メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

経験を活用する記憶法

経験を活用する記憶法
 
 
経験を活用する記憶のコツとは・・・
 
 
エピソード記憶は、
自分が経験したことに関する記憶です。
 
 
 
これを利用することは、
記憶力を高める方法として効果的です。
 
 
そもそも記憶術は、
古代ギリシャ時代の詩人シモニデスが
場所で記憶することからが始まりです。
 
 
 
自分の脳内にすでにある「場所の記憶」と、
これから覚えたいことを連結させることも
エピソード記憶の範ちゅうです。
 
 
1.何かの場所を選ぶ
 
2.記憶したい物事のイメージを描き
 
3.それぞれの場所に関連付けていく
 
 
 
たとえば自分の部屋には、
どこに机があって、どこに本棚があって、どこに
テレビがあるかということは、考えなくてもすぐに浮かびます。
 
 
 
そういった、脳内にすでに経験として
ある映像を活用して、新しく覚えたい事柄を
結び付けていくのです。
 
 
例に挙げると、A.B.C のものを覚える時に、
Aを机に、Bを本棚に、Cをテレビにというように
フックすれば連想記憶となり、
簡単に長期記憶化することができます。
 
 
 
これは自分の部屋でなくても、
家のなか、知り合いの家、近所の街並みでもOKです。
 
 
そのほか、自分の体の各部分に番号をつけ、
結びつけるフック記憶法もあります。
 
 
 
すでに脳内にある記憶とは、つまり経験です。
 
 
それに結びつけることで経験記憶となるのです。
 
 
すでに脳内に定着している長期記憶に、
シナプスが連結するのですから、
一気に長期記憶にできるというわけです。
 
 
その意味では、ごろ合わせも、
すでに知っているイメージに結びつけるので、
経験記憶を活用した暗記法といえるかもしれません。
 
 
 
 右脳をつかったイメージ記憶というと、
自分とは関係のない「想像の世界」
のように思えますが、そうではありません。
 
 
 
経験にしても、脳内にイメージを焼き付けることであり、
過ぎ去ってしまえば結局は想像することと同じだからです。
 
 
 
いわゆる「思い出」にひたるときは、脳内に再現します。
これはイメージすることと似ていますよね。
 
 
 

よく、小説を読書することは「疑似体験」をすることだ、
といわれます。
 
 
 
これは実際に経験できることには限りがあるけれど、
本をたくさん読めば、それだけ人生経験が
豊富になることを意味します。
 
 
 
ですから英語の文法や単語、熟語、構文などを
記憶したいときは、イメージを喚起するような
物語文を利用すると
自分の経験に結び付けられます。
 
 
 
論説的な口調の英文よりも、
自分がそのなかの主人公となって
感情移入できるような文体のほうが、
経験記憶となり、長く忘れにくくなるのです。
 
 
 
そういった土壌があれば、
とくに覚えようとしなくても、
英文法や英単語は記憶されやすくなります。
 
 
 
このように、経験を利用すると
それを連想にいかして記憶することができます。
 
 
 
これが長期記憶になり、脳内に定着していくのです。
エピソード記憶法を活用して、
脳活性をしていきましょう!
 
 

勉強時の集中力アップ方法は パート2 

勉強時の集中力アップ方法は パート2 
 
勉強時の集中力アップのために パート2
 
 
人間の集中力に関係する脳の部位は、
大脳辺縁系にある海馬扁桃体、
そして前頭前野のワーキングメモリです。
 
 
前者は動物的な古い脳(潜在意識を担当)であり、
後者は進化の過程で新しく発達した脳(顕在意識を担当)です。
 
 
この2つの領域を連動させることによって、
誰でも簡単に勉強に集中できるようになります。
 
 
前回は気分をリラックスさせて
α波を発生させると集中力が付くということを
お話ししました。
 
 
その他にはどんなことで集中力がつくでしょうか。
 
①扁桃体の活性化
 
扁桃体とは大脳の奥深く、
大脳辺縁系というところにあり、
喜怒哀楽といった「感情」や、食欲、性欲、
生存欲といった「本能」を起こす元です。
 
 
これを活性化することは適度は
緊張感をひきだすことになります。
 
 
たとえば、家でだらだら勉強していると、
単調になるので勉強の質が落ちますが、
時間制限を設けると、そこに「適度な緊張感」が生まれます。
 
 
これが感情の元である扁桃体を
活性化させることになります。
 
 
このような経験はどなたでもあるのではないでしょうか。
 
 
 
