メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

前頭前野の活性化で頭が良くなる!

前頭前野の活性化で頭が良くなる!

 

前頭前野の活性化で頭が良くなる!?

前回、

コミュニケーション力を高めるためには、
前頭前野を活性化することを挙げました。

 

前頭前野を活性化するためには・・・

五感を鍛えることが必要ということもわかりました。

 

前頭前野はコミュニケーション力のアップだけではなく、
考える力・やる気や集中力も前頭前野の働きです。

 

それから記憶力、特に学習と関係のある
短期記憶にも前頭前野の働きと
深い関係があることもお話しました。

そうです!

頭がいい! 頭がきれる! ということは、
前頭前野が活性化しているということなのです!

 

五感を活性化するために、

私の記憶術協会では、五感を使い、鍛える方法で
記憶力をアップし、前頭前野を活性化していることも
お伝えしました。

 

 

前頭前野がどこにあるのかは、
脳の構造でお伝えしてありますね。

 

■ 脳の構造

私たち人間の脳は、大きく分けると
「前頭葉」「頭頂葉」「側頭葉」「後頭葉」の4つに分けられます。

物忘れの防止や改善、記憶力アップなどにつながる
前頭前野は、前頭葉の一部です。

脳の広い部位が活性化することで、
前頭前野はさらに活性化します。

 

考えているだけでは脳はあまり活性化しないです。

使えば鍛えられるといっても、
脳というのは私達が使ったつもりでいても、
実際には使っていないという場合も多いのです。

 

例えば、

さまざまな思いをめぐらせ、じっと考え事をしている時、
さぞ脳をたくさん使っている事だろうと思うかもしれませんが、
実際にはあまり働いていません。

 

また、情報がたくさん流れるテレビを見ている時も、
殆ど脳は活性化していないのです。

 

しかしながら、
この活性化していない状態も脳には大切です。

なぜなら、リラックスしている状態と言えるからです。

脳が一番休んでいるのは睡眠時です。

こうした活性とリラックスのバランスが
脳の健康維持には大切なのです。

 

他に活性化する方法として、取り入れていることは・・・

脳が活発に活動するのは「読み」「書き」「計算」をしている時です。

昔から、「読み書きそろばん 」とはよく言ったものです。

■声を出して読む効果

読む時は、黙読よりも声を出して読む

音読の方が、脳は更に活性化します。

 

文章を読む事によって脳は活性化されます。

長時間、文章を読んでいたら、
頭が疲れたという経験はないでしょうか。

 

これは前頭前野を使った証拠なのです。

読む方法は黙読でも良いのですが、
音読すると脳の働きはより活発になります。

また、できるだけ速く文章を読む事で、
脳はより活性化されます。

 

つまり、

毎日、短時間、声を出して文章を読むことは、
効率の良い脳のトレーニングになるのです。

 

■漢字書き取りによる効果

書く事は、

脳を活性化させる「手や指を使って何か作る行為」になります。

さらに文字の意味や形を思い出しながら書く事で、
脳に刺激を与えます。

 

何かを覚える時、書いて覚えるとよく覚えられる
という経験はないでしょうか。

 

読むだけ、見るだけに比べて、書きながら覚える方が、
脳は広範囲が活発に働きます。

 

ですから漢字の書き取りは脳の運動に最適です。

書く事による脳の活性化に加えて、
思い出す習慣をつける事で、物忘れの予防、改善にも繋がります。

 

■アカペラで歌う事による効果

伴奏なしで一人で歌う時、

前頭前野が活発に働くことが分かっています。

 
これは歌詞を見ながらでも構いません。

ただし、伴奏や一緒に歌う仲間がいると、
脳はあまり働かなくなります。

音楽を聴いている時は聴覚野しか働かず、
脳はリラックスした状態になりますので、
伴奏や一緒に歌う仲間が同じ作用を及ぼすのかもしれません。

 

しかし、

自分で音楽を演奏すると逆に前頭前野が活性化します。

 

