メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

歩行能力と記憶力は比例する?!

歩行能力と記憶力は比例する?!

 

歩行能力と記憶力は比例する?!

認知症が4人に1人、3人に1人
とも言われている現在の日本において、
いかに認知症予防ができるかどうかが
大きな問題になっている昨今です。

 

私の主催する日本記憶術協会では、
そのような問題に早めに対処するための
脳活トレーニングを実施しています。

http://kioku.or.jp

寿命が伸びている老人大国日本においては
とても大事なことであり、今後の
社会貢献になると思っております。

http://kioku.or.jp

このような中で興味深い研究発表がされています。

以下はその記事です。

▼ ▼ ▼

運動能力と認知機能の関係を調べた研究で
熊本大学文学部認知心理学研究室は3月20日、
高齢者において、速く歩くことができる人ほど
記憶力が優れていることを明らかにしたと発表した。

これは、同大学院社会文化科学研究科 
博士後期課程1年の川越敏和大学院生と
文学部の積山薫教授が実施した高齢者の運動能力と
認知機能の関係を調べた研究成果で、
ドイツの脳科学雑誌「Experimental Brain Research」
(オンライン版)に掲載された。

 

「ワーキングメモリの種類に着目」

一時的な記憶の働きであるワーキングメモリは、
高齢者においては急速に低下することが知られており、
呈示された文字をどの程度覚えているかという
音韻ワーキングメモリについては測定されていた。

今回の研究はワーキングメモリの種類に着目し
音韻ワーキングメモリに加えて人の顔を記憶する
顔ワーキングメモリ、場所を記憶する
空間ワーキングメモリにおける機能低下の度合いと
歩行能力との関係を明らかにしたもの。

その結果、顔ワーキングメモリと
空間ワーキングメモリについては歩行速度との
強い相関が確認され、音韻ワーキングメモリにおいて
強い結びつきは見られなかった。

 

また、ワーキングメモリと運動能力との強い相関は、
手先の器用さでは見られず、歩行に限られていたという。

このことから、早足での歩行ができる
運動能力を維持することで、認知症に関連するような
認知機能低下を抑制できる可能性が考えられるとしている。

以上がその記事です。

私のメールマガジンの記憶の玉手箱でも
記憶と運動の関連性については、お話してありますが、
実際最近の研究でさらに明確になったようです。

http://kioku-tamatebako.com

ぜひ参考にしてみて下さいね。

物忘れをなくすためには・・・

物忘れをなくすためには・・・
 
 

物忘れをなくすためには・・・

前回は、人が趣味を持つことの
効能・効果についてお話ししました。

脳と趣味との関係でしたね。

これにも関連することではありますが、
趣味を楽しむためにも、物覚えがいい状態をキープした方が
楽しめますよね。

楽しむということは
脳の劣化を遅らせることができるからです。

 

人間は年をとると物覚えが悪くなると言われます。

しかし年齢を重ねても記憶の良い人もいます。

それでは物覚えを良くするためには、
または言い方を変えると、
日常の物忘れをな少なくするためには
どうすればいいのでしょうか?

 

人間は年齢を重ねると
海馬の機能が低下しはじめると言われてます。

特に50代を過ぎるとその傾向が進みますが、
これは脳が少しづつ縮んでしまうからです。

毎日10万個くらいの脳細胞が死んでいく
ということからも予想はつきますね。

この世に誕生してから20代にかけてまで
脳はどんどん成長していきますが、
そのピークを過ぎるとゆっくりと脳が縮みはじめます。

それと比例して記憶力も低下していきます。

この縮むという現象は脳全体ではなく、
脳の一部とくに前頭葉と海馬を含む
側頭部が死滅していくことで

個人差がありますが、寿命がつきるまでに
ピーク時の20〜30%ほどが死滅すると報告されています。

とはいえ、死滅した部分の記憶が
まったく無くなるという事ではなく記憶として残るのですが、
その記憶の出し入れが
自由にできなくなる、断片的な状態になります。

 

では、物覚えをよくするために、
つまり物忘れをなくすためには
どうしたらよいのでしょうか?

