メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

冷え性改善の食べ物は・・・

冷え性改善の食べ物は・・・
 
冷え性改善の食品は・・・
 
 
 
冷え性の原因とそれをどうしたらいいのか、
前回お話しをしました。
 
 
 
では今回は改善のための食べ物は
何が良いのでしょうか?
 
 
太陽の陽、陽性食品は体を温めてくれます。
 
 
太陽の恵みを蓄えた食品を取り込むことで、
体にエネルギーを補給します。
 
 
簡単な見分け方としては色が濃い食品や、
寒い地方の人が好む食品だと覚えるとよいでしょう。
 
 
 
◆陽性の食品の特長
 
・塩辛いもの
・寒い、涼しい土地、気候にとれるもの
・かたいもの、水分の少ないもの
・地下でまっすぐ下にのびる植物
・煮るのに時間のかかるもの
・熱するとむしろ硬くなるもの
 
 
 
このように、陽性の食品をとって
食べ物から得るエネルギーで体を温めて、
体質を変えていくことを「食養生」といいます。
 
 
 
 
良く燃えて、体を温めてくれるような
食品を取っていくことで、冷え性のつらさも
徐々に改善されてくるでしょう。
 
 
 
 
それから、血(ドロドロ血)で冷え性の人は、
体を温めるだけではなく、アルカリ性食品を
選ぶことで血をサラサラにして血の巡りをよくして、
あたたまりやすい体にしたほうがさらに効果が高まります。
 
 
 
■特に体身を温める食品
 
・しょうが
・ね ぎ
・にんにく
・梅干黒焼き 等
 
かぜの時に効くとされているものです。
 
温めて飲むほうがより効果があるそうです。
 
 
■身体を温め、血をサラサラににする食品
 
(陽性のアルカリ食品)
 
・根菜類
こんにゃく、ごぼう、
人参、山芋、蓮根
・自然塩
・塩辛い加工品
みそ、しょうゆ、梅干、たくあん
 
東北などの寒い地方の人がおかずに
煮物を良く食べるのもうなづけます。
 
体をホコホコ温めてくれそうです。 
 
 
■身体を温めるが血がドロドロになる食品
 
(陽性の酸性食品)
・羊肉、豚肉、
 鶏肉、ハム、卵、
 ソーセージ、
 チーズ
・貝類、赤身の魚、
 精製塩 
 
 
寒いヨーロッパの人たちが
良く食べるものが並んでいます。
 
 
そういえばドイツではジャガイモとソーセージが
主食だったのは日本より寒いからなのかもしれないですね。
 
 
貧血気味の人はこれらのものを
取るように気をつけてください。
 
 
 
今まで何気なくとっていた食品、
今度は少し意識して食べるといいですね。
 
 
 

冷え性の原因と対策  

冷え性の原因と対策  
 
 
 
 
冷え性の原因と対策
 
だんだん秋が深まり、
涼しさから寒さを感じる温度になってきましたね。
 
 
 
寒さが不得意という方も
多いのではないでしょうか。
 
 
そういう私も寒いのはとても苦手です。
 
 
そんな秋から冬にかけての季節、
身体が冷えてきますね。
 
 
冷えることによって、
肩こりや腰の痛みや、特に手足の冷え
などを感じるのではないでしょうか。
 
 
これからこの冷え性について、
またそれから派生する事柄について
考えていきたいと思います。
 
 
まず、冷え性の原因はいくつかありますが、
体の血液の流れが悪くなっていることとも
大きく関わります。
 
 
運動不足や体を締め付けるような下着などは
 
血行不順を起こしますし、その上、食べ過ぎると
 
消化のために血液が胃腸に集中してしまうので、
 
血液の少なくなった手足の冷えもひどくなります。
 
 
また、水分代謝が悪い上での
多量の水分摂取は体を冷やす原因のひとつです。
        
 
多量の水分摂取   ★ 食べ過ぎ    ★ 運動不足  ★ 身体の締め付け                                     
 
気になる体の悩みは、体の「冷え」が
原因の場合も多く考えられます。
 
 
また、「冷え」を放っておくと、
あらゆる万病につながるとも言われています。
 
 
 