アカペラで歌う事も演奏するのと同じ事が言えます。

声を出して読む、自分の声を聞く、音程を思い出すなど、
さまざまな刺激によって脳は活性化します。

 

■脳を鍛えるストループテスト

脳に効果的なサプリメントとして活用出来るのが
「ストループテスト」です。

 

「ストループテスト」とは、

さまざまな色で書かれた色の名前の文字の色を答えていく
トレーニング方法の事
で、

一見すると
とても簡単そうに思えるのですが、実際にやってみると
意外と難しいのです。

ゲーム感覚で長期間で楽しむ事が出来きるようになっています。

この「ストループテスト」を繰り返しする事により、
脳に刺激を与え、鍛える事が可能となる事から、
脳の活性化に大変効果的と言われる、人気のトレーニング方法です。

 

私は、このストループテストを、
記憶術をやる前のトレーニングとして生徒さんに実施していますが、
簡単そうで結構間違ってしまう、効果的なものだと思います。

 

興味のある方はぜひ一緒にやってみましょう!

 

目の動きと脳との関係

目の動きと脳との関係
 
 

目の動きと脳との関係は・・・

 

脳に影響するものはいろいろありますが、目の影響もかなりありますね。

 

目の神経は脳との距離が近いため、
目の動きが脳に多大なる影響があると思えます。

 

たとえば、私は薬剤師という立場上、よくヘルペスの患者さんをみかけました。
いわゆる帯状疱疹です、

 

これが目の近くにできると、すぐ入院なんですね。
なぜか?

ウイルスが目から脳の方にいってしまうと
大変なことになるからです。

 

このように目と脳は距離的にも近いという関係からも、
お互い影響を及ぼし合っているようです。

 

私の速読(楽読)スクールでは、レッスンの時に必ず、
眼筋トレーニングを行っています。

 

最初のころはほとんどの方が6回〜8回くらいですが、
レッスンを重ねて、4、5回くらいになると、
回数が2桁になり10回以上になる方がでてきます。

 

この眼筋トレーニングは、目の筋肉トレーニングで、
目を早く動かすことにより、右脳にその信号を送り、
脳の回転を良くしていくものです。

 

この眼筋トレーニングは、朝が弱く、頭がボーッとしている時にも
効果的です。

 

朝が苦手で、なかなか頭が働いてくれないという方は
ぜひお試し下さいね。

実際、どのようにやるか見たい方はぜひ速読の体験にいらして下さい!

http://sokudoku-yokohama.com

 

私たちは、一日のうちにテレビやパソコンや携帯電話などの
画面を眺めている時間がとても長くなっています。 

 

画面の中では動きがありますが、目が見ているのは画面の平面だけです。

画面に映し出された情報を見ているだけでは、
脳の機能は低下してしまうそうです。 

 

脳にとっては、目を動かして立体的な情報を捉えているかどうかが
大変重要なのです。

 

このことからも、パソコンをずっと見ていて、
疲れ目の時には、先ほどお話した眼筋トレーニングをすることにより、
脳を活性化することに意識してみると良いですね。

 

脳は五感をフルに活用して情報を受け取っていますが、
目を動かさない時間が長くなると、
視覚的な情報の受け取りがスムーズにいかなくなります。 

 

これが長期にわたると、周囲の変化に疎くなったり、
人から話しかけられても即座に反応できなくなったり、
物忘れがひどくなったり・・・・ちょっと困ったことになりますね。 

 

このような状態に陥ることがないように、
毎日の生活の中で意識的に目を動かすようにしましょう。 

 

「口呼吸」が脳に悪い影響を・・・?!

 
 
「口呼吸」が脳に悪い影響を・・・?!
 
