歩行能力と記憶力は比例する?!
認知症が4人に1人、3人に1人
とも言われている現在の日本において、
いかに認知症予防ができるかどうかが
大きな問題になっている昨今です。
私の主催する日本記憶術協会では、
そのような問題に早めに対処するための
脳活トレーニングを実施しています。
寿命が伸びている老人大国日本においては
とても大事なことであり、今後の
社会貢献になると思っております。
このような中で興味深い研究発表がされています。
以下はその記事です。
▼ ▼ ▼
運動能力と認知機能の関係を調べた研究で
熊本大学文学部認知心理学研究室は3月20日、
高齢者において、速く歩くことができる人ほど
記憶力が優れていることを明らかにしたと発表した。
これは、同大学院社会文化科学研究科
博士後期課程1年の川越敏和大学院生と
文学部の積山薫教授が実施した高齢者の運動能力と
認知機能の関係を調べた研究成果で、
ドイツの脳科学雑誌「Experimental Brain Research」
(オンライン版)に掲載された。
「ワーキングメモリの種類に着目」
一時的な記憶の働きであるワーキングメモリは、
高齢者においては急速に低下することが知られており、
呈示された文字をどの程度覚えているかという
音韻ワーキングメモリについては測定されていた。
今回の研究はワーキングメモリの種類に着目し、
音韻ワーキングメモリに加えて人の顔を記憶する
顔ワーキングメモリ、場所を記憶する
空間ワーキングメモリにおける機能低下の度合いと
歩行能力との関係を明らかにしたもの。
その結果、顔ワーキングメモリと
空間ワーキングメモリについては歩行速度との
強い相関が確認され、音韻ワーキングメモリにおいて
強い結びつきは見られなかった。
また、ワーキングメモリと運動能力との強い相関は、
手先の器用さでは見られず、歩行に限られていたという。
このことから、早足での歩行ができる
運動能力を維持することで、認知症に関連するような
認知機能低下を抑制できる可能性が考えられるとしている。
以上がその記事です。
私のメールマガジンの記憶の玉手箱でも
記憶と運動の関連性については、お話してありますが、
実際最近の研究でさらに明確になったようです。
ぜひ参考にしてみて下さいね。