メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

左脳・右脳がつながると・・・

左脳・右脳がつながると・・・

 

 

左脳・右脳のつながりが及ぼす影響とは・・・

左脳と右脳の違いは以前もお話ししました。

左脳は論理的な脳、右脳はイメージ脳・芸術脳
と言われています。

 

つまり、左脳は、情報を「論理的」な段階を追って
分析をする半球と言われます。

 

そして右脳は、基本的に情報を「一目で」取り入れ、
一つの全体的な思考として処理します。
つまり右脳は統合する役割なのです。

 

担当は違っても、これらの脳は分離しているわけではなく
二つの脳が関連しあい、
繋がって作動しているのです。

 

私たちの社会では、
左脳の機能を重視し、高く価値を置いてきました。

 

学校教育などでは、
数学や科学、語学などの
成績が優秀な生徒を優秀な生徒、

体育や芸術や協調性などは
評価が低い傾向にあり、
左脳重視型の教育に
フォーカスされています。

 

多くの学校では傾向的に
美術や音楽の授業は減らされ
国語や数学の授業を増やそうとします。

 

その方が社会にとって効率的である
また成績向上に役立つと考えられてきたのです。

 

しかし、ある学校で
芸術科目の比率を増やした結果、
『あらゆる学業成績が向上した』
と言う例があります。

 

要するに、脳の両半球はそれぞれ
専門性のある機能があるとはいえ、
決して孤立しているわけではなく、
相互に補完し合い、もう一方の働きを
向上させるという事が分かったのです。

 

つまり、
脳の両半球のつながりが良好なほど、
学習や創造性に関わる脳の
潜在能力は増すと言う事です。

 

テキサス大学の
クリスタイン・ド・ラコステ・ウタムシン博士によると、

両脳がつながる領域は男性よりも女性の方が広く、
また神経線維の数も豊かだそうです。

さらに、
ロジャー・スペーリー博士の研究では、
人がある特定の精神活動的スキルを発達させると、
活性化されなかった精神活動を含め、
あらゆる部分の精神活動に好ましい影響が
見られることが明らかにされました。
つまり、
画家や音楽家(右脳型の人間)は数字が弱い…
とは一概には言えないと言う事です。
両方の脳を使うほど、全体の脳機能があがり
潜在能力が上がるということです。

 

両方の脳を使えると、潜在意識が開くようになります。

左脳重視の教育だけでは、
想像豊かなで自由奔放な人物よりも、
与えられたタスクをこなすことに長けた人、
つまりマニュアル的な人が多くなる傾向があるように
思います。

 

今後は、考え出す力や、創造性豊かな人を
育てる教育の導入が、望まれるのはないでしょうか・・・

 

笑いと脳の活性化とは?!

笑いと脳の活性化とは?!
 
 

笑いと脳の活性化とは・・・

笑いは・・・

細胞を緩め、人々をリラックスさせます。

そのことは、リラックスするときに現れる脳波、
アルファ波によっても確認されています。

脳をリラックスさせると、
たまっていた心理的なストレスが軽減され、
集中力が飛躍的に高まるのです。

集中力は、記憶力や思考力、創造力に
いい影響をもたらします。

 

また、家族や友人、仲間たちとの笑いを
交えた楽しい会話は、脳を活性化し、ボケを防ぐと
いわれています。

 

学校の授業でも、面白い話はなぜか
良く覚えていて、本来覚えなくてはならないことが
頭に入っていなかったりします。

楽しく印象に残ることは、イメージ力を上げて
記憶を良くします。

■笑いは免疫力強化をもたらす

 

アメリカの精神科医パッチ・アダムスは、
ジョークを連発するユニークな療法で
人々の心と体を癒すことをしています。

笑いがMK細胞を増やして、
免疫力がアップするのです。

 

1982年、米国「笑い療法学会」発足に際して、
医師や心理学者によるシンポジウムが行われました。

その中で確認されたことは、次のような内容でした。

 

①大笑いをしてリラックスすると、

自律神経の働きが安定する。

 

②笑いによって、脳内モルヒネともいうべき
強力な鎮痛作用を持つ神経伝達物質、
エンドルフィンが増加する。

 

③笑うと右脳が活性化されるので、
左脳を使うことからくるストレスを和らげる効果がある。

 

笑いは、自律神経や脳内神経伝達物質に
影響を与え、ストレスを和らげることによって、
免疫力を高めると考えられています。

 

脳の活性化と免疫力の強化という
一石二鳥の効果をもたらす笑いの大切さを、
私たちは改めて認識する必要がありそうです。

 

笑いによって、心が弾み、
さらに免疫力を強化していきたいものです。

 

前頭葉は頭脳の司令塔?!

