メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

認知症が気になったら、~しながらが良い??!

認知症が気になったら、~しながらが良い??!
 
 

認知症が気になったら、~しながらが良い??

デュアルタスクを鍛える

 

全国の認知症患者数は450万人以上(2013)。

さらにその前段階とされる
軽度認知障害者数は全国400万人
推計されています。

 

65歳以上の高齢者では4人に1人が認知症。

アルツハイマー大国日本になりつつあります。

この数は増え続けていますから、
全体としての日本人の10人に1人が
認知症又は軽度認知障害を患っている
という状態になるのも
そう遠い未来ではないでしょう。

 

そんな中、
愛知県にある国立長寿医療研究センターでは、
2010年5月から、大規模な実験を始めました。

 

軽度認知障害と診断された方100人に対し、
「運動+頭を使う」グループと
「健康講座を受ける」グループに分け、
半年間実験を行いました。

 

結果、頭だけを使った後者にくらべ、
運動+頭を使ったグループのほうが、
脳の委縮を防ぐことができ、
さらに記憶力が改善した
という結果が得られました。

 

運動が脳に対する影響が大きい
ということがわかります。

 

デュアルタスクの重要性

2つのことを同時に行うことを
デュアルタスクといいます。

 

上記の実験で得られたのは、
運動+頭を使うという、2つのことを
同時に行うエクササイズが軽度認知障害者の
脳の委縮を抑え、記憶力を改善することが
出来るということです。

 

アルツハイマー型認知症にかかると、
デュアルタスクの能力が著しく
失われていきます。

症状が進むと、
どんどんいろいろな動作を
忘れていってしまいます。

軽度認知障害の段階で、
デュアルタスクの能力を維持することが、
非常に大切であると言われています。

 

運動+脳トレーニング

 

運動も脳トレーニングも、
以前から認知症予防に
効果的と言われていますが、
この2つを同時に行う(デュアルタスク)ことで、
記憶を司る脳の海馬量を増やしながら
前頭葉を効果的に鍛えることが出来ると
研究の結果、言われています。

 

 認知症の前段階で、
デュアルタスク能力の維持が大切なら、
普段からこの能力をしっかり鍛えておくのは
認知症予防に効果がある
ということになりますね。

 

パズル本を読みながら体を動かす等、
デュアルタスクを意識してみるのも
良いかもしれません。

 

ということは…日々の通勤電車の中で
立ちながらパズル本、は
デュアルタスク能力でバランスを保ちながら
パズルに集中力を使うので、割と効率の良い
脳トレということになりますね。

日々意識してすごしてみましょう!

物忘れはワーキングメモリーの劣化が原因??

物忘れはワーキングメモリーの劣化が原因??
 

物忘れはワーキングメモリーの劣化が原因??

ワーキングメモリは、生活の中の
「メモを取るまででもないこと」を
頭の中に一時置いておくことが出来る機能です。

 

このワーキングメモリーは、
情報を一時的に保ちながら操作するための領域で、
暗算や会話、思考能力等に影響します。

 

瞬時に一時記憶して、
それを活用しながら行動しているとき、
このワーキングメモリがフル活動している
ということです。

 

ちょっとした数を頭の中に描きながら
計算しなくてはならないとき、この作業が
ワーキングメモリで行われています。

 

人と会話をするときもそうです。

会話の内容を踏まえ、
理解しながら次の言葉を発する、という動作は
ワーキングメモリの活動なくしては成り立ちません。

 

買い物をしている時、あれが必要、これが必要と考えます。

これもワーキングメモリの活動です。

この時、話しかけられると、
「あれ、何が必要なんだっけ?」と
忘れてしまうことがあります。

 

このことからもワーキングメモリは
「心のメモ」ということがいえるでしょう。

 

ワーキングメモリは領域が限られているので、
一度にたくさんのことは出来ないのです。

 

創造性のある思考をするときにも
ワーキングメモリが使われます。

 

ワーキングメモリ領域が広い人は、
普通より
創造の幅が広いことが分かっています。

 

人は新しい物事や計画を作るとき、
経験の中から思考がスタートします。

 

ワーキングメモリが狭い人は

その経験の中から思考が抜け出せず

ワーキングメモリが広い人は、

もっと広い発想で思考を繰り広げていくことが
できるそうです。

 

物忘れは年とともに表面化してきますが、
これは、ワーキングメモリの劣化とも言えます。

 

ワーキングメモリは前頭前野にあり、
思考における重要な役割を果たしています。

 

このワーキングメモリが劣化すると、
「あれ、何をしようとしていたんだっけ」、
会話時も「あれ、会話が理解できない…」と、
いろいろなことに支障をきたしてきます。

 

