メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

感動するということ!

感動するということ!
感動とは・・・
 
 
「ある物事に感じて深く心を動かすこと」
 
と広辞苑では記載されています。
 
 
 
類似した言葉の感激(心が揺さぶられる)や
 
感銘(心に残る)のレベルを超え
 
その後の生き方に大きなな影響を及ぼしうる
 
心への強いインパクトを受けること。
 
 
単に素晴らしい体験としてだけでなく、
共感・共鳴して自らの心自体が反応し
影響を受けるということですね。
 
 
以前に全く経験・体験したことがないことに対して、
心に強く働きかける「心の力学」「感動」
というものです。
 
 
 
その体験・経験が事前のものと、
 
事後のもののギャップが大きければ大きいほど、
 
感動は大きいということがいえます。
 
 
 
 
たとえば素晴らしい大自然を
 
一度写真や映像で見たことがあってリアルに見るのと、
 
全く見たことがなくて、初めてリアルに見るのでは、
 
感動の大きさに違いがでてくるでしょう。
 
 
 
 
感動は心の核心に触れることで発生します
 
 
みなさんはどんな感動をしていますか?
 
 
喜びだけでなく悲しみにも感情が動きます。
 
 
小さな感動から大きな感動と、幅はあるとは思います。
 
 
特別な出来事ばかりが感動ではなく、
一番身近で当たり前に過ぎていく毎日に
目を向けてみると実に沢山の感動がありますよね。
 
 
朝、目覚める。
 
鏡を見る。
 
外気を吸う。
 
食事をとる。
 
電車に乗る。
 
仕事に行く。
 
人に会う。
 
エネルギーを発散する。
 
感情が動く。
 
思考する。
 
感じる。
 
 
こんな当たり前のことにも、手を怪我した時などは
とても不便で、ちゃんと使えることに感動したり、
何気にいる家族に感動したり・・・
 
 
意識したら、小さい感動はいっぱいですね。
そんな気付きをいっぱい見つけたいと思います♡
 
それが、心の豊かさになったり、
感性の豊かさになったりしていきます。
 
 
この「感動」という心の動きは私たちの脳の動きに
 
とても深いつながりがあります。
 
 
 
「元気が出る記憶術」として私は記憶術を教えていますが
それは、単なる記憶を良くする、成績を上げる
ということだけにフォーカスせず、ここに
心の成長、感性の豊かさを高めて覚えていくやり方を
提唱している所以です。
 
 
 
心と脳のつながりはいつも私のテーマです。
 
このように記憶術、速読、心のメンテナンス・健康などについて
 
お話しをしているのも、この関係性を知って、
 
バランスの良い心と脳そして身体を
 
創っていくのがとても重要だと思っているからです。
 
 
 
 
今日お伝えしている「感動」という心も
 
脳との関係で成り立っているので、
 
脳の状態によってはすごく変わってきてしまいます。
 
 
 
明日はこの「感動」が生まれるとき、
脳はどのようになっているのか、
お話ししていきたいと思います。
 
 
 
まずは今日一日、今手にしているものを感動にかえて
ご自分の心を愛でいっぱいにしてみましょう。
 
 
自分を愛せることからスタートです。
 
いつも感動できる心をもって生きていけたら
 
素敵ですね。
 
 

勉強の効率をアップするには!?

勉強の効率をアップするには!?
勉強の効率は誰もがあげたいと願ってますね。
 
特に受験生はなおさらかもしれません・・・
 
 
勉強の効率をアップするポイントは集中力です
 
 
 
集中力を発揮できればおのずと、
 
記憶力や思考力も上がり、
 
判断も洞察力といったものも最大化されます。
 
 
 
 
ここでは勉強の仕方ではなく、
その環境面についてのお話をしたいと思います。
 
 
 
自宅で勉強していると、
様々な誘惑がありついつい自分に甘くなって
しまいますね。
 
 
そこでより勉強出来る環境を作るために
場所を変えてみましょう!
 
 
たとえば静かな図書館に行く
または、喫茶店・・・
 
 
 
今は結構人が多いところでないと集中して
勉強できない・・・
とか、言われる方も多いですね。
 
 
家の中でいうならば、居間・リビングの方が
いいということでしょうか。
 
 
記憶術の立場から言えば、
人が大勢いるところでの勉強は
五感に刺激があり、思い出す付箋が多い
ということがいえるかもしれません。
 
http://kioku.or.jp
 
 
座った場所からの風景、人の動き、声など、
 
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚 など
 
いろいろ体験するきっかけが多いからです。
 
 
 
あの問題を解いているとき、こうだった!
とか、勉強の内容の記憶とその時の五感で感じたもの
これが、一致して記憶の脳に入っていく、
ということですね。
 
 
 
また、周りにも同じように勉強している人が
いっぱいいることで「勉強スイッチ」が入りやすく
なります。
 
このように
 
記憶にかかわる、海馬にある「場所ニューロン」が
活発に作動することによって、
活性化すれば記憶も集中力も高まります。
 
 
 
