メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

疲れの正体とは・・・?

疲れの正体とは・・・?

 

疲れの正体とは?

今、従来はよくわからなかった「疲労」が
科学的にわかってきています。

 

以前、NHKの『あさイチ』の番組で
疲労物質と疲労回復物質が以前取り上げられてましたね。

 

今のこの季節、春眠暁を覚えず・・・という
ことわざがあるように、寝ても寝てもまだ眠いということが
よくあります^^

 

私はあまり疲れを感じない方なので、
いつもいつも疲れている…と言われると、
気の毒だなぁ、などと思ってしまいます。

 

なので、この疲れという原因が
「FF」という物質だったということがわかり
今回そのNHKで放送された内容をみてみました。

 

それは、今回の大きな発見は、
疲れの原因物質が見つかったということ。
「FF(ファティーグ・ファクター)」と呼ばれる
このタンパク質は蓄積すると「細胞死」を促進させ、
心臓病や糖尿病などの生活習慣病の
原因になると考えられています。

人の疲れには、筋肉など、運動などで肉体的疲労と、
ストレスなどによる、精神的に疲れがあります。

 

これらの疲れに関係している物質が
あることが分かりました。

 

FF(ファティーグ・ファクター)」と呼ばれる
このタンパク質は蓄積すると「細胞死」を
促進させる働きをします。

 

私たちが呼吸したり、動くことで、
活性酸素が発生し、この活性酸素が
FFタンパク質を蓄積させることで、
細胞死(アポトーシス)を引き起こすのです。

 

以前には、運動すると乳酸量が増加し、
筋肉痛の原因や疲れの原因になると
考えられていました。

様々な実験など゛を繰り返し、休息しても
乳酸量の減少が現れない事が分かり、逆に活性酸素、
FFタンパク質が休息することで、減少することが分かり、
疲れに関わっていることが判明したのです。

 

また、疲れは個人差が大きく、体力があり、
疲れを感じにくい人と、慢性的な疲れがあり、
中々とれない人たちも多いのです。

 

このFFタンパク質、運動などの疲れの基より、
精神的な疲れの原因でもあります。

 

疲れ全般に関わるFFタンパク質、
このたんぱく質が多く、分泌されると、
疲れが増すと
唾液中のヒトヘルペスウイルスの
一種であるHHV6やHHV7が増える
ことになります。

 

ヒトが身体的・精神的にストレスを感じると、
HHV6やHHV7は再活性化するようです。

 

つまり、増える、そして、唾液の中に出てきます。

 

どうしてでしょうか?

 

それは、ウイルスが身の危険を感じて、

分身をつくって、新しい宿主を求めるために、
外へ出ようとするからなのですね。

 

たまに唇の周りにヘルペスが出来て、
肌荒れが起きるのは、疲れている状態だから
休みなさいと言うシグナルなのです。

 

では、疲れを取るのにはどうしたらよいのでしょうか!?

 

心地よい、香り、アロマオイルなどの
香りや心地よい音楽を聴くなど、
一般的な疲れの解消法がありますが、
さらに疲れを取る物質FRとは何か、みてみましょう!

 

潜在能力を開く方法は・・・

潜在能力を開く方法は・・・

 

 

潜在能力を開く方法は・・

人の潜在的能力の本来の意味は

人間に内在しているとされる、従来よりも
質的や量的に高い能力のことを指しています。

 

潜在的脳力は誰にも備わっている脳力です。

但し、通常では中々発揮ではない脳力です。

通常では脳力が100%発揮されると、

筋肉や骨が壊れてしまうので、無意識に

脳がコントロールして、力でも脳力でも

70~80%ぐらいしか発揮されないのです。

 

脳力においても、フルに活用され、使われていると
脳が疲れてしまい、精神的に障害が起きたり、
ダメージを与えるのでセーブしているのです。

 

感覚、脳の処理能力を高めると
この潜在的脳力が引き出され、不可能と思われることが
可能になります。

 

人の脳の潜在的脳力の一部を引き出すトレーニングとして、
動体視力を高める訓練が効果的です。

 

動体視力を高めることは
「脳の処理時間」を短くすること、
高めることで人の脳の潜在的脳力の一部を引き出す
トレーニングになるのです。

 

その一つの方法が速読と速聴があります。

私は自分のアカデミーで速読のレッスン、
その中で速聴を取り入れております。

http://sokudoku-yokohama.com

 

速読のレッスンの時は必ず
1分間にどのくらいの速さで読めるのかを、
記録していくわけです。

 

そしておおよそ1時間くらいのレッスンの中で、
速聴や、眼筋トレーニングなど、頭のスピードを
速くするもので、あっという間に、1時間後には、
頭の回転が速くなり、1分間で読める数字がどんどん
変わってくるのです。

