メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

記憶力の持続にはカルシウムが必要!

記憶力の持続にはカルシウムが必要!
 
 

記憶力の持続にはカルシウムが必要!

【カルシウムの刺激が記憶の保持に関与 】

脳の神経細胞が刺激を受けるのに
新たな仕組みがあることがわかりました。

 

記憶形成に関係する神経細胞の受容体が、
細胞外に漂うカルシウムから刺激を受けることを
突き止めたのです。 

 

ある種の記憶を長く保持し、
スポーツ技能などを体得する仕組みに
関与している可能性があるといいます。

記憶が形成されていく回路を作る
プロセスにおいては、グルタミン酸が
深く関係しています。

 

脳の中で記憶に深く関与する

海馬や小脳などでは、ある細胞から

放出された神経伝達物質のグルタミン酸を

別の細胞の受容体が受け取って回路ができ

記憶が形成されていると考えられています。

 

実験では代謝型と呼ばれる受容体が
グルタミン酸だけでなくカルシウムによっても
活性化することを確認しました。

 

カルシウムは
神経細胞の周りに分布しているため、
細胞は常に一定の刺激を受け続けていることになります。

 

グルタミン酸の作用で出来た細胞間の結合を
長持ちさせるのにこの
カルシウム
役立っていると推定されています。

 

カルシウムジオンが増えると、
神経細胞が過去の記憶をたどりやすくなります。

 

神経伝達物質のグルタミン酸と
NMDA受容体(タンパク質)が
主要な役割を担っています。

 

カルシウムは骨を作る成分ですが、 

★ 「筋肉の収縮」 
★ 「神経の興奮伝導」 
★ 「酵素の活性化」 
★ 「ホルモン分泌」
 

など、人体に重要な役割を担っています。 

カルシウムは人体内に含まれるミネラルで、
最もその量が多く、体重の約2%を占めています。

 
Caは成人で約1kgあります。

カルシウムの適切な摂取量は・・・
 

★ 成人で1000mg/1日、

★ 閉経後ないし65歳以後は1500mg/1日

を目標とされています。

このように日々の生活の中で、
カルシウムを、骨のためだけではなく、
脳の記憶の保持のためにも摂ることに心がけましょう!

 

記憶力と休憩することの関係性・・・

記憶力と休憩することの関係性・・・
 

 

記憶力と休憩することの関係性

 

昨日、記憶を持続すること、つまり記憶の保持には、
一気に詰め込むより、繰り返した方が
持続することをお話ししました。

 

ニューロンのシナプスの結合部を
強化することが大事であることからです。

 

シナプスの先端部はいつもゆらいでいるので、
それを揺らぎにも大丈夫な強いシナプスを作っていくこと、
これが記憶を強化できるということになるのです。

 

それには
休憩をしながら繰り返すことが重要です。

休憩を挟みながら繰り返し学習すると、
脳の神経細胞でタンパク質が作られ、
一時的な記憶が長続きする記憶に変わることを
マウスの実験で確認しました。

 

これは、2011年、理化学研究所が、
運動の記憶が脳の中で定着していく仕組みの
一端を解明したものです。

 

成果はジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに
発表されています。

 

短時間で一気に学習した記憶よりも、
間隔をあけて繰り返し学習した記憶の方が
長続きすることが経験的には知られていました。

 

この経験的なものが、実際に明らかにされたものです。

 

研究チームは、左右に動く格子模様を
マウスに見せて目でおわせ、
目の動きを覚えさせる実験をしました。

短時間で一気に学習したマウスでは、
脳の中に「小脳皮質」という部分に記憶ができ、
休憩を挟みながら繰り返し学習したマウスでは
「小脳核」という別の部分に記憶が作られることを確認しました。

 

休憩をしながら繰り返すことで、
強く記憶することができるという結果です。

 

繰り返し学習するということは、
脳の中での記憶の場所がかわり、
記憶が強化されるということが
わかったわけです。

 

私たちは同じパターンを繰り返すことが、
どうも飽きてしまい、なかなかやりたくない
という感情になりますが、この結果からみると、
飽きてしまいそうになっても、継続することが
とても大事であることがわかりますね^^

 

これから記憶するということにおいて、
意識してみて下さいね。

 

記憶がよくなるためには・・・

私たちの脳の複数の神経細胞に伝わるように
刺激を加えると、タンパク質が合成され、
記憶が進むことが発見されました。

 

それによると、
ラットの脳の断片を特殊な顕微鏡で観察し、
神経細胞間で接合する際、シナプスの隆起する部位に
注目しました。

 

