メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

低体温と脳との関係は・・・

低体温と脳との関係は・・・
 
 

低体温と脳との関係は・・・

最近、低体温の子供や大人が増えています。

本来、私達人間の体温の平均は36.5℃くらいであり、
これは体内の酵素が最も活性化され、
働いてくれる温度です。

 

低体温だと、酵素の働きが低下するため、
新陳代謝が悪くなり、免疫力も低下し、
病気になりやすくなります。

 

体温が1℃下がると、
免疫力低下、基礎代謝低下、体内酵素活性の低下と
いわれています。

 

■低体温とは?

低体温症とは体温が、36度以下と低くなり、
そのため、脳などの働きも低下し、気力や集中力の欠如し、
身体がだるい、動けない、食欲がわかないなどの
症状になります。

 

低体温になると、
血行も悪くなり、免疫力も低下し、
病気にかかりやすい状態になり、疲労やアレルギー、
生活習慣病(緑内障・糖尿病・高脂血症)などの
多くの病気にかかりやすくなります。

 

また婦人科疾患(不妊や子宮内膜症、子宮筋腫など)は
低体温や冷えと関係があるといわれています。

 

さらに、低体温だと、免疫力が落ちることに加え、
体温が35℃になるとガン細胞が活発になるとも
いわれています。

 

健康な人の基礎体温は約36.5℃で、
細胞の新陳代謝が活発で、健康で、免疫力も高く、
ほとんど病気をしない状態を保つことができます。

 

低体温の人の体温は35℃台以下ぐらいで、
この場合、新陳代謝が活発ではありません。

体温が下がり、低体温になると、
基礎代謝が低下するため、脂肪を燃焼しにくくなり、
太りやすくなります。

 

■低体温と脳

 

人の体温調節をしているのは、人の脳です。

中でも「視床下部」という脳部が自律神経に関わっており、
 体温調節などのコントロールをしているのです。

 

暑い時には汗を流し、
寒いときには、身体をブルブルと震わせて
体温を調節しているのです。

 

また、脳の働き、記憶力、集中力や思考などの
脳の働きも低体温症の人では
鈍くなることが知られています。

 

 脳の活動には、エネルギーが必要です。

身体の中でも脳は特別な臓器で、
酸素の40%、栄養「エネルギー」も20%を必要とする臓器です。

 

 脳のエネルギーはブドウ糖だけでしか摂取出来ず、
また、刺激がないと若い内から衰えて行く特徴があります。

 

体温調節機能が鈍くなると、
脳内でもセロトニン物質の分泌が減少し、
イライラして興奮しやすくなります。

 

つまり、感情抑制の働きも低下します。

 

また、免疫力が低下するため、
体温が常に安定せず活発に働かないのです。

 

だから、身体がだるい、動けないので、
学校に行きたくないなど言い出す場合があります。

 

学校に行ったとしても、
脳の働きが低下しますから、記憶力や集中力が低下します。

勿論学力も低下してしまうようになるのです。

 

先ほどお話ししたセロトニンの分泌が多くなると
体内時計が正常に働き、夜になると眠くなるのです。

 

ではどのようにしたら、低体温症が改善するのでしょうか?

次回は低体温の原因と改善方法です。

 

カラダのさびつきをとる方法とは・・・

カラダのさびつきをとる方法とは・・・
 

カラダのさびつきをとる方法とは・・・

 

前回は活性酸素が、その激しい酸化力で、
重要な臓器や細胞を手当たり次第に攻撃し、
それらをサビさせて、病気や老化の原因をつくる
ということをお話ししました。

 

では、それを防ぐためには、
どのような対処法があるのでしょうか?

 

まずこの活性酸素を消す働きとして
『抗酸化物質』がとても重要になります。

 

それには、まず代表的なものに、
ビタミンEとビタミンCがあります。

[ビタミンEだけの時]

細胞が活性酸素にやられると、
ビタミンEが身代わりになって酸化されます

しかし、酸化したビタミンEが細胞全体を酸化させてしまいます。

 

[ビタミンEとCがある時]

活性酸素にやられ酸化したビタミンEを、
ビタミンCが身代わりになって酸化されることで、
ビタミンEを元の状態に戻します。

 

ビタミンEは・・・

植物性油・ナッツ類・ウナギ・カツオ・サバなどに。

ビタミンCは・・・

パセリ・ブロッコリ・菜の花・レモン・ピーマン・
イチゴ・カブ葉・ダイコン葉などに多く含まれています。

 

その他、ビタミンE、C以外にも優れた
抗酸化物質があります。

 

