

好奇心をもち、今一歩、踏み込みたいときに、
踏み出せるために、身軽であること。

フットワークは軽い方がいいですね。

 

■ 毎日会社や学校へ行く、
  電車の中や車の中でも感性を磨けます。

 

日頃疲れていて、寝不足だとついつい
居眠りをしてしまことが多いかもしれませんが、
あえて、やってみましょう!

みなさんも常日頃なさっていることかもしれません。

★本を読む
★今自分がやってみたいことの勉強をする
★リラクゼーションのための瞑想する、
★好きな音楽、またはワクワクする講話を聞く

それともう一つ

★連想をする

上記のところから、何を感じ、イメージするかは自由です。

電車の中で居眠りしているよりは
はるかに感性が磨かれます。

さらにこの連想するとは・・・

電車から見える何かから、
たとえば景色の中からピックして
洗濯物が目に着いたとしましょう。

 

そこからどんどん連想して、
イメージを膨らませていきます。

 

なるべくリズミカルに、とんとんと・・・

そして、一通りもうイメージが出ないところまでいったら、
最初の洗濯物が最終的に何になったか
見てみましょう!

 

全然似つかない、
想像もしないところに到達してませんか?

 

このイメージの膨らんでいくところに
潜在意識に繋がり、感性が研ぎ澄まされていくのです。

 

記憶術や速読術では
このイメージがとても大事になりますが、
このイメージ力、イメージ脳である、
右脳の開発にも役立ちます。

ぜひやってみて下さい!

次回はさらに感性を日常磨くための方法を
お話ししていきます。

感性が良くなるとコミュニケーション能力が上がる?!

感性が良くなるとコミュニケーション能力が上がる?!
 
 

感性が良くなるとコミュニケーション能力が上がる?!

 

何気にふと、先々こんなふうになるのかな?とか
何となく予感があることがよくありますね。

日々の生活の中、そしてビジネスなどに対しても、
こんなふうになる、と先のことがピーン!
とくることが多少なりともあると思います。

 

このように予兆に鋭くなるのは、
予知力であるから感性の働きです。

 

スポーツでも、同じようなことがいえます。

今日はうまくいきそうだ、とか逆に
今日は何かだめそうだ!とか、直感的にわかる時があります。

 

同じように、人とのつきあいでも、
いろいろな思いや体験をしていると、
そのうちその人とは、おもしろいことが起こるか、
うまがあうかなど、予感が働くようになってきます。

 

人脈も、またこういった感性の賜物
であるように思えます。

 

よい仕事やパートナーに恵まれるときは、
そういう人や仕事がたて続けに現われます。

確かに何かが共振している気がします。

つまり、感性を中心に、シンクロニティという力が
働いているように思えます。

 

感性が磨かれてくると、
相手が自分に対してどういうスタンスをとるか
相手の気持ちに敏感になり、気づかい、根回しに、
たけてきます。

それがどの程度で、加減を適確に感じられる人が、
感性があることになります。

 

必要以上に気を働かせては、
小さなことはよくとも、大きなことがうまくいかなくなり、
それが卑屈に臆病にみえ、
まわりの信頼が得られなくなります。

 

いろんな慣習、権威、人間関係の
あつれきが支配しているのが会社だからです。

 

読みが深くないと、つまり感性がにぶいと、
うまくことが運ばないことが多々でてきます。

 

なので、いつも自分の感じ方の壁を破る
努力が必要
でしょう。

 

よけいなおせっかいと見られることばかりして、
その人のまわりからも良く思われない人もいますが、
これも、感性が鈍いといえるでしょう。

 

そつなく、相手から理解され、
調和ある状態を築くためには、
相手方の身にならなくてはうまくできません。

 

身になるとは、相手の心で感じることです。

そのためには、そういう人のことを知り、
素直さと謙虚さがなくては、
感性はうまく働かないといえます。

 

人を見る眼のある人は、頭が切れ、
仕事上の能力がある人とは必ずしも同じではないようです。

 

どちらかというと、人との関係を
うまくつくれる人に目をかけています。

 

それは、
その人も仕事として対応しているようであっても、
必ず相手に人間としてどう対応するかという面を
大事にしているからです。

 

だから、よい人脈をもつことができるのでしょう。

 

たとえば仕事の中で、
ビジネスとして誰かに会う場合、
その形のなかだけで対応される方が、
めんどうはないという考えもあります。

 

会社勤めのOLが、
仕事で使われる以上のことに関心を
もたれることを好まないのは、その方が
めんどうくさくないからです。

最近の若者も、その傾向が強いかもしれません。

会社は仕事をするところだから、
人と人とも仕事あっての関係だから、
それでよいのは確かです。

 

でも、それを踏まえた上で、そこから一歩、
一人の人間として関わっていくこと
が、
忘れられているように思えます。

またそれが感性を磨くための、
とても良いチャンスになるように思います。

 

