メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

記憶力は頭の良さと関係ない??!

記憶力は頭の良さと関係ない??!
 

 

記憶力は頭の良さと関係ない??!

「記憶力がいい人」=「頭のよい人」、
という印象がありますが
実際のところはどうなのでしょう?

 

専門家たちによれば、

記憶力も筋肉と同じように
毎日トレーニングをして鍛えれば高まるし、
それを怠れば記憶力も下がると言います。

 

つまり“私は記憶力が低いし、頭もよくないから…”
という言い訳はあまり意味がないということになります。

 

意識してトレーニングすれば、
明らかに記憶力を向上させることができるのです。

 

日々脳に刺激を与え、活性化することが大事ですね。

 

では実際に日常でできる
記憶力トレーニングにはどんなものがあるでしょうか。

 

■ 人の名前を覚えるときは

“3L”-Look、 Listen 、Link

初対面の人の名前を
すばやく覚えることが苦手という方は
多いと思います。

 

でもこれが結構大切になってきます。

名前を憶えていてもらえたら嬉しいですよね!

そんなときは3つのL :
Look(見る)、 Listen (聞く)、Link(関連付ける)を

 

覚えておきましょう。

これはうちの日本記憶術協会「記憶術」では
ノウハウとして教えています。

http://kioku.or.jp

 

初対面の人を紹介されたら、
まず相手をよく見て、名前を聞いて、
その名前をなにか記憶しやすいものと
関連付けます。

 

芸能人の名前や漫画のキャラの名前などと
似ていたらしめたものです。

または、自分の知っている人と似ていたり、
名前が同じだったりしたら、
これもリンクできますね。

 

無意識に聞き流すのではなく、
覚えるためのヒントとなるようなものとセットで
名前を覚えるようにしましょう。

 

いつもより覚えられるように感じられるのでは
ないでしょうか。

 

■ 「忘れる前に」ではなく
「覚えている間に」と意識する

「忘れる前に~しよう」と考える時点で
、あなたの脳は「忘れる」ことを意識し始めます。

 

そのかわりに「~を覚えていよう」と
自分に言い聞かせてみましょう!

 

それによって、「覚える、記憶する」という
脳のコマンドを使うことで、脳は
「記憶する」ことにフォーカスするようになります。

 

人は意識する対象が変わることにより、
大きく変化するのです。

■ ビジュアルは文字より記憶に残りやすい

テレビや映画のワンシーンが
ずっと記憶に残っていることって
よくありますよね。

 

それは視覚に訴える部分が大きいからです。

同じことでもただ文字で書かれているより、
図表やマップなど“ビジュアル化”
されたことのほうがはるかに記憶に
残りやすいのです。

 

「百聞は一見にしかず」ですから、
大事な情報や忘れたくないことは、
考えを整理するためにも自分なりに
図表やマップ化して覚えやすくすると、
効果がありますよ。

 

イメージは文字よりもとてもスピーディーなので、
このイメージ力をアップしていくことが
必要です。

 

さらに記憶に残りやすくすること、
つまり記憶力をあげることに繋がっていきます。

http;//kioku.or.jp

■    音読する

音読というと、古い習慣のように
感じられるかもしれませんが、
記憶力向上にはとても効果的です。

 

なぜなら、情報は読むことで
目(視覚)から吸収され、それが脳に達し、
次に口を動かして音読するという指令が、
脳から発せられます。

脳内の機能をフルに活用するプロセスだから
記憶にも残りやすいのです。

脳をフルに活用することは、
脳のシナプスを増やし、脳の中で
どんどんネットワークが
広がって連合野が形成されてくるのです。

 

声に出してみることの大切さ、
ぜひもう一度体験してみて下さい。

物忘れはワーキングメモリーの劣化が原因??

物忘れはワーキングメモリーの劣化が原因??
 

物忘れはワーキングメモリーの劣化が原因??