 血液に活性酸素を加え、酸化されるまでの時間を調べる実験で、
 1つにはタバコの煙、 
もう1つには抹茶だけを混ぜ、 
酸化されにくさを比べました。

その結果、ポリフェノールが
たっぷり含まれた抹茶を混ぜると、
酸化までの時間が20%以上も伸びます。

 

活性酸素を発生させるタバコと抹茶を混ぜたときも、
抹茶のポリフェノールが懸命に酸化を防ごうとします。

 

これはポリフェノールが細胞を取り囲んで
酸化から守ると考えられています。

 

 
ビタミンEのように細胞内に入らないので、
細胞を傷つけない抗酸化物質なのです。

 

★ポリフェノールは
ブドウ皮・ナス皮・ブルーベリー・紅茶・
ココア・タマネギに多く含まれます。

 

活性酸素による酸化のダメージは、
抗酸化力の高い
★ [SOD]

★ [ビタミンE] → 「ぬか漬け」「大豆由来製品 」

★ [アスタキサンチン]
β-カロチンなどと同じカロテノイドの仲間で、
サケ・エビ・カニや海藻などの魚介類に
多く含まれる赤い色素です。

その抗酸化力はビタミンEの1000倍にも達し、
「史上最強のカルテノイド」と言われています。

★ [リコピン] → トマトの色素

などがあります。

意識して取り入れてカラダのさびを防ぎましょう!

私たちのカラダは日々さびている?!

私たちのカラダは日々さびている?!
 
 

私たちのカラダは日々さびている?

 

日本の和食が身体にやさしく、
負担が少ないということをお話ししてきました。

 

私たちの細胞は、以前にお話ししたように、

身体の細胞は日々生まれては死んでという
再生を繰り返しているのに対して、
脳細胞は毎日10万~11万と死滅していきますが、
再生しないという事実があります。

 

その中で
 「不老長寿」は人類永遠の願望ですが、
人の老化を止めることは出来ません。

 

ただ、加齢と老化は別のものです。

老化の程度には個人差があります。

その違いはどこから来るのでしょうか?

元凶は活性酸素

最近「体がさびる」という言葉を
耳にするようになりました。

 

「さびる」というと、
金属のことを思い浮かべるかも知れませんが、
決して肌が鉄のようにボロボロになる訳ではありません。

 

それは、例えば、年齢とともに増える
肌のシミ『老人斑』といい、それは、
“サビた細胞”、つまり酸素によって
酸化された細胞の総称なのです。

 

このシミを作った酸素は、
私たちが空気中から取り入れている
酸素が体内で変質したものなのです。

人間だけでなく、生物の細胞が呼吸し、
新陳代謝をしていく過程で発生する
『活性酸素』という有害物質なのです。

 

活性酸素によって出来るシミは、
肌に限らず、カラダの細胞すべてに生じます。

 

 内臓のあらゆる器官、血液や骨も、
活性酸素によって酸化するのです。

 

 私たちの細胞が酸化すると
免疫力の低下、ホルモン分泌の衰えや
消化吸収の機能障害など、いわゆる
「老化現象」が現れるのです。

 

 特に活性酸素が、
細胞内の脂質を酸化させてつくりだす『過酸化脂質』は、
動脈硬化やガンの発症との関連が指摘されています。

 

しかし幸いなことに、
私たちのカラダには活性酸素を無毒な物質に
換えてしまう機能が備わっています。

それはSOD(スーパー・オキシド・ディスムターゼ)
などの酵素による働きで「抗酸化作用」と呼ばれるものです。

 

もともと体内にあるSODですが、
その量には個人差があり、ほとんどの人が
20代前半でピークに達し、40歳を過ぎる頃から
極端に減少していきます。

 

その結果、老化が始まったり、
病気にかかりやすくなるのです。

 

活性酸素とは? 

 

酸素は空気の20%以上含まれると、
私たちのからだにダメージを与えることが
分かってきました。

 

活性酸素とは、周囲の物質を酸化させることで、
原子核の周りの電子数が変化して
不安定になった酸素のことです。

酸素は非常に激しい元素で、物とむすびついて、
それを燃やしたり、鉄にくっついてサビさせたりします。

 

この「ほかの物と結びつく力」が異常に強まった
激しい酸素のことを『活性酸素』といいます。

 

 気が狂った酸素が刃物を持った様なものが
活性酸素なのです。

活性酸素の活性とは
酸化力(他の原子や分子から電子を奪い取る)のことです。 

 

活性酸素は、その激しい酸化力で、
重要な臓器や細胞を手当たり次第に攻撃し、
それらをサビさせて、病気や老化の原因をつくる
張本人なのです。

 

さらに不都合なのは、活性酸素は、
体の中の飽和脂肪酸と手を結び
『過酸化脂質』という悪玉物質を作ります。

 

これは、脂肪のヘドロのようなもので、
それ自体が毒性を持つのはもちろん、
血管にベッタリとくっつき血液の流れを悪くして
うっ血させたり、新陳代謝を妨害します。

新陳代謝が悪くなるという事は、
身体の機能がスムーズではなくなるということです。

では次回は、具体的にどのように対応すればいいのか、
みていきましょう!

