メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

集中力の持続時間は・・・

集中力の持続時間は・・・
集中力の持続時間は・・・
 
 
 
記憶するときは、集中力がいりますね。
 
 
 
人間は意識的に何かを覚えようとするとき、
 
左脳を使って記憶しますが、このとき
 
文字や数字で覚えようとするため、
 
たくさんのことを覚えておくことができません。
 
 
 
一方で、うれしかった体験や衝撃的な体験などは、
 
ずっと覚えていますね。
 
 
感情が伴う印象的なこと。
 
 
これは、イメージによる記憶を行う
右脳を使っているからなのです。
 
 
 
 
じっくりとものごとを捉えて覚える左脳と違い、
右脳には瞬間的に見たり聞いたりしたものを
無意識に長く記憶する力があります。
 
 
 
右脳はとてもスピーディなものを
捉える力があるのです。
 
 
 
また、これは集中力に関しても同様のことが言えます。
 
 
意識的な集中は左脳によるもので
 
4,50分程度しか続きませんが、楽しいときなどの
 
「時間を忘れる」「夢中になる」体験
=無意識的な集中は右脳によるもの。
 
 
 
つまり、
 
右脳をコントロールすることができれば
記憶力・集中力を大幅に向上させることができる
というわけです。
 
 
 
集中力を大幅に向上させる方法として
スタンフォード大学の心理学者チームによる
興味深い実験があります。
 
 
 
「精神力や集中力には限界がある」と
 
教えられた学生は、そうでない学生と比べて
 
「集中力を要するタスク」のパフォーマンスが悪い
 
という結果が得られたそうです。
 
 
 
 
そのほか「精神力に限界がある」と
 
信じている学生は誘惑に負けやすく、
 
たとえばジャンクフードをより多く食べてしまう
 
傾向なども見られたということです。
 
 
 
 
研究を行った Carol Dweck 教授によると
「集中力は有限だという説は興味深いが、
それは予期せぬ結果を生む。
 
 
学習面で問題を抱えている学生は、
集中力が限られていると言い、頻繁に休憩を取る。
 
 
しかし集中力や精神力は無限だという考えは
問題にチャレンジする気持ちを強化する」
と述べています。
 
 
 
 
つまり、「集中力や精神力に限界はない」と
信じることでより高いパフォーマンスを
発揮できるとしています。
 
 
 
ということは、集中力の持続時間は
自分の心理的意識でいかようにも変わる
ということも言えるでしょう!
 
 
 
また、スティーブ・ジョブズが
唱えていた最強の呪文があります。
 
 
 
「もし、今日が人生最後の日だったら、どうするのか?」
 
 
 
アップルの創業者「スティーブ・ジョブズ」が
忙しい中で集中力を高めるメソッドとして、
2005年のスタンフォード大学の卒業式で語っています。
 
 
「ステイ・ハングリー、ステイ・フーリッシュ」
 
言った言葉はあまりにも有名です。
 
 
 
■ 集中力持続に呼吸法
 
 
この他に集中力を少しでも持続するためには、
 
いつも以上に脳を働かせる秘訣、
 
それは「深くて長い呼吸をすること」。
 
 
 
 
脳を活発に活動させるためには、
 
きちんと呼吸をして酸素を脳に到達させることが
 
重要なのです。
 
 
 
ストレスや運動不足だと浅い呼吸になりがちで、
現代人はその傾向がとくにあるようです。
 
 
 
一般的な人の肺の容量は、
女性で2,000〜3,000ccだと言われています。
 
 
しかしそのうち
無意識の呼吸で入れ替えられる酸素の量は、
たったの500cc!ということです。
 
 
 
しかもただでさえ私たちは、
日々のストレスや運動不足で姿勢が悪くなり、
浅い呼吸になりがちです。
 
 
 
そうすると、
ますます体内に取り入れられる酸素の量は
少なくなってしまいます。
 
 
 