 

記憶される過程には大きくわけて2つあります。

非言語的なものと言語的なものです。

自らが行動し体で体験することで記憶する
非言語的なもの、もうひとつが
言葉や数字で記憶する言語的なものです。

 

言語的記憶力には、
学校の成績がよい、暗記が得意ということに優れており、
非言語記憶力には、
体育が得意、スポーツ万能というようなことに
優れていると言われています。

 

言語的能力の強化については、
記憶方法によって差が生じます。

通常やっている試験勉強で使われる暗記法は、
一時的に膨大な情報を
脳に詰め込むには有効ですが
継続して長期間脳に蓄積できないのが特徴です。

そのために、長時間記憶、蓄積できる方法が必要です。

http://kioku.or.jp

逆に自分で体験し理解した記憶は
長期間保存されます。

また、その記憶自体を忘れていても
記憶になるまでの過程として
様々な要因が残っているのでひとつのとっかかりがあれば
記憶が蘇る、または思い出そうと脳が働きだします。

http://kioku.or.jp

★ 記憶を強化する方法として大事なことの一つは、
復習、反復を繰り返すことですね。

以前、エビングハウスの忘却曲線でお話ししました。

それによると20分で42%忘れ、
1時間では56%忘れてしまうという、
覚えても覚えてもどんどんわすれていくような結果があります。

 

特定の情報を刺激として海馬に送る事で
海馬経由で大脳新皮質に情報が伝わり、
短期記憶から長期間記憶として保存されます。

 

★ さらに二つには、
集中力の精度があがると比例して
記憶力も良くなると言われています。

 

身近な例であげれば、呼吸法や、
自分の好きなことをしている時は
集中力が高まります。

 

その集中できること、
すなわち、趣味、勉強、読書、スポーツなどに対して
情報量を増やし、楽しむことにより、
脳に刺激を与える事ができます。

趣味などこれらの効用で共通するのは、
前頭葉を使うことによって脳全体を
活性化することです。

前頭葉は計画、創意工夫、実行などを
つかさどる脳の司令室の役割を担っていますから、
この機能が活き活きしてくるのです。

 

最近物忘れが多くなってきた方は、
これらのことをぜひ試してみて
脳を活き活きさせてほしいと思います。

 

右脳と左脳はアナログ脳とデジタル脳?!

右脳と左脳はアナログ脳とデジタル脳?!
 
 

右脳と左脳はアナログ脳とデジタル脳?!

右脳と左脳の違いは
以前に「記憶の玉手箱脳」でも何度かお話ししました。

http://kioku-tamatebako.com

まだ読んでいない方はぜひ玉手箱を開けてみて下さい。

脳科学的に確かめられてから、
言語や計算を司る左脳をデジタル脳、
図形や空間認識、ひらめきなどに関係する右脳を
デジタル脳とも呼ぶようになりました。

やがて、コンピュータの機能が
ハード、ソフトとも目覚しく発達すると、
脳はデジタルではもうPCにはかなわなくなり、
アナログ的な右脳が
脚光を浴びることになったのです。

デジタルが過ぎるとアナログが懐かしくなるのも、
これも自然な成り行きでしょう。

とはいえ、人間の脳は
右脳、左脳ときっちりと分けられるものでもなく、
単純な機能分化をしているわけではないのです。

両者は相互に補い合いながら、
前頭前野(前頭葉)の指令のもと、
生命を維持するための活動を行っています。

そのため、
改めて言語能力(特にコミュニケーション能力)や
論理的思考力が見直され、
右脳と左脳のバランスをとることが大事であることが
認識されてきました。

私たちの記憶というのは、
直接体験したことや見聞したこと、
勉強したことをいったん脳の海馬に一次保管し、
必要に応じてそれを大脳皮質に保存して
長期記憶にしていきます。