 

和食の伝統食で充分?!

和食の伝統食で充分?!
 

和食の伝統食で充分?!

 

昨日は「和食」が無形文化遺産に登録されたことの、
和食の優れた内容についてお話ししました。

日本文化の深さを感じますね。

さて今回は、子どもの偏食、
そして和食との兼ね合いはどのようになるのか・・・です。

 

子供は好きなものしか食べないと、
偏食としてきめつけがちですね。

 

子供の食生活の乱れを心配して
偏食しないように様々な食べ物を与えるお母さん方が
多いと思います。

 

「じょうぶな子どもをつくる基本食」(主婦の友社)
などの著者、フーズ&ヘルス研究所の幕内秀夫代表は、
ご飯・味噌汁・漬物という伝統食にすれば、
バランスの取れた食生活が出来ると言われてます。

 

幼稚園などの弁当などには、
色々なおかずを詰め込んだ「テーマパーク」
「動物園」のような弁当が多いようです。

子供たちが喜ぶように、目先をかえて、
飽きさせないようにする努力がみられます。

 

偏食をさせないために手を替え品を替えて、
お母さんたちが頑張っているのですね。

 

では、本当に子どもは偏食なのでしょうか?

 

 野菜でビタミンやミネラル・食物繊維などを
摂取することも大切ですが、それは
空腹を満たしてこその話です。

 

たぶん子どもはそれが分かっているのでは
ないでしょうか。

 

野菜よりもお腹を満たしてくれる
ご飯や芋類・肉類に先に手が出るのです。

 

だから親は何が何でも野菜を
与えなければいけないと考えなくても
よいのではないか、ということです。

 

多少の好き嫌いはあっても、
ご飯中心の食事にしていれば、
いずれは何でも食べるようになります。

 

子どもを信じてあげれば食生活は
決して難しくはないです。

お腹を満たすことが先決し、
その上で栄養のことを気にすればよいのでは
ないでしょうか。

 

ではどういう食事が理想なのでしょうか?

 

1.ご飯をしっかり食べさせる

人間の成長を支えるデンプンをたっぷり含んだ
ご飯は最高の主食。

しっかり食べさせます。

きちんと食べないと、お菓子やジュース類を
欲しがることになるからです。

また、ご飯を主食にすれば、
季節の野菜や魚介類などが合うので
副食もよくなります。 

 

2.飲み物は水・麦茶・ほうじ茶 

赤ちゃんは歯がないから液体の食事をします。

歯が生えてきたらしっかり固形物を
食べさせることが大切です。

 

液体は水分を補給するものであって
熱量をとるものではありません。

 

飲み物で熱量をとってしまうと、
ご飯が入らなくなってしまうので、
飲み物は熱量の無い(ノーカロリー)ものを
選ぶようにします。 

 

3.カタカナ主食の常食は控えましょう 

パン・ラーメン・ピザ・スパゲッティなど、
カタカナの食べ物
を常食するのはなるべく
止めた方がいいようです。

 

たとえば、パンは水分が少なくノドを通りにくいため、
バターやジャムなどをつけて食べることになり、
油脂分を多く摂取してしまいます

 

ラーメンやピザはもともと脂が多く含まれていますね。

 

しかもこれらを主食にすると、
季節の野菜や魚介類などは合いにくいです。
出来れば週に1回程度に抑えたいものです。 

 

4.子どものおやつは4回目の食事 

子どもの小さな胃袋では、
成長や運動量に見合うだけの食事を
3回でとることはできないです。

そのために4回目の食事が必要になります。

ただし、4回も食事を作るのは大変なので
簡単な食事にすればいいですね。

おにぎりと水が最高のおやつです。

 

5.発酵食品を常食する

 みそ汁・漬物・納豆などの発酵食品を常食しましょう。

ご飯にみそ汁、漬物は最高の組み合わせ。

みそ汁のミソはタンパク質の宝庫である大豆が原料。

漬物も整腸作用のある乳酸菌が豊富に含まれます。

塩分の取りすぎを気にする向きもある
だろうがそんなに心配はないです。

 

