メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

こころのアップと香りの作用?!

こころのアップと香りの作用?!

 

こころのアップと香りの作用?!

 

 

私たちの五感の中で、

匂いを嗅ぐ嗅覚は、ダイレクトに

脳に届くということをお話ししました

 

 

そのため、影響力があります。

 

 

今回は、自分のこころの動きと

アロマとの関係をみてみましょう。

 

 

落ち込んだ時などのネガティブな心が

フツフツと湧き上がってきた時など

そんな時にどんなアロマがこころを

変化させてくれるのでしょうか?

 

 

お気に入りのフレグランスをつけると

気分が良くなったり感じたり、

洗濯物に残るお日様のにおいを嗅いだとたん、

子ども時代の思いがよみがえってきたり……。

 

 

香りには人の感覚を

大きく刺激するパワーがあるといいます。

 

 

 

■ 人とのコミュニケーションを取りたいとき

 

フラワーブーケの香り

 

花々の香りは、

社交的な気分を高める効果があります。

 

 

おそらくフラワーブーケから連想される

”お祝いムード”が気分を明るくし、

他人ともっと打ち解けたいという気持ちを

刺激するのだろうとも考えられています。

 

 

よくアーティストへのインタビューシーンでも

大きなフラワーアレンジメントが

飾られていることがあります。

 

 

 

それも心を開いて話してほしい

という聞き手の願いが形になっているのでしょう。

 

 

フラワー系のフレグランスも豊富なので、

人と気さくに話せるようになりたいときには

ぜひ活用してみましょう。

 

 

■ 仕事に集中したいとき

 

ローズマリーの香り

 

頭をクリアにして集中して

仕事や勉強に取り組みたいとき、

天然ハーブの中でもっとも効果的

だと言われているのはローズマリーの香りです。

 

 

.ローズマリーの香りを嗅いだとき、

血中にに取り込まれる成分の中に

認識力を高める働きを持つものがあり、

記憶力を高めたり、神経を集中させるのを

助けてくれます。

 

 

特に勉強するときなどは、

集中力が出ていいのかもしれません。

 

 

 

■ 気分を落ち着かせたいとき

 

リンゴの香り

 

気分を落ち着かせ、

リフレッシュさせたいときには、

リンゴの甘酸っぱい香りがいいようですね。

 

 

リンゴやキュウリの香りには神経をなだめ、

気分が落ち込んでいるときに

自信を回復させる効果があることが

科学的な調査でも判明されています。

 

 

紅茶を淹れるときに、

リンゴの皮を浮かべて香りを移して

楽しんだりしてもいいですね。

また、ブレイクタイムに、ズバリ、

アップルティーを飲むのもいいかもしれません。

 

 

 

■ 楽観的な気分になりたいとき

 

ココナッツの香り

 

なにか気分が鬱々とする、

もっと明るく楽観的な気分になりたい!!

 というときには、日常を忘れ、常夏の楽園の

イメージのするココナッツの香りがベストです。

 

 

ココナッツの香りのボディークリームや

キャンドルを楽しんだり、あるいは

ココナッツを使ったアジア風デザートを

食べてみることでも十分効果は得られるでしょう。

 

 

いろいろな香りでこころがほぐれたり、

ポジティブになれたりします。

自分のこころが喜ぶものをピックしてみて下さい。

 

 

脳がサビないためには?!

脳がサビないためには?!
 
 

脳がサビないためには?!・・・

いつも同じことの繰り返しですと
脳がだんだん慣れてしまい、
頭を使っていない状態になります。

 

脳には刺激が必要なのです!

会社の仕事においても、
何年も同じことをやっていると、
当然飽きてくるわけです。

 

飽きないためにも、
いつも何かに興味・好奇心をもっていくことが
大事になります。

 

では実際にどんなことが有効なのでしょうか?

