メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

利き手と左右の脳の関係とは・・・

利き手と左右の脳の関係とは・・・
 

利き手と左右の脳の関係とは・・・

 

右脳と左脳はそれぞれの働きは、

「左脳」は「言語脳」
「右脳」は「イメージ脳」
といわれています。

 

「左脳」は言語に関わる機能をつかさどり、
「右脳」はイメージに関する機能をそれぞれ分担しています。

 

各機能を詳しく説明すると下記のようになります。
「左脳」=「言語脳」

論理的思考、言語、文字、記号、計算など

■「右脳」=「イメージ脳」

音楽、図形、絵画、立体、パターン認識など

こうして見ると、左脳が考える思考
右脳が感覚の思考というイメージが
伝わりやすいのではないでしょうか。

人間以外の動物には脳の左右分化がなく、
種別にみてもサルや鳥類などの中から
個別に脳の機能が発達した個体など除いては
ほとんど差がないようです。

 

脳の左右分化は直接、体の機能について関連しており
有名な例としては下記があります。

 

身体と脳の関係でいえば、
左半身=右脳からの指令で動く
右半身=左脳からの指令で動く

ということは、
脳溢血や脳梗塞などの病気で、
左の脳にダメージを受けると、
右半身の動きが悪くなり、
右の脳にダメージを受けると、左半身の動きが
悪くなるということですね。

 

左右の脳と左右の利き手の関係は
どのようになっているのでしょう?

 

右利きと左利きの割合は7対3または
8対2と言われるほど左利きの人は少ないですが、

国によっては左利きと右利きが
半分ほどの確率で存在する地域もあります。

 

また生まれつき利き腕が
決まっているわけではなく,
育った環境によって利き腕が決まるとも
言われています。

 

さらに、大人になって意識的に
右利きの人がなんらかの目的で、
左手だけを使って生活したところ日常生活の中で、
不自由しない程度に左手を使えるようになった
という報告もあります。

 

生活環境によって右利きが多くなっているとしたら、
それは左脳を使う生活が右脳を使う生活より多いため
右利きになってしまったと言えるのかもしれません。

 

実際に脳波をとってみると
日常生活では左脳の方が使われる割合が
高かったそうです。

 

しかし、これは起きて行動している期間の話であって、
睡眠中は逆に右脳の方が活発に活動します。

 

右脳を活発に働かす、または右脳を鍛えるのに,
昔から用いられている方法としては
食事時に右利きの人はわざと左手を使って
食事をとる方法です。

 

では、左脳、右脳の両方を使いこなす、
または均等に運用することができれば
どのような効果を生み出すのか?

 

片方の脳しか使いこなせていない
日常の状態とどう違うのか?

 

右利きの人が、なるべく左手を使うようにすることは、
脳のシナプスを活性化して右脳の活性化に
つながるのではないでしょうか。

 

脳全体の活性化にもつながります。

http://kioku.or.jp

普段の生活の中でドアを左手で開けてみたり、
スプーンやフォークを左手でトライすることなど、
刺激をしてみてはいかがでしょう。

 

 

右脳・左脳両脳を効果的に使うと・・・

右脳・左脳両脳を効果的に使うと・・・
 
 

右脳・左脳両脳を効果的に使うと・・・

アルベルト・アインシュタインと言えば、
天才的な物理学者で有名です。

 

特に右脳と左脳の両脳を効果的使う、
彼の脳の使い方は大変興味深いものがあります。

 

1905年に特殊相対性理論、光量子の理論、
1916年に一般相対性理論を発表し、
1921年にノーベル物理学賞を受賞しました。

そんなアインシュタイン博士の
脳の秘密とは、何なのか・・・

誰しもが天才と呼ぶ、
画期的な発見をした博士ですが、
アインシュタイン自身は

「私は天才ではない、
ただ長く一つのことと付き合ってきただけだ」
…と言っています。

 

これは、地道な労働の積み重ねによって
初めて真の人格が形成されると説いたのです。

 

また、彼は自分の生活のリズムを
大切にする人でもありました。

 

睡眠を大切にした彼のエピソードにも
脳を活用する秘密が隠されていそうです。

 

物理学者と言えば、
数式、数学、超左脳型・・・

といった印象がありますよね。

 

しかしアインシュタインさんは
どちらかというと、ひらめきや直感と言った
右脳をうまく使った人物のようです。

 

