メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

記憶力と集中力を高めるシータ波が出るには?!

記憶力と集中力を高めるシータ波が出るには?!
記憶力と集中力を高めるθ(シータ)波を出すには
 
 
 
シータ波は集中力と記憶力が高まっている状態を表し、
アルファ波はリラックスしているときに発生します。
 
 
ベータ波は脳が活動しているときや、
イライラしているとき、マンネリ化して
飽きてきたときなどに発生します。
 
 
つまり効率的で質の高い勉強方法をしていくには、
 
いかにしてベータ波にならずに、
 
アルファ波やシータ波に持っていくか
 
ということがポイントです。
 
 
①「初めてのこと」に遭遇すると、海馬は自然とシータ波を発生させます。
 
「初めて」ではなくても、勉強に興味や好奇心を
そそぐことによって、同じようにシータ波を
発生させることができます。
 
 
「好きこそものの上手なれ」という諺があります。
 
勉強に興味をもって、自分から進んで
取り組んでいるときはシータ波が発生するので、
復習の回数が少なくても長期記憶に定着しやすくなります。
 
 
②基本をしっかり身につけて、中身を理解すること。
 
段階を踏んで進めていくことで、
内容が理解できどんどん進んでいくので
勉強が面白くなってきます。
 
これこそシータ波を発生させる王道と言えます。
 
 
③学ぶことを何か趣味と結びつけたり、
 
 ご褒美をもうけたりすると効果的です。
 
 
英語だったら、好きな英語の歌を聴いたり、
字幕なしで好きな映画を観たりというように、
趣味と連結させていくわけです。
 
 
また時間や内容を区切って、
ここまで頑張ったら、好きなお菓子を食べられるとか、
好きなDVDを観るというように自分で報酬を設定すれば、
勉強に集中でき、シータ波が発生します。
 
 
この報酬を設定することによるシータ波の発生は、
以前にもお話しした脳の中の報酬系に関係があります。
 
 
報酬系とは、脳において、欲求が満たされたとき、
あるいは満たされることが分かったときに活性化し、
快感の感覚を与える神経系のことです。
 
 
報酬系は中脳の腹側被蓋野から
大脳皮質に投射するドーパミン神経系
(別名A10神経系)であると言われています。
 
 
報酬系の働きは、学習や環境への適応において
重要な役割を果たしています。
 
 
 
長期的な報酬を予測することで、
疲労や空腹といった短期的欲求を抑えて
勉強や仕事を優先できるようになります。
 
 
 
また、報酬系神経系の働きが、
大脳皮質の可塑性に影響するという報告もあり、
学習においても同様に報酬系が重要である。
 
 
「誉めて育てる」という言葉はこのことを表現しているのでしょう。
 
 
 
④ほめてあげることでシータ波が発生し、
 
 それが勉強のやる気へとつながっていきます。
 
 
自分で自分をほめるには、必ず達成できるノルマを決め、
それを成し遂げて達成感を味わうことで代用できます。
 
できるだけ目標を数値化することで、
やりきったときに達成感が高まります。
 
 
 
⑤合間に短い休憩時間を設定することで、
 
 それが報酬(前述)になってやるべきことや
 
 勉強を頑張れますし、休憩することで
 
 シータ波が復活します。
 
 
 それが、次の勉強へのモチベーションとなります。
 
 だらだら行なっていると、どうしても単調になり、
 疲れてきて集中力が低下してきます。
 
 
 脳波がシータ波からベータ波へと移行してしまうのです。
 
 
 そうなると、記憶力も下がってきて、
 効率よく頭に入らなくなります。
 
 
そういったときは長くても1時間ずつ勉強を区切り、
適度な休憩をはさみながら学習していくことです。
 
 
要は「リズム」をつくれば、単調にならずに、
つねに海馬からシータ波を発生させられるわけです。
 
 
⑥運動は、記憶力をアップさせるための、
もっとも簡単な方法です。
 
 
 
運動することによって、海馬が刺激され、
シータ波が発生して、集中力や記憶力、
やる気が高まるということです。
 
 
勉強に運動を上手に組み入れていきましょう。
 
 
 

記憶とθ(シータ)波の関係は?!

