メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

頭痛の解消法とは・・・

頭痛の解消法とは・・・

梅雨の時期や季節の変わり目など、
精神的に不安定になりやすいということを、
以前、メールマガジン講座でお話ししました。

気圧・温度・湿度の変化に心と身体が
一生懸命順応しようとしますが、負荷がかかることによって
ストレスが生じてしまうのですね。

 

また頭痛というのもやっかいで、
何をやっていても楽しくなくなります。

 

うっとうしい頭痛には、
日頃からどのようなセルフケアに努めればいいのでしょうか。

 

なにかと憂鬱な頭痛。頭痛に襲われると
誰もが思わず頭に手を当て、頭皮を
もみほぐしたりということを本能的に行います。

 

頭のツボ押しやマッサージで血行を良くすることが
頭痛緩和につながることを経験的に知っているからです。

 

ただ、こうした頭のツボ押しやマッサージで
解消される頭痛は「緊張型頭痛」
呼ばれるタイプのみのようです。

 

「緊張型頭痛」は、女性に多くみられ、
我慢をすれば日常生活に支障をきたさない
程度の痛みですが、数日間だらだらと続く、
といった特徴があります。

 

「緊張型頭痛」については、.
肉体的ストレスと精神的ストレスから
僧帽筋(後頚部から肩、背中まで繋がっている筋肉)
全体が緊張し、血管が収縮することから
酸素不足、代謝異常が起こり、老廃物が蓄積し
、痛みや不快感が引き起こされるといいます。

 

そのため伝統的なツボ押しやストレッチは
やはり効果的といいます。

 

また、首や肩を温めることも「緊張型頭痛」の
緩和に有効で、蒸しタオルで首筋を温めたり、
入浴することも効果的といいます。

 

軽い運動やストレッチ、座ったままでの
首回しや肩たたき、肩の上げ下げなど
簡単な運動で十分なので、パソコン作業など
長時間同じ姿勢でいる人はこまめに軽い運動を
するよう心がけましょう。

 

ところで、今、20代-40代の女性の5人に1人が
頭痛持ちといわれます。

1)女性ホルモンのエストロゲンの減少
(生理周期と関係)

 

2)男性に比べて筋肉量の少ない体型
(冷えや低血圧、低体温の原因と同様)

 

3)遺伝、が原因として考えられるといいます。

女性ホルモンや遺伝が原因で頭痛が起こっている場合、
頭痛を完璧に解消する方法はないといいます。

 

頭痛には、前述の「緊張型頭痛」以外に、
「偏頭痛」というものがあります。

偏頭痛は若い女性に多く、拍動性で、
吐き気や光過敏、音過敏、視覚前兆などを
伴うといった特徴があります。

 

痛みがかなり強く、我慢できずに薬を
飲みたくなるほどのもので、寝込む程の頭痛が
月に1回以上ある人は偏頭痛と判断されるそうです。

 

ただ、この「偏頭痛」は「緊張型頭痛」と
同じような方法では解消します。

 

偏頭痛は、体内ホルモンセロトニンの減少により
血管が拡張することで誘発されることが
判っています。

 

従ってそのため、「緊張型頭痛」のように
温めたり入浴したりすると痛みが余計に
増すことがあるため注意が必要といいます。

 

応急処置としては
こめかみや目の周りを冷たいタオルで
冷やすことが効果的で、入浴も避けた方が
無難、暗く静かな部屋で安静に休むことが
一番効果的な対処と言われています。

 

近年増えている「緊張型頭痛」と「偏頭痛」の
ミックス型頭痛のタイプで、「温めるか、冷やすか」
「動かすか、安静にするか」、それぞれ対処法が
異なります。

 

まずは自分の頭痛がどのタイプかを
見極めることが大切です。

 