前頭葉は頭脳の司令塔?!
 
 

前頭葉は頭脳の司令塔?!

前頭葉が創造力を備えている
大事な脳の部分であると説明しましたが、
その中でも創造性に関わりがあるのが「脳幹網様体」です。

「脳幹毛様体(のうかんもうようたい)」は
延髄から中脳と呼ばれる部位にあり、
網の目のような形から、この名前で呼ばれています。

神経細胞が複雑に絡み合っているので
網の目に見え、脳幹毛様体から繋がる神経繊維は
大脳皮質へと繋がっています。

 

脳幹毛様体からの情報はすべて
大脳新皮質へ整理される事なく送られ大脳を
活性化させる役割があります。

大脳に働きかけるという点で
人間の意識を保つ役割もあるといえます。

 

大脳は機能別に、
①前頭葉、②頭頂葉、③後頭葉、④側頭葉の
4つに分けられます。

 

① 前頭葉とは・・・

頭の前半分、側頭葉の上前部にある領域で、
前頭前野と運動野、運動前野に分けられます。

 

運動野は頭頂葉に接する部分、
その前方に運動前野があります。

どちらも運動の遂行や準備に関わっています。

 

前頭前野は、思考や創造性を担う
脳の最高中枢と考えられ、生きていくための意欲や、
情動に基づく記憶、実行機能などをつかさどっています。

 

前頭前野は、脳全体の司令塔、
あるいはオーケストラの指揮者にたとえられます。

 

特に前頭前野46野は、重要です。

ここを活性化すると、いわゆる頭のきれる人、
頭がいい、ということになるのです。

 

■ 前頭葉にダメージを与えると・・・

・外界に対して無関心、無頓着になった

・注意力がなくなり、反応性が乏しくなった。

・状況を理解したり、推理したりすることが困難になった

・時と場所をわきまえない浅はかな言動が多くなった

・我慢ができなくなり、己の感情のままに行動するようになった

 

前頭葉に問題、損傷が発生すると

人間がどうなるかと言うと典型的な症状が
「気分の変化」と言われております。

 

■ 前頭葉を活性化すると・・・

前頭葉に最も特徴的な働きは、
意欲、創造、実行です。

大脳全体から得た情報を元に現状を認識し、
未来に向けて行動をする
司令塔の役割を果たしているのです。

 

大脳皮質へと伝わったデータを
この前頭葉で受け取り、他の情報と統合、
整理し、直接の行動へ繋げます。

 

認知症になると記憶力が減退することが
知られていますが、それとともに
前頭葉の機能も低下します。

 

その結果、意欲が低下し、
計画を立てて実行するといった行為が
困難になってきます。

 

知識や情報はあっても判断ができない、
といった状況に直面します。

 

脳全体を統括し、指令を発し続けている
前頭葉を鍛えることこそ、
脳力トレーニングの最終目標だといえます。

http://kioku.or.jp

脳に栄養を与える食事とは・・・

脳に栄養を与える食事とは・・・
 
 

脳に栄養を与える食事とは・・・

セロトニンとは
『ノルアドレナリン』や『ドーパミン』と並んで、
体内で特に重要な役割を果たしている
三大神経伝達物質の一つです。

 

セロトニンは人間の精神面に大きな影響与え、
心身の安定や心の安らぎなどにも関与することから、
『幸せホルモン』とも呼ばれます。

 

セロトニンが不足すると、
うつ病や不眠症などの精神疾患に
陥りやすいと言われています。

 

3種類の脳内神経伝達物質の中で
注目されているのが
セロトニンです。

 

セロトニンはアミノ酸のトリプトファンから
作られています。

 

ただし、トリプトファンは脳内で作られる物質なので
食物から摂取はできません。

 

さらにトリプトファンは抗うつ作用
があると言われています。

 

トリプトファンが増えるとセロトニンが増え、
セロトニンが増えると回避反応、睡眠、痛覚の敏感、
下垂体ホルモンの分泌などに関係しており
不眠症に効果があります。

 

 