記憶とθ(シータ)波の関係は?!
記憶とθ(シータ)波の関係とは・・・
 
 
海馬は、記憶の鍵を握るとても重要なはたらきをしています。
 
 
勉強に興味をもって、自分から進んで
取り組んでいるときはシータ波が発生するので、
復習の回数が少なくても長期記憶に定着しやすくなります。
 
 
 
θ波は、「脳波」の一種です。
 
 
脳波としては「α波」や「β波」などがよく知られています。
 
 
特に脳がリラックスするとα波を出すということから、
α波を出させるようなクラシック音楽や自然や海の波の音など、
α波音楽があります。
 
 
 
こういう音楽を聴くことにより、
体や精神の健康に良いと言われています。
 
 
 
同じようにθ波も脳波の一種なのですが、
α波ほどは一般に知られていないようです。
 
 
 
θ波は主に海馬から発せられる脳波で、
 
一秒間に5回くらいの周波数で規則正しく
 
リズムを打つ特徴を持っています。
 
 
 
この周波数のことを「θリズム」といいます。
 
 
といっても、海馬はいつもθ波を出しているのではなく、
特定のときにだけθ波を発生します。
 
 
 
もっとも顕著にθ波が現れるのは、
新しいものに出会ったり、初めての場所に行ったりして、
あれこれと探索しているときです。
 
 
 
今までに出会ったことのない
初めてのものに遭遇すると、海馬はθ波を出して活動します。
 
 
そして、目の前にある物事を海馬は
記憶しようとするのです。
 
 
 
θ波は記憶しようという意思の表れです。
 
 
 
海馬が活性化されていれば、
それだけ記憶力が高まり、少ない反復回数であっても、
より強固な長期記憶になっていきます。
 
 
そのキーワードが、シータ(θ)波です。
 
 
海馬からシータ波が出ているときというのは、
”記憶の管制塔”である海馬が
活性化しているということです。
 
 
言い換えると、
外部からの情報を記憶に焼き付けようと
スタンバイしている状態ですね。
 
 
 
ですから海馬からシータ波を出すことに成功すれば、
 
そのときに外部から入ってくる知識は
 
長期記憶として定着しやすくなるわけです。
 
 
 
 
では次回はどうすればθ波が出やすくなるのか、です。
 
 
 

イメージ記憶法のプロセスは・・・ 

イメージ記憶法のプロセスは・・・ 
イメージ記憶法のプロセスは・・・
 
 
前回は、右脳+左脳こそが、本当の
イメージ記憶術というお話しをしました。
 
 
ではそのプロセスは・・・
 
 
基本は、全体概要の理解から・・・これが鉄則です。
 
 
 
そのほうが右脳のイメージ記憶ができるので、
効率的な学習になります。
 
 
左脳による言語というものは、言ってみれば
右脳的なイメージを脳内に作り上げるまでの
「橋渡し」です。
 
 
 
イメージを作れないと、使い物になりません。
 
 
それは「わかったつもり」に
なっているだけかもしれません。
 
 
 
記憶をするということは、
 
「左脳的な文章」というところから、
 
最終的に「右脳によるイメージ形成」という道を
 
作っていくということでしょう。
 
 
 
難解な文章が多い教科や資格試験の勉強では、
 
まずは大きくとらえる概要や基本から、
 
理解していくことが唯一、右脳の
 
イメージ記憶を活用できる方法となります。
 
 
 
そのためには、最初のうちは細かい部分には
「あえて」目をつぶること、専門用語も無視すること、
しかも、できるだけ速読で進む。
 
 
 
このようにして、まずはザッとでもいいので、
1冊を読み切ってしまうことです。
 
 
 
そのあとも、同じように何回か、読み返すことです。
そのためには、分厚い参考書よりも、薄っぺらい入門書
から入るといいかもしれません。
 
 
なので速読も一緒にできると、記憶と速読で
スピーディに、勉強が進むということになりますね。
 
 
 
