メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

怒りっぽくなる原因は・・・

怒りっぽくなる原因は・・・

 

怒りっぽくなる原因は・・・

毎朝の通勤電車、首都圏の車内で、
乗客同士がちょっとしたことで
口論したりケンカしたりしている光景は
よくありますよね。

 

生体学的には、怒りの感情は
アドレナリンの分泌と関係している
といわれています。

 

アドレナリンは
副腎から分泌されるホルモンで、
血圧や心拍数を上げたり、
血糖値を上げたりする働きをします。

 

動物実験では、過密状態のときは
アドレナリンが異常に増えることが
確認されています。

 

さらにその結果、
過剰な行動反応を見せたり興奮状態に陥り、
ときには心臓発作や、ひどい潰瘍で死に至る
場合もあるそうです。

 

スウェーデンで通勤電車の乗客を対象に、
混雑が心身に与える影響を調べた研究もあります。

これによると、
終点に近い途中の駅から
混雑した車両に乗り込んだ乗客は、
出発駅近くの空いた車両のときから
乗った乗客より、採取した尿から
高いレベルのアドレナリンが検出されました。

 

動物ほど極端ではないにしても、
人間も混雑した状況がアドレナリンの分泌を促し、
乗客を興奮させ、
怒りっぽくさせるというわけですね。

<男性は狭いところにいると怒りっぽくなる>

心理学的にいえば、
こうした過密した状況が怒りを呼ぶのは、
パーソナル・スペースの侵害によるもの
ということができます。

 

一般に、男性は空間が狭くなると
競争的で攻撃的になり、逆に女性は協力的で
友好的になることもわかっています。

これは、女性に比べて男性のほうが活動性が高く
より広い空間を必要とするためのようです。
また、 男性同士はお互いに接近するのを嫌い、

女性同士は好む傾向にあるともいえます。

これを実証した実験がありますので
紹介しておきます。

・1人あたり4.5平方メートルの狭い部屋と、
・1人あたり18平方メートルの広い部屋で、
グループ4人で協力すれば全員が4ドルずつもらえるが、
競争して勝てば独り占めできるというルールで
男性と女性それぞれにゲームをやってもらいました。

その結果、女性だけのグループは
広い部屋より狭い部屋の方が協力的なゲーム展開
になりました。

ところが、男性4人のグループは、
狭い部屋のほうが広い部屋より攻撃的になったのです。

 

ということは、
男性に気まずい話をしなければならないときは、
できるだけ広く空いている場所で
適度な距離を置いて切り出したほうが、
怒りを半減させることができる、ということかも知れませんね。

趣味をもつことが脳に影響する?!

趣味をもつことが脳に影響する?!
 

趣味をもつことが脳に影響する?!

 

1位 テレビ
2位 ごろ寝
3位 おいしいものを食べに行く
4位 DVD/ビデオ

これは何の順位?

と思いきや、日本人の余暇の過ごし方の
上位ランキングなのです。

 

インターネットが盛んである現代でも、
根強い人気なのが、テレビのようです。

 

ちなみにアメリカ人の場合は、
ハイキングにいったり、野球したり、映画を見に行ったりするなど

あまりお金をかけない過ごし方が多いようです。

 

アメリカでは土地が有り余っていますから、
自然に親しんだりスポーツをやる傾向の方が
強いのでしょうね。

 

このように、
仕事以外での日本人の時間の使い方は、
圧倒的にテレビを見ることが多く、
それ以外では家族となんとなく過ごしたり、
普段の忙しさから、ひたすら脳を休めているようです。

 

趣味に打ち込むとか読書をするといった
余暇の過ごし方は、欧米諸国に比べて
著しく少ないのが日本の現状です。

 

そこで、脳を活性化し、ストレスと軽減、
そして心を開放するための有効な方法として、
継続して打ち込める大人の趣味を持つことをおすすめします。

 