試験が近付いてくると急に
勉強がはかどるようになるとか、
何時までに終わらせようと思うと、
急に時計が気になり、集中ができたり・・・
 
 
 
人の集中力は最大でも90分が限度といわれています。
 
 
平均のスタミナを60分程度とすれば、
60分単位で勉強を区切ることによって「
締め切り効果」が生まれ、勉強に集中できるようになります。
 
 
先ほどのように時間を決めると、
締切効果がでてきて、集中できるようになります。
 
 
 
お腹がいっぱいになると眠くなったり、
集中力が途切れたりします。
 
 
多少の空腹感も適度な緊張感が発生し、
扁桃体と海馬をほどよく刺激し、
シータ波(θ波)を優位にして、
勉強の集中力を引き上げてくれます。
 
 
ただ、あまりに度が過ぎると、
ストレスホルモンのコルチゾールが海馬に
ダメージを与えて逆効果になります。
 
 
気を付けて下さいね
 
 
②前頭連合野ワーキングメモリー情報をコントロール
 
扁桃体を刺激することによって、
勉強に集中できることがわかりました。
 
 
扁桃体は脳の奥深くにあるので
潜在意識からのアプローチであり、
前頭連合野は、脳の表面のおでこの辺りにあるので
顕在意識(いわゆる意識、理性)からのアプローチになります。
 
 
 
たとえば勉強をする机の上や周辺をかたづけることや、
ゲームなど、自分が気になるものを
取り除いておいたり、気が散らないようにすることです。
 
 
 
気になるものがあると、
脳のワーキングメモリがキャッチします。
 
 
ワーキングメモリは短期記憶を担当する場所であり、
パソコンのメモリのように、
とても容量が少ない脳の部位です。
 
 
 
また思考や判断の場でもあり、
その意味ではメモリとCPUを兼ねたような役割をもっています。
 
 
容量が少ない部位だけに、
なにか気になることがあると、
すぐにそのことが前頭葉のワーキングメモリを
占拠してしまい、周りが見えなくなる
という危険をもっています。
 
 
試験で緊張しすぎると、
緊張感がワーキングメモリを占領してしまい、
頭が真っ白になります。
 
 
 
③勉強ができる場所を決めておくこと
 
五感のうち、とくに視覚経由からの余計な情報を
カットするために、条件反射的に、気分が勉強モードになる
という効果も期待するためです。
 
 
④五感を連動させる
 
視覚的に、色彩心理学では、
緑色がもっとも集中できる色といわれています。
 
 
ですからカーテンやカーペットなどのカラーを
緑色(グリーン)にしてみると、
さらに効果があるかもしれません。
 
 
 
聴覚的には、騒音がワーキングメモリを占拠し、
かき乱してしまう危険があるので、耳栓をすることなど。
 
 
触覚的には蒸し暑い場合は温度・湿度対策もする必要があります。
 
 
 
温度が高すぎたりするとなかなか
集中できなくなることは経験があると思います。
 
 
 
以上勉強時の集中力を高める方法をお話ししました。
 
どんどん実践してみて下さいね。
 
 
 
 

勉強時の集中力アップのために 

勉強時の集中力アップのために 
 
 
人間は自分が興味を持っていることに対しては、
無意識のうちに集中できるようになっています。
 
 
 
特に興味があることに関しては、
雑音は気にならならず、
ささやき声でも耳に入ってきたりすることがあります。
 
 
 
