メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

アルコールが記憶に及ぼす影響とは

アルコールが記憶に及ぼす影響とは
 

アルコールが記憶に及ぼす影響とは・・・

 

前回、記憶とお酒・たばこの影響について、大枠、お話ししました。

 

実際にアルコールが脳にどのような作用を及ぼしているか

みてみましょう!

 

まずアルコールがどのように吸収され、分解されていくかです。

 

アルコールに弱い人、強い人がいますが、
これは酵素、すなわちアルコールを分解する酵素である
「アルコールデヒドロゲナーゼ」に関係があります。

お酒を飲むと顔が赤くなるといった「アルコールフラッシュ反応」は、
アルデヒドデヒドロゲナーゼが変異するゆえに起こります

この分子が効果的にアセトアルデヒドと結びつき、
これを分解できればよいのですが、
分解されないアセトアルデヒドの量が多くなると、フラッシュ反応として、
顔が赤くなったり、心臓がバクバクしたり、頭痛がしたり、
極端な場合はひどい吐き気を催すというわけです。

 

アルコールデヒドロゲナーゼアルデヒドデヒドロゲナーゼ
遺伝的な構造は、アルコールやその副産物を消化する力に
影響を及ぼしています。

 

アルコールを飲むと、まず体内では
アルコールデヒドロゲナーゼという酵素を生成します。

 

この酵素は、アルコールが胃壁をつたい、肝臓に達すると、
アルコールに接触し、エタノール分子から水素原子を奪って、
アセトアルデヒドにします。

 

さらに、アルデヒドデヒドロゲナーゼを用いて、
二日酔いの原因ともいわれるアセトアルデヒドを分解します。

 

その後、酢酸と水となって、尿としてでていきます。

これがふつうの生成・分解ですね。

ではこのアルコールが脳に対しては
どのような影響を及ぼすのでしょうか?

 

アルコールが脳に影響を与えているのは、
グルタミン酸から神経が興奮を伝達する方法です。

 

アルコールがシナプスのグルタミン酸受容体に浸透し、
興奮を伝達する能力を阻害するのです。

 

アルコールは、
筋肉や会話、調和、判断などをつかさどる脳の
すべてにわたって、この影響を及ぼします。

「お酒の力を借りたほうが、ゴルフの調子がいい」
と主張する人がいますが、

この点については、
アルコールにも、コカインやLSDの成分のように、
脳の回路の機能を変える働きがあり、いわば「薬理学的な手榴弾」だと
研究の結果、言われています。

 

ちなみに、
数々の研究結果によって、シェイクスピアの格言
「酒は興奮させるところもあれば、萎えさせるところもある」
という点が裏づけられていますが、この現象も、脳とその他での
神経の興奮の伝達に関係があるということです。

 

ほどほどの酒量ならば、効果をもたらすこともありますが、
アルコールは、体の特定の部分の解放に役立つわけではないそうです。

 

脳が記憶する方法については、
まだ解明されていないこともたくさんありますが、
N -メチル- D -アスパラギン酸(NMDA)と何らかの関係があると
みられています。

 

グルタミン酸受容体のサブタイプのひとつであるNMDA
(N-methyl-D-aspartate)受容体は学習・記憶の生理的モデルである
海馬の長期増強に関係していることが知られています。

 

NMDA受容体は空間的作業記憶の、
とりわけ記銘と検索の過程に必要であることが研究の結果、
わかっています。

 

さらに研究結果では、酩酊状態の間に起こった出来事は、
通常、記憶しづらいものだそうです。

 

これはアルコール量の摂取量にもより、
アルコール血中濃度は0.2%が上限ですが、
記憶する部分とアルコールが独自に結びつくことによって、
ぼんやり思い出せる程度のものから、
完全なブラックアウトまでがあるようです。

 

このようにアルコールもほどほどにしないと、
記憶力が悪くなってしまうようです・・・

日々の食生活の中に、意識してみることが大切ですね^^

 

記憶とお酒・たばこの影響は・・・

記憶とお酒・たばこの影響は・・・
 

 

記憶とお酒・たばこの影響は・・・

 

