メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

記憶を忘れるプロセスとは

 
記憶を忘れるプロセスとは
 
 
記憶力に関わる有名な実験データに
「忘却曲線」というものがあります。
 
 
 
覚えた単語がどれぐらいの時間で忘れるか
という平均を示したものです。
 
 
 
 
この実験データによると人は
覚えてから
1時間後に50%程度を忘れ、

1日後には25%程度しか覚えていない
ことになっています。
 
 
このデータは平均的なものですので、
ほとんどの人に当てはまると言ってしまっても
いいでしょう。
 
 
 
そして、このデータには個人差がほとんどないと
いわれています。
 
 
 
 
つまり、どんなに記憶力がいいといわれている人でも
時間が経てば忘れてしまうものなのです。
 
 
 
では、なぜ記憶力の優劣がでてくるのでしょうか?
 
 
 
 
それは記憶力が良い人は適時覚えた記憶を
思い返しているからです。
 
 
 

1時間後に50%を忘れるなら
その前に記憶を思い出して反復すればいいわけです。
 
 
記憶力が悪い人は1度覚えたらそれっきり
というパターンが多いのです。
 
 
 
一度覚えたことを繰り返し思い出すこと。
 
 
これが記憶力向上の第一歩と言えるでしょう。
 
 
・・・しかし勘違いしてはいけないのが、何でもかんでも
繰り返し
思い返すことは難しいですし、何より無駄です。
 
 
 忘れてはいけないこと、覚えないといけないことを
きちんと選別して、思い返す事が重要です。
 
 
 
 
具体的には下記のようなこと注意して
記憶力向上に努めてみましょう。
 
 
 
どのように忘れていくかを知る
 
 
 
記憶力を高める第一のコツは、

自分の忘れ方のパターンを知ることです。
 
 
 
 
忘れるまでの時間は、1日で忘れるもの、1週間で消えるものなど、
記憶している情報の種類によってさまざまです。
 
 
 
 
ですので、単純に大量に暗記しないといけない項目は
一度覚えても1日で忘れる。
 
 
 

数学の解き方は1週間は忘れない。
 
 
など様々ですので、
「ある程度学習する内容で分類分けができると、
より効率的と言えるでしょう。
 
 
 
一般に「記憶力がいい」といわれる人は、
 
記憶が30%程度失われたタイミングで
 
おさらいしていることが多いようです。
 
 
自分の記憶パターンを観察して、それぞれの項目で
3割程度忘れた頃におさらいするようにすると、
記憶の定着率がぐんと良くなります。
 
 
エビングハウスの忘却曲線にあるように、
9時間たつとほとんど70%が忘れてしまうので、
定着するのには、同じことを6回繰り返すということなのです。
 
 
ですが、私は記憶術を記憶術協会として教えているわけですが、
記憶術で覚えていると、あまり忘れていないようです。
 
 
少なくとも2、3回で良いように思いますね。
 
 
詳細はこちら
 
▼ ▼ ▼
 
 
 
 
繰り返し、復習をするとしたら・・・
 
実際に3割程度忘れた頃といっても・・・一体いつごろ?

 
明日は効率の良い復習の仕方についてです。
 
 
 

記憶力を良くする食べ物

 
 
記憶力を良くする食べ物
 
 
「頭の良くなる食品ベスト10」としてお伝えしているものがあります。
 
 
何か・・・というと
 
① ガーリック
② オリーブオイル
③ クルミ
④ 水
⑤ ほうれん草
⑥ アボガド
⑦ ダークチョコレート
⑧ 小麦胚芽
⑨ いわし
⑩ コーヒー
 
 
この食品が良い理由として以下のことが挙げられます。
 
 
① ガーリック:
      ニンニクに含まれる有機硫黄化合物に、
      一部の脳腫瘍を殺す作用があるそうです。
 
 
② オリーブオイル:
      一価不飽和脂肪が豊富で、脳の老化を
      防いでくれるそうということです。
 
 
③ クルミ:
      αリノレン酸が豊富で、血流がよくなり、
      脳に効率よく酸素が供給され、記憶力、学習能力、
      運動能力が改善されたそうです。
 
