記憶を忘れるプロセスとは
記憶力に関わる有名な実験データに
「忘却曲線」というものがあります。
覚えた単語がどれぐらいの時間で忘れるか
という平均を示したものです。
この実験データによると人は
覚えてから
1時間後に50%程度を忘れ、
1日後には25%程度しか覚えていない
ことになっています。
このデータは平均的なものですので、
ほとんどの人に当てはまると言ってしまっても
いいでしょう。
そして、このデータには個人差がほとんどないと
いわれています。
つまり、どんなに記憶力がいいといわれている人でも
時間が経てば忘れてしまうものなのです。
では、なぜ記憶力の優劣がでてくるのでしょうか?
それは記憶力が良い人は適時覚えた記憶を
思い返しているからです。
1時間後に50%を忘れるなら
その前に記憶を思い出して反復すればいいわけです。
記憶力が悪い人は1度覚えたらそれっきり
というパターンが多いのです。
一度覚えたことを繰り返し思い出すこと。
これが記憶力向上の第一歩と言えるでしょう。
・・・しかし勘違いしてはいけないのが、何でもかんでも
繰り返し
思い返すことは難しいですし、何より無駄です。
忘れてはいけないこと、覚えないといけないことを
きちんと選別して、思い返す事が重要です。
具体的には下記のようなこと注意して
記憶力向上に努めてみましょう。
どのように忘れていくかを知る
記憶力を高める第一のコツは、
自分の忘れ方のパターンを知ることです。
忘れるまでの時間は、1日で忘れるもの、1週間で消えるものなど、
記憶している情報の種類によってさまざまです。
ですので、単純に大量に暗記しないといけない項目は
一度覚えても1日で忘れる。
数学の解き方は1週間は忘れない。
など様々ですので、
「ある程度学習する内容で分類分けができると、
より効率的と言えるでしょう。
一般に「記憶力がいい」といわれる人は、
記憶が30%程度失われたタイミングで
おさらいしていることが多いようです。
自分の記憶パターンを観察して、それぞれの項目で
3割程度忘れた頃におさらいするようにすると、
記憶の定着率がぐんと良くなります。
エビングハウスの忘却曲線にあるように、
9時間たつとほとんど70%が忘れてしまうので、
定着するのには、同じことを6回繰り返すということなのです。
ですが、私は記憶術を記憶術協会として教えているわけですが、
記憶術で覚えていると、あまり忘れていないようです。
少なくとも2、3回で良いように思いますね。
詳細はこちら
▼ ▼ ▼
繰り返し、復習をするとしたら・・・
実際に3割程度忘れた頃といっても・・・一体いつごろ?
明日は効率の良い復習の仕方についてです。