これをカクテルパーティ効果いったりしますね。
 
聴覚だけではなく、視覚や触覚、味覚、
嗅覚でも同様です。
 
 
人ごみでも特定の人を素早く
見つけることができるということもこのことです。
 
たぶん経験している方は多いと思います。
 
 
人は特定の事柄(決めたポイント)に対して意識を絞り、
集中力を発揮できる能力を、
誰もが持っているわけです。
 
 
これを選択的注意といいます。
 
 
それは自分が興味を感じることに限られます。
 
 
 
ですから勉強に集中するための、
もっとも効果的な方法は自分の好きなこと、
興味をそそられること、またそのやり方、
それを増やしていくことに尽きます。
 
 
 
つまらない対象に対しては集中力を持続できず、
どうしても気が散ってしまうものです。
 
 
 
自分が好きなことや興味のあることに没頭していく
「直前」には、副交感神経が優位になり、
心身ともにリラックスしているものです。
 
 
 
このときは脳波がアルファ波になっています。
 
 
これは勉強に集中できる状態になっている
ということが言えます。
 
 
 
呼吸法を取り入れることも有意義です。
 
 
緊張している時に大きく深呼吸
や腹式呼吸をすると、気分がゆったりとしてきます。
 
 
息を吐くときには副交感神経が優位になるからです。
 
ちなみに試験のときに緊張していると、
呼吸が浅くなってきます。「呼吸が浅い」ということは、
吸ってばかりで吐く息が弱いことを意味しています。
 
 
 
勉強の前にリラックスするために呼吸法以外でも
たとえば、大好きなチョコレートを
ちょっとつまんでもいいですし、
リラックスできるクラシック音楽を聴いたり、
アロマの香りを嗅いだり、
ストレッチや有酸素運動など、いろアいろありますね。
 
 
 
自分の合うものを取り入れてみましょう!
 
次回に、それ以外の対策方法をお話していきます。
 
 

長期記憶の種類は・・・

長期記憶の種類は・・・
 
 
長期記憶の種類は
 
 
記憶は一時的な短期記憶から海馬で吟味され
長期記憶に移行されていくということを
前回、お話ししました。
 
 
長期記憶は、
 
① 宣言記憶 
   
       ・エピソード記憶  昨日の夕食のメニューなどの自伝的出来事、
                    災害などの社会的出来事の記憶
  
   ・意味記憶     家族の名前や誕生日などの個人的な事実、
                   言葉の意味などの社会的に共有する知識の記憶
 
② 手続き記憶   自転車の乗り方や水泳の仕方など体で覚えた記憶
 
となります。
 
 
意味記憶とは
上記ように、自分の経験が関係しない知識のこと。
 
エピソード記憶とは、
自分が経験したことに関する記憶です。
 
 
記憶の特性として、意味記憶よりも
エピソード記憶の方が、長く脳内に
とどまりやすくなります。
 
 
 
また意味記憶は何か「きっかけ」がないと
引き出せないのに対して、
 
エピソード記憶は
「きっかけ」が与えられなくても「突然」
思い出すことがあります。
 
 
 
そのため意味記憶を、脳の奥深くに引っ込んでいる
ということから「潜在記憶」と呼びます。
 
 
いっぽうエピソード記憶は、
いつでも取り出しやすい記憶である
ということから「顕在記憶」と呼びます。
 
 
 
右脳記憶やイメージ連想法の記憶術は、
エピソード記憶になります。
 
 
 
イメージするということは、
想像のなかで体験しているからです。
 
 
 
イメージ記憶が長く忘れないというのは、
エピソード記憶だからであり、
いつでも自在に取り出せる記憶となります。
 
 
 
「意味をとくに考えない”機械的な記憶”」は、
どちらかというと、すぐに忘れてしまう
ワーキングメモリーに入り、短期記憶になりますが、
 
これに「自分の感情=強烈な印象」、
つまり扁桃体を介入させると、一転してエピソード記憶になり、
「覚えやすく忘れにくい、しかも思い出しやすい記憶」
になります。
 
 
 
長期記憶には、もう一つ、
「言葉で説明できる記憶」以外に、
どうしても言葉では説明できない記憶もあります。
 
 
 
