メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

海馬と長期記憶の関連性は・・・

海馬と長期記憶の関連性は・・・
海馬と長期記憶との関連性は・・・
 
 
記憶するということは、
まず感覚記憶で外部の情報を受け取り、
それは前頭葉に入り、ワーキングメモリーとして
数秒から数分間とどまります。
 
 
しかし、よほど興味を引くもの、印象深いものでもないかぎり、
すぐに忘れ去られてしまいます。
 
 
 
そこで記憶を、より長く
脳内に定着させるために必要なのが、反復です。
 
 
学んだことを何度も繰り返し、復習する、
これが必要です。
 
 
前回エビングハウスの忘却曲線を説明しましたが、
繰り返し反復しないと、記憶として留まりにくいのです。
 
 
 
脳は、強烈な印象があるものを「重要なもの」として、
一気に長期記憶化します。
 
 
 
この「重要か、そうでないか」の判断は、
海馬(かいばという部分が行なっています。
 
 
 
海馬は脳の奥の方にあり、
進化の過程で初期のころに形成された
大脳辺縁系という古い脳の一部です。
 
 
 
海馬は、すぐそばの扁桃体と関わりあいながら、
記憶づけを行なっています。
 
 
 
扁桃体は本能と感情の元の部分なので、
自分に有利かそうでないか、好きか嫌いかなどを元に、
記憶の重要度を判断しています。
 
 
 
大枠の長期記憶が海馬にとどまる期間は、
およそ1か月です。
 
 
そのあいだ、忘れないように反復を繰り返すと、
晴れて「本物の長期記憶」になります。
 
 
海馬にあるうちは、いちおう長期記憶ですが、
1か月以内に消える危険のある、
不安定な状態になっています。
 
 
 
この1か月をクリアすれば、海馬の記憶は、
側頭葉の記憶のところをはじめとした
脳の各所に分散して転写され、保管されます。
 
 
 
ということで、最初の1か月は気を抜かずに
復習していくことによって、
長く忘れない記憶にできるのです。
 
 
記憶がなかなかできないと悩んでいる方は
この期間が大事ということが言えるでしょう。
 
 
 
忘却曲線を考慮に入れると、
科学的に最も能率的な復習スケジュールは、
 
 
まず一週間後に1回目、
 
次にこの復習から二週間後に2回目、
 
そして最後に2回目の復習から
 
一ヶ月後に3回目というように
 
1回の学習と3回の復習を少しずつ
 
間隔を広くしながら二ヶ月かけて行うことです。
 
 
そうすれば、海馬はその情報を
必要な記憶と判断してくれます。
 
 
 
さて、長期記憶とは、海馬から先の記憶になりますが、
これには2種類があります。
 
 
 
ひとつは宣言的記憶(陳述記憶)であり、
言葉で説明できるような記憶であり、
意味記憶(知識記憶)とエピソード記憶(経験記憶)の
2種類があります。
 
 
長期記憶  
 ① 宣言記憶
   ・エピソード記憶昨日の夕食のメニューなどの自伝的出来事、
            水害などの社会的出来事の記憶
  
   ・意味記憶    家族の名前や誕生日などの個人的な事実、
            言葉の意味などの社会的に共有する知識の記憶
 
 ② 手続き記憶自転車の乗り方やダンスの仕方など体で覚えた記憶
 
 
では次回この一つ一つをみていきましょう!
 

疲れをとる5つのポイント

疲れをとる5つのポイント
疲れを取る5つのポイント!
 
 
ポイント1─姿勢
 
デスクワークや家事などで
長い時間同じ姿勢を続けていると、
一部の筋肉が緊張し、そこに乳酸がたまってきます。
 
 
 
さらに動かさない筋肉は血行が悪く、
乳酸が流れ出にくいため、なかなか疲れが取れません。
 
 
 
筋肉に負担をかけすぎないようにするには、
正しい姿勢を心がけましょう。
 
 
 
胃腸系が悪いと特に猫背になります。
 
 
胃腸を守ろうとするからです。
 
そういう傾向ある方は特に気をつけましょう!
 