 

■ ポジティブに考える癖をつけましょう

脳には、同じことを何度も考えると、
自己暗示にかかるという特徴があります。

例えば、日常においてつい考えがちなネガティブな感情。

ポジティブな考えへと何度も変換しようとすると、
次第にポジティブな感情を持つように変わります。

 

自分はネガティブな性格だからと諦めず、
思考を重ねて、トレーニングしましょう!

 

実現したときのイメージを強く持つと、
その通りに物事が動いてきますよ。

 

■ 思い出す努力をしましょう

「最近物忘れがひどい」と感じることが
多くなったらそのままあきらめないことが
大事です。

年をとるにつれ、脳は日常の必要なことだけを
思い出すようになる傾向があります。

 

つまり今実際に必要でないことは、
記憶の引き出しの奥にしまいこみ
思い出せなくなってしまうんですね。

 

記憶があやふやなことはそのままにせず、
思い出す努力をしましょう。

休んでいた細胞が刺激され、脳が活性化されます。

■睡眠をとりましょう

「レム睡眠とノンレム睡眠は1時間30分で1セット」
になっています。

まず睡眠中、すぐにノンレム睡眠という
脳を休める睡眠がでて次にレム睡眠という
身体を休める睡眠になります。

 

これが90毎にセットで行われます。

 

このノンレム睡眠+レム睡眠のサイクルの中で、
脳はメンテナンスを行い、
記憶の振り分けを行います。

しっかりしたメンテナンスを行うことで、
記憶力や発想力が上がります。

 

そのためにも、1日最低6時間の睡眠は必要と、
米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」に
発表されています。

 

でももともとショートスリーパーの方も
いると思いますので、その辺のところは、
実行できるかどうかは、
その方の環境や状況にもよるとは思います。

 

■活性酸素の発生をおさえましょう

ストレスがかかるとどうしても
活性酸素が多くなります。

これは細胞のDNAに傷をつけたり、
ガンの原因になってしまうこともあります。

当然ストレスを解消する
ご自の楽しみを持つことは大切です。

食べ物でいうと、一例にはカレーが良い
という説があります。

 

■趣味を持ちましょう

刺激がなくなると、
セロトニンやドーパミン、ギャバなどの
神経物質が出にくくなり、脳が活性しに
くくなってしまいます。

脳を活性化させるためにも、
刺激を受けることが必要です。

 

何も特別なことをすることはなく、
「好奇心を持ち、実際に体験し、自ら探求する姿勢」
を持つことが大切です。

実際に行動に移したり、
自ら試行錯誤したり、
疑問はどんどん調べるなどして、
脳を活性化しましょう。

 

■足の指を刺激しましょう

足の指は自律神経と繋がっており、
刺激すると脳が活性化します。

なるべく毎日続けましょう!

足の裏を指で押さえながら刺激したり、
ゴルフボールを足で転がしたりするのも
刺激になります。

 

日常生活の中で無理なくできることを
やってみましょう!

 

このように、常に脳を刺激して
脳の活性化を図り、アンチエイジングに
チャレンジしてみて下さいね。

人間の脳は忘れるようにできている?!

人間の脳は忘れるようにできている?!
 

 

人間の脳は忘れるようにできている?!

19世紀のドイツの実験心理学者エビングハウスは
人間の脳は「忘れるようになっている」

ことを発見しました。

 

エビングハウスは無意味なアルファベットの
配列3文字を被験者にたくさん記憶させ、
それが忘れられていく時間と量を調べてグラフにしたのです。

 

エビングハウスの実験によれば、
人は記憶したことを20分後には4割以上忘れ、
1日後には7割以上を忘れてしまいます。

 

つまり、放っておけばその日のうちに
大半の記憶が消滅するということです。

 

なぜ人の脳は忘れるようにできているのでしょうか。

それは脳が、生存にかかわる重要な情報を優先して
記憶するためです。

 