記憶力の種類の中でさらに、エピソード記憶があります。

エピソード記憶というのは聞いたことがあるかもしれません。

そう文字通りエピソードをちゃんと覚えているのかどうか
というお話です。

 

エピソードというのはつまり
何がどうしてどうなったという生活上で行われた記憶、
それは思い出という形で表現されたりもします。

 

自分が何をどうしたのかという事を
複合的に形として残す記憶の力です。

 

そのエピソード記憶
話の通り記憶を複合的に絡めて一つの思い出物語として
作られるので少し高度な記憶だとも言われています。

 

一つ一つの出来事を時系列で構築し、
それを一度保存した後、記憶力で引っ張り出してくるので
脳のあらゆる所を利用しています。

 

また特徴としては古い出来事が
脳を損傷した前後より覚えているという所です。

 

これは脳内での記憶を保管する場所、
記憶を生成する場所が損傷を受けた場所と違うため、
古い記憶が残っていると言われています。

 

しかしエピソードの記憶障害というのは
一つ一つの事実は断片として思い出す事ができても
論理的な流れとしてはつなげられない状況を言います。

 

細かい所は覚えているが、それがなにで
どうでどうなったかがわからない状況です。

 

エピソード、思い出が良くわからなくなる、
子供の頃誰とどう遊んだのか、学生の頃どのような活動をしたのか、
社会人になってどんな仕事をどのようにやったのか。

 

そういったことを忘れてしまうのが、記憶障害です。

 

この記憶が日常のお酒やタバコの影響をうけるのかどうか?

いやもちろん個人の判断にもよるのですが、
酒タバコはすでに医学的には体にあんまよくないモノだと
いうことになってますよね。

 

これは皆様周知の事実だと思われます、
というのは、喫煙所という場所が各地に設けられていて、
「タバコ吸う人はココで吸ってね」と隔離されてますからね。

 

記憶力を保つためには、なるべく控えた方がいいようです。

お酒に関しても、多くの人が飲んでますし、
適度であればリラックス出来るという事で
皆様の生活に溶け込んでいます。

けれども、脳に関してはやはりあんまりよろしくない
というのは明白の事実ですね。

実際普通の人が飲み過ぎて
自我が保てない状況になったり寝てしまったりするのは
脳へ負担がかかっている証拠です。

なので、タバコとお酒は・・・
これを飲んだり吸ったりしている人は
自分の判断でまずは少なくしましょう。

 

それが記憶力を保持する、
脳が若くいられることにつながるのではないでしょうか・・・

 

物忘れと記憶力

物忘れと記憶力
 
 

物忘れと記憶力

人間誰でも忘れることってありますよね?

何をどう忘れるわけ?

それは個人差が大きいとは思います。

普通の人が徐々に忘れっぽくなるのは自然な事、
特に高齢になっていけばその度合は大きくなります。

でも、高齢の人だって物忘れしないで
しっかりとしている人っていますよね。

 

その人がどのように生きているかを分析してみると、
解決方法がどうすればいいのかわかると思います。

 

大体そういう人ってボーッとしてないですね。

考えて行動している人は常に頭を使っています。

そう、使った方がいいのです。

裏を返せば使えばいいだけのお話ですね。

何をどう使っていくのかいくつか考えて行きましょう。

まず基本的な記憶について理解しましょう!

記憶というのにはいくつか種類があります。

新しい情報をしっかりと脳の中に刻み込む「記銘」 

記銘した出来事を脳の中に持ち続ける「保持」

 

いわゆる記憶力 保持された出来事を再び
自分の意識の上に浮かび上がらせる
「追想」or「想起」

まず基本的な記憶の力です。

その後の健忘症は、

そのうち「追想」がうまく行かない状況、障害で起こります。

そして忘れる範囲によって、 自分自身がどこの誰であるか
まったく分からない、出生から以降のすべてを
忘れてしまう状況の事を「全健忘(全生活史健忘)」と言います。

 

そうではなくて、自分のこれまでの出来事の中で
部分的な所を忘れてしまっているのを「部分健忘」と言います。

 

では記憶力というのはいったいどのような力を指すのでしょうか。

 

記憶力とは、記銘力の逆にあたる言葉で、
「古い記憶を保つ力」記憶を保持する事を言います。

 

では記銘力とは何か?