複数の神経細胞に伝わるように刺激したところ、
この隆起部位の形状が記憶するために変わりました。

 

何か、記憶を助けるものが関わって、
形がかわったのでしょう。

 

しかし、
脳の成長を促すタンパク質の合成を促す
タンパク質の合成を阻害すると成長が止まりました。

 

以前から長期記憶をする際には
何らかのタンパク質合成が関与していると
見られていました。

 

観察の結果、
タンパク質で神経細胞の結合部で
記憶できる状態に形状に変わることが確認できました。

 

記憶との関連では、
カルシウムイオンの濃度が変化して
記憶に関わっていると見られています。

 

このカルシウムは
骨粗鬆症にならないためにも大事ですが、
記憶に関してもとても大事な役割をはたしています。

 
次回はこの記憶の保持に必要なカルシウムについてです。

記憶を忘れていく仕組みとは・・・

記憶を忘れていく仕組みとは・・・
 

 

記憶を忘れていく仕組みとは・・・

 

記憶を忘れていくのはなぜなのでしょう?!

以前にもお話しした、
脳細胞は1日10万~11万の数、
日々死んでいるということでしたね。

 

例外なく人間の脳細胞はみんな等しく
そのようになっているようです。
再生しない脳細胞なのです。

数は減ってくる脳細胞を、少しでも
記憶をキープできるようにするために、
五感を高めて、感性をよくすることが
とても重要である
ことをお話ししました。

http://kioku.or.jp

アルツハイマーは突然なるわけではなく、
家族性の場合は、25年前から発生している、
ということもわかってきています。

70歳でなったとしたら、45歳くらいから
発生しているということになります。

 

この記憶を忘れていくという仕組みは
どのようになっているのか、解明されています。

 

2008年、東京大学の河西春郎教授らのチームの研究です。

脳神経細胞の先端部分はいつもゆらいでいて、
学習などの刺激が無いと、
神経細胞のつながりが切れやすいことが
分かりました。

継続的な学習をもすることで、効果が出る・・・
ということを裏付ける成果です。

 

神経細胞は、ニューロンと言われているものです。

私たちの大脳細胞は150億個のニューロンがあり、
その中で大脳の1mm2中に約10万個の
ニューロンがあります。

この10万個のニューロンが死んでいく
ということになります。

 

再生能力はほとんど無いとされています。

神経組織は
ニューロンとグリア細胞と血管からできています。

神経細胞(ニューロン)が
緻密な脳のネットワークを作って,
記憶や学習という脳の中心的な役割を果たしているのに対し,
グリア細胞はこれらを補佐する脇役と考えられてきました。

 

最近の研究から,グリア細胞は
ニューロンが置かれた状況をモニターしながら,
グリア同士で情報をやりとりして,
コントロールしているということがわかってきています。

そして、記憶や学習という脳の高次機能を,
実はグリア細胞によって支えられている可能性が
高いようです。

 

神経細胞には、他の神経と接合するシナプスがあります。

これまでシナプスは通常は動かず
学習などの刺激が入ったときだけ伸びて、
他の神経とつながると考えられていました。

 

研究の結果、刺激を繰り返すと
大きさがシナプスの接合部が0.02から
2日後には0.1マイクロになり、他の神経と
強く接合していたということです。

 

ただこれは、刺激があまり加わらないと
消失する事もあるようです。

 

神経細胞のシナプスの接合部が大きいほど
記憶は継続する一方、それがゆらぐものほど
一度覚えたものを忘れやすいのではないか?”とみられます。

 

一夜漬けの記憶はすぐに忘れてしまいますが、
継続した学習で覚えたことは忘れにくいのは、
より大きくゆらぎにくいシナプスができているからだ
という結果がでています。

 

このことからも、試験の前の一夜漬けは
記憶に残らないようですね・・・

 

ではこの神経細胞を作る栄養素とは何か?

 

脳には千数百億個の神経細胞が集まっています。

 
脳の働きをスムーズにするには、
神経細胞が喜ぶ食物を摂取することが
必要になりますね。

 

“神経細胞は日々の食事で摂る脂肪でつくられます。

脂肪以外には細胞間で情報を伝える物質の主原料である
タンパク質、情報伝達のエネルギーになる
炭水化物が必要になります。

 

特に、“神経細胞は主にオメガ3脂肪酸
という油で作られます
が、それは体内では作られないため、
食事で積極的にとる必要があります。

 
★オメガ3脂肪酸・・・DHA 

★レシチン・・・大豆や玄米に含まれるリン脂質。 

これらは、神経細胞の細胞膜などを構成する物資で、
IQ食品とも呼ばれてます。

 

記憶力や学習能力をアップするためには、
これらの食品をぜひとりましょう!