趣味の効用で共通するのは、
前頭葉を使うことによって脳全体を
活性化することです。

では、「趣味を持つこと」の効果・効用とは・・・それは、

① 心が前向きになり、意欲が向上する

仕事や日常生活の場では、
「しなければならないので、仕方なしにやる」
ことが大半を占めているのが現実です。

だからこのギャップがストレスになるのです。

でも、自分の好きな趣味ならすべて自分の意志で決め、
心から楽しむことができます。

やり続けることによって、
その趣味に関する知識、技能、技術が高まれば、
さらに深い喜びが待っています。

 

②偏った脳のバランスを整える

仕事で使う脳は、
自分の専門領域に関する部分に偏って使います。

頭を使う仕事をやっているから大丈夫とは
言い切れないのです。

 

趣味で使う脳は、
たいていのものが左脳(言語・論理など)よりも
右脳(イメージ・空間認識など)を中心に使います。

また、計画、創意工夫、実行といった
前頭葉の機能も、趣味はフルに活用します。

 

③ストレスの解消に役立つ

 

社会生活を営む以上、
ストレスを完全に避けることはできません。

 

ストレスはあることに執着し、こだわることで生まれ、
あるいは拡大されます。

あるいは2つないし3つのことが
どちらも捨てられない、選べない、
という状態(ジレンマ、トリレンマ)からも、
ストレスは生まれます。

そうしたストレスはなかなか理性で
解決できないので、気晴らしが必要です。

この時に趣味を持つことは役立ちます。

気晴らしは、「大事なことから逃げている」と
考えられがちですが、そんなことはありません。

心をリフレッシュして戻ってくるのです。

そして、問題解決の力を蓄えるのです。

 

④ボケ防止に効果がある

ボケ(認知症)は物忘れから始まる
といわれますが、前頭葉(厳密には前頭前野)の
機能が衰えてくる病気でもあります。

 

前頭葉は計画、創意工夫、実行などを
つかさどる脳の司令室の役割を担っていますから、
この機能が弱まると普通に人間らしく
生活することが困難になってきます。

 

趣味の多くは脳全体をまんべんなく
使いますが、その中でも前頭葉の働きが
欠かせません。

あまり頭脳を使っていないように見える趣味でも
実は高度な人間の精神活動が前頭葉で
行われているのです。

「趣味を持った人はぼけにくい」といわれるのは
そのためです。

⑤周囲の人に認められる

趣味は一人でできるものと、
囲碁・将棋や合唱・合奏など、
一人ではできないものがあります。

一人でやる趣味のほうが圧倒的に多いのですが、
決して孤独ではありません。

 

物を作る趣味では、
家族やその作品を見てほめてくれたりすることで、
承認された充実感を感じることができます。

お世辞でも本当にうまくなれる
きっかけになればよいのですから…。

 

趣味仲間から、自分の存在が認められた

という気持ち・うれしさに生きる喜びになります。

 

⑥より深い人間関係が築ける

社会的な人間関係が築きやすいのは、
共通の目標を持ったもの同士か、
共通の敵を持ったもの同士です。

後者の関係は一時的でもろいものですが、
趣味の場合は「好きな世界」という
共通の土俵を持っています。

もちろん、良好な人間関係には
性格的な相性も影響してきますが、
その不足分を補って余りあるのが
趣味という強い絆です。

 

⑦新しい個性や才能を発見

ほとんどの趣味は才能などなくても
始められます。

そもそも、入門以前から才能を持った人など
存在するのかどうか…?

あまりの面白さに、ついのめり込んでしまって、
その結果上達するというのが普通のパターンです。

 

人よりも上達が早いと、
「ひょっとして才能があるのかな」と
思うことがあるかもしれません。

あるいは人からそう言われることもあるでしょう。

趣味が高じて仕事になってしまうのは、
こんな場合です。

 

このように、
定年後に趣味を持っているのと、いないのでは、
脳に対する若さや活性化度が違います。

趣味が全然ないという方は、
今から、楽しみを探しておくとよいですよ^^

 

笑いと脳の活性化とは?!