そして、長期記憶のカギを握るのが
喜怒哀楽などの情動をコントロールしている扁桃体です。

つまり、好き嫌いなどの感情が
記憶という人間の知的活動に
大きな影響力を持っているわけです。

人の感情は一人ひとり異なりますから、
同じことを経験しても、記憶能力に関係なく
個々の記憶はその内容によって差が出ます。

それだけ脳の機能はファジーで、
個人差があるといえるでしょう。

その点、コンピュータと比べると、
まさにこのきちっときめられない、
ファジーさ、柔軟性こそが脳の特徴ともいえます。

私たちはせっかく覚えたのに、
よく忘れるという経験もありますね。

大脳が、海馬の短期記憶から
長期記憶へ記憶しても忘れることがあるのです。

一時的に思い出せないど忘れも
よくあることですが、逆に何年間も忘れていたことが、
ふとしたきっかけで思い出されることもあります。

また、勘違いも脳の記憶に特徴的なことで、
人に指摘されないと長年、間違って
記憶されたままになることは、誰でも経験することです。

さらに、古い記憶を自分の都合のよいように
書き換えたり、何度も嘘をついているうちに、
それが本当のことだと思ってしまったり
することもあります。

よく刑事もののドラマなどにもありますね。

そのへんのところは、脳の不可解なところともいえます。

こういったところは、脳だけの問題ではなく、
心のところにも原因がありそうですが・・・。

こうなると私たちの「デジタル脳」は、
起こることによっては、あてにならない場合があるようです。

ですから、人間には絶対ということがなく
何か間違いも犯すものだ、ということでしょう・・・

機械の設計は、人間が間違いを犯すことを
前提に作らなければならないことは当然で、
通常はそのことを考慮して設計されているはずです。

それでも欠陥商品は生まれ、
「想定外」のことがおこるのです。

ファジーな脳は、
完全というものはないということを挙げましたが、
それらの間違いやミスを発見するのも
またファジー脳の働きですね。

ロボットやコンピュータのように、
正確ではありますが、
決まりきったことしかできないものとは違って、
組み込まれたプログラムを
いとも簡単に逸脱できるからこそ、
人は過ちを見つけ、修復し、
あるいはやり直すことができるのですね。

ですから、進化してきたデジタルが
いいということではなく、アナログと一緒に同居して、
バランスよく脳を使うということが大切だと思うのです。

これはたぶん心の使い方にも
影響するでしょう!
脳と心はリンクしていて、
切り離すことができないからです。

http://kioku.or.jp

文章を書くことは一番の脳トレ!?

文章を書くことは一番の脳トレ!?
 

文章を書くことは一番の脳トレ!?

ボケ防止の軽い脳のトレーニングとして、
1桁の計算、複雑な指の運動、文章の朗読、
ジグソーパズル、塗り絵などが良いとされています。

 

脳は運動をすることと同じです。

毎日ゴロゴロしていると、骨や筋肉は衰え、
簡単な動作さえまったくできなくなってしまいます。

同様に、知力も脳に負荷を与えなければ
衰える一方なのです。

 

知力にもさまざまな能力があり、
使う脳の場所も異なります。

以前に脳には、前頭葉・側頭葉・頭頂葉・後頭葉の
領域があることをお話しました。

この部分を使わない能力は育たず、
衰えていく。これは肉体も脳も同じです。

 

脳全体に負荷を与える脳トレは
いろいろありますが、その中でも
最もバランスが取れた、強力な脳トレがあります。

 

それは・・・「文章を書くこと」です。

 

文章を書くということは、
私たちが使う高度な脳の働きを
すべて総動員しなければなりません。

 

日記を書くことは、脳にとって、
とても良いトレーニングになるのです。

 

ちょっと面倒・・・という方もいるでしょう。

 

それでは長くなくても良いので、
日記を書くことを例に、脳の使い方を考えてみましょう。

 

日記を書く時に最初にすることは、
一日を思い起こして何を書こうかと考えることです。

 

このとき、その日の記憶を
大脳皮質(長期記憶)から引き出し、
右脳にイメージします。

 

右脳、左脳、前頭葉などを交互に使いながら、
書きたいことが絞り込めたら、
次に第1行目の言葉を探し、書き始めます。

左脳の言語中枢がフル回転を始めます。

この時、手書きかパソコンかにかかわらず、
指先を使う脳の運動野も使っているわけです。

 

文を書くためには、自分が思いついた言葉を
一時記憶する必要があります。

 

さらに、文法的に正しい文を書こうという意識が働き、
文章表現にも気を使いますから、
創造脳、実行脳ともいわれる前頭葉はフル回転をします。

 

日記を書いている途中でも、
イメージは右脳を頻繁に駆け巡るはずですし
言葉や体験を保存している記憶の引き出しは
絶えまなく使うことになります。

 

さらに、自分の書いた文章を読み返し(視覚中枢―言語中枢)、
推敲しながら必要に応じて文章を直し、
集中力を保ったまま収束に向かいます。

 

文章を書くことに喜びを感じるようになると、
人間の生きる原動力ともなる意欲脳が活性化し、
全脳をダイナミックに躍動させるでしょう。

 

勉強ができる?頭が良い?

勉強ができる?頭が良い?
 
 

勉強ができる?頭が良い?