 
水:
      脱水状態になると、短期記憶、集中力、意思決定など、
      認知機能に影響を及ぼすということです。
 
 
ほうれん草:
      抗酸化作用を持つルテインが豊富で、
      認知機能の低下予防をしてくれます。
 
 
アボガド:
      一価不飽和脂肪が豊富で、脳血流を
      促進させて良い影響を与えてくれます。
 
 
ダークチョコレート:
      カフェインが知的俊敏性の向上に役立ちますが、
      フラボノイドがコレステ ロール値の低下、
      高血圧の防止に役立ち、脳血流を促進させます。
 
 
小麦胚芽:
      記憶力を促進する神経伝達物質、
      アセチルコリンの元となるコリンが豊富。
 
 
イワシ:
      イワシに多く含まれるオメガ3が
      認知症のリスクを低下させ、集中力や
      記憶力を向上させてくれます。
 
 
コーヒー:
      カフェインが知的俊敏性を向上させます。
 
 
 
■ 特に注目すべき食品についてさらに詳しくみてみましょう!
 
 
★ ベリー類
 
 
ベリー類には抗酸化物質が多く含まれており、

特にブルーベリーは記憶力の改善に一役買っているそうです!
 
 
 
更に脳のバランス調整機能も改善することが
期待できるようですね。
 
 

ブルーベリー以外に脳に効果的なベリー類は以
下のベリーが良いようです。
 
 
いちご・ラズベリー・クランベリー・ブドウ・ブラックベリー 
 
 
★ 緑黄色野菜
 
 
緑黄色野菜に多く含まれるベータカロチンとビタミンCには

記憶力と推測力を改善する効果があります。
 
 
 
また、ビタミンCは脳内の神経伝達物質の合成で
とても重要な役割をもっています。
 
 
 
特にやる気を起こさせる働きを持つノルアドレナリンの合成は、
ド-パミンが作られる過程においてビタミンCが必要に
なってくるのでビタミンCの欠乏はノルアドレナリンが
作らるのを妨げてしまうのです!
 
 
 
 
つまりビタミンCが不足してくると、
やる気が出てこないってことですね!
 
 
 

ベータカロチンとビタミンCがたくさん含まれている食品は
以下のようなものがあります。
 
 
 
 
トマト・マンゴー・オレンジ・ニンジン・ブロッコリ・唐辛子類
 
 
★青魚
 
 
青魚は頭にいいんだよ・・と良く言われたものですが、
少し詳しく説明すると青魚には必須脂肪酸というものを多く
含んでおりまして、脳の成長・発達に必要な栄養素となっているのです。
 
 
 
 
 
脳を最大限に活かすのにとても重要な役割を果たしており、
記憶力と学習力を向上させる効果も期待できるのです!!
 
 
 
オメガ3脂肪酸は特に青魚やナッツ類に多く含まれており、
代表的なものでは以下のような食品が挙げられます。
 
 
 
 
サケ・イワシ・サバ・ニシン・ブリ・カツオ・マグロ・ヤシ油 
 
 
 
★葉酸が多く含まれている食品
 
葉酸には脳が老化するのを防ぐ効果がある上に、
神経系を正常に働かせる効果があるそうです。
 
 
葉酸はレバーに多く含まれていますが、その他の食べ物として
以下のような食べ物が良いとされています。
 
 
・アスパラガス・ひらまめ・ほうれん草・オクラ・ヒマワリ種子 
 
 
 
その他ビタミン類
 
 
上記以外に脳のために何か栄養素を摂取したいと
考えるのであれば、ビタミンAなどのビタミンを
摂取すると脳の老化を予防して
記憶力と推理力を助ける効果が期待できます。
 
 
 
その他の栄養素としては、ビタミンE・ビタミンB
・マグネシウム も
良いとされています。
 
 
 
ぜひ生活の中に取り入れて食して頂きたいものですね。
 
 
 

記憶のメカニズム

 
 
記憶のメカニズム
 
 
 
前回、夜型の勉強と、睡眠とメラトニンの関係をお話しました。
 
 
夜中9時以降になると、メラトニンと言う眠気物質が分泌され、
脳が休息する体制に入るために記憶に影響があるということです。
 
 
では記憶はどのようにしてするのか、メカニズムをみてみましょう。
 
 
以前にも、記憶のプロセスと題して「記憶の玉手箱」に書いています。
 
 
 