 
 
   
ポイント2─休養
 
ゴロゴロ横になっているだけが休養ではありません。
 
 
心と身体をリフレッシュする時間を持つことが大切です。
 
 
 
お風呂は浮力・水圧・水温の働きで筋肉を緩ませ、
血液循環をよくします。
 
 
この時、体内の老廃物を排出させるとともに、
神経の緊張も心地よくほぐしてくれます。
 
 
 
ぬるめのお風呂にのんびり入って、
リラックスしましょう。
 
 
 
このとき、お風呂の中で、疲れている部分を
マッサージするとより効果的です。
 
 
 
特に足の指先をお風呂の中で、
押さえながらマッサージをすると、血液の循環を促すと共に、
腎臓が活発になると言われています。
 
 
 
むくみをとるのにもよいでしょう!
 
 
ポイント3─睡眠
 
 
睡眠は脳や身体を休めるとともに、
成長ホルモンが分泌されて細胞が活発になったり、
食べ物が消化吸収されて栄養が蓄えられます。
 
 
 
翌日の活力になるエネルギーが作られる、
大切な時間なのです。
 
 
 
眠りには身体を休めるレム睡眠(浅い睡眠)と、
脳を休めるノンレム睡眠(深い眠り)があります
 
 
 
レム睡眠とノンレム睡眠は
90分でワンセットの周期を繰り返しているので、
6時間か7時間半くらいの睡眠で起きるようにすると、
すっきり目覚めることができます。
 
 
 
心地よい眠りが得られるよう、
寝室の照明や枕の高さを工夫してみましょう。
 
 
 
足がどうしてもむくみがちな方は、
足元に座布団を2つに折ってはさんでおくと、
心臓よりも位置がたかくなり、良いでしょう!
試してみて下さいね^^
 
 
 
ポイント4─運動
 
 
筋肉にたまった乳酸は、
適度に体を動かすことでよりスムーズに排出されます。
 
 
 
疲れたからとゴロゴロ動かないでいると、
乳酸の排出が遅れ、なかなか疲れが取れません。
 
 
 
散歩のすすめ
 
適度な運動は、筋肉や内臓の働きを活発にし、
血液の循環を良くするうえ、
疲れにくい元気な身体を作ることにも役立ちます。
 
 
 
また、自然の中をのんびり散歩することは、
心のリフレッシュにも最適です。
 
自分のペースで楽しみましょう。
 
 
雨で散歩が無理な時は、
簡単なストレッチだけでも違いがでます。
 
 
 
ヨガなどのポーズをゆっくりと
呼吸を整えながらすることでさらに
身体がゆったりとしてα波になり、
くつろぐことができるでしょう!
 
 
 
ポイント5─食事
 
1.1日3食、とくに朝食・昼食をしっかり食べる
 
朝食や昼食を軽くすませるのが習慣になると、
ミネラルやビタミン類などの微量栄養素が
不足しがちになります。
 
 
 また、夕食をたくさんとると睡眠中に
胃腸が休まらず、翌朝まで負担がかかります。
 
 
2.時間をかけて、よくかんで食べる 
 
食べ物の消化吸収は、
ゆっくりくつろいだ状態のときに、
よりスムーズに行われます。
 
 
早食いであったり、よくかまないで食べると、
消化不良をおこし、胃腸が疲れてしまいます。
 
 
 
一口50回噛むといいとはいいますが、
30回でも意識しながら咀嚼することで
唾液が良く分泌されて、消化がさらによくなります。
 
 
 
3.ビタミンB1・B2をとる
 
ビタミンB1が不足すると、糖質の代謝がうまくいかず、
乳酸が体内に蓄積されやすくなるため、
だるい・疲れやすいなどの症状がおこります。
 
 
また、ビタミンB2もタンパク質や、
脂質・糖質の代謝に関与する重要な栄養素です。
 
 
不足すると口内炎などができやすくなります。
 
 
  ビタミンB1を多く含む食品  豚肉、レバー、胚芽米、枝豆、きのこ類など…
  ビタミンB2を多く含む食品  レバー、さば、ししゃも、納豆、小松菜など…
 
 
4.カルシウム、鉄をとる
 
カルシウムは骨を丈夫にする他に、
筋肉をスムーズに動かす働きがあります。
 
 
 
また、鉄は体内の酸素を各細胞に運ぶ役目があるため、
不足すると運動能力が低下し、疲れやすくなります。
 
 
 