 
■集中力が低下する原因
 
体内に取り入れる酸素の量が少ないと、
肺のなかは慢性的に酸素不足になってしまいます。
 
 
その状態が続くと血液中の酸素も不足し、
その結果、集中力が低下したり、
もの忘れがひどくなるなど、日常生活にも
支障が出てくることにもなりかねません。
 
 
 
■ 我慢の限界まで息を止めてみる
 
 
脳にフレッシュな酸素を行き渡らせるためには、
1日1回、肺のなかの空気を入れ替えるような
深い呼吸をして、酸素をたくさん取り入れるようにしましょう。
 
 
 
一番簡単な方法は「我慢の限界まで息を止める」こと。
大きく深呼吸した後、息を止めます。
 
 
そのままの状態で数秒間我慢し、
もう無理…と思ったら、一気に息を吐き、
次に勢いよく息を吸い込みます。
 
 
 
そうすると深い呼吸とともに、
大量の新鮮な空気が自然に肺のなかに
入ってくるのです。
 
 
もっとシンプルだと
呼吸に意識を集中すること
脳を鍛え、意志力を強化するのに役立つそうです。
 
 
方法は以下のとおりです。
 
 
 
1. 動かずにじっと座る
 
2. 呼吸に意識を集中する
 
3. 呼吸している時の感覚をつかみ、
  気が散りはじめたら意識する
 
 
 
 
このように集中力の持続時間は、
 
自分の意識によってもだいぶ変わってくることや、
 
限界だと思っていても呼吸法で、さらに持続することなど、
 
やってみることは多いですね。
 
 
 
ご自分をぜひ試してみて下さいね。
 
 
これを実践するだけでも、
集中力はおのずと鍛えられそうですね。
 

集中力とアロマの関係

集中力とアロマの関係
集中力アップとアロマ
 
 
集中力は、
 
脳に対する刺激をコントロールすることで、
意識のコントロール、そして集中力をコンロトールすることができます。
 
 
 
この脳に対する刺激の一つとして、「香り」があります。
 
 
鼻から入った香りは、ダイレクトに脳の前方にある
『前頭眼窩部』で知覚されます。
 
 
 
この香りを嗅ぐということは、
他の五感の知覚神経の仕組みと違ってダイレクトなので、
とても影響が強いことがわかります。
 
 
 
この『前頭眼窩部』で知覚刺激が視床下部に伝わって、
 
脳下垂体をコントロールし、緊張をゆるめたり、
 
集中力を高めたりという意識のコントロールにつながります。
 
 
 
このように、「香り」は、大きく分けると
「興奮系」と「リラックス系」に分類されます。
 
 
 
よく使われるのがエッセンシャルオイルで、
さまざまなアロマオイルが販売されていますね。
 
 
 
科学的な研究も進んでおります。
杏林大医学部の古賀良彦教授(精神神経科学)の実験では、
よい香りをかぐと運動の持久力が向上するそうです。
 
 
 
集中力などに関するエッセンシャルオイルは、
一般的に次のようなものが効果があるといわれています。
 
 

● 集中力を高めたい
 
 
・ローズマリー
  
・ペパーミント
  
・ブラックペパー
  
・ユーカリ
  
・レモン
  
・チョコレート

 
 
●記憶力強化
  
 
・ティートリー
  
・バジル
  
・レモングラス
  
・ローズマリー
 
 
■ エッセンシャル・オイルの使い方について
 
 
勉強中や、ここ一番集中したい時に
 
 
 
・ハンカチに含ませて嗅ぐ
 
 
・マッサージオイルに混ぜて、手を軽くマッサージする
  
(エッセンシャル・オイルを直接皮膚につけてはいけない!)