笑いと脳の活性化とは?!
 
 

笑いと脳の活性化とは・・・

笑いは・・・

細胞を緩め、人々をリラックスさせます。

そのことは、リラックスするときに現れる脳波、
アルファ波によっても確認されています。

脳をリラックスさせると、
たまっていた心理的なストレスが軽減され、
集中力が飛躍的に高まるのです。

集中力は、記憶力や思考力、創造力に
いい影響をもたらします。

 

また、家族や友人、仲間たちとの笑いを
交えた楽しい会話は、脳を活性化し、ボケを防ぐと
いわれています。

 

学校の授業でも、面白い話はなぜか
良く覚えていて、本来覚えなくてはならないことが
頭に入っていなかったりします。

楽しく印象に残ることは、イメージ力を上げて
記憶を良くします。

■笑いは免疫力強化をもたらす

 

アメリカの精神科医パッチ・アダムスは、
ジョークを連発するユニークな療法で
人々の心と体を癒すことをしています。

笑いがMK細胞を増やして、
免疫力がアップするのです。

 

1982年、米国「笑い療法学会」発足に際して、
医師や心理学者によるシンポジウムが行われました。

その中で確認されたことは、次のような内容でした。

 

①大笑いをしてリラックスすると、

自律神経の働きが安定する。

 

②笑いによって、脳内モルヒネともいうべき
強力な鎮痛作用を持つ神経伝達物質、
エンドルフィンが増加する。

 

③笑うと右脳が活性化されるので、
左脳を使うことからくるストレスを和らげる効果がある。

 

笑いは、自律神経や脳内神経伝達物質に
影響を与え、ストレスを和らげることによって、
免疫力を高めると考えられています。

 

脳の活性化と免疫力の強化という
一石二鳥の効果をもたらす笑いの大切さを、
私たちは改めて認識する必要がありそうです。

 

笑いによって、心が弾み、
さらに免疫力を強化していきたいものです。

 

脳の活性化とアロマテラピー・・・

脳の活性化とアロマテラピー・・・
 
 

脳の活性化とアロマテラピー

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という五感の中で
唯一、嗅覚だけが、感情と記憶に関係する
大脳辺縁系に直結しています。

 

大脳辺縁系というのは
食欲や性欲、快・不快といった人間の本能の部分なのです。

 

また、よい香りでリラックスしたり、
体調が良くなったりするのは、この自律神経に
作用しているために起こりうることです。

 

視床下部にも作用し、自律神経を調節しています。

つまり、大脳新皮質を経由せずに、
大脳辺縁系の海馬や扁桃体、
視床下部に達することができるので
脳に強いインパクトを与えます。

 

そのため、嗅覚よって思い出される記憶は、
他の感覚刺激によって思い出される記憶よりも
より鮮明でより感情的であると考えられています。

 

嗅覚で感じ取った香りは眠っている間でさえ、
きちんと脳に届きます。

 

なので香りというのは、
そのときの感情や本能に強い刺激を与え、
気分をよくしたり、リラックスさせたり、
興奮させたり、元気づけたり、
と直接心や体に作用するのです。

 

そしてそれらを海馬という部分で記憶するのです。

それが『思い出』となり残ることになります。

 

つまり嗅覚で感じた香りは
ダイレクトに脳に伝わり、その時の感情や気分に作用し、
それをそのまま記憶するため、
見たり聴いたりするより深く心に残る
ということになります。

 

人それぞれに
“この香りであの頃の思い出や感情が蘇る”
というのはこういった香りと脳の
メカニズムがあるからなのです。

 

原始的哺乳類は夜行性であったこと、
食べ物が安全かを確かめるのにまず
臭いで判断するほうが食べてみるよりも
安全であることから、
視覚や味覚より先に嗅覚が発達したと考えられています。

 