近年は「緊張型頭痛」と「偏頭痛」の
ミックス型も増えてきているため、
「偏頭痛」の対処を優先させ、冷やして
安静にしておくほうが効果的のようです。

その他、「群発頭痛」というタイプもあります。

これは男性に多く、目の奥やこめかみが
えぐられるような激しい痛みが
1-2ヶ月続くという恐ろしいものですが、
セフケアでは治らないため、早急に病院へ
行くことが大事です。

 

普段から頭痛に慣れてしまうと、
この二次性頭痛が起こっても、我慢して
ぎりぎりまで放置しておく人がとても多いですが、
どんな頭痛でも「たかが頭痛」と見過ごさず、
二次性頭痛の可能性を疑い、適切な処置をすることが
大切です。

音と脳と心の関係・・・

音と脳と心の関係・・・

 

音と脳と心の関係

昨日は音、日本語が
脳にどのような影響を与えているのかでした。

 

西洋人との聴覚の違いが理解できたと思います。

今回は脳と心、そして音の影響を
見てみたいと思います。

 

音楽は耳から聴き、聴覚の情報として
大脳に送られます。

 

大脳は、左脳と右脳の2つに分けられ、
音の感覚は右脳に送られます。

 

右脳はイメージなどを司るといわれ、
左脳は言語などの考える力を司るといわれています。

 

よく、左利きの人は想像力が豊かである
といわれているのは、手の動きと、大脳の支配は
交叉しているので、左利きの人は右脳を
刺激しやすいといわれています。

 

会話をしている時は言語というものを
処理するため左脳を使い、他のことを
考えながら会話をすると、違うことを話したり、
会話のテンポがずれたりと、
普通に会話することが非常に困難になります。

 

しかし、音楽を聴いている時は
右脳を働かせるため、左脳は十分に
働くことができ、脳の働きを別々に使用すること
ができます。

 

音楽のない喫茶店では、人の歩く音や、
ガラスやコップの音などが気になり、
会話も弾まないということがあります。

 

また、喫茶店などのBGMの、
曲と曲の間の空白で会話が止まるという
経験は誰しもあると思います。

 

何が流れているか理解していなくても、
音の有無は大脳では把握されているのです。

 

だから、こういう現状が生まれてくると考えられます。

 

音楽を言葉という論理ではなくイメージ
という形で理解することは右脳を働かせることであり、
左脳を使えるようにサポートできるようです。

 

音というのは音波といわれる波のことです。

 

その波の振動が耳の鼓膜を振動させ、
音として情報が脳に伝わります。

 

その波が一秒間に来た山の数を
振動数または周波数と呼び、
物理の単位記号では
「f」と表します。

 

逆に、山から山までの時間を周期と呼びます。

この周期(山が来て、次の山が来るまでの時間)が、
一つの音波でも毎回毎回違うことを
ゆらぎが生じていると定義しています。

 

振動数の逆数が周期となり、f 分の1という
関数が周期を表す式である
と納得できるかもしれません。

 

具体的にいうと、電子音と呼ばれるブザーの音などは
音の波自体、機械的で振動数や周期が
固定されているため、ゆらぎを生じません。

 

しかし、人間が弾いたピアノやバイオリンなどは、
一定の音階を弾いていたとしても、
手の微妙なゆれなどにより、人間には聞き取れない
ゆらぎが生じます。

 

これが人間味のある気持ちの良い音と感じるわけです。

ではなぜ、1/fのゆらぎ が生体にとって良い
といわれているのでしょうか。

それは、人間の身体の中で一定のリズムで
動いている心臓の働きに関係しています。

運動をしているときは、心臓が激しく動き、
静かにしているときは心臓もゆっくり動きます。

 

しかし、平静時ゆっくり動いていると思われる心臓でも
実は気づかないレベルで微妙に変化しているのです。

 

それが微妙なずれを生じゆらぎを作っています。

つまり、人間の身体からはゆらぎが自然に生じてため、
外界からゆらぎの音の情報を取り入れるというこ

とは、
身体にとって安静できる環境になるのです。
ある実験によると、女性が赤ちゃんを抱くとき、
子供の頭を左胸に持ってくる人が9割近くいたそうです。

 