みそ汁はダシがきいているのであって
塩分自体は思っているほど多くはないです。

 

漬物も大量に食べなければ問題ありません。

以上の5カ条を守れば7割方、食生活は良くなりますね。

 

これに付け加えるなら、 副食は野菜を中心にしたいですね。

 
できればドレッシングやマヨネーズをかける
サラダ、炒め物、揚げ物よりも
煮物・和え物・お浸しがいいでしょう。 

 

動物性食品を摂るなら、
より季節感のある魚介類をお勧めします。

肉類は多くならないようにし、ハム・ソーセージなどの
食肉加工品は極力避けます。

とはいえ、忙しい母親にとって、
毎回手作りの料理を食卓に並べるのは大変です。

そんなときに助けてくれるのが[常備食]です。

★ 野菜の常備食・・・漬物・佃煮・
★ 海草の常備食・・・のり
★ 豆の常備食・・・煮豆・納豆
★ 魚の常備食・・・小魚の佃煮・ふりかけ 

食生活にぜひ日本の伝統食「和食」をとりいれましょう!

和食のすばらしさとは・・

和食のすばらしさとは・・
 
 

和食のすばらしさとは・・・

 

和食が「無形文化遺産」に登録されました。

無形文化遺産とは、
人びとの慣習・描写・表現・知識及び技術
並びにそれらに関連する器具、物品、加工品
及び文化的空間のことです。

 

和食は、
四季や地理的な多様性のなかで生まれた食材、
素材を生かす調理技術、ご飯と汁物が付いた
「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」

献立を基本とした食事、自然の美しさを表した
盛りつけなどに特徴があり、
正月や田植えなどの年中行事と密接に関係する
社会的慣習でもある、として登録されました。

 

和食のすばらしさはこの「一汁三菜」の中にあります。

 

「三菜」は三品のおかずがつくという意味で、
主菜は
魚系が中心であるが、時には肉料理もつきます。

 

副菜は二品あり、まず野菜料理の「副菜」
続いて豆腐料理や納豆、煮豆など大豆を中心とした
「副々菜」
です。

 

「一汁」はみそ汁、あるいは吸い物です。

一汁も三菜も季節の食材を中心に用いるのが決まりで、
食卓に並べられた料理を見ただけで、
季節の位置がわかるように盛ります。

 

和食では、必ず手前に主役のご飯、右隣にみそ汁、
その中間に漬けものを置きます。

その向こうに主菜、副菜、副々菜を並べます。

世界一栄養バランスのとりやすい献立ではないでしょうか。

 

自然を破壊するのではなく、
次世代に生産力の高いままの里山や川、海などの
自然を伝えていく。

 

そのような、自然に寄り添った食べ方を、
縄文時代から続けてきたのが日本人であり、
健康を支えてきたのが和食なのです。

 

【和食の内容は・・・】

日本の伝統食
現在の日本や欧米の食事より体の負担が少なく、
脂質や糖の代謝をうながす効果があることが、
2006年5/19の日本栄養・食糧学会で発表されました。

 

研究チームは厚生労働省などの調査結果をもとにして
①欧米の食生活の影響が少なかった
1960年の日本の献立(豆ご飯・煮物)

②1999年の日本の献立(豚のショウガ焼き・・)

③1996年の米国の献立(パン、ステーキ・・・)

の3タイプの食事をそれぞれ1週間分を、
凍結乾燥して粉末化しラットに3週間食べさせました。

 

その後、遺伝子を調べた結果、
体に負担がかかると反応する遺伝子の働きは、
どうだったのでしょうか

結果は
昔の日本食をたべたラットが一番弱く

米国の食事を食べたラットで一番強く現れました。

 

逆に、糖や脂質を代謝する遺伝子の働きは
昔の日本食が一番強く、米国の食事で一番弱く現れました。

 

肝臓を調べると、
米国の食事の方が肝炎などの原因になる
過酸化脂質が溜まりやすいことも分かりました。

動物実験では、カロリー摂取量を抑えると
寿命が延びることが知られていますが、
和食を食べたラットの遺伝子の働きは、
カロリー制限したラットに似ているという結果でした。

 

このように、和食が身体に負担がなく、
やさしいということがよくわかります。

 

日本の文化がとても優れていることを、
あらためて認識できますね。

脳に対しても欧米化する食事が負担がかかることがわかります。

特にアルツハイマーなどの認知症発生が増えつつあるのです。

日々の食生活を見直し、この和食を

大事にしていきたいものです。