 
				
				
																			
			
	脳がストレスを感じている時の脳波は・・・
	ストレス脳とリラックス脳について
	お話ししました。
	脳波にはα波とかβ波とか、あるわけですが、
	ストレス脳の時、リラックス脳の時、
	どのような脳波になっているのでしょうか?
	通常私たちが、起きて生活している間は
	β波(ベータ波)が主体です。
	計算しているとき、考えているとき、
	ストレスを感じているときなどはこの状態です。
	13Hz以上のベータ波を出しています。
	このときのエネルギー消費は非常に多く、
	人間本来持っている自己治癒力を
	高めるためのエネルギーに使われる割合が少ないのです。 
	就寝時に安静にして5分位すると 
	徐々にα波(アルファ波)が主体となってきます。
	安静状態では8~12Hzのアルファ波が主体となります。
	この状態以上のリラックス状態ですと
	人間本来持っている自己治癒力を
	高めるためのエネルギーに使われる割合が
	増えてきます。  
	さらに「超リラックス状態」では、
	脳がストレスから解放され、
	β波(ベータ波)、α波(アルファ波)が消えて、
	わずか4~8Hzのθ波(シータ波)と
	4Hz以下のδ波(デルタ波)が出ている状態となります。
	この時、大脳新皮質が安静状態となって
	エネルギーの消費が少なくなります。
	そして逆に脳の深い部分にある「生命中枢」の働きが活発になり、
	
自己治癒力も非常に高まります。
	 【脳波と意識の状態】
	 ・β波  日常生活、心配事、緊張、仕事を処理しているとき
	 ・α波  集中、瞑想、精神的安定
	 ・θ波  まどろみ状態 、
	 ・δ波  無意識、熟睡中
	脳をストレスから開放する
	アルファー波以上が優勢の状態になると
	脳内麻薬といわれるベータエンドルフィンが
	分泌されます。
	ベータエンドルフィンはストレスを取り去り、
	痛みを取り去る物質です。
	その効果は、モルヒネの何倍もの効果が
	あると言われています。
	脳内ベーター ・ エンドルフィンは、
	気持ちを落ち着かせ、幸せ感を増幅させるため、
	別名「幸せホルモン」と呼ばれ、
	精神安定に作用します。
	痛みを感知している脳内に
	ベータエンドルフィンを分泌させると
	痛みが和らぎます。
	脳をストレスから開放させるには 
	α波(アルファー波)以上が優勢の状態にすればいいのです、
	その状態をつくりだすには…
	瞑想をする、リラックスすることです。
	「瞑想」については
	を参考にしてください。
 
			
 
				 
				 
				 
				 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 