 
 
 
 
脳には左脳と右脳があり、
左脳は言語的・論理的思考をし、
右脳はイメージする
という説は有名な話ですね。
 
 
 
記憶にはさまざまな種類があり、
視覚・聴覚・臭覚・味覚・感覚
の5感から入ってきて

情報は単体ではなく、全体の流れの中で処理されているのです。
 
 
 
■「2種類の記憶」のメカニズム
 
 
記憶のメカニズムには大きく分けると、2種類あるとされています。
 
 
① 頭で覚える
 
 
数学の公式や歴史上の人物、漢字や英単語を

覚えたりするのが陳述的記憶というものです。
 
 
 
この記憶は一度覚えても大部分のものを忘れてしまう傾向にあります。
 
 
② 体で覚える
 
例をとれば泳ぎ方や自転車の乗り方などを覚える記憶のことで

一度しっかり覚えれば、なかなか忘れることはありません。
 
 
これが「手続き記憶」というものです。
 
 
たとえ、水泳乗りを長年やってなかったとしても、
体が覚えているので、
ちゃんと乗ることができ
ますよね。
 
 
こうして体で覚えた手続き記憶は、消えることなく、

ずっと脳が覚えているものです。
 
 
私たちが真面目に体を動かし、
何度もくりかえしながら
トレーニングするうちに、
脳内ネットワークが
正しい動きを学んで記憶していくのです。
 
 
 
しかし、勉強をすすめる上では体で覚えることなど

ほとんどありませんのでこちらのメカニズムはとかく
試験勉強
では使われないメカニズムだと言えそうですね。
 
 
 
漢字や英単語を何回も書いているうちに手が覚えている

・・・と言った程度です。
 
 
 
■ 短期記憶と長期記憶
 
 
記憶のメカニズムも大きく分けると二種類ありますが、

記憶自体も大きく分けると
短期記憶」「長期記憶」と二種類あります。
 
 
 
 ① 短期記憶
 
 
 新しい情報が頭に入ってきたとすると
その情報は、
最初は短期記憶として蓄えられます。
 
 
 
しかし、短期記憶の保存は一時的に情報を保存するだけで、

しかも容量が小さく、それが短期記憶の保存庫にとどまる限りは、

すぐに忘れてしまうのです!
 
 
一回だけ感じを覚えたとしても、次の日には
半分程度しか思い出せない
ということですね。
 
 
②長期記憶
 
 
長期記憶はいったんここに保存されると容易に忘れることはなく、

しかも膨大な量の情報を保存することができます。
 
 
その容量は1000兆項目と計算する人もおり、

まさに無限に広がる「記憶の海」と言えます。
 
 
 
短期記憶と長期記憶はその保存される過程がことなりますが、

パソコンのメモリーとハードディスクのようなものと考えると
わかりやすいかもしれません。
 
 
 
■長期記憶への移行と定着
 
 
情報を長期的に保存し頭に定着させるためには、

短期の保存庫から長期の保存庫に移す必要があります。
 
 
 
記憶が存続していくためにはそれが短期記憶を経由して

固定されることが不可欠になってきます。
 
 
 
固定は 記憶が作られる際に、脳の構造が置き換わることで

移行されると考えられています。
 
 
 
この移行がうまくいかなければ、

せっかく覚えた記憶もすぐに忘れてしまうのですが、
 
では、どうすれば長期記憶の保存庫に
移行させることができるのでしょうか?
 
 
 
キーポイントは、「理解して覚える」ことですね!

 
 
なるほど、だからこうなるのか」というように内容を
理解して覚えたことは、
長期記憶の保存庫に移って
忘れにくくなるようです。
 
 
 
それに対して、意味も分からずとりあえず
丸暗記したことは、たとえその場では何となく
覚えたつもりになっていても、長期記憶の保存庫に
移っていない為
すぐ忘れてしまいます。
 
 
英単語など、とりあえず覚えただけの勉強は、

すぐ忘れてしまいますが、短期的に蓄えられた記憶を
何度も出し入れすることで、
記憶が定着しやすくなります。
 
 
 
このようにすることで、短期的に定着させて記憶できます。
 
 
 
日々の生活に取り入れていきましょう!
 