以前のメールマガジン、記憶の玉手箱の中で
「IQの高い人とは」の中でも
多少お話ししていますが、まだ読まれていない方は
ぜひ参考にしてください。

http://kioku-tamatebako.com

学生時代の勉強ができた! と、

社会に出てからの仕事ができる、 というのは

どうもイコールではないような気がします。

テストの点数が頭のよさを測る尺度
となる傾向があり、記憶力や計算能力の
すぐれた子ほど頭がいいと思われがちです。

 

さらに理解力や思考力、応用力などの
能力を培うためには、重要なのは記憶力であり、
あわせて長時間、勉強が続けられる
集中力と忍耐力があるかないかが、成績を左右します。

 

ところが社会に出ると、
知的な仕事に要求される脳力は、
記憶力や計算能力だけではありません。

 

理解力や思考力のほうが大事になり、
さらに分析力、表現力、発想力、企画力、調整力、
コミュニケーション能力などが求められてきます。

 

コミュニケーション能力は、

IQ(知能)だけでなく、
EQ(Emotional Intelligence Quotient=感情知能指数)
に関係します。

 

勉強ができるというとまず浮かぶのが、
偏差値が高いということでしょうか。

それはそれですばらしいことです。

学歴偏重時代には、一流大学を出ることが
頭のよい証しでした。

今でもその傾向はありますが、
「本当に頭のよい人は?」と尋ねると、
こんなことが多く言われているようです。

 

「知識が豊富な人」
「アイデア、発想が豊かな人」
「応用力がある人」
「柔軟性と適応力がある人」などなど・・・

「難しいことをわかりやすく説明してくれる人」っていますよね。

教え方が上手ということでしょうか。

これは前述のEQ(感情知能)に関係することで、
IQとはあまり関係ありません。

 

逆に、やさしいことを
ことさら難しく説明する人がいます。

EQ(感情指数)があまり高くないかもしれません。

知能については、
心理学の世界でも昔から研究がなされ、
いろいろな説が発表されてきました。

その中で、現在もっとも利用価値があるとされるのが
「サートンの多因子説」です。

 

サートン(1887~1955年)は、
知能検査などの分野で統計処理の発展に
貢献したアメリカの心理学者ですが、
知能の因子分析を行い、
次の7種類の分類を導き出しました。

 

1.言語理解………言葉を使う能力
2.語の流暢性……なめらかに話す能力
3.数………………計算などの能力
4.空間……………空間的関係の理解
5.記憶……………記憶する能力
6.知覚速度………知覚するスピード
7.推理(帰納)…推理する能力

このように、勉強ができるということだけではなく
、理解力をはじめ、分析力、表現力、発想力、
企画力、調整力、コミュニケーション能力などは
大事な要因になりますね。

 

人の脳力を正しく評価するのには、
学歴偏重だけに偏らない、
全体的に人をみることが必要かもしれません。

 

三位一体脳とは・・・

三位一体脳とは・・・
 

「三位一体脳」とは

人間の脳は 三つの層に分かれます。

1973年に、イエール大学のポール・マクリーン博士という人が
脳を三分割に分け「三位一体脳」という用語を新しく作りました。

 

どういうものか、脳の三層構造を表しています。

それはまず、一方の手で握りこぶしを作り、
次に、 もう一方の手で、上から握りこぶしを 包みます。

これが脳の三層のモデルです。

下になっている方の手の手首が 原始的な脳(脳幹)を表し、
握りこぶしが(大脳辺縁系)そして、
それを包んでいる手が 大脳新皮質を表しています。

 

この三層の脳は 実に驚くべきものなのです。

 

ここに学習したり、 覚えたりするのに必要な
全ての能力を備えているのです。

 

これらの脳の力を発揮する方法をしることが大事になります。

 

では三位一体脳の構造をみていきましょう。

内側の部分から

1.爬虫類的脳(脳幹)

いわゆる本能的な反応を司ります。

呼吸や心臓の鼓動を維持したり、 敵にあった際の
「逃走と逃走の反応」 など原始的な本能をコントロールします。

 

私たちは、誰かにあまりにも 近く寄られると、
怒りや不快感を覚えるのは、
この爬虫類脳の性質によるものです。

 

2.哺乳類的脳(大脳辺縁系)

視床下部や脊柱を始めとする器官を含み
感情や性的発動や快楽中枢を司る脳の事です。

ホルモンのシステムや、免疫システム、
一般感情、性的感情それに長期記憶などの
重要な部分を担っています。

3.人間的脳(大脳新皮質)

いわゆる思考を司るのが この部分で、
論理的思考や数学的思考など 知的なプロセスを司ります。

次回はさらに詳しくみていきます。