 

朝食と記憶力の関係とは・・・

朝食と記憶力の関係とは・・・
 
  

 

朝食と記憶力の関係とは・・・

【朝食を食べると記憶力・習得能力が増す】

 

記憶力が最もよくなる時間帯は、朝食後です。

 

理由は、ブドウ糖が関係します。

ブドウ糖は、脳の唯一の栄養素です。

脳はブドウ糖と酸素が起動源になります。

体の筋肉や内臓器官などは、
多数の栄養素を必要としますが、
脳が必要とするのは、ブドウ糖のみです。

 

脳は、1200g~1400gの重さがあり、
60kgの体重とすると、
全体重のたった2パーセントしかありません。

しかし2パーセントしかないにもかかわらず、
カロリー全体の20パーセントも消費するのです。

 

デンマークの国立労働健康研究所の
ワイオン博士が10歳児を対象にした研究で
明らかにしています。

1日の必要摂取量の約25%を朝食で摂取すると、
計算能力・創造力が高まった
という結果がでているのです。

 

メキシコで開催された
“朝食とパフォーマンス”サミット(3日間)に
栄養学・心理学・神経科学など世界中から
専門家が集まりました。

朝食は記憶力・問題解決力・創造的思考力が向上し、
教室での子供たちの活動を良くするためにも
重要であるとの見解が一致しました。

又、朝食は青年や中高年の知的活動にも
重要な効果があることが討議されました。

 

8~80歳の人々を対象にして、
炭水化物を摂取すると
短い話を記憶して話す能力が高まるという
研究も紹介されました。

 

ではなぜ朝食をきちんと摂取すると、
なぜ学習能力が高まるのでしょうか?

 

これまで炭水化物のグルコースが
記憶力と脳の活動に何らかの
影響を及ぼすとされておりました。

 

朝食を抜くことで生じる短期記憶
(10秒ほどしか保持出来ないような記憶)は
グルコース摂取により回復することが明らかになっています。 

 

グルコースとは、ブドウ糖の別名。

果物や穀類などに多く含まれ、
自然界に最も多く存在する単糖類。

 

日本語ではぶどうから発見されたため
ブドウ糖と呼ばれます。

食べ物から摂取された糖質は、
消化吸収を通して最終的にはぶどう糖に分解され、
エネルギー源として利用されます。

 

【朝食と知的労働】

現代のサラリーマンにとっては
知的労働が重要になってきています。

 

従って、筋肉労働を中心に研究されてきた
過去の栄養学は転機を迎えていると言われています。

 

最近の国民栄養調査によると、
男性の朝食欠食の割合は20才代で約30%、
高齢者を除く働き盛りの前年令で11%で
いずれも急速に増えています。

これは健康上も、知的労働の上でも心配なことです。

 

朝食による血糖の上昇が勤労者の
知的活動を高めるという研究が最近多くみられます。

 

今年の米国臨床栄養学雑誌に
食事と知的活動の特集が発表されました。

 

「20才代の男女について、326kcal、
タンパク質、脂質12.2gの朝食を与えた者(朝食摂取群)と
欠食者(欠食群)をテスト
した。

空間記憶とは、犬やリンゴなど16種類の絵を
編み目の上に置いて、20秒間眺めさせて後、
絵を取り去る。

そして、何秒で元の位置を網目上に書けるか
どれだけ誤ったかを調べる。

単語想起と15種類の日常名詞を
2秒ごとに提示して直後に、出来るだけ
速く多くの単語を書かせる。

結果は朝食群が有意に優れた成績を示した

 

上記の結果のように
脳は血糖以外はエネルギーとして使えないので
食事の影響を受けやすいです。

他の臓器は欠食しても、
脂肪を使える点で脳とは違っています。

 

肝臓には約半日分の糖しか蓄えられないので、
欠食すると脳への血糖が不足することになります。

朝食の重要性が改めて感じさせられる実験テータです。

みなさんも、朝はなかなか時間に追われるでしょうけれども、
朝食は、しっかり摂るようにしたいものですね!

感性を磨こう!それには?!①

感性を磨こう!それには?!①
 

 

感性をみがこう!それには・・・

 

私は記憶術協会を主催しているわけですが、
そこでいつも言っているのは、
五感を鍛え、六感を研ぎ澄まし、
直感をやしなおう!そして宇宙感につながる!