 

【右脳が開くと出てくる潜在能力】

 

①視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚など
  五感が鋭敏になります

②頭の回転が速くなります

③洞察力、判断力、直感力 、先見の明が出てきます

④記憶力がとてつもなく良くなります

⑤同時に幾つもの事が考えられる
並列思考が可能になります

⑥第六感、超能力的な力 、霊能力が出てきます

人の脳の潜在的脳力の一部を引き出すトレーニング
 

右脳が開くと、このように総合的な「脳力」が上がって
今まで眠っていた潜在能力が
引き出されるようになります。

 

「精神修養」や「瞑想」これらの行為は
「究極の潜在能力開発法」だったのです。

 

右脳が開くと嬉しい事に不思議と
「ツイてる」状態になってきます。

 

たまには、一人になってひたすら、
瞑想をして自分と見つめ合う時間を持ってみせんか?

右脳と潜在意識を統合すると・・・

右脳と潜在意識を統合すると・・・
 
 

 

右脳と潜在意識を統合すると・・・

 

右脳は左脳の100万倍の潜在能力

秘めていると言われています。

 

ヨーガ・スートラには

「人間には52もの能力が眠っている」と

書かれています。

 

『ヨーガ・スートラ』とは、

インド哲学の1派であるヨーガ学派の根本経典です。

そのはるか昔から
さまざまな聖人や修行者達は

右脳を開き超能力や超人的な力を
体得して来ました。

 

仏教ではこの境地を「大円鏡智」と言って
心の奥深いところから映像が
映し出されるようになると言われています。

 

右脳を開くには
脳波のレベルを下げる事です。

 

脳波の状態でいうと「シータ波」の状態まで

意識を下げます。

 

脳波については以前に
「記憶の玉手箱」で詳しくお話ししました。

http://kioku-tamatebako.com

 

①γ波(ガンマ波)30Hz以上・・・[興奮・怒り・不安]

 

②β波(ベータ波)14~30Hz・・・ 

[ストレス・緊張・神経過敏・理性・活動・不安]

 

③α波(アルファ波)8~13Hz・・・

[リラックス・安静・くつろぎ・沈着・愉快・好調]

 

④シータ波4~7Hz・・・

[さらにリラックス・眠りに落ちる時・ ぼんやり・無意識]

   

⑤δ波(デルタ波)0.5~3.5Hz・・・ [熟睡中]

 

 

このθ波(シータ波)は

「仏陀の脳波」と言われ、お釈迦様が
悟りを開いた時の脳波であるといわれています。

 

 

シータ波の状態になると脳内麻薬物質
「βエンドルフィン」が大量に分泌されます。

・うとうとして眠りに入る直前
・まどろみの状態
・深いリラックス
・ぼんやりした状態

これらのモードになっている時が
θ波(シータ波)の状態です。

ちょうど意識と無意識の中間点くらいの
アルファ波~シータ波まで
脳波を下げると
宇宙の波動と同調して来ます。

 

宇宙の波動は7.5Hz。

 

宇宙の波動と同調すると右脳が開き、
自分の中にあるさまざまな問題解決や
最善のメッセージ、
インスピレーション、ヒラメキを
受け取る事が出来るようになります。

たまには、ゆっくり呼吸法や
瞑想をすることもよいですね。

 

脳と心臓の不思議な関係?!

脳と心臓の不思議な関係?!

 

脳と心臓の不思議な関係?!

 

アメリカで実際にあった何例かの報告です。

心臓移植を受けた患者が移植を受けたその日から,
食事の好みや趣味の一部を受け継ぎ,
人が変わったようにスポーツ励んだり、
大食いになったという嘘のような本当の話です。

 

30歳代の男性が脳死状態になり,
40歳代の男性が心臓移植を待っていたのです。

 

その30歳代の男性の特徴はというと,
自転車が趣味でツーリングを何度も
行っていたことが分かり,肉類など
好んで食べていたということでした。

 

 一方、
心臓移植を受けた40歳代の男性はというと、
普通のサラリーマンであり,
自転車競技など無縁の人だったというのでした。

 

ところが・・・

心臓移植を受けた頃から急に自転車に
乗りたくなったと本人が語り,
同席していた奥さんがびっくりしたというのです。

 

それどころか,食事の好みの内容も,
食事の量も以前とは比べ物に成らないほど
変わりました。

 

これはもはや,心臓移植を受けた人から,
食の好みや趣味などを受け継いだとしか
考えられないのです。

 

ところが,このようなケースは本当に稀であり,
何千件もの心臓移植が実施されていますが,
実際には数例程度、報告されているのです。

 