なるべく必要以上のことにはかかわらないということで、
感性が低くなる傾向があるように感じます。

 

学校の友人も、会社の同僚も、会社の上司も、
短い人生で関わりのもてる数少ない人間の
一人であることに変わりはないですね。

 

会社を抜いたところに築いていく関係こそが
人生の財産となると思うとちょっと得した感じがしませんか。

 

もちろん、
会社のなかでしか知り合いができないサラリーマン、
会社をやめたら誰とも疎遠になるサラリーマンでは、
これから先、密度が薄い人生になってしまいそうです。

そうならないためには、サラリーマンという立場に
縛られない自由で開放的な交感能力のようなものが必要です。

これが感性を磨くということになります。

感性は、人を差別することなく、調和を生んでいきます。

 

深いつきあいは、地位も富もないうちの若い頃や
不遇の身の上に起こりやすいといわれます。

 

それは、そういうときには理屈、たてまえ、立場抜きに
感性が働きやすいからです。

 

相手の気持ちを思いやるイマジネーションがあれば、
常に、相手の身になって、ものを捉えられます。

 

そこにはひたすら感覚を研ぎ澄まして、
相手の身をおもんばかれる力、それが交感能力、
つまり感性です。

 

感性がある人は、
まわりの人を誰でも自分の味方にしていきます。

 

それは、自分の心を開いているからです。

感性を磨いて、人との関係をうまくつくれる人
コミュニケーションを取れる人になりたいものです!

 

感性の基本はマナー ?!

感性の基本はマナー  ?!
 
  
 
感性の基本はマナー

前回は感性とは何か、そしてコミュニケーションと感性の関係を
お話しました。

 

感性のもともとの基本どこにあるのか、を考えてみたいと思います。

あいさつや、気遣いがきちんとできるということは、
さまざまな人間の関係に生じる摩擦を、
自ら潤滑油を出し、解消する能力があるということです。

 

こんな簡単なことが、いろいろなことが起こる
この世の中を生きる、最大のノウハウなのです。

 

それを称して、マナーといいます。

マナーは、形から入っていく方が早いのです。

そのために、実際、どのようにするのか、習ってみたり、
マナーのガイドブックを一通り、読んでおくことなどがあります。

しかし、それだけで終わっては、うまく使えませんね。

大切なのは、ただ聞いて知った、または本で読んだ、
ということではありません。

 

マナーも一つずつ、そうする理由を掘り下げ、
自分なりにそれぞれのケースに応じてしっかりと考え、
わかっておくことです。

 

たとえば、車では後部座席に偉い人が座ることや、
引き手のドアと押し戸のドアでは、
もてなす人の立つ位置が違ってきます。

 

こういったものも、相手の立場に立って考えて
実行することが必要です。

 

食事の時の食器の並べ方も同じです。

こういうことを理解して、「なるほど」と感じられることが、
自然にできるように感性を磨くことが大事になってきます。

 

形式的なマナー、礼儀作法よりも、重要なことは、
なぜそうなのかの理由です。

 

そのマナーが成り立ち、
継承されているのはなぜでしょうか。

 

人々の心の内に秘められた心遣いの心を読むことが、
感性なのです。

 

その理由を知ったら、さまざまなケースに
応用できるということですね。

 

お悔やみのことばでも、同じことばを言っても、
そこに込められた心の深さ。

 

それは、形式的なことばよりも、
とっさに相手を気遣うことばが出たり、
おのずと手を握りしめたりする行動。

 

そういう感じたことからき働きかけの方が大切なのです。

たとえば、相手の気持ちに感じ入って
共に悲しむだけでなく、本当に共感したら、
その後のことまで思いやれる心の幅。

 

感性は同情だけに終わらないのかもしれません。

心遣いやその場で臨機応変に対応できるためにも、
基本的な感性を身につけておきたいものです。

 

会社においては、新入社員でも、
すぐに一人で仕事をこなせるようになる人、そうでない人
がいます。

 

これは、仕事をこなす能力よりは、
感性の差ではないかと思われます。

 

これは、一見、
頭のよしあしや仕事の能力のよしあしではないか、
というようにみえます。

 

でもこれは、その場に応じて
もっとも適切な行動を選び、あるいは考案して
とれるということは、すぐれた判断力を必要とされます。

 

記憶の脳からすれば、前頭葉の一部である
前頭前野が活性化されていること、これが必要です。

           http://kioku.or.jp

一流の仕事のできる人というのは、
こういう能力にも秀でていることから、
仕事の能力としても、人としての能力としても、

高く評価されるために、
もっとも大切なものであることがわかります。

 

このように感性がみがかれると、あらゆる分野において、
結果が出てくることがわかります。

 

感性を高めることには必ず五感を鍛えることがまず必須です。

   http://kioku.or.lp

 

感じるというこAcと、ものごとを立体的に見ること、
日頃からそのようなことに意識をしてみましょう!
        

2 / 3123