メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

音と脳と心の関係・・・

音と脳と心の関係・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on LinkedIn

 

音と脳と心の関係

昨日は音、日本語が
脳にどのような影響を与えているのかでした。

 

西洋人との聴覚の違いが理解できたと思います。

今回は脳と心、そして音の影響を
見てみたいと思います。

 

音楽は耳から聴き、聴覚の情報として
大脳に送られます。

 

大脳は、左脳と右脳の2つに分けられ、
音の感覚は右脳に送られます。

 

右脳はイメージなどを司るといわれ、
左脳は言語などの考える力を司るといわれています。

 

よく、左利きの人は想像力が豊かである
といわれているのは、手の動きと、大脳の支配は
交叉しているので、左利きの人は右脳を
刺激しやすいといわれています。

 

会話をしている時は言語というものを
処理するため左脳を使い、他のことを
考えながら会話をすると、違うことを話したり、
会話のテンポがずれたりと、
普通に会話することが非常に困難になります。

 

しかし、音楽を聴いている時は
右脳を働かせるため、左脳は十分に
働くことができ、脳の働きを別々に使用すること
ができます。

 

音楽のない喫茶店では、人の歩く音や、
ガラスやコップの音などが気になり、
会話も弾まないということがあります。

 

また、喫茶店などのBGMの、
曲と曲の間の空白で会話が止まるという
経験は誰しもあると思います。

 

何が流れているか理解していなくても、
音の有無は大脳では把握されているのです。

 

だから、こういう現状が生まれてくると考えられます。

 

音楽を言葉という論理ではなくイメージ
という形で理解することは右脳を働かせることであり、
左脳を使えるようにサポートできるようです。

 

音というのは音波といわれる波のことです。

 

その波の振動が耳の鼓膜を振動させ、
音として情報が脳に伝わります。

 

その波が一秒間に来た山の数を
振動数または周波数と呼び、
物理の単位記号では
「f」と表します。

 

逆に、山から山までの時間を周期と呼びます。

この周期(山が来て、次の山が来るまでの時間)が、
一つの音波でも毎回毎回違うことを
ゆらぎが生じていると定義しています。

 

振動数の逆数が周期となり、f 分の1という
関数が周期を表す式である
と納得できるかもしれません。

 

具体的にいうと、電子音と呼ばれるブザーの音などは
音の波自体、機械的で振動数や周期が
固定されているため、ゆらぎを生じません。

 

しかし、人間が弾いたピアノやバイオリンなどは、
一定の音階を弾いていたとしても、
手の微妙なゆれなどにより、人間には聞き取れない
ゆらぎが生じます。

 

これが人間味のある気持ちの良い音と感じるわけです。

ではなぜ、1/fのゆらぎ が生体にとって良い
といわれているのでしょうか。

それは、人間の身体の中で一定のリズムで
動いている心臓の働きに関係しています。

運動をしているときは、心臓が激しく動き、
静かにしているときは心臓もゆっくり動きます。

 

しかし、平静時ゆっくり動いていると思われる心臓でも
実は気づかないレベルで微妙に変化しているのです。

 

それが微妙なずれを生じゆらぎを作っています。

つまり、人間の身体からはゆらぎが自然に生じてため、
外界からゆらぎの音の情報を取り入れるというこ

とは、
身体にとって安静できる環境になるのです。
ある実験によると、女性が赤ちゃんを抱くとき、
子供の頭を左胸に持ってくる人が9割近くいたそうです。

 

赤ちゃんが一番休まる環境は母胎の中だといわれています。

そして、その時聞いていた音は、唯一、お母さんの
心音なのです。

だからこそ、赤ちゃんはお母さんの心音を聞くことで
心が落ち着き、また母親である女性は
そのことを潜在的に知っていて、赤ちゃんは左胸に抱くそうです。

 

このように私たちは、ハンドルの遊びがあるように、
音の音波にゆらぎがあります。
この微妙なずれが気持ちの良い音として
私たちの心を穏やかにし、安静になるというとなのです。

365日間*無料で学べるメール講座
お名前
メールアドレス