これは、「新しい記憶を保持する力」の事です。

脳への入力ですね。

新しい記憶を保持する、
これは前向健忘とリンクしてきます。

 

前向健忘というのはつまり
この記銘力が失われた状態です。

 

新しい記憶が保持できなくなった状態です。

 

人はすべての出来事を覚えられるわけではありません。
(たまに覚えてる方もいますが)

 

記銘力は新しい情報を保ち、上手に整理し、
それを記憶にとして頭に留めるのです。

 

記銘力さえよければ、新しい事をどんどん吸収できます。

そして頭の中に取り込んで保ち、
それらの出来事などを扱えるようになります。

 

とても魅力的な力ですよね。

それに対して記憶力というのはまた少し別の概念です。

 

古い記憶を保つ力とは、
つまり、一ヶ月前、半年前、一年前の出来事を
スムーズに取り出す事のできる力のことです。

 

昔の記憶、古い記憶をサラサラと出すことの出来る力です。

これを本来の記憶力と呼びます。

そして記憶力と記銘力は対になっていると考えていいでしょう。

 

新しい記憶をしっかり保つ事のできる記銘力があれば
後々記銘力で得た記憶をこの記憶力で呼び出す事ができます。

 

しかしながらこの記銘力と記憶力は

脳内の別の所で管理されているようです。

 

ということは、どちらも各々強化することが
必要になるということですね・・・

 

 

前頭前野の活性化で頭が良くなる!

前頭前野の活性化で頭が良くなる!

 

前頭前野の活性化で頭が良くなる!?

前回、

コミュニケーション力を高めるためには、
前頭前野を活性化することを挙げました。

 

前頭前野を活性化するためには・・・

五感を鍛えることが必要ということもわかりました。

 

前頭前野はコミュニケーション力のアップだけではなく、
考える力・やる気や集中力も前頭前野の働きです。

 

それから記憶力、特に学習と関係のある
短期記憶にも前頭前野の働きと
深い関係があることもお話しました。

そうです!

頭がいい! 頭がきれる! ということは、
前頭前野が活性化しているということなのです!

 

五感を活性化するために、

私の記憶術協会では、五感を使い、鍛える方法で
記憶力をアップし、前頭前野を活性化していることも
お伝えしました。

 

 

前頭前野がどこにあるのかは、
脳の構造でお伝えしてありますね。

 

■ 脳の構造

私たち人間の脳は、大きく分けると
「前頭葉」「頭頂葉」「側頭葉」「後頭葉」の4つに分けられます。

物忘れの防止や改善、記憶力アップなどにつながる
前頭前野は、前頭葉の一部です。

脳の広い部位が活性化することで、
前頭前野はさらに活性化します。

 

考えているだけでは脳はあまり活性化しないです。

使えば鍛えられるといっても、
脳というのは私達が使ったつもりでいても、
実際には使っていないという場合も多いのです。

 

例えば、

さまざまな思いをめぐらせ、じっと考え事をしている時、
さぞ脳をたくさん使っている事だろうと思うかもしれませんが、
実際にはあまり働いていません。

 

また、情報がたくさん流れるテレビを見ている時も、
殆ど脳は活性化していないのです。

 

しかしながら、
この活性化していない状態も脳には大切です。

なぜなら、リラックスしている状態と言えるからです。

脳が一番休んでいるのは睡眠時です。

こうした活性とリラックスのバランスが
脳の健康維持には大切なのです。

 

他に活性化する方法として、取り入れていることは・・・

脳が活発に活動するのは「読み」「書き」「計算」をしている時です。

昔から、「読み書きそろばん 」とはよく言ったものです。

■声を出して読む効果

読む時は、黙読よりも声を出して読む

音読の方が、脳は更に活性化します。

 

文章を読む事によって脳は活性化されます。

長時間、文章を読んでいたら、
頭が疲れたという経験はないでしょうか。

 