五感を鍛えることによって、
脳細胞の神経線維がどんどん広がって、
密なネットワークを作っていきます。

 

日々10万個くらいの細胞が
なくなってしまう私たちの脳細胞。

それを補うのは、
この神経線維のシナプスの範囲を
どんどん広げていくことが大事になります。

 

脳の衰えをカバーするためです。

この五感をきたえることにより、
感性が高まっていくわけですが、その方法には
どんなものがあるでしょうか?

■ まず運動機能をよくすることでしょう。

感性を養うためには、
明るい心と健康な体が欠かせないですね。

特に心の問題は大きいです。

それは、体力、集中力が支えているので、
足腰が衰えないように毎日、たくさん歩きましょう!

 

どのくらい歩いたかを、
万歩計をつけてチェックするとわかりやすいです。

 

でも、それに頼るのでなく
自分の勘を働かせて、昼夕に何歩、歩いたか、
予想して当ててみるとさらに面白いですね。

 

目標は8千歩、できたら1万5千歩くらいが
いいようですよ。

 

会社でずっと仕事をすることが通常多いと思います。

どうしても運動不足になってしまう現代人。

時間さえあれば、足踏みでよいから、
体を動かしましょう。

 

感覚を感じる力をいつも感じていて下さい。

 

そして週末は
山登りかハイキング、家の周りの散歩でもいいですね。

 

また、街中でのウインドウショッピングでも
結構あるくことになるので、
運動不足を一気に取り戻せます。

 

さらに足の裏に地球を感じましょう。

 

家にいるときは、裸足で直接、
床を歩いたり、大地に触れられる機会があれば、
理想的ですね。

 

夏でなくとも、砂浜に行って裸足になるのは、
とてもよいことです。

 

感性は、感じることなのですから、
このようにしてなるべく体に直接、刺激が
入るようにするといいですね。

 

五感から入れるなら、
本当は裸で無防備な状態が一番よいようです。

 

外出時もできるだけ薄着をしましょう。

厚着では、どうしても身を守るようになって、
動かなくなってしまいます。

 

五感が鈍くなるのが、老いともいえます。

それを、あえて鈍くする必要はないですね。

老いないために、感性を高めていよう!

 

最近は、
めんどうなのか、朝起きても、窓さえあけない人が
いるようです。

 

空気を入れかえることは、
気を流すということであり、
それさえめんどうがるのは、もったいないです。

 

■ 気が滞りなく循環するよう心がけましょう!

 

好奇心をもち、今一歩、踏み込みたいときに、
踏み出せるために、身軽であること。

フットワークは軽い方がいいですね。

 

■ 毎日会社や学校へ行く、
  電車の中や車の中でも感性を磨けます。

 

日頃疲れていて、寝不足だとついつい
居眠りをしてしまことが多いかもしれませんが、
あえて、やってみましょう!

みなさんも常日頃なさっていることかもしれません。

★本を読む
★今自分がやってみたいことの勉強をする
★リラクゼーションのための瞑想する、
★好きな音楽、またはワクワクする講話を聞く

それともう一つ

★連想をする

上記のところから、何を感じ、イメージするかは自由です。

電車の中で居眠りしているよりは
はるかに感性が磨かれます。

さらにこの連想するとは・・・

電車から見える何かから、
たとえば景色の中からピックして
洗濯物が目に着いたとしましょう。

 

そこからどんどん連想して、
イメージを膨らませていきます。

 

なるべくリズミカルに、とんとんと・・・

そして、一通りもうイメージが出ないところまでいったら、
最初の洗濯物が最終的に何になったか
見てみましょう!

 

全然似つかない、
想像もしないところに到達してませんか?

 

このイメージの膨らんでいくところに
潜在意識に繋がり、感性が研ぎ澄まされていくのです。

 

記憶術や速読術では
このイメージがとても大事になりますが、
このイメージ力、イメージ脳である、
右脳の開発にも役立ちます。

ぜひやってみて下さい!

次回はさらに感性を日常磨くための方法を
お話ししていきます。

脳細胞は死んだら再生しない?!

脳細胞は死んだら再生しない?!
 
 

脳細胞は死んだら再生しない?!