 
 
呼吸というのは、とても大事で、これによって
いろいろな状況の変化を起こすことができます。
 
 
 
ヨガでの呼吸法や、瞑想での呼吸法、
呼吸法だけで何千種類とあるそうです。
 
 
この呼吸について、
とても興味深い研究結果が出ています。
 
 
 
「口呼吸」が脳の前頭葉に悪い影響を及ぼす・・・
ということなのです。
 
 
以下がその内容です。
 
  ▼ ▼
 
 
医療法人社団智徳会 ファミリー歯科医院は、
歯科医師、佐野真弘・佐野サヤカ両氏が、
「脳の学校」代表の加藤俊徳氏(医師・医学博士)らと
行った研究で、「口呼吸は鼻呼吸よりも、
前頭葉により酸素消費を生じる」ことを
世界で初めて発見したと発表した。
 
 
 
呼吸には鼻呼吸と口呼吸があり、
人間の通常の呼吸は鼻で行われるが、
鼻が詰まったり、激しい運動をした時に、
その場をしのぐために口呼吸が行われることがある。
 
 
 
口呼吸が習慣化すると、睡眠障害など、
二次的な合併症が引き起こされやすくなる。
 
 
これは「口呼吸習慣病」と呼ばれるもので、
普段、口をぽかんと開けている人は
「口呼吸習慣病」の可能性がある。
 
 
 
また、歯並びの悪い人(歯列不正など)にも
口呼吸が多く見られる。
 
 
 
今回の研究では、
 
最新のベクトル脳機能NIRS計測法を使って、
近赤外線を頭皮上から照射し脳の酸素活動を計測。
 
 
その結果、口呼吸では前頭葉の活動が休まらず、
慢性的な疲労状態に陥りやすくなる可能性が
明らかになった。
 
 
また、前頭葉の慢性的な疲労状態により、
注意力が低下し、学習能力や仕事の効率の低下を
引き起こすことが考えられるという。
 
 
 
 
前頭用の疲労により、
学習や仕事の能力が下がる!というのは、
ちょっと困ってしまいますね。
 
 
 
なるべく口呼吸をしないように、意識してみましょう!
 
 
 
呼吸法の中でも腹式呼吸は特に
 
脳の活性効果が高いと言われています。
 
 
 
人間はもともと赤ちゃんの時には
腹式呼吸をしていますし、 睡眠時間中には
無意識のうちに腹式呼吸をしているようですが、
起きている時間にはついつい考えることなく
胸での呼吸をするようになってしまいます。
 
 
 
起きている時間の呼吸を腹式呼吸に変えるだけで、
感情が落ち着いて脳の活性化にもつながるのですから、
今すぐにでも実行してみましょう。
 
 
 
 

速聴って何?!

速聴とは
 
 
速聴とは、読んで字のごとく音声を速く聴くことです。
 
 
速聴を簡潔に説明すると、
普段より早い音声を聞くことで脳に負担をかけ
トレーニングをすることです。
 
 
速聴をすると
普段は使われる割合の少ない右脳が
刺激されるようです。
 
 
 
なぜ右脳を刺激すると良いのでしょうか?
 
 
それは右脳の処理能力の方が左脳と比較すると
圧倒的に優れているからです。
 
 
 
左脳の100万倍?とも言われているそうです。
 
 
単純な比較例では、
左脳は一昔前の文字中心のコンピュータレベル
であるのに対し、右脳は
超〃スーパーコンピュータレベルなのだそうです。
 
 
 
確かに、これだけ処理能力に差があるのに、
眠ったままにしておくのももったいないですよね。
 
 
 
普段使われない右脳が使えるようになると、
脳が活性化され、集中力や記憶力の向上が
期待できるのです。
 
 
 
最近では脳トレで有名な東北大学の
川島隆太教授によっても明らかにされています。
 
 
 
 
速聴について半信半疑なこともあるでしょう。
 
 
しかし50年以上も昔から注目され
研究と実証が繰り返されている事実があり、
その効果に個人差こそあるものの、
信頼できる脳力開発の方法だと言えそうです。
 
 
 
 
速聴の効果について
 
 
さて、気になる速聴の効果ですが
実際にはやはり個人差があると言うのです。
 
 
しかし、速聴の効果について【 有・無 】
で言えば【 有 】になります。
 
 
その効果について代表的な効果を以下の通りです。
 
①聴覚の刺激により頭の回転が早くなる。
 
 
劇的に・・・とはいかないでしょうが、
高速道路のインターチェンジ効果の、
聴覚バーションといったところでしょう。
(速い音声が聞き取れるようになったから、
普段の会話が遅く感じる・・・というわけではありません)
 