ワーキングメモリは、生活の中の
「メモを取るまででもないこと」を
頭の中に一時置いておくことが出来る機能です。

 

このワーキングメモリーは、
情報を一時的に保ちながら操作するための領域で、
暗算や会話、思考能力等に影響します。

 

瞬時に一時記憶して、
それを活用しながら行動しているとき、
このワーキングメモリがフル活動している
ということです。

 

ちょっとした数を頭の中に描きながら
計算しなくてはならないとき、この作業が
ワーキングメモリで行われています。

 

人と会話をするときもそうです。

会話の内容を踏まえ、
理解しながら次の言葉を発する、という動作は
ワーキングメモリの活動なくしては成り立ちません。

 

買い物をしている時、あれが必要、これが必要と考えます。

これもワーキングメモリの活動です。

この時、話しかけられると、
「あれ、何が必要なんだっけ?」と
忘れてしまうことがあります。

 

このことからもワーキングメモリは
「心のメモ」ということがいえるでしょう。

 

ワーキングメモリは領域が限られているので、
一度にたくさんのことは出来ないのです。

 

創造性のある思考をするときにも
ワーキングメモリが使われます。

 

ワーキングメモリ領域が広い人は、
普通より
創造の幅が広いことが分かっています。

 

人は新しい物事や計画を作るとき、
経験の中から思考がスタートします。

 

ワーキングメモリが狭い人は

その経験の中から思考が抜け出せず

ワーキングメモリが広い人は、

もっと広い発想で思考を繰り広げていくことが
できるそうです。

 

物忘れは年とともに表面化してきますが、
これは、ワーキングメモリの劣化とも言えます。

 

ワーキングメモリは前頭前野にあり、
思考における重要な役割を果たしています。

 

このワーキングメモリが劣化すると、
「あれ、何をしようとしていたんだっけ」、
会話時も「あれ、会話が理解できない…」と、
いろいろなことに支障をきたしてきます。

 

こうならないように、ワーキングメモリを鍛えておきましょう。

それではその鍛え方とは・・・

人は一度に覚えられる(ワーキングメモリに記憶できる)
数字の数が5個~9個ほどだと言われています。
「マジックナンバー7」といわれるものですね。

 

郵便番号くらいの長さです。

 

単語も短いほうが覚えられるのも、
ワーキングメモリの領域に限りがあるからです。

 

ワーキングメモリを鍛えると、
数字なら20個ほどを覚えられたり等、
成長することが出来るといいます。

 

ワーキングメモリ領域が広がれば、
会話の理解度も上がり、ど忘れも減り、
冴えた頭になることが出来るでしょう。

 

日常で鍛える方法としては・・・

 

・    新聞を10文字くらいのブロック単位で見て読んでいく

・    看板を見たらぱっと記憶し、見ないでぱっと
   頭の中に描いてみる

・     会話の際、相手の話をよくよく覚えるように聞く

・    歌を歌う時は、歌詞を見ながらではなく、
       歌詞をぱっと見て、目をそらして歌う。

 

以上のようなトレーニング・意識を熟成させながら、
脳をトレーニングして、常に脳が
活性化している状態を作っていきましょう!

 

悪口は自分の脳を衰えさせる??!

悪口は自分の脳を衰えさせる??!
 
 

悪口は自分の脳を衰えさせる??!

あなたは普段、悪口がついつい
口からでてしまってはいませんか?

 

悪口を言っているその場は
ストレス発散が出来て良いかもしれません。

 

しかし、脳にとっては嫌な言葉による
ダメージの蓄積にもなってしまいます。

 

「悪口は脳を攻撃し、それが続くと
巨大なストレスとなり、脳を衰えさせ、
最終的には老化を促進してしまうのです・・・」と
脳科学者・中野信子氏の言葉。

 

■ 脳には誰に言っている言葉なのか理解できない

脳は、「この言葉が誰に向けられているのか」
を理解している部分とそうでない部分があります。

つまり、主語が理解できている部分では
スッキリしたように感じても、実は
脳は自分が攻撃されていると理解し、
ストレスをためてしまいます。

 

人の悪口を言って、スッキリしているようでも、
後で何となく後味が悪いような気分になりませんか?

 

自分に言っているわけではないのに、
まるで自分が攻められているような
錯覚に陥った経験はありませんか?

