メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

脳と音と日本語との関係とは・・・

脳と音と日本語との関係とは・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on LinkedIn

 

脳と音と日本語との関係とは・・・

音楽や自然からの音など、私たちの耳から入ってきますね。

つまり聴覚という感覚なわけですが・・・

とても面白く、興味深いお話があります。

虫の音を西洋人は雑音として聞き、
日本人は虫の声として聞く
・・・ということです。

 

私たち日本人にとってはびっくりする内容ですね。

このことは受け止める左脳と右脳の違い
日本語の働きに関係あるようです。

 

ではこの興味深い内容を以下にご紹介します。

 

ー日本語が作る脳ー

虫の音や雨音などを日本人は左脳で受けとめ、
西洋人は右脳で聞く!?

■虫の音に気がつかない!?

東京医科歯科大学の角田忠信教授が、
1987年1月にキューバのハバナで開かれた
第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に
参加した時の事である。

開会式の前夜に歓迎会が開かれ、
東欧圏から大勢の科学者が参加していた。

キューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。

しかし、教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。

なるほど暑い国だな、と感心して、周囲の人に
何という虫かと尋ねてみたが、
だれも何も聞こえないという。

教授には「蝉しぐれ」のように聞こえるのに!

どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。

 

■左脳と右脳

こうした聴覚の違いを切り口に、
角田教授は日本人の脳が他の民族の脳と違う点を
生理学的に追求してきた。

その結果が驚くべき発見につながった。

人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。

右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。

左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、
論理的知的な処理を受け持つ。

ここまでは日本人も西洋人も一緒である。

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くか
という点で違いが見つかった。

西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に
音楽脳で処理するのに対し、
日本人は言語脳で受けとめる、
ということが、
角田教授の実験であきらかになった。

日本人は虫の音を「虫の声」として聞いている
ということになる。

このような特徴は、世界でも日本人と
ポリネシア人だけに見られ、
中国人や韓国人も西洋型を示すという。

さらに興味深いことは、日本人でも
外国語を母語として育てられると西洋型となり、
外国人でも日本語を母語として育つと
日本人型になってしまう、
というのである。

脳の物理的構造というハードウェアの問題ではなく、
幼児期にまず母語としてどの言語を教わったのか、
というソフトウェアの問題らしい。

■左脳か、右脳かの実験

こういう実験で、いろいろな音で、
左脳と右脳の違いを調べると、

音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、
日本人も西洋人も共通であるが、違いが出るのは、

母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、
波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、
日本人は言語と同様の左脳で聴き、
西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていること
が分かった。

■虫の音に聴き入る文化

松虫や鈴虫など、さまざまな虫がさまざまな声で
鳴いている。

それらの声に「生きとし生けるもの」の
さまざまな思いが知られる、というのである。

人も虫もともに「生きとし生けるもの」として、
等しく「声」や「思い」を持つという日本人の
自然観がうかがわれる。

虫の音も人の声と同様に言語脳で聞く、
という日本人の特性
は、この文化に見事に照応している。

■犬は「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」

角田教授の発見では、虫の音だけでなく、
そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、
小川のせせらぎまで、日本人は言語脳で聞いているという。

 

これまた山や川や海まで、
ありとあらゆる自然物に神が宿り、
人間はその一員に過ぎないという
日本古来からの自然観に合致している。

 

日本の子供が「ワンワン」と答えるのは
当然である。

親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。

同様に猫は「ニャーニャー」、牛は「モーモー」、
豚は「ブウブウ」、小川は「サラサラ」、波は「ザブーン」、
雨は「シトシト」、風は「ビュウビュウ」。

まるで自然物はすべて「声」をもつかのようである。

 

■人種ではなく、母語の違い

こう考えると、西洋型か日本型かは人種の違いではなく、
育った母語の違いである可能性が高い。

「日本人の脳」というより、
「日本語の脳」と言うべきだろう。

角田教授の今までの調査では、
日本語と同じパターンは世界でも
ポリネシア語でしか 見つかっていない。

 

以上のように、日本語を使うということは、
そこには様々な擬音語、擬声語があり、
情緒的とも言われますが、日本語の持つ
自然観のようなものが、日本文化・日本人の持つ
本源性や調和、そして共感機能の深さを感じます。

 

あらためて、日本語の尊さや、
日本文化のすばらしさを感じずにはいられません。

現代社会の中では、国際化が進んで、
英語が必修になり、アメリカナイズされていく中、
日本人として、日本語や日本文化に
誇りを持っていてほしいと心から願います。

 

365日間*無料で学べるメール講座
お名前
メールアドレス