  カルシウムを多く含む食品  牛乳、乳製品、小松菜、大豆、大豆製品、小魚など…
  鉄を多く含む食品  レバー、あさり、大豆、大豆製品、ひじきなど… 
 
5.食欲のないときは、 消化しやすい食品を効果的に使う
 
オクラ、山芋、モロヘイヤなどはタンパク質の分解を助け、
消化吸収を高める作用があります。
 
 
また、しょうが、みょうが、しそ、ごまの風味、柑橘類や梅干しの
酸味などで味にメリハリをつけ、
食欲を増進させるのもよいでしょう。
 
 
 
6.アルコール、タバコは控えめに
 
アルコールを大量にとると、
その分解のため肝臓が余計に働くので、疲れやすくなります。 
 
 
 
タバコを吸う方は、吸わない方よりも、
体内のビタミンやミネラル類をこわしやすいので、
食事でより多くとる必要があります。
 
 
参考にして、少しずつ始めてみましょう!
 

短期記憶とは

短期記憶とは
 
短期記憶とは
 
 
前回、記憶のプロセスは『記銘・保持・想起・再生』の
4つの過程から構成される情報処理(情報の保持と再生)で
できていることをお話ししました。
 
 
最初の入り口が短期記憶です。
 
 
短期記憶は即時記憶と呼ぶこともあります。
 
 
また、短期の記憶の中で感覚刺激の後に
ごく短時間感覚した内容を保持する機能を
短期記憶から分けて感覚記憶として分類する
考え方もあります。
 
 
情報処理の過程で使われる短期記憶は
作業記憶(ワーキングメモリー)と呼ばれます。
 
 
 
外部からの情報を、視覚や聴覚などの
感覚器官自体での記憶する感覚記憶は、
イメージ力や右脳の能力にも通じるものがあります。
 
 
一度見たものを写真記憶のように覚えていられる人は、
記憶力も抜群ということです。
 
 
もともと狭い「記憶の入り口」を、
できるだけ広くするトレーニングを積むことによって、
記憶力を高めることができます。
 
 
 
これはワーキングメモリや海馬でも同様です。
 
 
狭い間口を広げることが、記憶力増強のポイントということです。
 
 
車窓からの風景を見ていると、
景色がどんどん流れていきますね。
 
 
 
その時にふと気になるものとか、印象深いものは
そこに注意が向きます。
 
 
すると、今度はワーキングメモリという
記憶領域が使われます。
 
 
ワーキングメモリとは、前頭前野で行われる記憶です。
 
 
作業記憶ともいわれるように、
何か必要な作業をしたあとは、
不要になるので忘れ去られるという特徴があります。
 
 
 
このワーキングメモリは、
一般に容量に限界があると考えられています。
 
 
短期記憶に関する容量限界という考えを
具体化したものとしては、Miller (1956)による
「マジカルナンバー7±2」 があります。
 
 
この論文によれば、数字や単語を記憶する場合、
 
人が記憶できる量は「チャンク」と呼ばれる塊りで表すと
 
7±2個の範囲に収まります。
 
 
 
その後の研究で、数字なら約7個、文字なら約6個、
単語なら約5個であることが分かってきました。
 
 
 
長い単語よりも短い単語の方が
 
たくさんおぼえられるという現象(語長効果)も、
 
それぞれの単語を記憶するのに必要な
 
ワーキングメモリ容量の違いによって説明されることがあります。
 
 
 
 
短期記憶に含まれる、第一段階の感覚記憶から
第二段階の作業記憶(ワーキングメモリー)も、
一度にたくさん覚えられないのです。
 
 
ですから、一度に覚えられる量を増やして、
 
間口を広げる訓練をすることが、
 
効果的な記憶術のトレーニングとなります。
 
 
 
 
間口の狭い短期記憶、そこで
何度も反復する必要があるわけです。
 
 
あるいは右脳を鍛えて、イメージや想像という
記憶術の手法が用いられます。
 
 
 
 
それは、「印象に残る」状態を作り、
車窓から何か興味のあるものを目にした時のように、
一気に長期記憶化できる可能性が高まるのです。
 
 
 
私たちがものを記憶する仕組みがわかると、
自分に足りなかったところがわかってきますね^^
 
 
脳を衰えさせず、いつも活性化している状態にしていきましょう!
 