イメージが湧きづらい教科や資格試験の場合、
 
時間をかけて、だんだんと脳内に、
 
おぼろげながらでも全体の構成というか、
 
概要のイメージが形成されていきます。
 
 
 
これはパズルゲームにおける、パズルボードです。
まずは完成図を見てから、ピースを置いていくプロセスなのです。
 
 
完成形を知らずに、細かいことをいきなり
記憶していこうすることは、どうも無理があるようです。
 
 
まずはじめに全体の概要を理解する。
 
そうしてこそ、そのあとに細かい部分が
自然と吸収され、記憶されていきます。
 
 
乾いたスポンジが、水を吸っていくように・・・。
 
 
その反対に、いきなり細かいことを覚えようとしても、
すぐに忘れてしまいます。
 
 
ところが、概要理解という豊饒な大地に
根ざすことができれば、その土台の上に
細かい事項を記憶できます。
 
 
そうなると、つねに「大地にしっかりと根を張る植物」
のように、脳内で孤立しない長期記憶となります。
 
 
しかも大脳という大地から、いつでも
水分と栄養をくみ上げることができるので、
さび付きにくく、しかも思い出しやすい記憶になるのです。
 
 
このように右脳による本当のイメージ記憶とは、
「概要理解というイメージ」を土台にすることにあります。
 
 
 
右脳的なイメージを土台として、
左脳的な個々の知識を構築していくことこそが
最高の記憶法と言えるでしょう。
 
 

勉強するためのお勧めの場所は?!

勉強するためのお勧めの場所は?!
勉強のためのお勧め場所は?!
 
 
どこで勉強するのが一番効果的なのだろう?
と考えている方もいるでしょう!
 
 
 
ある調査では「東大合格者の6割がリビングで勉強していた」
というデータがあるようです。
 
 
注目なのは、そこでしか勉強する場所がなかったのではなく、
 
しっかりと自分の部屋も自分の勉強机もありながら、
 
あえてリビングを選んでいるということです。
 
 
 
なぜ、リビングがいいのかということですが、
これはもう一言でいえば「プチ自習室」
そこにできているみたいなものだからです。
 
 
 
多くの受験生が自習室や図書館で勉強する大きな理由は、
自分の部屋と違い、周りに何も気が散る要素がないという点と、
 
それ以上に「近くに人がいるから」ということだそうです。
 
 
 
「完全に一人の空間」にいる場合と比べて、
一定以上の緊張感をもって勉強せざるを
得なくなるわけですね!
 
 
 
「人が近くにいる」というだけで勉強というのは
はかどるわけですね。
 
 
もちろん、「人が近くにいる」ということは、
 
逆に集中力をうばわれる原因にもなりえます。
 
 
 
とくに一番ありがちなのは「騒音」の問題。
 
 
 
 
そこで、リビングで勉強するときに
 
重要になるのが、騒音防止策。
 
 
具体的には、耳栓をするか、勉強がはかどる
 
BGMなどを聴いて周りの音をかき消すかするのが
 
ベストです。
 
 
 
これで「聴覚」から集中力をうばう騒音への
対策はできますが、リビングで勉強するときは
「視覚」から集中力をうばっていくものへの対策も必要です。
 
 
この集中力ということを考えると、
いずれの勉強場所であっても、長時間、
同じところに留まる勉強方法はオススメできません。
 
 
最初は学習に集中できても、
だんだん質が落ちてきて、
「勉強をやっているつもり」になりかねないからです。
 
 
 
人間は同じところにずっといると、
海馬の場所細胞が鈍ってきます。
 
 
 
シータ波が発生しづらくなるのです。
 
そうすると集中力や記憶力が低下してきて、
 
なかなか頭に知識が入ってこなくなります。
 
 
 
それに加えて、同じ勉強場所にずっと同じ姿勢でいると、
体の筋肉が硬直してきて、全身の血行が悪くなってきます。
 
 
そうなると脳への血流量も、おのずと減少
することになります。
 
 
脳へ十分な酸素やブドウ糖が供給されなければ
脳の機能が落ちてくるのは当然といえます。
 
 
 
ということは、「ひとつの勉強場所」
にこだわるよりも、いろいろな場所をこまめに
移動しながら学習したほうが、
脳のためにも体のためにもなるようです。
 
 
 
1か所でじっと勉強の姿勢をとるのがいいと思っていた方々も
ちょっとトライして気分を変えながら、
集中力を付けていきましょう!
 