嗅覚のこの特性を活かして
癒しの効果を高めているのが
アロマテラピーです。

匂いの情報は、
大脳辺縁系を経て、
本能を司る視床下部にも伝えられます。

 

視床下部は
食欲や性欲などの本能を司るほか、
睡眠、内臓調節などの
自律神経の中枢が集中している
部位でもあるのです。

 

アロマテラピーはこの作用を利用し、
精油の香りを脳へ直接働きかけます。

脳に刺激を与えることにより
自律神経の最高中枢である視床下部に作用し、
自律神経の乱れを整える
といった考え方もあるようです。

アロマテラピーが
脳や精神をリラックスさせるだけでなく、
疲労回復やホルモンバランスを
整えて免疫機能を向上させる
効果があるのもこのためです。

 

また、好きな精油の香りを利用することができるので、
日常生活に取り入れ易いのも
アロマテラピーの良いところではないでしょうか。

 

特にラベンダーやジャスミンの
アロマにはリラックス効果があることが分かっています。

逆にペパーミントやユーカリ、
レモン、ローズマリーなどには
集中力を高め、気分をリフレッシュさせる
効果があります。

 

また、気分を高揚させるのは
オレンジやグレープフルーツ、ローズ
の香りです。

 

こうした香りの効用を知っておくと
目的によって使い分ける事もできますし、
脳を活性化させることも可能なのです。

 

リラックスして脳の疲れを癒したい時は
ラベンダーの香り、
朝に気分を高めたければ
オレンジやローズの香りを嗅ぐと
脳はがぜんやる気を起こすのです。

 

あなたの目的にあった
オイルを入手して、
自宅で気軽にアロマテラピーを楽しみ
脳を活性化させてください。

 

右脳と潜在意識を統合すると・・・

右脳と潜在意識を統合すると・・・
 
 

 

右脳と潜在意識を統合すると・・・

 

右脳は左脳の100万倍の潜在能力

秘めていると言われています。

 

ヨーガ・スートラには

「人間には52もの能力が眠っている」と

書かれています。

 

『ヨーガ・スートラ』とは、

インド哲学の1派であるヨーガ学派の根本経典です。

そのはるか昔から
さまざまな聖人や修行者達は

右脳を開き超能力や超人的な力を
体得して来ました。

 

仏教ではこの境地を「大円鏡智」と言って
心の奥深いところから映像が
映し出されるようになると言われています。

 

右脳を開くには
脳波のレベルを下げる事です。

 

脳波の状態でいうと「シータ波」の状態まで

意識を下げます。

 

脳波については以前に
「記憶の玉手箱」で詳しくお話ししました。

http://kioku-tamatebako.com

 

①γ波(ガンマ波)30Hz以上・・・[興奮・怒り・不安]

 

②β波(ベータ波)14~30Hz・・・ 

[ストレス・緊張・神経過敏・理性・活動・不安]

 

③α波(アルファ波)8~13Hz・・・

[リラックス・安静・くつろぎ・沈着・愉快・好調]

 

④シータ波4~7Hz・・・

[さらにリラックス・眠りに落ちる時・ ぼんやり・無意識]

   

⑤δ波(デルタ波)0.5~3.5Hz・・・ [熟睡中]

 

 

このθ波(シータ波)は

「仏陀の脳波」と言われ、お釈迦様が
悟りを開いた時の脳波であるといわれています。

 

 

シータ波の状態になると脳内麻薬物質
「βエンドルフィン」が大量に分泌されます。

・うとうとして眠りに入る直前
・まどろみの状態
・深いリラックス
・ぼんやりした状態

これらのモードになっている時が
θ波(シータ波)の状態です。

ちょうど意識と無意識の中間点くらいの
アルファ波~シータ波まで
脳波を下げると
宇宙の波動と同調して来ます。

 

宇宙の波動は7.5Hz。

 

宇宙の波動と同調すると右脳が開き、
自分の中にあるさまざまな問題解決や
最善のメッセージ、
インスピレーション、ヒラメキを
受け取る事が出来るようになります。

たまには、ゆっくり呼吸法や
瞑想をすることもよいですね。

 

たそがれ症候群って?!