 
 

「ストレス脳」の解決方法とは?

「ストレス脳」の解決方法とは?
「ストレス脳」の解決方法は?
 
 
ストレス脳とは、脳の使い過ぎなどが原因で
ストレスに過敏に反応し、オーバーヒート気味の脳のこと。
 
 
知らずに放っておけば、パニック障害などの
精神疾患に陥る場合もある危険な状態。
 
 
ストレス脳になると、身体に様々な症状を
引き起こすといわれています。
 
 
 
日本大学医学部の脳神経外科の
教授である酒谷先生は、
 
「ストレス脳」と言われるストレスに
反応しやすくなる脳の状態があるとおっしゃっています。
 
 
ご存じでしたか?
 
今回はまだ知らないという方のために
どんな脳の症状なのかをご紹介したいと思います。
 
 
      ▼  ▼  
 
ストレス脳は自律神経やホルモンのバランスを障害し、
さまざまな身体の異常を引き起こします。
 
さらに、最近、脳にもダメージを与えることが
分かってきました。
 
 
「近頃、物忘れが増えてきた」、
「頭の中がもやもやして考えがまとまらない」、
 
というような経験はないでしょうか?
 
 
 
このような時、「もしかして認知症になったのでは?」
と心配する方もいらっしゃるかもしれません。
 
 
しかしそれはストレス脳の可能性があります。
 
ストレスによって副腎皮質から分泌される
 
ストレスホルモン(コーチゾール)が、
 
記憶や学習をつかさどる海馬の脳細胞に作用して
 
物忘れなどの症状を引き起こすのです。
 
 
 
ストレス脳による物忘れを解消するには、
 
脳をリラックスさせてストレス脳を
リセットする必要があります。
 
 
 
ストレス脳は、
 
肥満や高血圧などの生活習慣病を引き起こし、
 
放置していると最悪の場合脳卒中や
 
心臓病になってしまう可能性があります。
 
 
ストレス脳を治すことは、病気を予防することに
他ならないのです。
   (脳神経外科の教授である酒谷先生 解説)
 
 
 
 
そういうことがあるのかと
初めての情報の方もいらっしゃるかと思います。
 
 
ではこの「ストレス脳」から「リラックス脳」に
なるための解決方法はというと・・・
 
 
 
①身体を動かすこと
 
 
身体を動かすことで記憶力そのものも向上します。
ストレスも発散できて一石二鳥の方法です。
 
 
よく講座の中で途中で「ちょっと体を動かしてみましょう!」
と座席を立ってみんなで身体を動かすシーンが見られますが、
 
これは眠気防止でもありますが、記憶力をアップすることや、
 
ストレス発散の解消方法でもあるのです。
 
 
 
②香りで嗅覚を刺激することにより脳をリラックス
 
 
ストレス脳と嗅覚には深いつながりがあります。
特に良いのがアロマです。
 
 
私はアロマセラピーのインストラクターでもあるので、
ここで頭に良い、集中力のつくアロマをご紹介しますね。
 
 
 
★【ローズマリー・シネオール Rosmarinus officinalis CT2 シソ科 花と茎葉】
 
昔から頭脳明晰のハーブです。
 
ローズマリーの中でも1,8シネオールが多いローズマリーには
集中力強化の効果があるようです。
 
 
★【ペパーミント Mentha piperita シソ科 全草】
 
ℓ-メントールには中枢神経刺激作用・冷却作用があり、
スッキリして、集中力強化、記憶力低下予防。
 
 
★【バジル Ocimum basilicum シソ科 花と茎葉】
 
昔から神経疾患に使われていたハーブです。
 
精油としても自律神経調整作用が治療特性としてあり
集中力強化、記憶力低下予防に良さそうです。
 
 
勉強の合間にこれらのアロマを使いながら
進めていくと、持続力がつくようです!
 