それが非宣言的記憶(非陳述記憶)です。
 
 
その代表は手続き記憶になります。
 
 
手続き記憶とは、
簡単にいうと「体で覚える記憶」のことです。
 
 
 
自転車の乗り方や水泳など、一度覚えると、
ずっと忘れないように、手続き記憶は
忘れにくいという特徴があります。
 
 
 
一度覚えた漢字の書き順も、
ずっと忘れないものです。
 
 
このような手続き記憶の特性を考えれば、
英単語もできるだけ手書きして覚えたほうが、
スペルを忘れづらくなります。
 
 
 
手が記憶しているという比喩が使われますが、
実際には大脳基底核や小脳が関係しています。
 
 
 
そのほか歌でも、歌詞を読むだけではなく、
じっさいに発声して何回も歌ってこそ、
体に染み込んだ記憶になります。
 
 
一度覚えてしまえば、何かをやりながらでも
歌えるようになるのではないでしょうか。
 
 
意識しなくても出力できる手続き記憶だからです。
 
 
このように長期記憶といっても、
頭で覚える記憶と、体に覚えこませる記憶とがあります。
 
 
 
勉強するにおいて、意味記憶、エピソード記憶、
手続き記憶を縦横に駆使して、すべてを活用していくことが、
効果的に記憶力を高める方法になりますね。
 
 
皆さんもいろいろやってみて下さいね!
 

海馬と長期記憶の関連性は・・・

海馬と長期記憶の関連性は・・・
海馬と長期記憶との関連性は・・・
 
 
記憶するということは、
まず感覚記憶で外部の情報を受け取り、
それは前頭葉に入り、ワーキングメモリーとして
数秒から数分間とどまります。
 
 
しかし、よほど興味を引くもの、印象深いものでもないかぎり、
すぐに忘れ去られてしまいます。
 
 
 
そこで記憶を、より長く
脳内に定着させるために必要なのが、反復です。
 
 
学んだことを何度も繰り返し、復習する、
これが必要です。
 
 
前回エビングハウスの忘却曲線を説明しましたが、
繰り返し反復しないと、記憶として留まりにくいのです。
 
 
 
脳は、強烈な印象があるものを「重要なもの」として、
一気に長期記憶化します。
 
 
 
この「重要か、そうでないか」の判断は、
海馬(かいばという部分が行なっています。
 
 
 
海馬は脳の奥の方にあり、
進化の過程で初期のころに形成された
大脳辺縁系という古い脳の一部です。
 
 
 
海馬は、すぐそばの扁桃体と関わりあいながら、
記憶づけを行なっています。
 
 
 
扁桃体は本能と感情の元の部分なので、
自分に有利かそうでないか、好きか嫌いかなどを元に、
記憶の重要度を判断しています。
 
 
 
大枠の長期記憶が海馬にとどまる期間は、
およそ1か月です。
 
 
そのあいだ、忘れないように反復を繰り返すと、
晴れて「本物の長期記憶」になります。
 
 
海馬にあるうちは、いちおう長期記憶ですが、
1か月以内に消える危険のある、
不安定な状態になっています。
 
 
 
この1か月をクリアすれば、海馬の記憶は、
側頭葉の記憶のところをはじめとした
脳の各所に分散して転写され、保管されます。
 
 
 
ということで、最初の1か月は気を抜かずに
復習していくことによって、
長く忘れない記憶にできるのです。
 
 
記憶がなかなかできないと悩んでいる方は
この期間が大事ということが言えるでしょう。
 
 
 
忘却曲線を考慮に入れると、
科学的に最も能率的な復習スケジュールは、
 
 
まず一週間後に1回目、
 
次にこの復習から二週間後に2回目、
 
そして最後に2回目の復習から
 
一ヶ月後に3回目というように
 
1回の学習と3回の復習を少しずつ
 
間隔を広くしながら二ヶ月かけて行うことです。
 
 
そうすれば、海馬はその情報を
必要な記憶と判断してくれます。
 
 
 
さて、長期記憶とは、海馬から先の記憶になりますが、
これには2種類があります。
 
 
 