こうならないように、ワーキングメモリを鍛えておきましょう。

それではその鍛え方とは・・・

人は一度に覚えられる(ワーキングメモリに記憶できる)
数字の数が5個~9個ほどだと言われています。
「マジックナンバー7」といわれるものですね。

 

郵便番号くらいの長さです。

 

単語も短いほうが覚えられるのも、
ワーキングメモリの領域に限りがあるからです。

 

ワーキングメモリを鍛えると、
数字なら20個ほどを覚えられたり等、
成長することが出来るといいます。

 

ワーキングメモリ領域が広がれば、
会話の理解度も上がり、ど忘れも減り、
冴えた頭になることが出来るでしょう。

 

日常で鍛える方法としては・・・

 

・    新聞を10文字くらいのブロック単位で見て読んでいく

・    看板を見たらぱっと記憶し、見ないでぱっと
   頭の中に描いてみる

・     会話の際、相手の話をよくよく覚えるように聞く

・    歌を歌う時は、歌詞を見ながらではなく、
       歌詞をぱっと見て、目をそらして歌う。

 

以上のようなトレーニング・意識を熟成させながら、
脳をトレーニングして、常に脳が
活性化している状態を作っていきましょう!

 

幼少の記憶はなぜ忘れる?!

幼少の記憶はなぜ忘れる?!
 
 

幼少の記憶はなぜ忘れる?!

私たちは、何歳くらいからの記憶が
あるのでしょうか?

 

1歳から?2歳から?3歳から?の記憶ですか?

そう考えると、さあ、いつからかな?と
思われる方もいらっしゃるでしょうし、
即答で3歳からとか、4歳から、など
答えられる方もいらっしゃるでしょう!

 

印象的な記憶が子供のころにあると、
それがいつ頃か、気になるからかもしれません。

 

ヒトは2歳ぐらいから記憶の形成が
始まるのだといいます。

 

でも一般的には、生まれてからの記憶が
はっきりしていることはあまりないかもしれませんね。

 

これを幼児健忘症といって、
ヒトは多かれ少なかれ幼児期(5歳くらいまで)の
記憶のほとんどを失うとも言われています。

 

はっきり人に説明できる記憶は
やはりそれ以降かもしれませんね。

 

では、なぜ幼少の記憶は残らないのでしょうか?

 

カナダのSheena Josselyn医師らの研究で、
幼児期の記憶は、新しい脳細胞が
発達してくると同時に失われていくことがわかりました。

 

その実験によると、
脳細胞育成が活発だと忘れやすい
という結果がでました。

 

研究では、壁がストライプ柄で
ビネガー臭のする小室に大人マウスを入れて
電気ショックを与えるという行為を繰り返したところ、
マウスは次第にその部屋に入るだけで
怖がるようになりました。

 

そして、28日後には、部屋に入ると
恐怖からすくんで動かなくなりました。

 

一方、
子どものマウスで同様の実験を行ったところ、
電気ショックを与えても、日が経つと
その恐怖が薄れることが確認されました。

 

このため、Josselyn医師らは
海馬部分で新しい脳細胞が育つことで
記憶が薄れるのではとの仮説をたてました。

 

その仮説を証明するために、
大人マウスに電気ショックを与えた後、
ランニングホイールで走るように仕向けました。

 

これは、走ることで新しい脳細胞育成が
促されるからです。

 

そして予想通り、
運動を数週間続けた大人マウスは
実験部屋に入れられても
怖がらないことが認められました。

 

さらに、子どもマウスの脳神経発生を抑えたところ、
電気ショックの恐怖の記憶が
”長持ち”する傾向も確認されました。

つまり「脳細胞育成の抑制で記憶が長持ちする」
ということがわかりました。

 

それはまた、新しい脳細胞が育つことで
古い記憶は忘却の彼方に
押しやられることになります。

Josselyn医師は今回の結果について
「脳が退化する疾患の治療などにも役立つのでは」
と話しています。

 

この実験からわかるように、
幼児期の記憶は、新しい脳細胞育成が活発に、
そして発達してくると同時に失われていくことになります。

 

これにより、どうして3,4歳くらいまでの
記憶がなかったのか、わかったような気がします。

 

脳については、
学術的にもまだまだわからないことが多いですが、
今回の実験・研究のように、どうして?
という身近な疑問も、研究されてくることにより、
だんだん解明されていくことでしょう。

 

眠気がさすと頭が働かないのは・・・

眠気がさすと頭が働かないのは・・・
 
 

眠気がさすと頭が働かないのは・・

 

眠くなると反応が遅くなることは
誰もが経験しています。

 

脳に入ってくる刺激は同じなのになぜ

そうなるのでしょうか?

