記憶はどこに蓄えられているのか?!
記憶はまず脳の真ん中の「海馬」に蓄積され、
その後、記憶しておかないといけない長期記憶は、
新皮質の厚さ3mmのところに記憶されます。
覚えておかなくても良いものは、
短期記憶の海馬で消滅していきます。
記憶するプロセスでは、
シナプスを通じて、神経伝達物質によって
記憶情報が伝わっていくわけですが、
この記憶がどこに蓄えられているのか・・・
今回の研究ではその記憶の場所がわかったようです。
以下がその研究発表の内容の記事です。
▼ ▼ ▼
仕事のスピードアップには「クラッシック音楽と緑茶」が
効果的?!
死ぬまで元気で活性化していたいと思うのは、
脳の働きではないでしょうか?
年を重ねれば、
以前よりも記憶や覚えることも少しずつ遅くなり、
不便さと不安さが出てくるでしょう!
生涯学習としていろいろチャレンジしたり、
知識や教養を身につけたいと思っても、
脳の働きが鈍ってしまっては、取り返しがつきません。
そのために必要なのは、
脳のアンチエイジングですね。
そのためには運動したり、
運動しながら何か脳トレをするなど、デュアルタスクが
良いと言われています。
運動することにより、
記憶に大切な前頭前野が活性化するのです。
また、パズルなどを脳トレとしてやっているのを
良く見かけますが、脳を鍛えるには、
難問パズルや記憶トレーニングを
しなければならないのでは…と躊躇してしまう人も
いるかもしれません。
難しいことをしなくとも日常生活の中で
気軽にできる脳の活性化法が、
海外サイト「PYRAMID OF MASTERY」にて紹介されています。
▼ ▼ ▼