以前、集中力については、脳波と関連づけてお話ししました。
 
https://www.agentmail.jp/usr/?m=stepmailcontents&r=detail&p=287&s=136&i=23
 
「集中力」とは、
今、自分が求めている事に、フォーカスすることです。
 
 
集中力・・・
これは何をやるにも必要になってきますね。
 

苦手な本にも挑戦したい 

苦手な本にも挑戦したい 
本を読むのが苦手という方、
いらっしゃいますよね。
 
 
なるべく本ではなく、映像のものがいいと・・・
活字では印象が薄いものも、
映像で見るとインパクトが強く
記憶にも残りやすいのは事実でしょう。
 
 
「百聞は一見にしかず」ということわざもありますように、
その差は歴然です。。。
 
 
この苦手な本に挑戦するということ
 
それについてお話ししてみたいと思います。
 
 
 
私たちは、興味のないものは、
読もうとしても遅々として読めません。
 
 
内容が難しかったり、興味のないものは
敬遠してしまいがち。
 
 
 
また、いきなり長い本は、活字嫌いには嫌気がさすものです。
 
ショートショートや短編小説などからもよいでしょう。
 
 
 
また、内容や筆者など、共感できるような
簡単なところから入っていくと次第に
好きになっていきます。
 
 
興味のある分野の本は、嬉々として読んでしまいますね。
 
 
 
読書好きになる方法の一つとして、
 
知っている漫画や映画から小説化したものを
 
手にとってみたらどうでしょうか?
 
 
 
 
漫画などの視覚化されたものを先に読んでおけば、
 
小説を読んでも映像化しやすいので、
 
楽に読めるのではないのでしょうか?
 
 
 
 
小さい活字の本は最初は馴染みにくく、
 
読みにくいですから、出来るだけ面白そうで
 
活字が大きな本をとにかく一冊読破すると
 
達成感あると思います。
 
 
 
興味のあるジャンルから手にすると
抵抗感がなくて良いでしょう。
 
 
 
でもたとえば、
どうしても社会人として読まざるを得ない事情や環境、
 
教養を高める意味で、ある1冊の本を読まないといけない時は・・・
 
そんな時はこんな風にしてはどうでしょう・・・
 
 
 
まず目標は「わかった」という実感をもつこと。
 
 
それには、3回読んでみる。
 
 
1回目は通読。
 
理解できなくても最初から最後まで読んでみる。
 
そしてわからなかった言葉の意味を
辞書やネットなどで調べる。
 
 
2回目はポイントを把握しながらじっくり読む。
人間でいう肉の部分です。
 
 
 
3回目は文脈の再構成。
 
ポイントを把握しているので起承転結の位置づけ
を確認する。
 
 
 
ここで一番苦労するのは、1回目の部分ですね。
最初のつまずきが多いとめげてしまいますが
 
ここをなんとか乗り切れば2、3とスピードが増し
「そうか!」や「ひらめき」が増えてくると
思います。
 
 
 
理解する言葉の数が感情の豊かさに繋がる
と言います。
 
 
このように工夫して読むことにより
身につくノウハウが増え、お仕事や人間関係、
そして生き方を豊かにすることと思います。
 
 
 
 
本を読むこと以外でも
苦手なことを克服するプロセスについて
考えてみました。
 
 
 
苦手ことを克服するのは、地味のようですが、
 
で練習を繰り返しやるのが、
 
結局は近道だったりします。
 
 
 
 
形から入って、それを身体に
覚えこませるということでしょうか。
 
 
 
基本的に、苦手なことを克服するプロセスは
 
 1. 自分が苦手だと思っていることを得意にしている人を探す
  
 2. その人のやり方を真似て、そのとおりにやってみる
  
 3. しばらく繰り返してみて、身についてきた、あるいは、なかなか身につかない    と感じた時点で、また別の人のやり方を真似てみる
 
4. 1~3の繰り返し
 
 
基本的には
うまくやっている人のやり方を
真似てみるというのが基本だと思います。
 
 
 
そこでまずは身体にあったやり方を身に着けること、
そして、ある程度プロセスが身体に染みこんで自動化できる。
つまり無意識にできるようになることを
目標とすることでしょうか。
 
 
 
全般的に言えるのは、
何より自分は苦手だと思い込まず、
苦手だと認識したらむしろ苦手を克服しようと考え、
とにかくそれに取り組んでみる積極的な姿勢・・・
 
 
 
これが必要なのでしょうね!
 