ひとつは宣言的記憶(陳述記憶)であり、
言葉で説明できるような記憶であり、
意味記憶(知識記憶)とエピソード記憶(経験記憶)の
2種類があります。
 
 
長期記憶  
 ① 宣言記憶
   ・エピソード記憶昨日の夕食のメニューなどの自伝的出来事、
            水害などの社会的出来事の記憶
  
   ・意味記憶    家族の名前や誕生日などの個人的な事実、
            言葉の意味などの社会的に共有する知識の記憶
 
 ② 手続き記憶自転車の乗り方やダンスの仕方など体で覚えた記憶
 
 
では次回この一つ一つをみていきましょう!
 

短期記憶とは

短期記憶とは
 
短期記憶とは
 
 
前回、記憶のプロセスは『記銘・保持・想起・再生』の
4つの過程から構成される情報処理(情報の保持と再生)で
できていることをお話ししました。
 
 
最初の入り口が短期記憶です。
 
 
短期記憶は即時記憶と呼ぶこともあります。
 
 
また、短期の記憶の中で感覚刺激の後に
ごく短時間感覚した内容を保持する機能を
短期記憶から分けて感覚記憶として分類する
考え方もあります。
 
 
情報処理の過程で使われる短期記憶は
作業記憶(ワーキングメモリー)と呼ばれます。
 
 
 
外部からの情報を、視覚や聴覚などの
感覚器官自体での記憶する感覚記憶は、
イメージ力や右脳の能力にも通じるものがあります。
 
 
一度見たものを写真記憶のように覚えていられる人は、
記憶力も抜群ということです。
 
 
もともと狭い「記憶の入り口」を、
できるだけ広くするトレーニングを積むことによって、
記憶力を高めることができます。
 
 
 
これはワーキングメモリや海馬でも同様です。
 
 
狭い間口を広げることが、記憶力増強のポイントということです。
 
 
車窓からの風景を見ていると、
景色がどんどん流れていきますね。
 
 
 
その時にふと気になるものとか、印象深いものは
そこに注意が向きます。
 
 
すると、今度はワーキングメモリという
記憶領域が使われます。
 
 
ワーキングメモリとは、前頭前野で行われる記憶です。
 
 
作業記憶ともいわれるように、
何か必要な作業をしたあとは、
不要になるので忘れ去られるという特徴があります。
 
 
 
このワーキングメモリは、
一般に容量に限界があると考えられています。
 
 
短期記憶に関する容量限界という考えを
具体化したものとしては、Miller (1956)による
「マジカルナンバー7±2」 があります。
 
 
この論文によれば、数字や単語を記憶する場合、
 
人が記憶できる量は「チャンク」と呼ばれる塊りで表すと
 
7±2個の範囲に収まります。
 
 
 
その後の研究で、数字なら約7個、文字なら約6個、
単語なら約5個であることが分かってきました。
 
 
 
長い単語よりも短い単語の方が
 
たくさんおぼえられるという現象(語長効果)も、
 
それぞれの単語を記憶するのに必要な
 
ワーキングメモリ容量の違いによって説明されることがあります。
 
 
 
 
短期記憶に含まれる、第一段階の感覚記憶から
第二段階の作業記憶(ワーキングメモリー)も、
一度にたくさん覚えられないのです。
 
 
ですから、一度に覚えられる量を増やして、
 
間口を広げる訓練をすることが、
 
効果的な記憶術のトレーニングとなります。
 
 
 
 
間口の狭い短期記憶、そこで
何度も反復する必要があるわけです。
 
 
あるいは右脳を鍛えて、イメージや想像という
記憶術の手法が用いられます。
 
 
 
 
それは、「印象に残る」状態を作り、
車窓から何か興味のあるものを目にした時のように、
一気に長期記憶化できる可能性が高まるのです。
 
 
 
私たちがものを記憶する仕組みがわかると、
自分に足りなかったところがわかってきますね^^
 
 
脳を衰えさせず、いつも活性化している状態にしていきましょう!