アメリカのアリゾナ大学(神経学),
ゲーリー・シュワルツ博士が次のように述べています。

 

「 私の理論では,様々な情報は
脳以外の臓器にも蓄積されている。」

シュワルツ博士の仮説,

「脳と心臓の間では電気信号や血液などで
情報をやり取りしている。

脳と心臓はお互いに情報を
フィードバックしている可能性がある。

 

心臓は,脳の500倍の発電力を持っている。

血液循環によって他の臓器と関係している。

心臓=発信機, 脳=受信機,

心臓が放出する情報や信号を脳が受け止め
記憶が再生されるのである。」

 

この仮説以外にも,

 

脳と同じ神経化学物質が心臓にあること。

脳を刺激するアミノ酸が原因などの説もあります。

また、仮説として、ヒトの心臓にも
「アドレナリンが存在している」ということで,
このアドレナリン物質(脳内ペプチド)は
記憶に関わっている物質であり,
心臓にも記憶が残っている可能性は否定できないのである。」

というような報告があります。

これらは何千件に一回の稀なケースであり,
殆どの場合は、以前の心臓の持ち主からの
記憶は消えてしまうのです。

 

人の脳が超能力的な能力を発揮するのは
充分に活用されていない「右脳」が
活発化することで潜在的な能力が働くことが
分かっています。

 

次回はこの右脳と潜在意識の関係性についてです。

たそがれ症候群って?!

たそがれ症候群って?!
 
 

たそがれ症候群って?!

介護現場ではこのたそがれ症候群の対処法が、
徹底されているそうです。

 

認知症の患者さんには、夕暮れ時になると
落ち着きを失う傾向があります。

家の中をうろうろと歩き回ったり、
なんとなく不機嫌になったりするようです。

挙句の果てに「家へ帰らせていただきます」
などと言い出すことすらあります。

 

家事や仕事の最中に、突然そんなことを言われたら、
家族としてはちょっとびっくりしてしまいますよね。

 

「えっ、突然何を言い出すの。大丈夫?
ここがお家よ~!」

こんな言葉のやりとり、夕方に特有なこうした症状を、
「たそがれ症候群」 と呼びます。

それにしても、いったいなぜこんな現象が
起こるのでしょうか?!

 

原因は「カルシウムの低下」?

 

人生観も経験も異なる多くの人が、
夕方になると不穏な症状になるのなら、

精神的なものより体の中の問題と考えた方が、
良いのではと思います。

 

原因として有力なのが「カルシウム説」です。

そもそも、血液中のカルシウム量は
時間帯によって変化するものです。

 

夕方から夜間は、昼間に比べ、やや低下しています

 

認知症の中でアルツハイマー性のものは、
実はカルシウム不足が関係しています。

 
脳の中でも記憶を司る大切な場所を
海馬といいますが

アルツハイマー病では
特にこの場所の細胞が失われて行くのです。 

 

カルシウム不足が、
記憶の中枢である海馬を破壊しているからです。

 

カルシウムが不足する、そのかわり増加するのが
「副甲状腺ホルモン」という物質です。

 

骨からカルシウムを摂取し、
血液中のカルシウム不足を補います。

 

ところが、副甲状腺ホルモンが増えすぎると、
困った問題が出てきます。

 

増えすぎた細胞の中のカルシウムが原因で、
脳の神経細胞は情報伝達の働きが
できなくなるのです。

 
さらに、カルシウムが増えると
脳細胞は死んでしまいます。 

 

このように、脳の記憶をつかさどる細胞が
ダメージを受けてしまうのです。

こうしたことから、たそがれ症候群の発症には、
副甲状腺ホルモンの亢進が
関わっているのではないかといわれています。

 

このようなことから、
夕方になると不穏な行動にでてしまうのです。

 

カルシウムと認知症の関係は、
色々と研究されています。

 

カルシウムを吸収する際、
ビタミンDの働きが必要になります。

ビタミンDは、日光浴をすることで、
補うことができます。

 

日頃から外に出て歩くということからも
日光浴をすることができますね。

 

また、カルシウムを効率よく吸収するには、
マグネシウムが必要です。

 

 摂取するカルシウムを1とすると、
その半分の0.5のマグネシウムを同時にとると、
良いとされています。

つまり、
カルシウム:マグネシウム=2:1 ということです。

逆に、カルシウムの吸収率を低下させる原因は、
次のことが挙げられます。

 

◆ 喫煙 ⇒ 消化器系の働きを弱め、カルシウムの吸収を阻害

◆ 大量のカフェイン ⇒ 尿へカルシウムを流出

◆ 大量のアルコール ⇒ カルシウムの吸収の減少と排泄の増加

◆ 塩分と糖分の摂取過多 ⇒ 尿へカルシウム流失と、体内カルシウムの減少

◆ ストレス ⇒ 腸でのカルシウム吸収を阻害

◆ ステロイド系薬剤 ⇒ 骨吸収の亢進と骨形成の低下

カルシウムはとても大事な役割をしています。
日本人に多い、高血圧などもその一つです。

日々の生活の中で意識して
取り入れていってくださいね。

 

老人性うつは、認知症に似ている?!