 
・部屋全体に香りをスプレー
 
 
・しおりにエッセンシャルオイルを使う
 
 
安全な使用法は、お湯にオイルを滴下する
という方法だそうです。
 
 
また、香りの効果は人それぞれで、「好み」が
大きく関係しているので、好きな香りなら、
脳を刺激して、ドーパミンも沢山出てくるので、
効果も高そうですね。
 
 
上記のような効果も、その香りが嫌いな方には
逆効果の場合もあります。
 
 
それに、良さそうだからとタップリ使用して濃い、
強烈な香りをかぐと、気分が悪くなってしまうことも
あるので注意してください。
 
 
 
気持ちがいいと思える範囲で利用してくださいね。
 
 
エッセンシャル・オイルを
「アロマランプ」で加熱して使う方法もありますが、
実は加熱することでオイルの成分が化学反応を起こして、
有害な物質に変化するという報告もあります。
 
 
 
安全で効果的な方法をぜひやってみて、
集中力が高まる効果をお試しになってはいかがでしょうか。
 
 

脳幹とは・・・

脳幹とは・・・

 

脳幹とは・・・


人間の脳は大脳と小脳で構成されており、
各部位がそれぞれ重要な役割を担っています。


この脳で処理された情報は、
脊髄を通って体の各部位に伝達され、
実際 の行動に反映されるのですが、
この脳と脊髄の間を取り持っているのが脳幹です。

 

脳幹は大きく分けて、以下の4つに分類されています。

 

 

間脳


 
間脳は脳幹の中でも最も脳に近い部分のことです。

大脳全体に覆われています。

 

間脳は視床と視床下部に分けられています。


視床は嗅覚以外の全ての感覚の中継点となっており、
また、大脳を覚醒させておこうとします。

 

視床下部

人間が生きていくうえで
非常に重要な自律神経の最高中枢となっていて、
内臓の制御、血圧の制御、体温調整、
ホルモン分泌などを行っています。

 


中脳


 
間脳の内側に位置しています。

大脳皮質と小脳、脊髄などを結び付けている
重要な中継点です。

 

中脳自体も、高度な運動の制御、
聴覚の中継所、眼球運動などを制御しています。

 


 

小脳との連絡路です。

この橋により、小脳と大脳・脊髄などの
連絡ができるようになっています。

 

これがなくなると小脳との情報の
やり取りが行われなくなりますから、
体で覚えることが不可能になりますね。

 

 

延髄

 

呼吸と循環器(心臓)の制御を行っています。


人間の後頭部に位置する延髄に
ショックが与えられると、呼吸と循環器の機能を阻害し、
気を失ってしまいますね・・・
 


脳幹の働き

 

脳幹はいくつもの部分に分けられ、
それぞれ役割は違いますが、
全てをまとめて脳幹の働きを大別すると、
以下の2つに分けられます。

人間の意識を制御する

人間がものを考えたり、行動したりできるのは、
大脳が活動しているからですが、
 

この大脳の活動を制御するのが脳幹の役割の一つです。

 

 

大脳は意識を担っているというお話もしましたが、
その大脳が活動できるのも
脳幹が活動させているからです。

 

睡眠というのは

この大脳を休ませるために取るわけですが、
この睡眠はホメオスターシスという
体を調整する機能が働くことによって起こるもの
で、

その機能は視床下部が担当しています。

 

従って睡眠にも脳幹が深くかかわっている
ということがわかりますね。

 

人間の生命を維持する

 

意識を制御するのも勿論大切ですが、
それよりも重要なのが生命維持の機能です。

 

大脳や小脳が部分的にダメージを受けた場合、
その部分が請け負っている機能に
障害が出る程度で済むこともありますが、

脳幹の場合は自律神経やホルモン、
呼吸にまで影響を及ぼしているので、
人間の命そのものが危機にさらされます。

 

 

大脳や小脳が人間として重要なものであるのならば、
脳幹は人間、生物の命そのものにとって重要なのです。

 

こうしてみると、脳幹は我々が寝ているときであっても、
24時間年中無休で働いていることがわかります。

 

脳のことを知ると私たちの能力はすごい!
ということがわかりますね。

 

大脳と小脳

大脳と小脳
 
大脳と小脳
 
 
大脳には4つの領域があるということはお話しました。
 
その4つについてさらに具体的にお話していきましょう!
 