 

これは、脳にとっては、自分が悪口を言われていると
勘違いしてダメージを受けているからです。

 

なぜ自分で言っている言葉を
勘違いするのだと思うかもしれません。

 

あなたが発した言葉を、あなたは耳から聞いています。

 

脳にとってあなたの言葉というのは
最もそばから聞こえる声なのです。

 

その声が悪口を発して自分に浴びせてくるのですから、
気分も悪くなるというわけです。

 

■ 悪口を普段から言っていると脳はどんどん鈍くなる

普段から悪口ばかりを言っていると、
脳は普段から攻撃されてばかりいる状態に
なってしまいます。

 

そして、ネガティブな言葉が脳に
どんどん蓄積され、考え方も荒れていってしまいます。

 

悪口は脳を攻撃し、それが続くと巨大な
ストレスとなり脳を衰えさせ、老化させます。

 

その原因は、ストレスホルモンの
コルチゾールが大量に放出されるからです。

 

この状態が続くと、ストレスで脳にダメージがあるのです!

人間は不安やストレスを感じていると、
脳が正常に機能しなくなります。

 

ストレスは脳や身体にダメージを与え、
老化につながってしまうのです。

 

しかも、聞く人にまで悪影響を
及ぼすこともあるそうです・・・。

 

あなたは大丈夫ですか?

悪口は自分のイライラを
発散させるくらいにとどめ
普段から悪口が多いなと感じたなら、
自分の脳を守るためと考えて
切り替えていくのが良いでしょう。

 

こころおだやかに過ごすことが

脳にとっても大事なのですね!

幼少の記憶はなぜ忘れる?!

幼少の記憶はなぜ忘れる?!
 
 

幼少の記憶はなぜ忘れる?!

私たちは、何歳くらいからの記憶が
あるのでしょうか?

 

1歳から?2歳から?3歳から?の記憶ですか?

そう考えると、さあ、いつからかな?と
思われる方もいらっしゃるでしょうし、
即答で3歳からとか、4歳から、など
答えられる方もいらっしゃるでしょう!

 

印象的な記憶が子供のころにあると、
それがいつ頃か、気になるからかもしれません。

 

ヒトは2歳ぐらいから記憶の形成が
始まるのだといいます。

 

でも一般的には、生まれてからの記憶が
はっきりしていることはあまりないかもしれませんね。

 

これを幼児健忘症といって、
ヒトは多かれ少なかれ幼児期(5歳くらいまで)の
記憶のほとんどを失うとも言われています。

 

はっきり人に説明できる記憶は
やはりそれ以降かもしれませんね。

 

では、なぜ幼少の記憶は残らないのでしょうか?

 

カナダのSheena Josselyn医師らの研究で、
幼児期の記憶は、新しい脳細胞が
発達してくると同時に失われていくことがわかりました。

 

その実験によると、
脳細胞育成が活発だと忘れやすい
という結果がでました。

 

研究では、壁がストライプ柄で
ビネガー臭のする小室に大人マウスを入れて
電気ショックを与えるという行為を繰り返したところ、
マウスは次第にその部屋に入るだけで
怖がるようになりました。

 

そして、28日後には、部屋に入ると
恐怖からすくんで動かなくなりました。

 

一方、
子どものマウスで同様の実験を行ったところ、
電気ショックを与えても、日が経つと
その恐怖が薄れることが確認されました。

 

このため、Josselyn医師らは
海馬部分で新しい脳細胞が育つことで
記憶が薄れるのではとの仮説をたてました。

 

その仮説を証明するために、
大人マウスに電気ショックを与えた後、
ランニングホイールで走るように仕向けました。

 

これは、走ることで新しい脳細胞育成が
促されるからです。

 

そして予想通り、
運動を数週間続けた大人マウスは
実験部屋に入れられても
怖がらないことが認められました。

 

さらに、子どもマウスの脳神経発生を抑えたところ、
電気ショックの恐怖の記憶が
”長持ち”する傾向も確認されました。

つまり「脳細胞育成の抑制で記憶が長持ちする」
ということがわかりました。

 

それはまた、新しい脳細胞が育つことで
古い記憶は忘却の彼方に
押しやられることになります。

Josselyn医師は今回の結果について
「脳が退化する疾患の治療などにも役立つのでは」
と話しています。

 

この実験からわかるように、
幼児期の記憶は、新しい脳細胞育成が活発に、
そして発達してくると同時に失われていくことになります。

 

これにより、どうして3,4歳くらいまでの
記憶がなかったのか、わかったような気がします。

 

脳については、
学術的にもまだまだわからないことが多いですが、
今回の実験・研究のように、どうして?
という身近な疑問も、研究されてくることにより、
だんだん解明されていくことでしょう。

 

DHAの健脳作用は摂取量に左右される?!