身体を温めることによって冷え性改善、
またそれが、つらい症状の改善にもつながると考えられます。
 
 
ますます厳しくなる寒さに備えて、
早めの冷え性対策をはじめましょう。
 
 
 
■ 首を温める
 
人間の身体は体幹部(胸やお腹、内臓)が冷えると
手足への血液の流れをセーブして
身体の中心に集めようとします。
 
 
そのため全身を冷やしてしまうのです。
 
 
手や足の冷えには首を温めて、マフラーなどで、
衿元から熱が逃げる煙突効果を防ぎます。
 
 
秋口の急な冷え込みでも、体幹部が温かければ、それだけ手足に流れる血液が増えるので安心です。
 
 
■ ふくらはぎを温める
 
秋特有の足元の寒さには、
足先まで温かい血液を届けることが重要です。
 
 
太ももは身体で最も大きい大腿筋によって
温度が保たれますが、ふくらはぎは
筋肉も少なく面積も広いので、血液を冷やしやすいのです。
 
 
また寒さを感じると収縮して
血流量が少なくなります。
 
 
つまり足先ではなく「ふくらはぎ」を温めて、
血流量を増やし、血液を足先まで温かく保つことが
ポイントなのです。
 
 
■ お腹を温める
 
人間の身体は、寒さによって生命の危機を感じると、
内臓を守ろうとして血液をお腹(内臓)に
集めようします。
 
 
そのため、手足に流れる血液を
セーブするように脳から指令が出るのです。
 
 
どんなに手袋や靴下で保温しようとしても、
お腹を冷やしたままだと、手足に流れる血液量が
少なくなるため、なかなか思うようには温まらないのです。
 
 
 
お腹が弱くなると免疫が下がり
菌やウイルスに弱くなります。
 
 
そのためどうしても風邪をひきやすくなってしまいます。
寝るときは特に暖かい腹巻をして冷やさないようにしましょう!
 
 
 
明日は冷え性を改善する食べ物についてです。
 
お楽しみに・・・
 
 
 

勉強時の集中力アップ方法は パート2 

勉強時の集中力アップ方法は パート2 
 
勉強時の集中力アップのために パート2
 
 
人間の集中力に関係する脳の部位は、
大脳辺縁系にある海馬扁桃体、
そして前頭前野のワーキングメモリです。
 
 
前者は動物的な古い脳(潜在意識を担当)であり、
後者は進化の過程で新しく発達した脳(顕在意識を担当)です。
 
 
この2つの領域を連動させることによって、
誰でも簡単に勉強に集中できるようになります。
 
 
前回は気分をリラックスさせて
α波を発生させると集中力が付くということを
お話ししました。
 
 
その他にはどんなことで集中力がつくでしょうか。
 
①扁桃体の活性化
 
扁桃体とは大脳の奥深く、
大脳辺縁系というところにあり、
喜怒哀楽といった「感情」や、食欲、性欲、
生存欲といった「本能」を起こす元です。
 
 
これを活性化することは適度は
緊張感をひきだすことになります。
 
 
たとえば、家でだらだら勉強していると、
単調になるので勉強の質が落ちますが、
時間制限を設けると、そこに「適度な緊張感」が生まれます。
 
 
これが感情の元である扁桃体を
活性化させることになります。
 
 
このような経験はどなたでもあるのではないでしょうか。
 
 
 
試験が近付いてくると急に
勉強がはかどるようになるとか、
何時までに終わらせようと思うと、
急に時計が気になり、集中ができたり・・・
 
 
 
人の集中力は最大でも90分が限度といわれています。
 
 
平均のスタミナを60分程度とすれば、
60分単位で勉強を区切ることによって「
締め切り効果」が生まれ、勉強に集中できるようになります。
 
 
先ほどのように時間を決めると、
締切効果がでてきて、集中できるようになります。
 
 
 