 
 
 
今日も一日が幸せでありますように・・・
 
 

右脳を使うイメージ記憶術とは

右脳を使うイメージ記憶術とは
右脳を使うイメージ記憶術
 
大脳には右脳と左脳があり、
右脳はイメージや想像力、直観力、芸術的感性などを
担当しています。
 
 
それに対して左脳は、論理的思考、計算、言語などに
関係しています。
 
 
右脳は、左脳の論理的思考とは違い、
イメージとして一瞬で記憶できたり、
芸術などを鑑賞するときに活発になるので、
リラックスできるという特徴があります。
 
 
 
右脳と左脳は脳梁(のうりょう)という
部分で連絡を密に取り合い働いているので、
これらを明確に分けることはできません。
 
 
 
実際には両方とも使われており、
どちらをよく使うか、というニュアンスになります。
 
 
 
受験や仕事における資格試験などの勉強の場合は、
個々の事項を順序正しく、細かいところまで、
時系列に学ぶことも、もちろん重要です。
 
 
 
しかし、別の意味では、一目見て、一瞬で全体を理解する
というアプローチも大切です。
 
 
つまり、俯瞰的にみることも必要ということです。
 
 
「百聞は一見にしかず」ですね。
 
 
あれこれと論理的思考による説明を長時間、
聞くよりは、一回見たほうが早いということですね。
 
 
 
仕事のプレゼンテーションでも文字だけで説明されるよりは、
グラフや写真などビジュアルで見られる方が
わかりやすくなります。
 
 
 
習い事や芸事でも、まずは、うまい人の動きを
見ることが一番、わかりやすく、説得力があります。
 
 
とは言っても図や写真だけ並べただけで良いか、
というとそうではありません。
 
 
何かを学ぶ時、まず大枠の結論があり、
全体のイメージがつかめること、
大雑把にでも概要をつかめること、これが大事です。
 
 
 
このように右脳のイメージ記憶といっても、
写真やイラストのような「視覚的イメージ」
だけを言うのではありません。
 
 
人が話す言葉や、教科書の文章からも、
「だいたいの概要」や「言わんとしていること」を
脳内でイメージできるわけです。
 
 
 
つまり画像や写真はイメージ化を助けるものですが、
それに「言葉」を添えてこそ、初めて写真などが
意味をなしてくるわけです。
 
 
 
もし言葉による補助的説明がないと、
百人百様、さまざまな解釈が生じてしまうことに・・・。
 
 
 
ですから右脳によるイメージ記憶を活用していく場合は、
 
人の話であれ文章であれ、「言語」という
 
補助があってこそ意味をなしてくるということです。
 
 
 
 
もし画像やイラストだけでは、たんなる芸術的な鑑賞です。
 
 
それでは「学習」になりません。
 
右脳+左脳こそが、本当のイメージ記憶術
というわけです。
 
 
勉強法においては、まずは基本、全体の概要を
理解することが鉄則です。
 
 
そのほうが右脳のイメージ記憶ができるので、
効率的な学習になります。
 
 
 
左脳による言語というものは、言ってみれば、
右脳的なイメージを脳内に作り上げるまでの
「橋渡し」です。
 
 
 
的確な左脳的な言語を使っての全体把握、
 
それからがビジュアル的右脳のイメージ力を使っての
 
記憶力の向上が学習に役に立つでしょう。
 
 
 
 
次回はさらにこの右脳を使ったイメージ記憶法
についてお話していきますね。