大脳はしわによって各パーツに分けられます。
 
その各パーツがどのような役割を担っているのかを
見ていきましょう。
 
 
 
前頭葉
 
 
大脳の前にある部分です。
 
前頭葉は、人間の思考や理性を制御しています。
 
また、言葉を話したり、体を動かしたりする
機能も担っています。
 
人が人であるために最も関与している部分と
いえるでしょう。
 
 
人間が感情を抑え理性的に行動できるのも、
前頭葉の働きがあるからです。
 
 
前頭葉の機能に問題が生ずると、
 
•我慢が必要なときに我慢できなくなる
•己の感情のまま行動する
•言葉がしゃべれなくなる
•運動機能に問題がおこる
 
など、大きな問題になってしまいます。
 
 
頭頂葉
 
 
大脳のてっぺんやや後方に位置する部分です。
 
 
人間の感覚に関わる機能を担っています。
 
 
 
例えば、暗闇でものを触ったときに、
「硬いもの」「軟らかいもの」「暖かいもの」
「冷たいもの」など、そういった認識を頭頂葉が
行っていると考えられています。
 
 
従って、頭頂葉に問題が起こると
 
•感覚がなくなる
•体の一部分、または全体がしびれる
 
といった問題が発生します。
 
 
側頭葉
 
 
大脳の横の部分です。
 
頭でいうと、こめかみの辺りに位置する部分です。
 
 
特に重要な機能は記憶ですが、
それ以外にも聴覚・嗅覚を認識する役割も持っています。
 
 
 
ここに問題が発生すると
 
•昔のことが思い出せなくなる、逆に最近のことが覚えられなくなる
•耳は聞こえるが何を聞いているのか理解できない
•においはわかるが何のにおいかわからない
 
などの問題を引き起こします。
 
 
後頭葉
 
大脳の後ろにある部分です。
 
ここの役割は視覚です。
 
 
よくある、後頭部を強打すると、
目がちかちかするということ、
それは後頭葉に物理的ショックが与えられたことにより、
一時的に視覚障害が起こっているからです。
 
 
時間がたってショックが収まると、
視覚は元に戻りますが、後頭葉に永続的な問題が起こると
 
•目には異常がないのにものが見えない
•ものは見えるが正確に見えない 
 
などの問題が起こります。 
 
このように、大脳の各部は場所によって
 
それぞれちがった役割を担っているわけですが
 
この各部が常に連携をとることによって、
 
人間の行動が起こってくるわけです。
 
 
人間の脳の中で最も重要なのは大脳ですが、
では他の部分は重要ではないのかというと
そんなことはありません。
 
 
大脳は先ほど見たように、
人間であるために重要なものなのであって、
他の部分は生物が生きていくために重要なのです。
 
 
ここで説明する小脳も、当然生きていくために
重要な役割を持っています。
 
 
 
しかもそれだけではなく、
人間の行動にも深いかかわりがあるようなのです。
 
 
 

大脳はどのようになっている?

大脳はどのようになっている?

大脳はどのようになっている?


脳は大きく「大脳」「小脳」「脳幹」の3つに分けられます

 

その中でも、人間が物事を考えたり、
感じたり、言葉を話したり、記憶したりと
特に大きな役割を持っているのが大脳です。

 

勿論、小脳や脳幹もそれぞれ重要な役割を持っていますが、
他の動物と比較しても人間において特に発達しているのが大脳です。

 

人間は生物の中でも知能が特に発達した生物ですが、
それは大脳が発達しているからです。


まずは、大脳の構造そのものから見ていきましょう。


大脳皮質
 

大脳の表面部分を大脳皮質といいます。

大脳皮質はしわしわになっています。

脳のしわが多いと頭がいいなんて
世間ではよく言われていますが、
医学的には脳のしわと知能との関連性は
ないことがわかっています。

 

