感性を鋭くすると?!
感性とは・・・
「感性」とは辞書では
①、悟性とともに知識を構成する能力。
②、感覚の働き、感受性、と出ています。
感性という言葉がクローズアップされてきたのは、
ものが溢れる時代になり、
別の価値観が生まれてきたのか。
今の現代社会は、
自然と心の時代になりつつあることは、
肌で感じられます。
おもてなし・・・とはまさしくそうでしょう!
以前は
お金や物の世界に振り回されつつあったのが、
癒しや愛と調和というエネルギーに
変わりつつあるように感じます。
ふつう感性とは、
「外界から印象を受け入れる能力。
感覚に伴う感情や欲望、衝動などを含む」
と考えられています。
外界からキャッチする情報を
「感性情報」といったりします。
でも、「豊かの感性」や「するどい感性」
という表現には、創造性という意味も
含まれているように思います。
単なる受動的な能力でなく、
むしろ何らかの能動性をもっているようにも
考えられます。
感性は
たんに外界からの情報をキャッチするだけの
受動的な能力ではなくて、環境との関わりの中の
自己の存在をつくり出していく能動的、創造的な能力
ということがいえるかもしれません。
身体の五感『視る・聴く・臭い(香り)・味感・触感』と『心』で
感じ取らなければ、わからない、理解出来ないことが
たくさんあります。
それが!「感性」なのです。
感性とは、感じる力(感覚力)です。
目で色の深みを感じたり、音の微妙な違いを感じたり、
味の深みを感じられたり、ちょっとした匂いの違いを
かぎ分けたり、というように、
感性は主としてその人が
何に感じているかということを意味します。
つまり、「感性が悪いと見過ごしてしまう」
ものを捉える力です。
ここで感じるとは、
五感、即ち視覚、聴覚、臭覚、味覚、触感を示します。
つまり、肌で感じるということです。
そこで心地よい状態をもたらすものを
快感とよびます。
これが人々の心を捉えます。
どんなものも、私たちがそれを捉えようとすると
五感のうちのいくつかを通じて、
多かれ少なかれ、快、不快が伝わるわけですね。
これをもとに使うときの“感性”が、
この感じる力です。
つまり、この場合の感性は、
身体機能、あるいはそれに直結したものを示します。
快を感じると脳の中では
エンドルフィンが出たり、
しあわせホルモンがでたりと、
心と脳との関係も発生してきます。
これによって、記憶が良くなったり、
記憶がよみがえったりするわけです。
そのことを活用して脳活性化をして、
記憶や思い出しができるようになるメソッドが、
当協会のブレインハートアクティブメソッドです。
これは商標権取得済みです。
http://kioku.or.jp
五感を使って脳を活性化して、
感性を高めることによって、
記憶という脳の力を引き出していくのです。
ということは右脳というイメージ脳が
開花していくことになります。
この逆が、左脳という理屈、計算、~ねばならない、
即ち“頭”といったものです。
「頭でなく、体で覚えろ」などという注意も、
こういう感性が足りない人に与えられるのでしょうか。
感じる力から感じとる力へ
それでは、この五感のセンサー、
つまり感覚器官に入った刺激は、どうなるのでしょうか。
感覚したものは、次に感情、
情緒をもたらします。
「頭じゃわかるけど、やりたくない」
「理屈はともかく、心意気に動かされた」
というように、私たち人間は、感情で動き、
理屈や説得では動けないですね。
感じて情がほだされなければ、
つまり、感情で納得してなければ、
なかなか行動は伴いません。
多くの人間関係のよしあしには、
その根底に感情が関わるのは
言うまでもありません。
気心が合わないと親しくはなれない
というわけです。
脳科学からいっても、
五感で感じた情報はまず、
脳の中の中心にある「扁桃体」という感情の脳に
入るということからも感情で動くということが
わかります。
またこの感情の脳の動きが波動になり、
次にある記憶の脳「海馬」に伝わっていくのです。
このことからも感情と記憶の面でも
大きく影響しあうことがわかります。
やはり感性は重要なことのようですね。
次回はさらにこの感性について
掘り下げてみましょう。