赤ちゃんが一番休まる環境は母胎の中だといわれています。

そして、その時聞いていた音は、唯一、お母さんの
心音なのです。

だからこそ、赤ちゃんはお母さんの心音を聞くことで
心が落ち着き、また母親である女性は
そのことを潜在的に知っていて、赤ちゃんは左胸に抱くそうです。

 

このように私たちは、ハンドルの遊びがあるように、
音の音波にゆらぎがあります。
この微妙なずれが気持ちの良い音として
私たちの心を穏やかにし、安静になるというとなのです。

脳と音と日本語との関係とは・・・

脳と音と日本語との関係とは・・・

 

脳と音と日本語との関係とは・・・

音楽や自然からの音など、私たちの耳から入ってきますね。

つまり聴覚という感覚なわけですが・・・

とても面白く、興味深いお話があります。

虫の音を西洋人は雑音として聞き、
日本人は虫の声として聞く
・・・ということです。

 

私たち日本人にとってはびっくりする内容ですね。

このことは受け止める左脳と右脳の違い
日本語の働きに関係あるようです。

 

ではこの興味深い内容を以下にご紹介します。

 

ー日本語が作る脳ー

虫の音や雨音などを日本人は左脳で受けとめ、
西洋人は右脳で聞く!?

■虫の音に気がつかない!?

東京医科歯科大学の角田忠信教授が、
1987年1月にキューバのハバナで開かれた
第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に
参加した時の事である。

開会式の前夜に歓迎会が開かれ、
東欧圏から大勢の科学者が参加していた。

キューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。

しかし、教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。

なるほど暑い国だな、と感心して、周囲の人に
何という虫かと尋ねてみたが、
だれも何も聞こえないという。

教授には「蝉しぐれ」のように聞こえるのに!

どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。

 

■左脳と右脳

こうした聴覚の違いを切り口に、
角田教授は日本人の脳が他の民族の脳と違う点を
生理学的に追求してきた。

その結果が驚くべき発見につながった。

人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。

右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。

左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、
論理的知的な処理を受け持つ。

ここまでは日本人も西洋人も一緒である。

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くか
という点で違いが見つかった。

西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に
音楽脳で処理するのに対し、
日本人は言語脳で受けとめる、
ということが、
角田教授の実験であきらかになった。

日本人は虫の音を「虫の声」として聞いている
ということになる。

このような特徴は、世界でも日本人と
ポリネシア人だけに見られ、
中国人や韓国人も西洋型を示すという。

さらに興味深いことは、日本人でも
外国語を母語として育てられると西洋型となり、
外国人でも日本語を母語として育つと
日本人型になってしまう、
というのである。

脳の物理的構造というハードウェアの問題ではなく、
幼児期にまず母語としてどの言語を教わったのか、
というソフトウェアの問題らしい。

■左脳か、右脳かの実験

こういう実験で、いろいろな音で、
左脳と右脳の違いを調べると、

音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、
日本人も西洋人も共通であるが、違いが出るのは、

母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、
波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、
日本人は言語と同様の左脳で聴き、
西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていること
が分かった。

■虫の音に聴き入る文化

松虫や鈴虫など、さまざまな虫がさまざまな声で
鳴いている。

それらの声に「生きとし生けるもの」の
さまざまな思いが知られる、というのである。

人も虫もともに「生きとし生けるもの」として、
等しく「声」や「思い」を持つという日本人の
自然観がうかがわれる。

虫の音も人の声と同様に言語脳で聞く、
という日本人の特性
は、この文化に見事に照応している。

■犬は「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」

角田教授の発見では、虫の音だけでなく、
そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、
小川のせせらぎまで、日本人は言語脳で聞いているという。

 