セロトニンは、ノルアドレナリンや
ドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを
整える作用のある伝達物質で、セロトニンが不足すると
精神のバランスが崩れて、暴力的(キレる)になったり、
うつ病を発症すると言われています。

 

セロトニンという言葉はうつ病などの
精神疾患に関する話題や、忙しい現代人が
抱えるストレス問題と同時に語られることが多いようです。

 

セロトニンは自然界の動植物に
一般的に含まれる物質で、トリプトファン
という物質から生合成されます。

 

人体中には約10ミリグラム程度が存在しています。

そのうち約90%は小腸の粘膜にある
クロム親和細胞と呼ばれる細胞内にあるため、
昨今急増しているIBS(過敏性腸症候群:慢性的な下痢や便秘などの
便通異常を伴う腹痛や腹部の不快感が繰り返される疾患)
などの症状にもセロトニンが関連しているとも考えられており、
腸などの消化管の働きに作用していると考えられています。

 

体内の残り10%のセロトニンのうち、
8%は血小板に収納され、血液の循環を通じて
体内を巡ります。

残りの僅か2%が脳内の中枢神経に存在しており、
この脳内の僅か2%のセロトニンが
人間の精神面に大きな影響を与えている

と考えられています。

 

トリプトファンとは牛乳から発見された必須アミノ酸の1つで、
人体で合成することができません。

 

よって、食べ物から摂取することが必要になります。

タンパク質を作る材料として使われる分を除いては、
肝臓や腎臓で分解されて、エネルギー源として利用されます。 

 

トリプトファンはさまざまな食品のタンパク質に
含まれていますが、量は多くありません。

 

トリプトファンを多く含む食べ物には、
チェダーチーズ、牛乳、卵黄、高野豆腐、
アーモンド、バナナ、きな粉などがあります。

 

★トリプトファンの含有量(食品100g当たり)

•    バナナ 10mg/100g
•    豆乳 53mg/100g
•    牛乳 42mg/100g
•    ヨーグルト 47mg/100g
•    プロセスチーズ 291mg/100g
•    ひまわりの種 310mg/100g
•    アーモンド 201mg/100g
•    肉類 150~250mg/100g
•    赤身魚 200~250mg/100g
•    糸引納豆 242mg/100g
•    すじこ 331mg/100g
•    たらこ 291mg/100g
•    白米 89mg/100g
• そば 192mg/100g

レシピの一例では

★ 簡単でおいしいおそばを食べましょう。

★ かつおやまぐろを食べましょう。

★ ツナ缶が常備できてお手軽です。

★ お肉では、豚もも肉を冷凍庫に常備しておきましょう。

★ 嫌いでなければ時々レバーも食べましょう。

★ しらす、たらこ、のり、ごまを常備して、
  ごはんに乗せて食べましょう。

★ お味噌汁の具には、豆腐、油揚げ、凍り豆腐、ふ

  わかめ、ほうれんそう、青ねぎがおすすめです。

 

◆ おやつにはおやつ 加工されたお菓子は少なめが好ましいです。

 (砂糖などの精製された炭水化物によってビタミンBが消耗します)

◆ アーモンド、落花生、くるみ、カシューナッツなどの
  ミックスナッツや、チーズのせクラッカー、
  バナナ、サツマイモなどはいいです。

◆ 甘いものを食べるとしたら、果物や小豆入りのお菓子がいいですね^^

 

右耳と左耳のどちらが聞きやすい?!

右耳と左耳のどちらが聞きやすい?!
 
 
 

右耳と左耳のどちらが聞きやすい?!

電話をとった時にどちらの耳を
受話器にあてるでしょうか?

 

自分で聞きやすい方の耳を無意識に使いますよね。

左耳の方、右耳の方、それぞれいらっしゃるでしょう。

以前に利き手、右利きか、左利きかというお話をしました。

 

今回は「利き耳」というか、要するに、
右耳か、左耳かということについて、
実際にそんな言葉はないのかもしれませんが、
実は耳も均等に情報を受け取っているわけではないようです。

 

聴覚の分担も右脳は左耳を、
左脳は右耳を司っています

 

受話器をとって電話で話をするときに
実験してもらうと、右耳に受話器を当てると
左脳が働き情報が伝わりやすくなります。

 

これは左脳が言語脳の役割を果たしているからです。

 

逆に左耳で聞くとイメージ脳の右脳が働き、
細かい情報や数字などの聞き取りが
あいまいになりやすいと言われています。

 