アインシュタイン自身が
「相対性理論」が誕生したきっかけを
描写している興味深いものがあります。

 

そのエピソードとは・・・

ある夏の日に、
丘の上に一人でいたアインシュタインは
空想、妄想にふけっていたそうです。

 

そして、自分自身が太陽光線に乗り
宇宙の果てまで飛んで行くのを想像しました。

 

ところがその時です。

一方で心の目では、彼は自分が
太陽の方へ戻って行く姿を見たのです。

 

その一瞬の閃き、その想像は、
宇宙は屈曲している事を暗示していたのです。

 

空間、光、時間もまた屈折していなければいけない。

 

ふとしたまどろみの空想の時間により、
そして「相対性理論」が完成したのです。

 

アインシュタインの「相対性理論」を生んだきっかけは
左右両脳がシンクロナイズした思考の格好の見本でしょう。

 

幻想や空想というのは、
シータ派やアルファ派が
関わる脳の状態の条件です。

 

そして、実はそれら脳波をうまく作りだし
両脳をうまくシンクロさせて学習して行く
方法も存在します。

http://kioku.or.jp

こう言った方法を使う事で
アインシュタインさん並みの
大偉業が生まれる可能性もあります。

 

脳波のことに関しては、
以前もいろいろお話ししました。

 

α波・θ波の脳波の使い方は
潜在能力とも関係が深く、その能力を出せる状態
ということがいえるでしょう。

 

いかにこのような脳波を出せる状態になるか
ということが一つのポイントになりますね。

 

サーカディアンリズムと脳・・・

サーカディアンリズムと脳・・・
 
 

サーカディアンリズムと脳

体内時計(サーカディアンリズム)は、
地球の自転の24時間に対して、25時間です。

 

それを1日24時間周期に合わせて生活するには、
積極的に規則正しい生活をして、
体内時計を毎日調整する必要があります。

 

そのためには、起床時間を一定にすることが
いちばんのポイントです。

 

冬になって日が短くなったからといって、
起床時間を夏より遅くしては、
体内時計を狂わせます。

 

夏に6時に起きていたら、
冬も同じ時間に起きるようにして、
起床時間を起点に規則正しい生活をすること。

 

そうすれば、体の調子とともに
脳の働きもよくなります。

 

夜の方が勉強や仕事がはかどるから という
理由で夜型を選択している人がいたらそれは
単なる習慣であって 朝型に切り替えた方が
もっとはかどる という事です。

 

朝型夜型というのは 体質ではなく、
自分の習慣で変えられるものです。

 

これは体温の上昇リズムを参考にすれば、
理解できます。

 

人間の平均体温は約36.5度、体を動かしていると
きには体温は高く、 眠って疲れを癒している間は
低くなります。

 

高体温のピークは午後二時ごろ、
低体温のピークは午前二時ごろ、
つまり、朝起きてから午前中、
そして午後二時前後にかけてが、
体の各機能が活発に動けるように、
体内でどんどんエネルギーが 燃焼する時間なのです。

 

朝に勉強や仕事をすると…
この身体がピークパフォーマンスを 発揮できる時間に
勉強や仕事が 充分できるように生活するのが、
能力を全開し、それ以上の 力を獲得するポイントです。

 

このピークを過ぎてからは、
徐々に体温は低くなります。

 

つまり、エネルギーの燃焼が弱まっていきます。

たから、この時間には休息し、
明日の活力を養った方がいいのです。

 

つまり朝に働いて夜は休むが 人間に備わるリズムなのです。

ところが、夜型の人は エネルギーの燃焼が弱まっていく
時間帯に作業をしている訳なので、
身体の方は脈拍を上げて 体温をキープしようと
頑張ってしまいます。

これが身体にとても負担になります。

起床時間を一定にして、朝の食事も大切です。

朝ごはんをしっかりとよく噛んで摂る事で、
脳に刺激を与え、何度も噛むことで心を安定させる
『セロトニン』を増やしてくれます。

脳のエネルギー源である炭水化物、
脳を正常に働かせ、心の安定をはかるビタミンB群を
しっかりと摂ること。

その中でも、ビタミンB12は、
脳と関係が深い栄養素で、脳や神経の健康を
助ける働きを持っています。

 

また、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの生成と
吸収を助け、睡眠とも深い関係のある栄養素です。

肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品に
多く含まれます。

 

脳と神経の修復には、
ビタミンB12が不可欠といわれます。

 

朝日を浴びて、きちんと朝食をとりましょう!