老人性うつは、認知症に似ている?!

老人性うつは、認知症に似ている?!

高齢者大国日本は、今や、65歳以上の方では
4人に1人が認知症と言われています。

3人に1人のところもすでにあるようです。

 

以前はガンが3人に1人、今や2人に1人が
ガンで死亡するという現状になっています。

 

それよりも恐れられているのが、この認知症です。

これからの時代、800万人から1000万人に
なろうとしています。

 

世界でも有数の「アルツハイマー大国ニッポン」
になりつつあるのです。

 

そんな中、若い人たちだけではなく、
今は老人性うつが増加しているようです。

 

「もう死んでしまいたい」
こんな言葉がお年寄りの口からもれたら、
思わずドキッとしてしまいますよね。

 

介護している側としては、
何か介護に問題があるの?などと責任を感じて、
悲しくなってしまいますよね。

 

しかし、この「死んでしまいたい」という言葉、
軽く聞き流していると、とんでもない病気のサインを
見逃すことにもなりかねません。

 

今、巷を賑わしている「うつ病」
可能性が大だからです!

 

喪失感から将来が真っ暗な気持ちに・・・

うつ病は脳の「元気」が失われてしまう病気です。

何にもやる気が起きず、将来が見えない
真っ暗な気分になってしまいます。

 

原因は、ノルアドレナリン、セロトニンなどの
脳内活性物質の分泌異常です。

 

不眠、食欲不振、倦怠感、判断力の低下、

周囲への関心の低下、喪失感、不安感、

理由のない悲しみなどが続いたら要注意です。

 

原因はいろいろですが、
お年寄りの場合は「喪失感」がきっかけとなることが
多いといわれています。

 

親しい人が次々と亡くなってゆき、
自分自身も社会から遠ざかっているばかりか、
刻々と体力も弱まりつつある。。。

お年寄りの喪失感は、
元気な世代が想像する以上に深刻で
大きな問題かもしれません。

 

このほか、
「話し相手がいなくなった」「病気になった」
「家や自室に引きこもっている」
「引越しなどで環境が変わった」などが
引き金となることもあります。

 

厄介なことに、
老年性うつ病の症状は認知症に
とてもよく似ています。

 

「もう何もしたくない」「何もわからない」
一見、呆けの徴候かと思われる言動は、
実は「うつ病の前駆症状」という場合もあります。

寝たきりのお年寄りはなおさらかかりやすいそうです。

 

うつ病のサイン

認知症の患者さんと違い、
うつ病患者は自殺願望を抱くことがあります。

 

これら言動や様子が2週間以上続いているようだと
要注意です!

 

慌てず騒がず、すぐに専門医に診せるようにしましょう。

 

・顔の表情が無表情になってきた

・1日中ぼうっと過ごしている

・イライラしたり、いきなり怒ったりする

・日々の生活に関心がなく楽しくなさそう

・日中、居眠りをしていて、夜はよく眠れないようす

・食欲がない

・急に痩せたり太ったりした

・集中力が続かない

・物忘れが激しい

・周囲が理解できないことを言ったりやったりする

・自分が何の役にも立たない年寄りに過ぎないなどと言って嘆く

・死んでしまいたい!などの言葉をよく口にするようになった

こんなとき家族は、
けっして励ましたりしないことが必要です。

 

激励は、崖っぷちに立つ人の背中を
押すようなもので、また、気分転換させようと
何かをさせようとすることが、ますます症状を
悪化させてしまうこともあります。

症状の進行度にもより、ケースバイケースですが、
対応は医師に相談してからがいいです。

 

あまり干渉しすぎず、しかししっかりと
見守るようにしましょう。

 

うつ病は脳の病気に過ぎません。

 

けして介護のしかたが悪いから
発症するわけではないのです。

 

必ず治ることを信じてあげましょう!

 

脳を活性化すると、
心が自然にやる気が充満して、
眼に力がでてくるものです。

 

この活性化することは
すなわち脳の前頭野を活性化することに繋がります。

 

日本記憶術協会では、
このような高齢者の認知症予防のための
カリキュラムをつくり、脳活性化を図っています。
そして明るく元気になり、それがコミュニティーとして
活性化することをめざしています。

 

最後まで自分のことは自分でできるという
自立できる人生を創造できるようなりたいものです。

http://kioku.or.jp