このしわは、深さや曲がり方に関しては
多少個人差はあるものの、しわの位置に関しては
個人差はなく完全に決まっています。

 

この大きなしわによって
「前頭葉」「頭頂葉」「側頭葉」「後頭葉」
部位に分けられているわけですね。

 

大脳皮質は複雑な神経結合が構成されていて、
人間の思考などの中枢になっています。


大脳皮質の内側は白質と呼ばれ、
大脳皮質の神経と他の神経をつないでいます。

 

前頭葉はおもに人格、意欲、創造 性などを
になう部位です。


また側頭葉とともに耳から入った刺激から
言葉を理解したり、長期の記憶を保持します。

 


また、
 脳の右側(右半球)は、直感力や感受性を支配。

 脳の左側(左半球)は、言語理解、計算、分析力を支配。

 

各部位によって特定の役割がありますが、
これらは独立して機能しているわけではない、
といわれています。

 

大脳新皮質とは、

大脳の部位のうち「よりよく生きる」部位を指します。

いわゆる下等生物は小さく、高等生物は大きいとされています。


より人間らしく理性を持ち、人間性を高めながら、
人間関係を上手に築く為の脳、
社会の中で上手に生きようとする脳です。

 

この脳を発展させる事により人々は、
より良い社会を築いてきたのです。

 


しかし、動物の脳である大脳辺縁系
ストレスが溜まってしまうと理性の脳である
大脳新皮質は氾濫を起こし、その為に社会と
上手に関わる事が出来なくなります。

 

より良く生き生きとした未来人生のためには、
大脳新皮質を上手に伸ばしてあげる必要があります。


 

大脳辺縁系

 

 

 


大脳の内側に位置している部分の総称です。

また、大脳皮質を含んで大脳辺縁系ということもあります。


大脳皮質で物事を考えているのに対し、
内側は、わかりやすく言うと本能の役割を担っています。

 

大脳の内側で発信される本能的な情報が、
大脳皮質で処理され、理性的な行動に
つながっていると考えられています。

 

大脳辺縁系の働きは、

好きか嫌いかを過去の記憶から判断し、

好きと判断した場合は意欲を起こし、

嫌いと判断した場合は、それを避けるための信号を発します。

 


そうした動物としての原初的な行動の
となっている部位です。


そして、その信号を記憶し保存する機能があるため、
情動(トラウマ)の座ともいわれます。

 

まさにトラウマは大脳辺縁系に記録され、
無自覚のうちに私たちの心情や行動に
影響を与え続けているのです。

 

やる気を作り出しているのも大脳辺縁系です。


大脳辺縁系の中で、
海馬同様に重要な役目を果たしているのが、
脳の中心近くになる小さな器官“
側坐核”です。

(辺縁系には含まれません)

 


これは“やる気の脳”とも呼ばれる部分で、

前頭連合野から「何かを始めよう」
 

という指令を受けると、側坐核が
 

扁桃体や海馬と相談しあいながら、
 

それが好きなことであるかどうかを判断し、
 

やる気を出すかどうかを決めています。

 


側坐核は直径約2.5mmの小さな核で、
前頭連合野と他の脳との接点となって、
前頭連合野の働きをコントロールしています。

 

大脳基底核

大脳と脳幹を結び付けている神経の総称です。

大脳基底核の役割は多彩で、運動の調整、
学習など様々な機能を持っています。

 

 

脳の働きと構造について 

脳の働きと構造について 
 
今日からそれぞれの脳の働きと構造について
お話しをさせて頂きます。
 
 
 
まず大脳の働きです。
 
 
 