聴覚は速い音声に刺激され、聴覚より脳に伝わり、
脳が活性化されているため、回転が速くなるということです。
 
 
 
②頭の回転がよくなる⇒判断力・直感力の向上
 
 
前の①のワンステップ上の効果です。
これには先に書いたように継続的なトレーニングが
必要となってくるでしょう。
 
 
 
これはどちらかというと、ビジネスシーンで
効果を発揮する内容かと思いますが、
仕事での実績を出す為に一役買う事は間違いないでしょう。
 
 
③単純な時間の短縮
 
 
どういうことかというと、必要な講義の動画、
資格のセミナーの動画、録音CDなど、
メディアから何かを学ぶ時、1.5倍速、2倍速で見て、
聴くことができれば時間の短縮につながりますね。
 
 
 
1時間のセミナーも1.5倍速で聴ければ
40分で終わる計算になります。
 
 
 
時間の有効活用と言った点が挙げられます。
 
 
 
④ボケの防止
 
高齢者の方限定の内容ですが、
 
脳を活性化させることで
 
活発な脳の状態を維持しようというわけです。
 
私の主催するブレインハートアカデミーでやっている
速読のレッスンの中には、速聴を取り入れています。
 
 
2倍、3倍、3.5倍と上げていくうちに、
通常の1倍速が
とても遅く感じるようになり、英語の聞き取りが
円滑になっていくように思います。
 
脳の回転も良くなるという魅力もあり、
一度体験してみる価値がありますね。
 
 
 
 
 
今日一日が幸せでありますように・・・
 
 
 
 
 

脳幹とは・・・

脳幹とは・・・

 

脳幹とは・・・


人間の脳は大脳と小脳で構成されており、
各部位がそれぞれ重要な役割を担っています。


この脳で処理された情報は、
脊髄を通って体の各部位に伝達され、
実際 の行動に反映されるのですが、
この脳と脊髄の間を取り持っているのが脳幹です。

 

脳幹は大きく分けて、以下の4つに分類されています。

 

 

間脳


 
間脳は脳幹の中でも最も脳に近い部分のことです。

大脳全体に覆われています。

 

間脳は視床と視床下部に分けられています。


視床は嗅覚以外の全ての感覚の中継点となっており、
また、大脳を覚醒させておこうとします。

 

視床下部

人間が生きていくうえで
非常に重要な自律神経の最高中枢となっていて、
内臓の制御、血圧の制御、体温調整、
ホルモン分泌などを行っています。

 


中脳


 
間脳の内側に位置しています。

大脳皮質と小脳、脊髄などを結び付けている
重要な中継点です。

 

中脳自体も、高度な運動の制御、
聴覚の中継所、眼球運動などを制御しています。

 


 

小脳との連絡路です。

この橋により、小脳と大脳・脊髄などの
連絡ができるようになっています。

 

これがなくなると小脳との情報の
やり取りが行われなくなりますから、
体で覚えることが不可能になりますね。

 

 

延髄

 

呼吸と循環器(心臓)の制御を行っています。


人間の後頭部に位置する延髄に
ショックが与えられると、呼吸と循環器の機能を阻害し、
気を失ってしまいますね・・・
 


脳幹の働き

 

脳幹はいくつもの部分に分けられ、
それぞれ役割は違いますが、
全てをまとめて脳幹の働きを大別すると、
以下の2つに分けられます。

人間の意識を制御する

人間がものを考えたり、行動したりできるのは、
大脳が活動しているからですが、
 

この大脳の活動を制御するのが脳幹の役割の一つです。

 

 

大脳は意識を担っているというお話もしましたが、
その大脳が活動できるのも
脳幹が活動させているからです。

 

睡眠というのは

この大脳を休ませるために取るわけですが、
この睡眠はホメオスターシスという
体を調整する機能が働くことによって起こるもの
で、

その機能は視床下部が担当しています。

 