ビタミンB12を意識してするとよいですね。

 

 

ウォーキングと脳活性・・

ウォーキングと脳活性・・
 

ウォーキングと脳活性

脳研究では、「アルツハイマー病発症の危険性を
運動によって改善した」という最新報告もあります。

 

これは、アメリカ医師会が、08年9月に発表したものです。

アルツハイマー病になる危険性のある高齢者に、
週3回、50分ずつのエクササイズ(多くはウォーキング)を
6か月続けてもらったところ、
認知障害の改善が見られたということです。

 

そのなかでも、最も改善が見られた人は、
1日1万歩歩いていたということがわかりました。

 

ただし、これはあくまでも予防の段階です。

 

アルツハイマーは、不可逆性で進行性の脳疾患で、
記憶力と認知能力をゆっくりと破壊していく病気です。

 

そのため、残念ながらウォーキングは治療法ではありません。

 

ウォーキングは軽度認識障害(MCI)やアルツハイマー病の
患者だけでなく、成人健常者の認識低下を
遅らせる可能性があるそうです。

 

MCIの場合は、高齢者によくある物忘れを上回る
認知的問題や記憶障害を示しますが、
まだアルツハイマー病で見られる症状ほどは
重度でありません。

 

しかし、患者の約半数がアルツハイマー病に
移行するといわれています。

 

脳容積は脳のバイタルサインです。

 

脳が小さくなるということは
脳細胞が死んでいるということです。

 

しかし容積が比較的大きいままであれば
脳の健康は維持されているといわれています。

 

大きな身体的活動量は大きな脳容積と
関係するということです。

 

認知障害のある患者が脳容積を維持し
認識低下速度をゆるやかにするには、
週に少なくとも約8キロメートル
歩く必要があるという研究結果がでています。

 

成人健常者が脳容積を維持し認識低下の
危険性を有意に減らすには、週に少なくとも、
約9.7キロメートル歩く必要があるということです。

 

歩くことはやはりとても重要なことなのですね。

 

ウォーキングは認知症・アルツハイマーに対する
脳の耐性を改善して、記憶障害を長期にわたって

軽減できるということです。

いかがですか?

何気に歩くことがとても大切であることが
わかると思います。

 

それも週にどのくらい歩った方がよいのか、
わかりました!
みんなで日々心がけましょう!

脳を使いながらの運動の効果は?!

脳を使いながらの運動の効果は?!
 
 

脳を使いながらの運動の効果は・・・

脳の働きをさらに効率よく高めるためには、
できるだけ頭を使いながら
エクササイズを行うことをおすすめします。

 

ジョギングも、ウォーキングマシンを使って
ただ漫然と走るよりも、簡単なテストや
考えごとをしながら走ったほうが、前頭前野の
とくに10野の働きがよくなるということが、
研究結果で明らかになっています。

 

10野は、人間にとって最も重要な領域です。

前頭前野は、猿やチンパンジーなどの
類人猿でも大きくなりますが、10野は
人間しか大きくならず、計画的に物事を進めたり、
創造力を働かせる役割を果たす領域です。

 

この10野を発達させるために、
ジョギングをするならできればウォーキングマシンより、
屋外でジョギングすることをおすすめします。

 

屋外では、人や自転車の往来に気をつけたり、
道路の凹凸や障害物を避けたり、次々と現れる
問題を解決しながら目的地を目指さなければいけません。

屋内で走るよりも、脳を使うわけです。

また、四季のうつろいを感じながら楽しく走れば、
それが快感となって腹側被蓋野(ふくそくひがいや〕を刺激し、
さらに脳の働きを高めてくれます。

 

腹側被蓋野は報酬行動に関わる中脳にある神経核で、
報酬を期待して行動したり、報酬により快感覚を
得るような状況で活性化し
快情動の生成に関わっています。

 

この神経機構は、
日常生活における意欲の向上や
動機付けとして重要です。

たとえ屋内で行うエクササイズであっても、
同じことを繰り返すのではなく、
いろいろやり方を変えてみたり、
昔のことを思い出したり、頭を使うよう
工夫してやることで、前頭前野の働きを
高めることができます。

 

ただし、どの運動も続けていかなければ
意味はありません。

 

せっかく運動を始めて働きがよくなった脳も、
止めてしまうと少しずつ元に戻っていってしまいます。

継続は力なり・・・といいますね。

運動も続けることによって脳の活性化維持できるのです!