 

人の脳細胞は、約150億個の数でできています。

その中身は1年で100%、アミノ酸が入れ替わっています。

150億個の脳細胞の、一つ一つから、
20本の神経線維が伸びて、20の神経細胞に
刺激を伝えることが出来ます。

一つ一つの脳細胞は、他の脳細胞から、
1000本の神経線維の刺激を受け取ります。

 

脳の記憶や、働きは、細胞の間に
電流の流れやすい回路を作ります。

回路の数は宇宙のすべての粒子の数を
足したものよりも多いと言われています。

 

一日にあった出来事を、海馬という古い脳の
記憶装置に回路として、溜め込みます。

 

夜、寝ているとき、海馬の電気回路を、
消えない記憶として、大脳皮質にコピーしています。

 

睡眠が、記憶を増やすのに大事です。

ところが、人の脳細胞は、25歳を過ぎた頃から、
動脈硬化などの血行不良などで、酸素と、
ブドウ糖の供給が途絶え、
毎日11万個の脳細胞が死ぬようになります。

 

脳細胞は溶かされて、失われていきます。

毎日脳細胞の数が減っても、人の寿命とされる128歳でも、
脳細胞はまだ100億個も残りますから、心配はいりません。

 

このように脳細胞は日々約10万以上死んでしまい、
再生しないのですが、
その一方で、

人間の体は一見いつも同じように見えますが、

実は体内では新陳代謝によって古い細胞は

常に新しい細胞へと作り替えられています

 

つまり細胞のリサイクルが行われているのです。

細胞の代謝は

小腸の粘膜上にある絨毛細胞・・・24時間で消えてしまう。
・熱いものを食べて口に中を火傷しても傷は2~3日で治るし、
・切開した皮膚の傷は・・・約1週間で癒合する。
・肝臓の細胞は・・・2~3週間、
・皮膚の細胞は・・・約1ヶ月で入れ替わり、
・赤血球の寿命は・・・4ヶ月、
・筋肉は・・・4ヶ月で半分が入れ替わる。

このような営みによって、
体の中の細胞は3年も経つとすべてが入れ替わってしまいますが、
それを支えるエネルギー源としてのアミノ酸が不可欠で、
それらが栄養上ふさわしい量と割合で供給されることが
望ましいのです。

 

実際には、
卵や肉や魚などの動物性タンパク質には
必須アミノ酸が過不足なく含まれているので、
その利用効率は良いです。

 

それに対して植物性タンパク質では、
リジン、メチオニン、シスチンなどが不足
しているので、
偏った個々の食品ばかり食べていると、
不足したアミノ酸(制限アミノ酸)の影響を
受けざるを得なくなります。

 

食事パターンに関しては、
動物性タンパク質の摂取割合=動蛋比が30%を越えると、
平均的には制限アミノ酸がなくなることが知られています。

 

現在の日本人の平均的な食生活では
1日当たりタンパク質摂取量は約80gと言われ、
動蛋比はおよそ50%を占めています。

タンパク質の過剰摂取による尿酸の増加があります。        

これについて最近、
人体に不要なものとされてきた尿酸は
体内で酸化防止作用を発揮し、
老化やガン化を予防していると言われ、
人類が他の哺乳動物より長生きなのは
尿酸のレベルが高いためだということから、
多からず少なからず適量の動物性タンパク質摂取が

大切なようです。

 

体重の18~20%はタンパク質で、
個体部分だけでみると75%がタンパク質で占められています。

 

又、タンパク質は脂肪や炭水化物と違って
体内に貯めておくことが出来ないため、
新陳代謝で消耗した分は毎日補給しなければなりません。

 

タンパク質を構成している単位成分のアミノ酸には
約20種類あり、それらが50個以上連なることによって
タンパク質が作られます。

 

人はタンパク質を食物として摂取しますが、
それは消化管でアミノ酸に分解され、
体内に吸収された後再び体のタンパク質となります。

この際、どれか1つでも足りないアミノ酸があると
体に必要なタンパク質は形成されません。

このようにして作られたタンパク質は、
酵素や免疫抗体から血液・筋肉・爪・毛髪に至るまで、
その種類は何千に及びます。

 

【記憶情報伝達を指示する物質】

記憶や感情などの情報伝達にかかわる物質を、
脳の神経細胞内のどこへ届けるかを
決めている司令塔になるタンパク質を、
東京大学の広川信隆教授らが発見しました。

 

このタンパク質がうまく働かないと
アルツハイマー病などの神経変性疾患や老化に伴う
記憶障害を起こすとみられます。

 

神経細胞は軸索という細長い手を持ち、
そこから他の神経細胞の枝状の突起部分に情報を伝えます。

 

情報の受け渡しに必要な物質(受容体)を
突起部分に向かわせる指令タンパク質は

これまで不明でしたが、
広川教授らは『GRIP1』というタンパク質が
その指令を出していることを突き止めました。

 

とても画期的なことです。

脳細胞の数が日々減っていく中、忘れる、
記憶がなくなるという不安を払拭するためには、
神経繊維の数を増やして脳の刺激、活性化を計る必要があります。

五感を鍛えて前頭前野を活性化する記憶術はこちらを参考に!

▼ ▼ ▼

http://kioku.or.jp