これは前頭前野を使った証拠なのです。

読む方法は黙読でも良いのですが、
音読すると脳の働きはより活発になります。

また、できるだけ速く文章を読む事で、
脳はより活性化されます。

 

つまり、

毎日、短時間、声を出して文章を読むことは、
効率の良い脳のトレーニングになるのです。

 

■漢字書き取りによる効果

書く事は、

脳を活性化させる「手や指を使って何か作る行為」になります。

さらに文字の意味や形を思い出しながら書く事で、
脳に刺激を与えます。

 

何かを覚える時、書いて覚えるとよく覚えられる
という経験はないでしょうか。

 

読むだけ、見るだけに比べて、書きながら覚える方が、
脳は広範囲が活発に働きます。

 

ですから漢字の書き取りは脳の運動に最適です。

書く事による脳の活性化に加えて、
思い出す習慣をつける事で、物忘れの予防、改善にも繋がります。

 

■アカペラで歌う事による効果

伴奏なしで一人で歌う時、

前頭前野が活発に働くことが分かっています。

 
これは歌詞を見ながらでも構いません。

ただし、伴奏や一緒に歌う仲間がいると、
脳はあまり働かなくなります。

音楽を聴いている時は聴覚野しか働かず、
脳はリラックスした状態になりますので、
伴奏や一緒に歌う仲間が同じ作用を及ぼすのかもしれません。

 

しかし、

自分で音楽を演奏すると逆に前頭前野が活性化します。

 

アカペラで歌う事も演奏するのと同じ事が言えます。

声を出して読む、自分の声を聞く、音程を思い出すなど、
さまざまな刺激によって脳は活性化します。

 

■脳を鍛えるストループテスト

脳に効果的なサプリメントとして活用出来るのが
「ストループテスト」です。

 

「ストループテスト」とは、

さまざまな色で書かれた色の名前の文字の色を答えていく
トレーニング方法の事
で、

一見すると
とても簡単そうに思えるのですが、実際にやってみると
意外と難しいのです。

ゲーム感覚で長期間で楽しむ事が出来きるようになっています。

この「ストループテスト」を繰り返しする事により、
脳に刺激を与え、鍛える事が可能となる事から、
脳の活性化に大変効果的と言われる、人気のトレーニング方法です。

 

私は、このストループテストを、
記憶術をやる前のトレーニングとして生徒さんに実施していますが、
簡単そうで結構間違ってしまう、効果的なものだと思います。

 

興味のある方はぜひ一緒にやってみましょう!

 

コミュニケーション能力をぐっと高めるために!

コミュニケーション能力をぐっと高めるために!
 

コミュニケーション脳力をぐっと高めるために!

人とコミュニケーションを取るには、

「相手の話を聞いて理解する」
「自分の考えをまとめる」
「相手の考えや感情を読み取る」
「自分の感情をセーブする」

ことが必要です。 

 

その上で自分のとる行動を決めたり、それを実行したりしますが、
そのためには脳の高度で多面的な機能が
働いていなければなりません。 

 

つまり、コミュニケーション能力を高めれば、
自然に高次脳機能が鍛えられることになるというわけです。 

 

特にこの中で、前頭葉の一部の前頭前野が関係しています!

 

前頭葉の中にある前頭前野という部位には
重要な働きがいくつかあります。

例えば

「考える力」

「人と上手にコミュニケーションを取る力」等の他に、

やる気や集中力も前頭前野の働きです。

 

それから

記憶力、特に学習と関係のある短期の記憶力も

前頭前野の働きと深い関係があります。

 
年を取ると物忘れが多くなったり、
人の名前が思い出せないなど、脳の低下を訴えることがありますが、
これは、脳の機能が肉体と同じように20代を過ぎると
徐々に低下してくるからです。

 

そして、脳の機能低下が進むと、認知症などといった、
一人では社会生活を送る事が困難な状態に
なってしまう事もあるのです。

 

脳の老化というもの、それは・・・

実は前頭前野の老化に他ならないのです。

 

ではこの前頭前野特に46野を活性化するためには
どうしたらよいのでしょう?

 

これに関しては、私はいつも、記憶術の講座でお話をしています!