もしも、エビングハウスの実験のような
無意味な文字の配列や、友人たちとのたわいのない
馬鹿話の一語一語、道行くたくさんの見知らぬ人の顔、

壁の複雑なしみの形など、

見聞きしたあらゆることが忘れられなくなり、
日夜、洪水のように頭にあふれ出したら…

忘却の役割はおのずとわかるでしょう。

■海馬は「記憶の司令塔」

海馬は脳の中では小さな器官で、

神経細胞の数は1000億個。

脳全体の1万分の1に過ぎません。

海馬は小さな器官ながら、大脳に入った情報の
取捨選択をして、記憶全体をつかさどる
きわめて重要な役割を果たしています。

 

一昔前の脳科学の本には、
「脳細胞は毎日おびただしい数が死滅しており、
決して増えることはない」などと述べられていますが、
少なくともこの海馬だけは細胞分裂を
繰り返して増えることがわかっています。

 

海馬は、パソコンでいえば
一時的なメモリーの役割を果たします。

 

そして必要があれば、
パソコンを終了する前にデータを保存するのと
同じように、海馬もデータを大脳皮質に送って
長期記憶として保存しま
す。

大脳皮質に長期記憶された
メモリーを呼び出すことが、思い出すという作業です。

 

■扁桃体は感情記憶への関与

海馬がどのようにして長期記憶を
決定しているのかは、よくわかっていません。

 

しかし、近年の脳科学の研究で
扁桃体(へんとうたい)という直径1cm位の丸い形をした
器官が海馬と影響し合っていることがわかっています。

 

扁桃体は大脳皮質の内側にある
大脳辺縁系の下のほうに位置しており、
快不快を判断するのが主な役割です。

 

私たちが見たり、聞いたり、臭いをかいだり、
触ったり、味を味わったりしたときに得た感覚情報は、
大脳皮質から扁桃体に伝わり、好き嫌いが判断されます。

 

異性が好きになるのも、何かをとても好きになるのも、
この扁桃体の仕業だったのです。

 

扁桃体は海馬の隣にあり、好き嫌いや
快不快の感情を海馬に伝えます。

 

そのため、心を大きく揺さぶるような出来事は
いつまでも記憶にとどめられています。

 

記憶は、情緒や感情の働きに影響されていることが、
脳の働きの面からも説明できるようになりました。

 

好奇心を刺激する好きな科目や、
大好きな先生の授業の成績がよくなるのも、
扁桃体が海馬に影響しているためだといえるでしょう。

 

逆に、嫌いな先生の受け持つ科目や
まったく興味が持てない科目は、
放っておくと成績が悪くなります。

 

経験したことはありませんか?

 

童話や昔話が覚えられるのも、
繰り返し聞かされるからということだけでなく、
登場人物のキャラクターや、興味あるストーリーが
好奇心を刺激し、感情に残るからでしょう。

 

認知症が気になったら、~しながらが良い??!

認知症が気になったら、~しながらが良い??!
 
 

認知症が気になったら、~しながらが良い??

デュアルタスクを鍛える

 

全国の認知症患者数は450万人以上(2013)。

さらにその前段階とされる
軽度認知障害者数は全国400万人
推計されています。

 

65歳以上の高齢者では4人に1人が認知症。

アルツハイマー大国日本になりつつあります。

この数は増え続けていますから、
全体としての日本人の10人に1人が
認知症又は軽度認知障害を患っている
という状態になるのも
そう遠い未来ではないでしょう。

 

そんな中、
愛知県にある国立長寿医療研究センターでは、
2010年5月から、大規模な実験を始めました。

 

軽度認知障害と診断された方100人に対し、
「運動+頭を使う」グループと
「健康講座を受ける」グループに分け、
半年間実験を行いました。

 

結果、頭だけを使った後者にくらべ、
運動+頭を使ったグループのほうが、
脳の委縮を防ぐことができ、
さらに記憶力が改善した
という結果が得られました。

 

運動が脳に対する影響が大きい
ということがわかります。

 