これまた山や川や海まで、
ありとあらゆる自然物に神が宿り、
人間はその一員に過ぎないという
日本古来からの自然観に合致している。

 

日本の子供が「ワンワン」と答えるのは
当然である。

親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。

同様に猫は「ニャーニャー」、牛は「モーモー」、
豚は「ブウブウ」、小川は「サラサラ」、波は「ザブーン」、
雨は「シトシト」、風は「ビュウビュウ」。

まるで自然物はすべて「声」をもつかのようである。

 

■人種ではなく、母語の違い

こう考えると、西洋型か日本型かは人種の違いではなく、
育った母語の違いである可能性が高い。

「日本人の脳」というより、
「日本語の脳」と言うべきだろう。

角田教授の今までの調査では、
日本語と同じパターンは世界でも
ポリネシア語でしか 見つかっていない。

 

以上のように、日本語を使うということは、
そこには様々な擬音語、擬声語があり、
情緒的とも言われますが、日本語の持つ
自然観のようなものが、日本文化・日本人の持つ
本源性や調和、そして共感機能の深さを感じます。

 

あらためて、日本語の尊さや、
日本文化のすばらしさを感じずにはいられません。

現代社会の中では、国際化が進んで、
英語が必修になり、アメリカナイズされていく中、
日本人として、日本語や日本文化に
誇りを持っていてほしいと心から願います。

 

記憶がなくなるということ?!(4)

記憶がなくなるということ?!(4)

 

記憶がなくなるということ?!(4)

 —人と比較せずにやりたいことを楽しむ

前回は脳の活性化に
「速歩の散歩」が良いことをお話しました。

 

脳の働きは、すべて最高次機能である
脳全体の司令塔の前頭葉が
コントロールしています。

 

前頭葉が左脳、右脳、運動の脳と協力しながら
且つそれらを主導して、状況を判断し、
テーマを企画し、テーマの詳細な内容を組み立て、
どのように実行すべきかをケースワークした上で、
最終的な決断を行い、実行の指令を出しているのです。

 

 

しかし、その司令塔の前頭葉には、
加齢と共に老化していくという性質があり、
その上、不十分にしか使わないことにより、
高齢者の場合は、どんどん機能が異常なレベルに
低下していくのです。

 

機能が加速度的に低下していくその先に、
記憶がなくなる「アルツハイマー型認知症」
発病という事態が待っているのです。

 

この重要な「前頭葉」の高度な働きは
40以上もあるとされていますが、その中で
代表的な役割として「三本の柱」があります。

 

これは意欲、注意の集中力と注意の分配力
(異なったテーマを同時に平行して処理する脳機能)

というものです。

この力を衰えさせないために
毎日「速歩の散歩」をお勧めします。

 

とりあえず、「1日5000歩」
速歩での散歩をしてみましょう。

歩く速さは、「会話が楽しめるが、
軽く息がはずむ程度の速さ」です。

 

速歩で歩くことは、
「意欲」と「注意の集中力」という
前頭葉の機能を高めるのにとても効果があるのです。

 

一週間、二週間、一ヶ月、半年と、
歩く日が続く中で、自分でもはっきりと
意欲がわいてきたなと実感することが
出来るようになるはずです。

 

そして物忘れの回数も
減って来ていることに気づくことでしょう!

 

趣味や遊びや人づきあいといった
「右脳」重視の生活が、「前頭葉」の働きを
活性化させること
になり、脳全体の機能が
正常レベルに維持されることになるのです。

 

趣味や遊びや人付き合いが苦手な人は、
「運動の脳」を使うことが脳を
活性化させる上で意外と効果的です。

 

多芸多趣味は、理想的ではあるのですが、
誰にでも達成できる訳のものではありません。

 

そこで、「一芸を極める」
つまりやりたいことを一つやり抜いてみる・・・
ということを提案したいと思います。

 