 

人間の脳は、何もしていない安静状態でも、
複数の脳領域が常に同期しながら活動し、
脳全体でネットワークを形作っています。

研究によると、眠くなるとネットワークの情報伝達効率が
低下していることが分かったということです。

 

特に、「意識」との関連が深いとされる
前頭連合野頭頂連合野情報伝達効率が
低下していることも判明しました。

眠くなると素早く正確な情報の受け渡しが
できにくい状態になっていることを明らかになりました。

 

眠気とはまた違ったニュアンスですが、
良く催眠などでは変性意識状態、
いわゆるトランス状態に誘導しますが、
脳波をうまくコントロールするほど
うまく誘導することができるようです。

トランス状態とは・・・

精神医学的に簡潔にいうと
「脳内の感覚が幻覚や催眠を催している状態。」
をさします。

五感から入る、目に見えるものや臭いや音などに
意識を傾けずに、自分の心のあり方だけ
知ろうとしてみます。

つまり外観と内観の違い。

たとえば、桜を見て、とてもきれい!と感じたら、
それは外観ですね。

それを内観でみると、
今満開の桜を見られて幸せだと
うれしく思っている心の流れが見えだします。

内観が出来るようになったら、
心を対象としていた意識に対して、
意識しないようにします。

そして何も聞かない、何も見ないというように、
限り無く小さな最後の1かけらの意志も
消していきます。

つまり自分を限りなく「0」、すなわち「無」に近づけます。

すると、意識が体から上昇し、心の目が開きます。

すると、今自分に起きている状態、外からの信号、
それが自分にどう及んだか、などが見えてくると思います。

それが「トランス」です。

普段の一般的な活動をしているとき
意識的に動いている状態がベータ波から、
想像状態や、内側に意識を向けると、
トランス状態に入り、
その時、脳波はアルファ波状態を示します。

 

トランス状態がもっとも深まる時、
或いは夢を見てるような時、シータ波となり、
最も深い催眠状態の時、
脳波はデルタ波に変化すると言います。

アルファ、シータ、デルタ
と進むに従ってその深さを増すのです。

ウィニフレッド・ブレイク・ルーカス博士は、
脳波探知機を用い、実験・分析しています。

トランス状態で、
被験者たちが子供時代に退行しているときや
過去世を体験しているときの
脳波を測定したところ、アルファ、シータ、デルタの
三つのパターンの脳波を行き来しているようです。


最も多くの事を思い出すのは、
デルタ波の状態であると言う事が分かったそうです。

私たちは、こうした脳波の違いによって
様々な状態に導かれたりします。

脳波をコントロールすることで、
自分をいい状態にすることができる
ということですね・・・

 

ストレス発生のシグナルは・・・

ストレス発生のシグナルは・・・
 

ストレス発生のシグナルは・・・

日々生活している中で,
知らず知らずのうちにストレスがたまっていたり、
はっきり自覚しながら
ストレスを徐々に抱えてしまっているなど、
人それぞれストレスの感じ方が違いますね。

 

性格により、受け取り方が違うため、
ストレスに強いか弱いかがはっきりでるかもしれません。

 

ストレスもその人の許容範囲を超えると、
心や体にシグナルが現れてきます。

 

ストレス刺激がその人の耐えられる限度を
超えていたり、その状態が慢性的に続くと、
精神面や肉体面に、次のよ うな変化が現れます。

     
【精神面の変化】

情緒が不安定になり、イライラして不機嫌になったり、
気分が暗く落ち込んだりします。

気力や集中力も低下し、仕事や家事もはかどらなくなる。

ひどい場合は、強い不安感に襲われ、
いても立ってもいられないような気分に陥ることもある。

人によっては、妄想や幻覚、
せん妄(意識が混濁、落ち着きがない、錯覚や幻視を伴う状態)などの
精神症状が現れることもある。

【身体面の変化】

ストレスが過剰になると、
自律神経系の働きが乱れます。

そのため、主に自律神経失調症
呼ばれる症状が現れるようになったりする。

 

具体的には、体がだるく、疲れやすい。

また、頭痛、動悸、めまい、胸の痛み、呼吸困難、
肩こりなどのほか、食欲不振、胸やけ、吐き気、便秘、
下痢などの胃腸症状が起こることもある。

 

ストレスがたまってムシャクシャしていると、
普段とらないような行動をとることがあります。

 

タバコやアルコールの量が増えたり、
食料を大量い込んでドカ食いしたり、
ショッピングで派手にお金を使ってしまったり・・・。

誰しも身 に覚えがあるのではないでしょうか。

ストレス状態が高まると、
このように行動面にも異常が出てきます。

ひどくなると、会社を遅刻しがちになったり、
会社を休みがちになったり・・・

家に閉じこもってしまう人もいます。

また、攻撃的な言動を吐いたり、
喧嘩をふっかけたりなど、暴力的な行動に出る人もいます。

 

ストレス状態がどの方向に現れるかは
人それぞれですが、心や身体、行動に
変化が現れた場合は注意しなくてはなりません。

 

表情や態度、言葉、雰囲気などが、なんとなく 
普段と違う、不自然に見えると感じたり、
なんとなく奇妙、異様な印象を受けるというときは、
どこがどのようにおかしいと明確に
説明できるわけではなくても要注意といえます。

 

こんな症状ありませんか?