試してみてくださいね。
 
③その他 五感を刺激する
 
★ 音楽による聴覚刺激
★ 映像による視覚刺激、
★ マッサージによる触覚刺激
★ 食事による味覚刺激
 
これらで、心地良く感じるものであれば
脳をリラックスさせるでしょう。
 
 
このように、アロマをはじめ、
 
脳をリラックスさせるには心地よい
 
刺激を五感に与えることが大切なのです。
 
 
 
脳がすぐ疲れやすいという方、
ぜひ試してみて下さいね^^
 
 

記憶するプロセスとは 

記憶するプロセスとは 
 
記憶するプロセスとは
 
 
記憶の原理からすると、
記憶するプロセスは次のようになります。
 
 
最初に印象を受けたものが刻みこまれる → 記銘
 
次にそれが蓄積される → 保持
 
第三にそれを思い出し、再現する → 想起
 
第四に覚えたと意識する → 再固定化
 
 
① 記銘
 
一時的に覚えることです。
 
聞いた電話番号を、とりあえず記憶するときのように、
すぐに忘れられてしまう記憶です。
 
つまり短期記憶の段階です。
 
 
② 保持
 
短期記憶を長期記憶にすることです。
 
ただ1度見ただけでは数分で忘れてしまうので、
何度も脳内で反復して繰り返します。
 
 
これによって長期記憶になります。
 
この段階では、まだ「長期記憶の初期段階」のため、
1日もすれば半分以上を忘れてしまいます。
 
 
エビングハウスの忘却曲線によると
記憶は、20分で約47%、
1時間で約56%、9時間で約67%
忘れると言われています。
 
つまり半日で30%くらいしか
覚えていないということになります。
 
これが忘れる脳を言われるゆえんかもしれませんね・・・
 
 
③ 想起
 
頭の中から思い出すこと、
すなわちストックされている知識を想起することです。
 
 
一度は長期記憶として保管できても、
それを「想起」、つまり思い出し、
アウトプットできなければ意味がありません。
 
 
記憶は、インプットしたことを、アウトプットできてこそ
意味があるということを忘れないようにしましょう。
 
 
 
④ 再固定化
 
人は何かを思い出すと、
その記憶が不安定になるという現象です。
 
 
ですから思い出すということは、
記憶にとって不可欠ではありますが、
思い出した瞬間に「記憶の干渉」をうけて
記憶が薄まってしまう危険がともないます。
 
 
このことから、一度は長期記憶にできた知識でも、
たえず復習によって磨き続ける必要があるわけです。
 
 
短期記憶とは「記銘」の段階であり、
人が外界から情報を取り入れるさいに、
はじめに通過する入り口になります。
 
 
外界からの情報は、
視覚(目)、聴覚(耳)、嗅覚(鼻)、触覚(肌、筋肉など)、
味覚(舌)という五感から入ってきます。
 
 
まずこの五感をフルに使って
いかに印象深く残すかが記憶につながる要素になります。
 
 
 
通常勉強している時は、ほぼ視覚と聴覚がほとんどです。
 
 
 
記憶術では覚える時に、視覚と聴覚だけではなく、
すべての五感を鍛えて関連づけることを
トレーニングするわけです。
 
 
 
外部の情報に対して、まずは「感覚記憶」
が使われます。
 
 
目を閉じたとしても1秒間くらいは、
目をあけていたときの光景が残るはずです。
 
 
また耳にした言葉や音も、
5秒間くらいは耳朶に残っているはずです。
 
 
たった数秒間の記憶の保持ですが、
この感覚記憶がなければ、さらなる短期記憶も、
ましてや長期記憶もありえません。
 
 
たとえば耳をふさいで目を閉じてしまえば、
外界からの情報が遮断されます。
 
 
情報自体入ってこなくなります。
 
これほど、感覚器官自体での記憶というものは重要です。
 
 
この感覚記憶は、
イメージ力や右脳の能力にも通じるものがあります。
 
 
一度見たものを写真記憶のように覚えていられる人は、
記憶力も抜群ということです。
 
 
もともと狭い「記憶の入り口」を、
できるだけ広くするトレーニングを積むことによって、
記憶力を高めることができます。
 
 
 
これは後で述べるワーキングメモリや海馬でも同様です。
 
 
狭い間口を広げることが、
記憶力増強のポイントということです。
 
 
 
ちなみに人が風景を楽しめるのも、
音楽を連続した音律として感じられるのも、
感覚記憶があればこそです。
 
 
一瞬前の光景や音律を記憶しているからこそ、
「連続したもの」として捉えられるわけですね。
 
 
 
次回はさらに短期記憶についてです。