DHAの健脳作用は摂取量に左右される?!
 

 

DHAの健脳作用は摂取量に左右される?!

 

DHAはドコサヘキサエン酸の略ですが、
これが、血液の粘度を下げ、血液の流れを良くし
目の網膜や脳の働きを活性化する
健康効果があるといわれています。

 

それでは、どんな食品に含まれているのかというと、
DHAは、まぐろ、かつお、あじ、さば、いわし、ぶりなど
背中が青みがかった魚に多く含まれています。

 

どうしても青魚が苦手な方がいると思います。

そのような方で、食品でDHAを摂りたいという方には、
αリノレン酸がオススメです。

 

αリノレン酸を多く含む食品として、
えごま・亜麻仁・くるみ・チアシードが挙げられます。

 

前回のメールマガジン講座では、
クルミがどのように脳活性化に良いのかは説明しました。

 

このDHAを摂取すると脳の細胞膜が柔らかくなり、
脳が活性化(記憶力や観察力の機能もアップ)します!

 

 

脳の細胞を形作るのは細胞膜で、特に
DHAは情報伝達機能を受け持つシナプス膜(神経終末)を
作る材料になっており、シナプス膜にDHAが
多いほど膜は柔らかくなります。

 

したがって、DHAはシナプスの先端で
情報を伝達する重要な役割を担っているのです。

 

また、DHAはミトコンドリアという
エネルギーを作り出す部分の成分にもなります。

 

ですから、DHAが十分にあれば、脳は活発に働き、
記憶能力や学習能力も増加します。

 

これが、注目されているDHAの健脳作用です。

 

ところが、DHAは年とともに減少し、不足すると、
脳の活性化が失われて、老人性痴呆症に
つながるおそれがあります。

 

脳血管障害による痴呆症はEPAやDHAの不足で
血流が滞り、血栓ができやすくなって起こるのです。

 

やはり、DHA不足が深く関連しています。

最近の研究発表では、
このDHAの適度な摂取量が大事であることが
言われています。

 

以下はサイエンスポータルに掲載された
「iPS細胞でアルツハイマーの病態解明」の一部です。

    ▼  ▼  ▼

進行性の記憶障害を伴う認知症疾患
「アルツハイマー病」について、
実際の患者のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を
基に大脳の神経系細胞を作って調べたところ、

同疾患に特徴的なタンパク質の細胞内蓄積が、
64歳以下の若年発症タイプと、
65歳以上の高齢発症タイプのどちらにも共通して
みられることが、共同研究で分かった。

 

このタンパク質の蓄積により
細胞死が起きやすくなったが、サバやイワシなどの
魚類に多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)
などの
適度な投与によって抑制することができたという。

 

アルツハイマー病は、老年期認知症のうちで
最も多い疾患で、その病理的な特徴として、
脳内に「老人斑」と呼ばれるタンパク質の蓄積が見られる。

 

老人斑の主成分は「アミロイドベータ(Aベータ)」という
タンパク質で、その過剰な蓄積がア
ルツハイマー病の発症に深く関わっていると考えられている。

 

アミロイドベータが「Aベータ・オリゴマー」と
呼ばれる集合体になって細胞内に蓄積し、

正常にタンパク質が作られなくなり、「酸化ストレス」を
引き起こして、細胞死を生じやすくすることが分かった。

 

これらの細胞内ストレスは、
低濃度のドコサヘキサエン酸(DHA)を添加して培養すると、

神経細胞での小胞体ストレスや酸化ストレスを減らし、
細胞死も抑制することができたが、

高濃度の場合は、逆に小胞体ストレスを増強した。

 

研究者らは「一見同じに見えるアルツハイマー病でも、
背景にひそむ病態は多様であり、
病態の特性に応じた治療戦略が必要である」と
述べている。

 

上記のように、アルツハイマーに対して、
DHAには適切な有効濃度が存在する
ということのようです。

 

そしてアルツハイマーといっても単純ではなく
多様化しているため、それぞれの対応策が
必要ということですね。

 

今後、世界の中でも「アルツハイマー大国日本」になり、
今後の予防対策や意識が必要と思われます。

参考になれば幸いです。

http://kioku.or.jp

年齢と共に脳が衰えるのは誤解?!