お腹がいっぱいになると眠くなったり、
集中力が途切れたりします。
 
 
多少の空腹感も適度な緊張感が発生し、
扁桃体と海馬をほどよく刺激し、
シータ波(θ波)を優位にして、
勉強の集中力を引き上げてくれます。
 
 
ただ、あまりに度が過ぎると、
ストレスホルモンのコルチゾールが海馬に
ダメージを与えて逆効果になります。
 
 
気を付けて下さいね
 
 
②前頭連合野ワーキングメモリー情報をコントロール
 
扁桃体を刺激することによって、
勉強に集中できることがわかりました。
 
 
扁桃体は脳の奥深くにあるので
潜在意識からのアプローチであり、
前頭連合野は、脳の表面のおでこの辺りにあるので
顕在意識(いわゆる意識、理性)からのアプローチになります。
 
 
 
たとえば勉強をする机の上や周辺をかたづけることや、
ゲームなど、自分が気になるものを
取り除いておいたり、気が散らないようにすることです。
 
 
 
気になるものがあると、
脳のワーキングメモリがキャッチします。
 
 
ワーキングメモリは短期記憶を担当する場所であり、
パソコンのメモリのように、
とても容量が少ない脳の部位です。
 
 
 
また思考や判断の場でもあり、
その意味ではメモリとCPUを兼ねたような役割をもっています。
 
 
容量が少ない部位だけに、
なにか気になることがあると、
すぐにそのことが前頭葉のワーキングメモリを
占拠してしまい、周りが見えなくなる
という危険をもっています。
 
 
試験で緊張しすぎると、
緊張感がワーキングメモリを占領してしまい、
頭が真っ白になります。
 
 
 
③勉強ができる場所を決めておくこと
 
五感のうち、とくに視覚経由からの余計な情報を
カットするために、条件反射的に、気分が勉強モードになる
という効果も期待するためです。
 
 
④五感を連動させる
 
視覚的に、色彩心理学では、
緑色がもっとも集中できる色といわれています。
 
 
ですからカーテンやカーペットなどのカラーを
緑色(グリーン)にしてみると、
さらに効果があるかもしれません。
 
 
 
聴覚的には、騒音がワーキングメモリを占拠し、
かき乱してしまう危険があるので、耳栓をすることなど。
 
 
触覚的には蒸し暑い場合は温度・湿度対策もする必要があります。
 
 
 
温度が高すぎたりするとなかなか
集中できなくなることは経験があると思います。
 
 
 
以上勉強時の集中力を高める方法をお話ししました。
 
どんどん実践してみて下さいね。
 
 
 
 

勉強時の集中力アップのために 

勉強時の集中力アップのために 
 
 
人間は自分が興味を持っていることに対しては、
無意識のうちに集中できるようになっています。
 
 
 
特に興味があることに関しては、
雑音は気にならならず、
ささやき声でも耳に入ってきたりすることがあります。
 
 
 
これをカクテルパーティ効果いったりしますね。
 
聴覚だけではなく、視覚や触覚、味覚、
嗅覚でも同様です。
 
 
人ごみでも特定の人を素早く
見つけることができるということもこのことです。
 
たぶん経験している方は多いと思います。
 
 
人は特定の事柄(決めたポイント)に対して意識を絞り、
集中力を発揮できる能力を、
誰もが持っているわけです。
 
 
これを選択的注意といいます。
 
 
それは自分が興味を感じることに限られます。
 
 
 
ですから勉強に集中するための、
もっとも効果的な方法は自分の好きなこと、
興味をそそられること、またそのやり方、
それを増やしていくことに尽きます。
 
 
 
つまらない対象に対しては集中力を持続できず、
どうしても気が散ってしまうものです。
 
 
 
自分が好きなことや興味のあることに没頭していく
「直前」には、副交感神経が優位になり、
心身ともにリラックスしているものです。
 
 
 
このときは脳波がアルファ波になっています。
 
 
これは勉強に集中できる状態になっている
ということが言えます。
 
 
 
呼吸法を取り入れることも有意義です。
 
 
緊張している時に大きく深呼吸
や腹式呼吸をすると、気分がゆったりとしてきます。
 
 
息を吐くときには副交感神経が優位になるからです。
 
ちなみに試験のときに緊張していると、
呼吸が浅くなってきます。「呼吸が浅い」ということは、
吸ってばかりで吐く息が弱いことを意味しています。
 
 
 
勉強の前にリラックスするために呼吸法以外でも
たとえば、大好きなチョコレートを
ちょっとつまんでもいいですし、
リラックスできるクラシック音楽を聴いたり、
アロマの香りを嗅いだり、
ストレッチや有酸素運動など、いろアいろありますね。
 
 
 
自分の合うものを取り入れてみましょう!
 