 

いびきと睡眠の関係とは

いびきと睡眠の関係とは
 
 
いびきと睡眠の関係とは
 
 
いびきは睡眠中の気道の閉塞
 
 
いびきは睡眠・快眠と、どういった関係があるのでしょうか?
 
 
はたから見るぶんには、
イビキをかいていると気持ちよさそうで、
深い眠りの最中といった印象をうけます。
 
 
 
しかし実際はというと、
気道(鼻、咽頭、喉頭、気管、気管支)のうち
上気道が狭いために、空気が通るときに
粘膜が振動しているのです。
 
 
 
気道が狭いということは、
それだけ空気の供給量が減るということであり、
これがひどくなると酸素不足へとつながっていきます。
 
 
 
つまり、いびきは「睡眠中の酸素供給量の減少」
という危険が潜んでいるかもしれないサインと
見ることができます。
 
 
もちろん軽度なものでは、健康上問題はありません。
 
 
ただ、ひどいイビキの場合、
後述する無呼吸を併発している可能性が
高くなります。
 
 
そうなると心臓や脳に酸素が不足して、
朝起きたときに寝不足感を覚えることが多くなります。
 
 
ひどい頭痛を伴うこともあります。
 
 
睡眠中のいびきは、
扁桃腺の肥大やアデノイドといった病気によって
引き起こされることがあります。
 
 
そのほか肥満体でも気道が狭まりがちです。
 
 
日本人の場合は肥満ではなくても、
 
首が短く下あごが小さいという特徴によって、
 
気道の閉塞が起こりやすいといわれています。
 
 
 
 
そのほか睡眠中のいびきは、
アルコールの飲みすぎでも発生します。
 
 
 
お酒の飲み過ぎが眠りを浅くするのは、
もちろん脳をまひさせるからですが、
気道の閉塞も関係しているかもしれません。
 
 
睡眠時無呼吸症候群とは?
 
 
このようにいびきは睡眠中に発生し、
酸素供給量を少なくする危険がありますが、
それが発展したものが睡眠時無呼吸症候群です。
 
 
この睡眠障害では、呼吸が浅くなったり、
完全に止まる状態が10秒以上続くものを
無呼吸と言います。
 
 
その無呼吸が1時間のうちに5回以上発生するようになると、
 
呼吸関連睡眠障害と診断されます。
 
 
多い人だと、1時間のうちに30~100回以上の
患者さんも存在するといいます。
 
 
無呼吸の間は、呼吸しなかったり呼吸が浅くなるので、
いびきがぴたっと止まります。
 
 
 
つまり激しいイビキが断続的に繰り返される
「エンスト型のいびき」の人は、
睡眠時無呼吸症候群の可能性が大きいといえます。
 
 
 
いびきの睡眠障害では、呼吸が止まっている間は、
 
心臓や脳に酸素が行かないので、
 
心臓や脳がダメージをうけます。
 
 
そのため重大な心疾患や脳疾患を
引き起こす危険があります。
 
 
また寝始めのノンレム睡眠の第3、第4段階の
深い眠りが激減するために、
日中の耐え難い眠気が現れます。
 
 
このいびきの睡眠障害は、ナルコレプシーと同様に
過眠症の一種なのです。
 
 
 
いびきによる睡眠障害を放置していると、
昼間に突然眠り込んでしまい、
重大な産業事故を起こすことになりかねません。
 
 
実際に過去に、新幹線の運転士が
居眠り運転をしてしまい、重大な事故になる
寸前で自動制御装置が作動した
という事件がありました。
 
 
この運転士も、睡眠時無呼吸症候群だったそうです。
 
 
いびきの睡眠障害は、脳と心臓にダメージを与えるため、
レム睡眠中に突然死する危険もあります。
 
 
レム睡眠のときは、自律神経のバランスが乱れ、
脈拍や呼吸が不規則になるからです。
 
 
いびきの睡眠障害の治療法
 
 
全国には約200万人の睡眠時無呼吸症候群の人がいるそうです。
 
 
 しかし、実際に睡眠障害の治療を受けている人は、
ごくわずかだといいます。
 
 
つまり約200万人もの人が、
睡眠中に突然死を起こす危険と隣りあわせで
生活しているわけです。
 
 
 