従って睡眠にも脳幹が深くかかわっている
ということがわかりますね。

 

人間の生命を維持する

 

意識を制御するのも勿論大切ですが、
それよりも重要なのが生命維持の機能です。

 

大脳や小脳が部分的にダメージを受けた場合、
その部分が請け負っている機能に
障害が出る程度で済むこともありますが、

脳幹の場合は自律神経やホルモン、
呼吸にまで影響を及ぼしているので、
人間の命そのものが危機にさらされます。

 

 

大脳や小脳が人間として重要なものであるのならば、
脳幹は人間、生物の命そのものにとって重要なのです。

 

こうしてみると、脳幹は我々が寝ているときであっても、
24時間年中無休で働いていることがわかります。

 

脳のことを知ると私たちの能力はすごい!
ということがわかりますね。

 

大脳と小脳

大脳と小脳
 
大脳と小脳
 
 
大脳には4つの領域があるということはお話しました。
 
その4つについてさらに具体的にお話していきましょう!
 
大脳はしわによって各パーツに分けられます。
 
その各パーツがどのような役割を担っているのかを
見ていきましょう。
 
 
 
前頭葉
 
 
大脳の前にある部分です。
 
前頭葉は、人間の思考や理性を制御しています。
 
また、言葉を話したり、体を動かしたりする
機能も担っています。
 
人が人であるために最も関与している部分と
いえるでしょう。
 
 
人間が感情を抑え理性的に行動できるのも、
前頭葉の働きがあるからです。
 
 
前頭葉の機能に問題が生ずると、
 
•我慢が必要なときに我慢できなくなる
•己の感情のまま行動する
•言葉がしゃべれなくなる
•運動機能に問題がおこる
 
など、大きな問題になってしまいます。
 
 
頭頂葉
 
 
大脳のてっぺんやや後方に位置する部分です。
 
 
人間の感覚に関わる機能を担っています。
 
 
 
例えば、暗闇でものを触ったときに、
「硬いもの」「軟らかいもの」「暖かいもの」
「冷たいもの」など、そういった認識を頭頂葉が
行っていると考えられています。
 
 
従って、頭頂葉に問題が起こると
 
•感覚がなくなる
•体の一部分、または全体がしびれる
 
といった問題が発生します。
 
 
側頭葉
 
 
大脳の横の部分です。
 
頭でいうと、こめかみの辺りに位置する部分です。
 
 
特に重要な機能は記憶ですが、
それ以外にも聴覚・嗅覚を認識する役割も持っています。
 
 
 
ここに問題が発生すると
 
•昔のことが思い出せなくなる、逆に最近のことが覚えられなくなる
•耳は聞こえるが何を聞いているのか理解できない
•においはわかるが何のにおいかわからない
 
などの問題を引き起こします。
 
 
後頭葉
 
大脳の後ろにある部分です。
 
ここの役割は視覚です。
 
 
よくある、後頭部を強打すると、
目がちかちかするということ、
それは後頭葉に物理的ショックが与えられたことにより、
一時的に視覚障害が起こっているからです。
 
 
時間がたってショックが収まると、
視覚は元に戻りますが、後頭葉に永続的な問題が起こると
 
•目には異常がないのにものが見えない
•ものは見えるが正確に見えない 
 
などの問題が起こります。 
 
このように、大脳の各部は場所によって
 
それぞれちがった役割を担っているわけですが
 
この各部が常に連携をとることによって、
 
人間の行動が起こってくるわけです。
 
 
人間の脳の中で最も重要なのは大脳ですが、
では他の部分は重要ではないのかというと
そんなことはありません。
 
 
大脳は先ほど見たように、
人間であるために重要なものなのであって、
他の部分は生物が生きていくために重要なのです。
 
 
ここで説明する小脳も、当然生きていくために
重要な役割を持っています。
 
 
 
しかもそれだけではなく、
人間の行動にも深いかかわりがあるようなのです。
 
 
 
1 / 3123