次回に、それ以外の対策方法をお話していきます。
 
 

長期記憶の種類は・・・

長期記憶の種類は・・・
 
 
長期記憶の種類は
 
 
記憶は一時的な短期記憶から海馬で吟味され
長期記憶に移行されていくということを
前回、お話ししました。
 
 
長期記憶は、
 
① 宣言記憶 
   
       ・エピソード記憶  昨日の夕食のメニューなどの自伝的出来事、
                    災害などの社会的出来事の記憶
  
   ・意味記憶     家族の名前や誕生日などの個人的な事実、
                   言葉の意味などの社会的に共有する知識の記憶
 
② 手続き記憶   自転車の乗り方や水泳の仕方など体で覚えた記憶
 
となります。
 
 
意味記憶とは
上記ように、自分の経験が関係しない知識のこと。
 
エピソード記憶とは、
自分が経験したことに関する記憶です。
 
 
記憶の特性として、意味記憶よりも
エピソード記憶の方が、長く脳内に
とどまりやすくなります。
 
 
 
また意味記憶は何か「きっかけ」がないと
引き出せないのに対して、
 
エピソード記憶は
「きっかけ」が与えられなくても「突然」
思い出すことがあります。
 
 
 
そのため意味記憶を、脳の奥深くに引っ込んでいる
ということから「潜在記憶」と呼びます。
 
 
いっぽうエピソード記憶は、
いつでも取り出しやすい記憶である
ということから「顕在記憶」と呼びます。
 
 
 
右脳記憶やイメージ連想法の記憶術は、
エピソード記憶になります。
 
 
 
イメージするということは、
想像のなかで体験しているからです。
 
 
 
イメージ記憶が長く忘れないというのは、
エピソード記憶だからであり、
いつでも自在に取り出せる記憶となります。
 
 
 
「意味をとくに考えない”機械的な記憶”」は、
どちらかというと、すぐに忘れてしまう
ワーキングメモリーに入り、短期記憶になりますが、
 
これに「自分の感情=強烈な印象」、
つまり扁桃体を介入させると、一転してエピソード記憶になり、
「覚えやすく忘れにくい、しかも思い出しやすい記憶」
になります。
 
 
 
長期記憶には、もう一つ、
「言葉で説明できる記憶」以外に、
どうしても言葉では説明できない記憶もあります。
 
 
 
それが非宣言的記憶(非陳述記憶)です。
 
 
その代表は手続き記憶になります。
 
 
手続き記憶とは、
簡単にいうと「体で覚える記憶」のことです。
 
 
 
自転車の乗り方や水泳など、一度覚えると、
ずっと忘れないように、手続き記憶は
忘れにくいという特徴があります。
 
 
 
一度覚えた漢字の書き順も、
ずっと忘れないものです。
 
 
このような手続き記憶の特性を考えれば、
英単語もできるだけ手書きして覚えたほうが、
スペルを忘れづらくなります。
 
 
 
手が記憶しているという比喩が使われますが、
実際には大脳基底核や小脳が関係しています。
 
 
 
そのほか歌でも、歌詞を読むだけではなく、
じっさいに発声して何回も歌ってこそ、
体に染み込んだ記憶になります。
 
 
一度覚えてしまえば、何かをやりながらでも
歌えるようになるのではないでしょうか。
 
 
意識しなくても出力できる手続き記憶だからです。
 
 
このように長期記憶といっても、
頭で覚える記憶と、体に覚えこませる記憶とがあります。
 
 
 
勉強するにおいて、意味記憶、エピソード記憶、
手続き記憶を縦横に駆使して、すべてを活用していくことが、
効果的に記憶力を高める方法になりますね。
 
 
皆さんもいろいろやってみて下さいね!