睡眠時無呼吸症候群の治療法としては、
軽度の場合は、マウスピースを着用して寝たりします。
 
 
 
これは歯科の範ちゅうですが、
気道が確保されるので、いびきを睡眠中に
かかなくなります。
 
 
 
そのほか1時間に無呼吸が20回以上ある人は、
CPAP(シーパップ)療法を健康保険で受
けることができます。
 
 
 
これは鼻から強制的に空気を送り込む装置。
 
CPAP療法によって重度の呼吸障害は改善され
、深い眠りを得られるようになります。装置は小型化してきているので、持ち運びも楽です。
 
 
 
原因となる肥満やアルコール依存を改善することが、
根本的な解決法となります。
 
 
 
そのほか、いびきは睡眠時に横向きに寝ることで、
押さえることができます。
 
 
たて中央部を高くしたシーツが販売されていて、
これを使用すると仰向けになれないので、
必然的にいびきが解消されます。
 
 
いびきでお悩みがありましたら、やってみて下さいね。
 
 
 
 

夜型の勉強は・・・

夜型の勉強は・・・
 
 
夜型の勉強は・・・
 
 
前回は睡眠と脳、さらには記憶に及ぼす影響の
お話をしました。
 
 
 
眠くなる時間、夜の時間に勉強する
ということがどうなのか、みてみましょう。
 
 
 
夜の勉強は一般的には効率が落ちると言われています。
と言うのも・・・
 
 
 
夜中9時以降になると、
メラトニンと言う眠気物質が分泌され、
脳が休息する体制に入るということからです。
 
 
脳が休息する体制に入っているのに、
情報を送り込み続けても脳では受け止める能力が
低下しているため効率も上がらないというわけです。
 
 
 
それでも、
夜みんなが寝静まったときに勉強していると、
どんどんはかどってくると言う夜型人間の人もかなりいますが、
これは残念ながらご本人自身の錯覚によるところが多いのです。
 
 
 
仮に夜でも全然眠くない、
脳が冴えているように思えても、
 
昼間に比べて効率がはるかに落ちてしまっていることを
見落としてはなりません。
 
 
しかしながら、夜中の9時以降、
効率が落ちるから勉強はしない・・・というわけには
いかないでしょう。
 
 
 
 たとえば、こんな例もあります。
 
 
深夜12時近辺の時間帯に一番頭が数学向きの頭
なっていたということがあったそうです。
 
 

確かに科目ごとに勉強するのに向いた時間は
あるようです。



 
 
 
寝る前に勉強すると
よく記憶に残るそうですが、問題もあります。

 
 
 
寝る前に勉強のような頭が興奮することを
おこなうと寝つきが悪くなって最終的に
学習効率が下がります。


 
 
学習したことは寝ている間に整理されていきます。

 
 
この時 睡眠時間・睡眠の質が記憶に影響するようです。
 
 
 
 
昼間、又は朝の方が効率が良いのは
周知の事実ですが、夜の勉強は
効率は落ちるものの、
人によっては貴重な勉強時間とういう方も多くいることでしょう。
 
 
 
夜9時以降は思考力を中心とした勉強が良いとされます。
 
 
丸暗記したものに対して、疑うのもいいことです。
 
 
夜は「考える」「疑う」「迷う」という作業に
集中すればするほど、応用力が養われていきます。
 
 
 
 
暗記は深夜には向いているとは言えませんが、
寝る直前であれば、記憶の定着から考えると
良いのではないでしょうか。
 
 
 
ただし、深夜の勉強についても、睡眠時間を無理して
削ってまで勉強することは、早朝の勉強と同様
あまりお勧めしません。
 
 
 
 
必要な睡眠時間は確保できる時間まで
勉強するように留めておくことが最もよいでしょう。

 
 
 
良い睡眠が取れなければ昼間の勉強効率が
大きく低下してしまいますので、注意が必要です 。