年齢と共に脳が衰えるのは誤解?!
 
 
 

年齢と共に脳が衰えるのは誤解?!

 

年だから・・・と、年齢を重ねるにつれ、
忘れっぽくなったと自覚する人は
多いのではないでしょうか?

 

途中で、何を取りに来たのかわからなくなってしまったり、
言葉が思い出せず「あれ」「それ」と
代名詞の連発になってしまうなど・・・

 

だんだん自分の記憶に自信がなくなってしまいますね。

 

以前にも私達の脳細胞が毎日
10万〜11万くらい死滅して、
再生不能だということ
はお話しました。

 

じゃ、脳は衰退の一途をたどるのね・・・と
がっかりしてしまうことでしょう。

 

でも本当は脳の使い方によっては、
そうでもないということもお話しました。

 

同じ様な内容の記事がありましたので、

今日はそれをシェアしたいと思います。

    ▼  ▼  ▼

記憶力というと、学校の試験のように
何かを暗記して覚えることというイメージだが、
「記憶力=暗記だけではない」

記憶にはさまざまな種類があるとされている。

 

記憶は「過去の記憶」と「創造的な記憶」の
2つに大別される。

「過去の記憶」というのが簡単にいえば
暗記のことで、すでに作られているものを覚え、
必要なときに思い出すことを指す。

 

一方、「創造的な記憶」は、さまざまな知識や
経験を通して刺激を受けた脳内で、さらに作り出されるもの。

 

年齢とともに脳は衰えるというのは誤解で、
脳は一生かかっても成長しきれないくらい
「潜在能力細胞」が豊富にあるらしい。

 

最も成長しやすいのが、20~40代。
もちろん50代、60代になっても、
鍛えさえすればこれらの記憶力はどんどん成長していく。

 

脳がものを覚えるためには、3種類の方法がある。

一つ目は「言語系の記憶」で、
文字や言葉を通して記憶すること。

 

二つ目は「視覚系の記憶」

これは、図形や画像を覚えるもの。

三つ目は「運動系の記憶」で、
筋肉の動かし方などを覚えること。

自分はどれが得意なのかを知れば、
効率的に記憶力が鍛えられるのだ。

暗記が得意な人は、
言語系の記憶を鍛えていくといい。

 

例えば、言葉や文章をひとつ選んで逆から言ってみる。

逆から言うために、一時的にその言葉を覚えることで、
短期記憶がスムーズにでき、行動が
スピーディーになっていくという効果が期待できる。

 

視覚系の記憶を鍛えたいなら、
電車やバスに乗っているときに数字の「5」を探す、
道を歩きながら美容院の数を数えるなど、
ひとつのものを意識していくこと。

 

見る力がつくとともに、それぞれ自分が
どう感じたかと考えていくと、創造的な記憶も鍛えられていく。

 

運動系の記憶を活性化させるには、
体を動かすこと。なかでも食べるときに
よく噛んだり、口まわりをマッサージして
表情筋を鍛えると、脳が活性化されるという。

 

どれも、記憶力のイメージとは
かけ離れているように見えるが、
要はとにかく脳を使うことが肝要なようだ。

 

ただ、同じトレーニングばかり長時間続けると、
その際に使う脳の一部分が極度に疲れ、
かえってストレスになってしまうので、休息が必要。

 

いろんなトレーニングをしながら
さまざまな脳の部分を鍛えたほうが、
より効率的に脳の細胞を増やすことができる。

http://kioku.or.jp

このように言語・イメージ・運動の脳の機能を
どんどんトレーニングすることにより、
年齢に関係なく、脳は活性化するということです。

 

まずは日々、積極的にトライしてみましょう!