デュアルタスクの重要性

2つのことを同時に行うことを
デュアルタスクといいます。

 

上記の実験で得られたのは、
運動+頭を使うという、2つのことを
同時に行うエクササイズが軽度認知障害者の
脳の委縮を抑え、記憶力を改善することが
出来るということです。

 

アルツハイマー型認知症にかかると、
デュアルタスクの能力が著しく
失われていきます。

症状が進むと、
どんどんいろいろな動作を
忘れていってしまいます。

軽度認知障害の段階で、
デュアルタスクの能力を維持することが、
非常に大切であると言われています。

 

運動+脳トレーニング

 

運動も脳トレーニングも、
以前から認知症予防に
効果的と言われていますが、
この2つを同時に行う(デュアルタスク)ことで、
記憶を司る脳の海馬量を増やしながら
前頭葉を効果的に鍛えることが出来ると
研究の結果、言われています。

 

 認知症の前段階で、
デュアルタスク能力の維持が大切なら、
普段からこの能力をしっかり鍛えておくのは
認知症予防に効果がある
ということになりますね。

 

パズル本を読みながら体を動かす等、
デュアルタスクを意識してみるのも
良いかもしれません。

 

ということは…日々の通勤電車の中で
立ちながらパズル本、は
デュアルタスク能力でバランスを保ちながら
パズルに集中力を使うので、割と効率の良い
脳トレということになりますね。

日々意識してすごしてみましょう!

記憶力は頭の良さと関係ない??!

記憶力は頭の良さと関係ない??!
 

 

記憶力は頭の良さと関係ない??!

「記憶力がいい人」=「頭のよい人」、
という印象がありますが
実際のところはどうなのでしょう?

 

専門家たちによれば、

記憶力も筋肉と同じように
毎日トレーニングをして鍛えれば高まるし、
それを怠れば記憶力も下がると言います。

 

つまり“私は記憶力が低いし、頭もよくないから…”
という言い訳はあまり意味がないということになります。

 

意識してトレーニングすれば、
明らかに記憶力を向上させることができるのです。

 

日々脳に刺激を与え、活性化することが大事ですね。

 

では実際に日常でできる
記憶力トレーニングにはどんなものがあるでしょうか。

 

■ 人の名前を覚えるときは

“3L”-Look、 Listen 、Link

初対面の人の名前を
すばやく覚えることが苦手という方は
多いと思います。

 

でもこれが結構大切になってきます。

名前を憶えていてもらえたら嬉しいですよね!

そんなときは3つのL :
Look(見る)、 Listen (聞く)、Link(関連付ける)を

 

覚えておきましょう。

これはうちの日本記憶術協会「記憶術」では
ノウハウとして教えています。

http://kioku.or.jp

 

初対面の人を紹介されたら、
まず相手をよく見て、名前を聞いて、
その名前をなにか記憶しやすいものと
関連付けます。

 

芸能人の名前や漫画のキャラの名前などと
似ていたらしめたものです。

または、自分の知っている人と似ていたり、
名前が同じだったりしたら、
これもリンクできますね。

 

無意識に聞き流すのではなく、
覚えるためのヒントとなるようなものとセットで
名前を覚えるようにしましょう。

 

いつもより覚えられるように感じられるのでは
ないでしょうか。

 

■ 「忘れる前に」ではなく
「覚えている間に」と意識する

「忘れる前に~しよう」と考える時点で
、あなたの脳は「忘れる」ことを意識し始めます。

 

そのかわりに「~を覚えていよう」と
自分に言い聞かせてみましょう!