専門書を読むのが億劫じゃない?! 【記憶のまめ知識】vol.24

専門書を読むのが億劫じゃない?! 【記憶のまめ知識】vol.24
今日は専門書の活用の仕方、
億劫さを感じないための
読み方についてお話しさせて頂きます。
専門書を広げて理解するまでには
かなりの気力と根気が必要です。
特に慣れない専門用語が沢山あると
ますます頭に入りませんね。
でも仕事や試験でそうも言ってられない!
ということが多いのではないでしょうか。
それではどのようにすれば・・・
① 目的を持って読んでみる
   特にアウトプットすることを意識して読む
② 内容が重要でない、または理解している内容は、
  さっと流し読みする
この①と②については、
アウトプットするという目的を持って読めば、
自分の頭の中でまとめる必要があるので、
必然的に内容が重要でない部分などは
無意識に飛ばすことができることになります。
また、アウトプットすることで、
記憶や記録に残すことができ、
達成感を得ることができます。
私は、記憶術や速読術を教えてますが、
それを習う生徒さんの意識によって
習得する速さや内容が変わる、と思っています。
ただ単純にやり方を覚える意識で臨むのと、
このノウハウを人に教えていく、
というアウトプットする目的を持って講座に出る方は、
メモのとり方、身につくスピードに変化が出てきます。
たぶん目的意識の違いでしょう。
ということは何に対してもですが、
目的意識をもって臨んだ方が、自分にとって、
得、つまり得るものが大きいかもしれませんね。
③ 多読(シントピックリーディング)
精読か多読かという話がよくあります。
多読は、複数の本から一つのテーマに関して
まとめるという読書方法です。
どの分野でも、専門書の専門用語は
なかなかわかりにくいし、覚えにくいですよね。
なので、集めた何冊かの参考本を
最初から最後まで読み通す必要はありません。
調べている語句や技術に関する部分を
数行あるいは1~2段落程度読めば十分です。
ものによっては、抜粋読みでは正確な理解を
得られないこともありますが、
このようなときも気にせず
他の参考本をあたってみましょう!
ひとつの資料の本を読むのに時間をかけるくらいなら、
異なる資料をできるだけ数多く読む方が効果的です。
このようにすると、数が増えるにつれて
断片的な知識が結び付き、
それまで漠然としか分からなかったことが
突然分かるようになります。
つまり、多読は、
まったく知らない内容に関して
ひとつの資料を読むのに時間をかけるくらいなら、
異なる資料をできるだけ数多く読む方が効果的です。
④ 読む時はペンを持って読む。
ペンはすぐ消せるシャーペンがいいと思います。
読みながら、どんどん線を引きながら読む、
または書き込みます。
線を引く場所は、語の定義、筆者の主張、
その根拠に当たる部分など。
慣れないと全部に線を引いてしまうことになったりしますが、
だんだん自分のやり方ができてくるので、やってみましょう。
とくに重要だと思う箇所には
付箋(ポストイット)をつけておくといいでしょう。
本の中に線が引いてあると、
後から読み返したときも、内容が思いだせるし、
重要でないところに時間をかけることもなく、
効率的です。
このように、まずは目的意識を持って、
わからないことは読み飛ばしをして
全体を読み進めてみましょう。
次に大事と思われる箇所に線を引きながらメモを取り
自分なりに理解したノートをつくりましょう。
そしてわからない専門用語などは多読で調べて
まとめます。
その繰り返しで段々と専門用語が理解できる
ようになると、
本全体の内容や重点すべき点などが
見えてくるようになればしめたもの!
知識や経験は
あなたの身を助けてくれる
財産になるはずです。
達成感と楽しみを感じながら
チャレンジしてみて下さい。
どんな風だったか、チャレンジした方
またご感想をお聞かせ下さいね!
今日も一日が幸せでありますように・・・。

本が苦手なんです 【記憶のまめ知識】vol.5

本が苦手なんです 【記憶のまめ知識】vol.5

 

記憶術には「イメージ力」が必要
ということをお話ししてきました。


今回からそのイメージ力、右脳の力が必要な

 

「速読」についてお話ししていきましょう!

 

 

「本が苦手だけど・・」

 

速読のインストラクターをしている私も、

小さい頃は本を読む事はそんなに

大好きではありませんでした。

 

 

いまは大好きです。

 

 

大人になる過程のなかで自分のチョイスで
本が楽しいことを知りました。

 

そんな私が小さい頃、何故嫌いだったか考えてみました。

 

 

学校では、難しい本を読ませようとしたり、

 


一年で何冊読んだか数を競わせたり、

 


楽しい夏休みに読書感想文を毎年書かされたり。

 

 

そんな学校での読書教育のおかげで?
好きになることを強要された記憶があるような気がしています。

 

 

 本は本来、自分の知的好奇心を満たしてくれるためのもの。

 

趣味の本だったり、

 

自分の好きなテーマや、


大好きな人や尊敬する人の自伝など

興味が湧くものを一つ一つ手に取ること。

 

自分と共通点があるもの、これは!って思うもの

それを手に取ってまずは目次をみること。

 

目次にはその人が書きたい、伝えたいことの

総まとめが箇条書きになっているのです!


 

それが、一番伝えたいポイントなんですね!

 

手っ取り早く目次をチェックすると

興味のある本を探せやすくなります。


 

目次でワクワクしてきたら

 

内容に感動したり

 

共感するうちに

 

どんどん本が楽しくなりますよ。

 

そんな本との出会いを楽しんでみてくださいね。