 
				
				
																			
			
	記憶力と集中力を高めるθ(シータ)波を出すには
	シータ波は集中力と記憶力が高まっている状態を表し、
	アルファ波はリラックスしているときに発生します。
	ベータ波は脳が活動しているときや、
	イライラしているとき、マンネリ化して
	飽きてきたときなどに発生します。
	つまり効率的で質の高い勉強方法をしていくには、
	いかにしてベータ波にならずに、
	アルファ波やシータ波に持っていくか
	ということがポイントです。
	①「初めてのこと」に遭遇すると、海馬は自然とシータ波を発生させます。
	「初めて」ではなくても、勉強に興味や好奇心を
	そそぐことによって、同じようにシータ波を
	発生させることができます。
	「好きこそものの上手なれ」という諺があります。
	勉強に興味をもって、自分から進んで
	取り組んでいるときはシータ波が発生するので、
	復習の回数が少なくても長期記憶に定着しやすくなります。
	②基本をしっかり身につけて、中身を理解すること。
	段階を踏んで進めていくことで、
	内容が理解できどんどん進んでいくので
	勉強が面白くなってきます。
	これこそシータ波を発生させる王道と言えます。
	③学ぶことを何か趣味と結びつけたり、
	 ご褒美をもうけたりすると効果的です。
	英語だったら、好きな英語の歌を聴いたり、
	字幕なしで好きな映画を観たりというように、
	趣味と連結させていくわけです。
	また時間や内容を区切って、
	ここまで頑張ったら、好きなお菓子を食べられるとか、
	好きなDVDを観るというように自分で報酬を設定すれば、
	勉強に集中でき、シータ波が発生します。
	この報酬を設定することによるシータ波の発生は、
	以前にもお話しした脳の中の報酬系に関係があります。
	報酬系とは、脳において、欲求が満たされたとき、
	あるいは満たされることが分かったときに活性化し、
	快感の感覚を与える神経系のことです。
	報酬系は中脳の腹側被蓋野から
	大脳皮質に投射するドーパミン神経系
	(別名A10神経系)であると言われています。
	報酬系の働きは、学習や環境への適応において
	重要な役割を果たしています。
	長期的な報酬を予測することで、
	疲労や空腹といった短期的欲求を抑えて
	勉強や仕事を優先できるようになります。
	また、報酬系神経系の働きが、
	大脳皮質の可塑性に影響するという報告もあり、
	学習においても同様に報酬系が重要である。
	「誉めて育てる」という言葉はこのことを表現しているのでしょう。
	④ほめてあげることでシータ波が発生し、
	 それが勉強のやる気へとつながっていきます。
	自分で自分をほめるには、必ず達成できるノルマを決め、
	それを成し遂げて達成感を味わうことで代用できます。
	できるだけ目標を数値化することで、
	やりきったときに達成感が高まります。
	⑤合間に短い休憩時間を設定することで、
	 それが報酬(前述)になってやるべきことや
	 勉強を頑張れますし、休憩することで
	 シータ波が復活します。
	 それが、次の勉強へのモチベーションとなります。
	 だらだら行なっていると、どうしても単調になり、
	 疲れてきて集中力が低下してきます。
	 脳波がシータ波からベータ波へと移行してしまうのです。
	 そうなると、記憶力も下がってきて、
	 効率よく頭に入らなくなります。
	そういったときは長くても1時間ずつ勉強を区切り、
	適度な休憩をはさみながら学習していくことです。
	要は「リズム」をつくれば、単調にならずに、
	つねに海馬からシータ波を発生させられるわけです。
	⑥運動は、記憶力をアップさせるための、
	もっとも簡単な方法です。
	運動することによって、海馬が刺激され、
	シータ波が発生して、集中力や記憶力、
	やる気が高まるということです。
	勉強に運動を上手に組み入れていきましょう。
 
			
 
				 
				 
				 
				 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 