 

それによって、「覚える、記憶する」という
脳のコマンドを使うことで、脳は
「記憶する」ことにフォーカスするようになります。

 

人は意識する対象が変わることにより、
大きく変化するのです。

■ ビジュアルは文字より記憶に残りやすい

テレビや映画のワンシーンが
ずっと記憶に残っていることって
よくありますよね。

 

それは視覚に訴える部分が大きいからです。

同じことでもただ文字で書かれているより、
図表やマップなど“ビジュアル化”
されたことのほうがはるかに記憶に
残りやすいのです。

 

「百聞は一見にしかず」ですから、
大事な情報や忘れたくないことは、
考えを整理するためにも自分なりに
図表やマップ化して覚えやすくすると、
効果がありますよ。

 

イメージは文字よりもとてもスピーディーなので、
このイメージ力をアップしていくことが
必要です。

 

さらに記憶に残りやすくすること、
つまり記憶力をあげることに繋がっていきます。

http;//kioku.or.jp

■    音読する

音読というと、古い習慣のように
感じられるかもしれませんが、
記憶力向上にはとても効果的です。

 

なぜなら、情報は読むことで
目(視覚)から吸収され、それが脳に達し、
次に口を動かして音読するという指令が、
脳から発せられます。

脳内の機能をフルに活用するプロセスだから
記憶にも残りやすいのです。

脳をフルに活用することは、
脳のシナプスを増やし、脳の中で
どんどんネットワークが
広がって連合野が形成されてくるのです。

 

声に出してみることの大切さ、
ぜひもう一度体験してみて下さい。

悪口は自分の脳を衰えさせる??!

悪口は自分の脳を衰えさせる??!
 
 

悪口は自分の脳を衰えさせる??!

あなたは普段、悪口がついつい
口からでてしまってはいませんか?

 

悪口を言っているその場は
ストレス発散が出来て良いかもしれません。

 

しかし、脳にとっては嫌な言葉による
ダメージの蓄積にもなってしまいます。

 

「悪口は脳を攻撃し、それが続くと
巨大なストレスとなり、脳を衰えさせ、
最終的には老化を促進してしまうのです・・・」と
脳科学者・中野信子氏の言葉。

 

■ 脳には誰に言っている言葉なのか理解できない

脳は、「この言葉が誰に向けられているのか」
を理解している部分とそうでない部分があります。

つまり、主語が理解できている部分では
スッキリしたように感じても、実は
脳は自分が攻撃されていると理解し、
ストレスをためてしまいます。

 

人の悪口を言って、スッキリしているようでも、
後で何となく後味が悪いような気分になりませんか?

 

自分に言っているわけではないのに、
まるで自分が攻められているような
錯覚に陥った経験はありませんか?

 

これは、脳にとっては、自分が悪口を言われていると
勘違いしてダメージを受けているからです。

 

なぜ自分で言っている言葉を
勘違いするのだと思うかもしれません。

 

あなたが発した言葉を、あなたは耳から聞いています。

 

脳にとってあなたの言葉というのは
最もそばから聞こえる声なのです。

 

その声が悪口を発して自分に浴びせてくるのですから、
気分も悪くなるというわけです。

 

■ 悪口を普段から言っていると脳はどんどん鈍くなる

普段から悪口ばかりを言っていると、
脳は普段から攻撃されてばかりいる状態に
なってしまいます。

 

そして、ネガティブな言葉が脳に
どんどん蓄積され、考え方も荒れていってしまいます。

 

悪口は脳を攻撃し、それが続くと巨大な
ストレスとなり脳を衰えさせ、老化させます。

 

その原因は、ストレスホルモンの
コルチゾールが大量に放出されるからです。

 

この状態が続くと、ストレスで脳にダメージがあるのです!

人間は不安やストレスを感じていると、
脳が正常に機能しなくなります。

 

ストレスは脳や身体にダメージを与え、
老化につながってしまうのです。

 

しかも、聞く人にまで悪影響を
及ぼすこともあるそうです・・・。

 

あなたは大丈夫ですか?

悪口は自分のイライラを
発散させるくらいにとどめ
普段から悪口が多いなと感じたなら、
自分の脳を守るためと考えて
切り替えていくのが良いでしょう。

 

こころおだやかに過ごすことが

脳にとっても大事なのですね!