人間の脳は複雑な構造をしており、
さらに造りが非常に細かいので、
何がどうなっているのかわかりにくくなっています。
 
 
★ 脳の構造
 
この図は、人間の脳を横から見たものですが、
各部にそれぞれ名前がつけられています。
 
 
この中の「前頭葉」「頭頂葉」「側頭葉」「後頭葉」の
4部位をまとめて大脳といいます。
 
 
 
また、この中の脳幹のうち、上部を中脳、下部を間脳
と呼んで区別することもあります。
 
 
★ 脳の成分
 
 
脳には、約140億個もの神経細胞があります。
 
 
しかし、これは脳全体で見るとわずか1割程度にしか過ぎず、
残りはグリア細胞という神経細胞に栄養を送る役割を持つものです。
 
 
かつて、人間が使う脳は1割くらいで、
 
残りの9割は使うことなく一生を終える
 
なんて言われていましたが、それは神経細胞が1割しか存在せず、
 
残りの9割を占めるグリア細胞が
 
何の役にも立っていないと思われていたからです。
 
 
 
しかしながら、近年の研究により、
グリア細胞にも神経細胞同様に
情報を伝達する役割を担っているらしいことが
わかってきました。
 
 
そのため、現在ではこの話は通用しなくなっています。
 
 
脳の情報伝達の仕組み
 
 
脳には無数の神経細胞が存在しており、
この神経細胞の結びつきによって情報が伝達されたり、
記憶として残ったりしているわけですが、
この脳の仕組みについてもある程度のことが判明しています。 
 
 
★ ニューロンとシナプス
 
 
 
神経細胞のことをニューロンといいます。
 
 
そして、脳のニューロンの結合間に
信号が送られることによって情報が
伝達されていくわけですが、この結合部分は
情報が伝わりやすいような特殊な構造をしており、
この構造のことをシナプスと呼んでいます。
 
 
 
★ ニューロンの構造
 
 
ニューロンの先は、
樹状突起と呼ばれており、文字通り
何本もに枝分かれしている構造を持っています。
 
 
 
つまり、ニューロン同士が
1対1でつながっているのではなく、
1つのニューロンがたくさんのニューロンと
つながっているわけです。
 
 
 
このことにより、脳の中にはより複雑な神経構造が
生まれており、脳の研究を進めても
わからないことが存在する一因にもなっています。
 
 
 
新しい記憶はどのように生まれるのか
情報が伝達することによって
記憶や知識が引き出されるというのは
わかっています。
 
 
では、
新しい物事が起こって記憶するときに、
脳の中に何らかの変化があるのでしょうか。
 
 
 
普通なら、ニューロンの先が伸びて、
他のニューロンと結合することによって
新たな記憶が作られると考えられそうです。
 
 
しかし、ニューロンは新たなシナプスを
形成することはないことがわかっています。
 
 
 
では、どのようにして人間の脳では
新たな記憶が形成されるのでしょうか。
 
 
 
最近の説では、シナプス間の情報伝達量に
変化が生じているからだと言われています。
 
 
 
つまり、今までシナプスはあったけれども
 
情報伝達として機能していなかったところが
 
機能することで新たな記憶が
 
作られていくのだろうというわけです。
 
 
 
しかし、これを証明するだけの決定的な証拠は
まだ見つかっておらず、各研究者が
その証拠を求めて日々研究が進められています。
 
 
 
★ ニューロンは再生しない?
 
 
脳の細胞は、一旦破壊されてしまうと
元には戻らないとよく言われています。
 
 
従って、新たなシナプスができるはずがない
ということからさっき述べた記憶方法が推測されています。
 
 
しかし、本当にニューロンが再生されないのかどうかは
実はわかっていないというのが本当のところです。
 
 
脳の中に神経細胞を新たに作り出せる
幹細胞というものが見つかっており、
新たなニューロンが作られている可能性も出てきているのです。
 
 
 
もしそれが判明すれば、
記憶の作られ方の議論にも大きな変化が
あるかもしれません。
 
 
このことについては現在研究中であり、
今後新たな事実がわかるかもしれませんね。