道の追求とでもいいましょうか・・・

この時大事なのは、
「周りの人達とは比較しない」
ということなのです。

周りの人達と比べて、出来るとか、
出来ないとかを問題にしていると、
脳が活性化されることはないのです。

 

必ず、自分より優れた人が
周りに居ると思います。

周りと比較すると、肝心の「意欲」を
落としてしまうことになるのです。

 

それよりも楽しむことです。

それが前に言いました右脳を使う
ということに繋がっていきます。

 

自分のやり方で、自分なりにそのテーマを追求し、
それを楽しみ、その結果を受け入れるというやり方。

 

第一の人生でのそれとは本質的に異なる
「価値基準」が、ご自分の脳を活性化させ、
そのテーマを追求し続ける「意欲」を
拡大させ継続させてくれることになるのです。

 

その時、そのテーマは、
脳を活性化させる生活習慣になっている
ということになるはずなのです。

 

楽しみを見いだしていきましょう!

 

記憶がなくなるということ?!(3)

記憶がなくなるということ?!(3)

記憶がなくなるということ?!(3)

予防のための二つ目の「テーマ」となるものとは・・・

アルツハイマー型認知症」の症状は、
「前頭葉」を含む脳の機能が異常なレベルに
衰えてきたことの現れと思われます。

 

なので、「前頭葉」をどんどん使う「生活習慣」を
維持することによりその機能が正常なレベルに
保つことができると思います。

 

つまり、「アルツハイマー型認知症」を
発病するリスクが少なくなると思われます。

 

そうした視点から言えば、
第二の人生では右脳が中心となる、
仕事以外の趣味や遊びや人付き合いなど
自分なりのやり方で実行し、
そして楽しむという生活を「習慣化」することが、
「アルツハイマー型認知症」の発病を
予防することになるのです。

 

やることが楽しくて、意欲が自然と湧いて来て、
熱中できるような生活習慣の中で、
自分らしい「生き方」、自分らしい「生活の楽しみ方」を追及し、
そうした暮らし方、生活習慣が、
「アルツハイマー型認知症」の発病を
「予防」してくれることになるのです。

 

それはすなわち、
「アルツハイマー型認知症」の発病を予防するには、
脳をしっかり使う自分なりの「生活習慣」の
構築と維持が不可欠だということになるのです。

 

「アルツハイマー型認知症」を予防するには、
日常生活のいろいろな場面で、「前頭葉」を含む
脳全体をしっかりと使うことが必要不可欠です。

 

なぜなら脳全体の司令塔の役割をしている
「前頭葉」には、そもそも、加齢とともに
働きが衰えていくという性質があるからです。

 

「アルツハイマー型認知症」を発病しないためには、
老化のカーブを支えていくことが必要です。

 

自分なりの「目標」がある生活、
その「目標」を達成することで「生き甲斐」や
「喜び」や「感動」が得られること
が、前頭葉の三本柱の
「意欲」や「注意の集中力」や「注意の分配力」を使うことになり、
「脳を活性化」させ、老化を防止することになるのです。

 

そうした「前頭葉」の三本柱を使う「生活習慣」の下では、
発想、創意、企画、構成、観察などなど、高度な諸機能が、
それなりに働く機会が与えられることで、
「年齢相応」の「正常な機能のレベル」を
維持することが出来ることになるのです。

 

脳を活性化させる生活習慣としての
2つ目の「テーマ」は、「速歩の散歩」なのです。

ところで、「脳を使う」と言うと直ぐに
「左脳」を使う(仕事や勉強をする)イメージを
お持ちだと思います。

 

「アルツハイマー型認知症」を予防するための
「脳を活性化」させるエース・ピッチャーは、
実は「右脳」なのです。

 

「時間が、あっという間に経ってしまう、楽しい体験」を
お持ちでしょうね。

 

こんな時間こそ、脳全体が極めて活性化している、
イキイキと働いている時間なのです。

 