両耳の実験でとくに顕著に反応が現れるのは
数字の計算などです。

 

右耳で聞くのと左耳で聞くのでは
正解率は右耳の方が高かったというデーターも
実際にあるようです。

 

さらに面白い実験結果が出たのは
音楽を聞かせた時の反応です。

 

歌詞を理解できるような曲(歌謡曲など)と
メロディーだけのクラシックやジャズなどの曲を
聞かせてデーターを採ってみました。

 

歌詞などの情報が分かる曲は右耳(左脳側)で、
そして、漠然としているクラシックやジャズは
左耳(右脳側)で聞き分ける人が多かったと報告があります。

 

このように、耳から入る情報によって
脳の切り替わりがなされているという、
とても興味深いものがあります。

 

脳の活性化とアロマテラピー・・・

脳の活性化とアロマテラピー・・・
 
 

脳の活性化とアロマテラピー

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という五感の中で
唯一、嗅覚だけが、感情と記憶に関係する
大脳辺縁系に直結しています。

 

大脳辺縁系というのは
食欲や性欲、快・不快といった人間の本能の部分なのです。

 

また、よい香りでリラックスしたり、
体調が良くなったりするのは、この自律神経に
作用しているために起こりうることです。

 

視床下部にも作用し、自律神経を調節しています。

つまり、大脳新皮質を経由せずに、
大脳辺縁系の海馬や扁桃体、
視床下部に達することができるので
脳に強いインパクトを与えます。

 

そのため、嗅覚よって思い出される記憶は、
他の感覚刺激によって思い出される記憶よりも
より鮮明でより感情的であると考えられています。

 

嗅覚で感じ取った香りは眠っている間でさえ、
きちんと脳に届きます。

 

なので香りというのは、
そのときの感情や本能に強い刺激を与え、
気分をよくしたり、リラックスさせたり、
興奮させたり、元気づけたり、
と直接心や体に作用するのです。

 

そしてそれらを海馬という部分で記憶するのです。

それが『思い出』となり残ることになります。

 

つまり嗅覚で感じた香りは
ダイレクトに脳に伝わり、その時の感情や気分に作用し、
それをそのまま記憶するため、
見たり聴いたりするより深く心に残る
ということになります。

 

人それぞれに
“この香りであの頃の思い出や感情が蘇る”
というのはこういった香りと脳の
メカニズムがあるからなのです。

 

原始的哺乳類は夜行性であったこと、
食べ物が安全かを確かめるのにまず
臭いで判断するほうが食べてみるよりも
安全であることから、
視覚や味覚より先に嗅覚が発達したと考えられています。

 

嗅覚のこの特性を活かして
癒しの効果を高めているのが
アロマテラピーです。

匂いの情報は、
大脳辺縁系を経て、
本能を司る視床下部にも伝えられます。

 

視床下部は
食欲や性欲などの本能を司るほか、
睡眠、内臓調節などの
自律神経の中枢が集中している
部位でもあるのです。

 

アロマテラピーはこの作用を利用し、
精油の香りを脳へ直接働きかけます。

脳に刺激を与えることにより
自律神経の最高中枢である視床下部に作用し、
自律神経の乱れを整える
といった考え方もあるようです。

アロマテラピーが
脳や精神をリラックスさせるだけでなく、
疲労回復やホルモンバランスを
整えて免疫機能を向上させる
効果があるのもこのためです。

 

また、好きな精油の香りを利用することができるので、
日常生活に取り入れ易いのも
アロマテラピーの良いところではないでしょうか。

 

特にラベンダーやジャスミンの
アロマにはリラックス効果があることが分かっています。

逆にペパーミントやユーカリ、
レモン、ローズマリーなどには
集中力を高め、気分をリフレッシュさせる
効果があります。

 

また、気分を高揚させるのは
オレンジやグレープフルーツ、ローズ
の香りです。

 

こうした香りの効用を知っておくと
目的によって使い分ける事もできますし、
脳を活性化させることも可能なのです。

 

リラックスして脳の疲れを癒したい時は
ラベンダーの香り、
朝に気分を高めたければ
オレンジやローズの香りを嗅ぐと
脳はがぜんやる気を起こすのです。

 

あなたの目的にあった
オイルを入手して、
自宅で気軽にアロマテラピーを楽しみ
脳を活性化させてください。