情緒が不安定になり、イライラしたり、 気分が落ち込んだりする

・気力や集中力が低下し、仕事や家事がはかどらなくなる

・体がだるく疲れやすくなり、頭痛、めまい、動惇など自律神経失調症状が現れる

・タバコやお酒の量が増えたり、大食したりする

もしあればストレスのシグナルかもしれません。

自分の身体に注意をはらってあげましょう!

 

物忘れをなくすためには・・・

物忘れをなくすためには・・・
 
 

物忘れをなくすためには・・・

前回は、人が趣味を持つことの
効能・効果についてお話ししました。

脳と趣味との関係でしたね。

これにも関連することではありますが、
趣味を楽しむためにも、物覚えがいい状態をキープした方が
楽しめますよね。

楽しむということは
脳の劣化を遅らせることができるからです。

 

人間は年をとると物覚えが悪くなると言われます。

しかし年齢を重ねても記憶の良い人もいます。

それでは物覚えを良くするためには、
または言い方を変えると、
日常の物忘れをな少なくするためには
どうすればいいのでしょうか?

 

人間は年齢を重ねると
海馬の機能が低下しはじめると言われてます。

特に50代を過ぎるとその傾向が進みますが、
これは脳が少しづつ縮んでしまうからです。

毎日10万個くらいの脳細胞が死んでいく
ということからも予想はつきますね。

この世に誕生してから20代にかけてまで
脳はどんどん成長していきますが、
そのピークを過ぎるとゆっくりと脳が縮みはじめます。

それと比例して記憶力も低下していきます。

この縮むという現象は脳全体ではなく、
脳の一部とくに前頭葉と海馬を含む
側頭部が死滅していくことで

個人差がありますが、寿命がつきるまでに
ピーク時の20〜30%ほどが死滅すると報告されています。

とはいえ、死滅した部分の記憶が
まったく無くなるという事ではなく記憶として残るのですが、
その記憶の出し入れが
自由にできなくなる、断片的な状態になります。

 

では、物覚えをよくするために、
つまり物忘れをなくすためには
どうしたらよいのでしょうか?

 

記憶される過程には大きくわけて2つあります。

非言語的なものと言語的なものです。

自らが行動し体で体験することで記憶する
非言語的なもの、もうひとつが
言葉や数字で記憶する言語的なものです。

 

言語的記憶力には、
学校の成績がよい、暗記が得意ということに優れており、
非言語記憶力には、
体育が得意、スポーツ万能というようなことに
優れていると言われています。

 

言語的能力の強化については、
記憶方法によって差が生じます。

通常やっている試験勉強で使われる暗記法は、
一時的に膨大な情報を
脳に詰め込むには有効ですが
継続して長期間脳に蓄積できないのが特徴です。

そのために、長時間記憶、蓄積できる方法が必要です。

http://kioku.or.jp

逆に自分で体験し理解した記憶は
長期間保存されます。

また、その記憶自体を忘れていても
記憶になるまでの過程として
様々な要因が残っているのでひとつのとっかかりがあれば
記憶が蘇る、または思い出そうと脳が働きだします。

http://kioku.or.jp

★ 記憶を強化する方法として大事なことの一つは、
復習、反復を繰り返すことですね。

以前、エビングハウスの忘却曲線でお話ししました。

それによると20分で42%忘れ、
1時間では56%忘れてしまうという、
覚えても覚えてもどんどんわすれていくような結果があります。

 

特定の情報を刺激として海馬に送る事で
海馬経由で大脳新皮質に情報が伝わり、
短期記憶から長期間記憶として保存されます。

 

★ さらに二つには、
集中力の精度があがると比例して
記憶力も良くなると言われています。

 

身近な例であげれば、呼吸法や、
自分の好きなことをしている時は
集中力が高まります。

 

その集中できること、
すなわち、趣味、勉強、読書、スポーツなどに対して
情報量を増やし、楽しむことにより、
脳に刺激を与える事ができます。

趣味などこれらの効用で共通するのは、
前頭葉を使うことによって脳全体を
活性化することです。

前頭葉は計画、創意工夫、実行などを
つかさどる脳の司令室の役割を担っていますから、
この機能が活き活きしてくるのです。

 

最近物忘れが多くなってきた方は、
これらのことをぜひ試してみて
脳を活き活きさせてほしいと思います。