それには・・・

五感を鍛えることですよ、と!!

これはとても大事なことです。

 

私達の肉体は、

視覚(目)・聴覚(耳)・嗅覚(鼻)・味覚(口)・触覚(肌感覚)

の5つで外部環境の情報を取っています。

これをどんどん使っていくと、感性がよくなり、
イメージでもスピーディーにつかむことが
できるのです。

 

これを鍛えるために、

私の主催する日本記憶術協会では、活性化メソッドである

五感・六感・直感・宇宙感 により、

五感を鍛え、六感を研ぎすまし、直感を養い、宇宙を感じ、グローバルに!

という解決法を提示しています!

これは商標権出願中です。

http://kioku.or.jp

私達の身体の管理システムは、
脳であることから、今後もこの脳については
どんどん研究が進んでいくでしょう!

今をどのように過ごすかの意識で将来が決まっていきますね。

 

このコミュニケーション能力を高める方法が、

五感を鍛えるということ!

それにより、感性が高まり、相手の感情や気持ちが
伝わってくるようになる!

それをキャッチする!

臨機応変な行動や言葉が出来る!

 

相手の話をただなんとなく聞いていたのでは、
高次脳機能と呼ばれる脳の機能はほとんど使っていない状態です。

ご自分のことをちょっとチェックしてみましょう!

★相手の話の内容をうまくとらえることができていますか? 

★相手の言葉がちゃんと記憶に残っていますか? 

★自分の考えをうまくまとめて伝えることができますか? 

 

脳の働きを高めるためにも、
日頃からコミュニケーションをしっかりとるようにしたいものですね。 

 

目の動きと脳との関係

目の動きと脳との関係
 
 

目の動きと脳との関係は・・・

 

脳に影響するものはいろいろありますが、目の影響もかなりありますね。

 

目の神経は脳との距離が近いため、
目の動きが脳に多大なる影響があると思えます。

 

たとえば、私は薬剤師という立場上、よくヘルペスの患者さんをみかけました。
いわゆる帯状疱疹です、

 

これが目の近くにできると、すぐ入院なんですね。
なぜか?

ウイルスが目から脳の方にいってしまうと
大変なことになるからです。

 

このように目と脳は距離的にも近いという関係からも、
お互い影響を及ぼし合っているようです。

 

私の速読(楽読)スクールでは、レッスンの時に必ず、
眼筋トレーニングを行っています。

 

最初のころはほとんどの方が6回〜8回くらいですが、
レッスンを重ねて、4、5回くらいになると、
回数が2桁になり10回以上になる方がでてきます。

 

この眼筋トレーニングは、目の筋肉トレーニングで、
目を早く動かすことにより、右脳にその信号を送り、
脳の回転を良くしていくものです。

 

この眼筋トレーニングは、朝が弱く、頭がボーッとしている時にも
効果的です。

 

朝が苦手で、なかなか頭が働いてくれないという方は
ぜひお試し下さいね。

実際、どのようにやるか見たい方はぜひ速読の体験にいらして下さい!

http://sokudoku-yokohama.com

 

私たちは、一日のうちにテレビやパソコンや携帯電話などの
画面を眺めている時間がとても長くなっています。 

 

画面の中では動きがありますが、目が見ているのは画面の平面だけです。

画面に映し出された情報を見ているだけでは、
脳の機能は低下してしまうそうです。 

 

脳にとっては、目を動かして立体的な情報を捉えているかどうかが
大変重要なのです。

 

このことからも、パソコンをずっと見ていて、
疲れ目の時には、先ほどお話した眼筋トレーニングをすることにより、
脳を活性化することに意識してみると良いですね。

 

脳は五感をフルに活用して情報を受け取っていますが、
目を動かさない時間が長くなると、
視覚的な情報の受け取りがスムーズにいかなくなります。 

 

これが長期にわたると、周囲の変化に疎くなったり、
人から話しかけられても即座に反応できなくなったり、
物忘れがひどくなったり・・・・ちょっと困ったことになりますね。 

 

このような状態に陥ることがないように、
毎日の生活の中で意識的に目を動かすようにしましょう。