たそがれ症候群って?!
 
 

たそがれ症候群って?!

介護現場ではこのたそがれ症候群の対処法が、
徹底されているそうです。

 

認知症の患者さんには、夕暮れ時になると
落ち着きを失う傾向があります。

家の中をうろうろと歩き回ったり、
なんとなく不機嫌になったりするようです。

挙句の果てに「家へ帰らせていただきます」
などと言い出すことすらあります。

 

家事や仕事の最中に、突然そんなことを言われたら、
家族としてはちょっとびっくりしてしまいますよね。

 

「えっ、突然何を言い出すの。大丈夫?
ここがお家よ~!」

こんな言葉のやりとり、夕方に特有なこうした症状を、
「たそがれ症候群」 と呼びます。

それにしても、いったいなぜこんな現象が
起こるのでしょうか?!

 

原因は「カルシウムの低下」?

 

人生観も経験も異なる多くの人が、
夕方になると不穏な症状になるのなら、

精神的なものより体の中の問題と考えた方が、
良いのではと思います。

 

原因として有力なのが「カルシウム説」です。

そもそも、血液中のカルシウム量は
時間帯によって変化するものです。

 

夕方から夜間は、昼間に比べ、やや低下しています

 

認知症の中でアルツハイマー性のものは、
実はカルシウム不足が関係しています。

 
脳の中でも記憶を司る大切な場所を
海馬といいますが

アルツハイマー病では
特にこの場所の細胞が失われて行くのです。 

 

カルシウム不足が、
記憶の中枢である海馬を破壊しているからです。

 

カルシウムが不足する、そのかわり増加するのが
「副甲状腺ホルモン」という物質です。

 

骨からカルシウムを摂取し、
血液中のカルシウム不足を補います。

 

ところが、副甲状腺ホルモンが増えすぎると、
困った問題が出てきます。

 

増えすぎた細胞の中のカルシウムが原因で、
脳の神経細胞は情報伝達の働きが
できなくなるのです。

 
さらに、カルシウムが増えると
脳細胞は死んでしまいます。 

 

このように、脳の記憶をつかさどる細胞が
ダメージを受けてしまうのです。

こうしたことから、たそがれ症候群の発症には、
副甲状腺ホルモンの亢進が
関わっているのではないかといわれています。

 

このようなことから、
夕方になると不穏な行動にでてしまうのです。

 

カルシウムと認知症の関係は、
色々と研究されています。

 

カルシウムを吸収する際、
ビタミンDの働きが必要になります。

ビタミンDは、日光浴をすることで、
補うことができます。

 

日頃から外に出て歩くということからも
日光浴をすることができますね。

 

また、カルシウムを効率よく吸収するには、
マグネシウムが必要です。

 

 摂取するカルシウムを1とすると、
その半分の0.5のマグネシウムを同時にとると、
良いとされています。

つまり、
カルシウム:マグネシウム=2:1 ということです。

逆に、カルシウムの吸収率を低下させる原因は、
次のことが挙げられます。

 

◆ 喫煙 ⇒ 消化器系の働きを弱め、カルシウムの吸収を阻害

◆ 大量のカフェイン ⇒ 尿へカルシウムを流出

◆ 大量のアルコール ⇒ カルシウムの吸収の減少と排泄の増加

◆ 塩分と糖分の摂取過多 ⇒ 尿へカルシウム流失と、体内カルシウムの減少

◆ ストレス ⇒ 腸でのカルシウム吸収を阻害

◆ ステロイド系薬剤 ⇒ 骨吸収の亢進と骨形成の低下

カルシウムはとても大事な役割をしています。
日本人に多い、高血圧などもその一つです。

日々の生活の中で意識して
取り入れていってくださいね。