脳全体の司令塔の役割をしている
「前頭葉」の働きを活発にするのに
最も効果的な方法は、「右脳」をしっかり使う生活、
趣味や遊びや人づきあいをしっかり「楽しむ生活」を
送ることが不可欠になるのです。

 

「趣味や遊びや人づきあい」などを
楽しむことで、自分なりに目標や喜びや
生き甲斐があり、意欲が湧いてくるようになるのです。

 

趣味や遊びや人づきあいといった
「右脳」重視の生活が、「前頭葉」の出番を増やし
働きを活性化させることになり、脳全体の機能が
正常レベルに維持されることになるのです。

 

趣味や遊びや人付き合いが苦手な人は、
「運動の脳」を使うことが脳を活性化させる上で効果的です。

次回は3つ目の「テーマ」についてです。

 

記憶がなくなるということ?!(2)

記憶がなくなるということ?!(2)

 

記憶がなくなるということ?!(2)
認知症(2)

前回、脳の記憶がなくなる認知症の中で、
大部分占める「アルツハイマー」についてお話しました。

 

今回は、その大きな根本を占める脳の中でも
「前頭葉」と一つ目の予防のテーマとは・・・
についてです。

脳の司令塔は「前頭葉」です。

その「前頭葉」の三本柱の機能が
加齢と共に働きが衰えていくことで、
「アルツハイマー型認知症」発病のプロセスがあり、
そのメカニズムを解明することが重要になるのです。

 

それには、この「前頭葉」の三本柱の機能、

これは「意欲」、「注意の集中力」

及び「注意の分配力」

ということになります。

 

この特徴として、20歳を過ぎると、
年をとるにつれて緩やかではありますが、
徐々に働きが衰えていくということがあります。

 

つまり、老化曲線、言い換えると
「正常老化曲線」
があることなのです。

それというのは、「前頭葉」のはたらきで
「生活習慣」を維持していても、加齢とともに
機能が緩やかに衰えて行くという性質があるのです。

 

これは加齢というシステムの中では
全員の方に起こることでしょう!

 

高齢者」と言われる65歳頃には、
「前頭葉」の「三本柱」の機能レベルが最も高い
20歳頃に比べて何と半分くらいにまで衰えてしまう・・・

このことが注目すべき要因なのです。

アルツハイマー型認知症」は、
「高齢者」になれば発病の割合が高くなり、
70歳代、80歳代、90歳代、100歳代と
高齢になればなるほど、発病する人の年齢別の割合が、
どんどん増えて行くのです。

 

この「前頭葉」の老化曲線のカーブの傾きの度合いは、
60歳を過ぎた高齢者と言われる年齢になると、
脳の使い方、つまり常にどのくらい
脳を使っているかという「生活習慣」に
大きく左右されるようになります。

 

脳の左脳、右脳及び運動の脳から送られてくる
情報の質と量次第で、「前頭葉」の老化の曲線は、

「緩やかに低下するカーブ」(正常な老化)を描くのか、
或いは、
「加速度的に低下するカーブ」(異常な老化)を
描くことになるのか、決定してきます。

 

たくさんの量と質のよい情報が送られてくるような
「生活習慣」が継続されている高齢者においては、
老化の曲線は緩やかなものとなり、
身体が保つ限り脳も保てる状態になります。

 

生き甲斐なく、趣味なく、交友なく、運動もせず、
目標もない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」により、
量も質も劣る情報しか送られてこない
「生活習慣」になります。

 

それが継続されていくと高齢者にとっては、
老化の曲線が加速度的な低下の曲線を描いて、
急速に低空飛行になっていくことになります。

 

その行き着く先には、「アルツハイマー型認知症」の
発病が待っているのです。

 

このことからも予防のための重要なことは
「アルツハイマー型認知症」の発病を予防するには、
脳をしっかり使う自分なりの「生活習慣」の
構築と維持が不可欠だと言うことになるのです。

 

予防のための二つ目の「テーマ」となるものとは・・・

次回はこれについて考えてみます。