メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

依存心がなくなるためには

依存心がなくなるためには
依存心がなくなるためには
 
 
前回依存とは何か、
そしてどんなのがあるのかをお話ししました。
 
 
今回はその依存心がなくなるためには
どうしたらよいのか、みていきましょう!
 
 
 
自分の中で満たされない想いがあるときは、
心の中は、何を与えて欲しかったのか?
どういうことをしてほしかったのか?
 
ということを考えていきます。
 
 
 
他者に対して、自分を認めてほしい、見て欲しい・・・などの
「~してほしい」という気持ちが強くある場合、
 
その裏には、自分が望んでいる部分が満たされていないので
満たしてほしい、という欲求が隠れています。
 
 
 
けれども、相手は相手で、それぞれの人生を送っているので、
なかなか自分の思い通りにはならないということ、
他人には他人の人生がある、ということを
承認することが大切です。
 
 
 
要するに、自分も承認してほしいという欲求があると同様、
相手にもそれと同じ気持ち、承認してほしいと
いう気持ちがあるということですね。
 
 
 
私たちは、そのような
相互間の気持ちのバランスの中で成り立っています。
 
 
 
その上で、他人に頼らず、自分自身が自分のことを
どのように満たしてあげられるのか?
ということに視点をおいてみましょう。
 
 
 
他人に望んでいることをあなた自身が
自分のためにやってあげるのです。
 
 
 
たとえば認めて欲しい・・・という気持ちが強い場合は、
自分の努力を振り返り、積極的に認めてあげるなど。
 
自分にご褒美ということも必要かもしれません。
 
 
 
自分で自分のことを満足させられるようになると、
以前よりも他人に対して頼る気持ちが減ってきます。
 
 
 
この段階になったら、次は、
「依存的ではない接し方」を試してみましょう。
 
 
 
依存的ではない接し方とは、
相手の都合や気持ちを尊重しながら、
相手から同意を得た部分だけ関わるということです。
 
 
 
依存的な人は、相手の都合や相手の気持ちなどを考えず、
「私がしたいからする」と考えがちです。
 
 
 
しかし、
私が話したいから話す、
私が心細いからかまってほしい、
私が寂しいから一緒にいてほしい・・・
 
といった行動を取ってしまうと、
「相手の気持ちを考えずに押しつけてくる人だ」と
敬遠されてしまいます。
 
 
ですので、相手に何かお願いしたいときは、
相手の都合や気持ちを確認して、
了承を得てから行動することを意識してみてください。
 
 
「いま大丈夫?」という一言などが大切ですね。
 
 
 
このように、自分の都合だけではなく、
相手の人生を優先するという気持ちを持って接するだけで、
依存的な押しつけからは卒業することができます。
 
 
 
依存的な人が意識すべき最も大切なことは、
自分の人生に対して責任を持ち、主体性を持つ、
ということです。
 
 
 
誰かにやってほしい、
こんなふうにならないかな、
どうしてしてくれないの・・・
 
これらすべてが自分の力で生きるのではなく、
相手の行動によって生かされるという状態、
つまり、自分を放棄している状態です。
 
 
 
本来、それぞれ自分で生きる力があり、
自分で自分の面倒をみることができるはずです。
 
 
 
しかし、依存的になってしまう人は、
自分の人生の責任を自分で持つというよりも、
他人に何とかしてもらいたいと考え、
自分の人生に対して積極性を欠いてしまっているんですね。
 
 
 
そうである限りは、ずっと依存させてくれる誰かを探して、
不安な精神状態のまま、さまよい続けることになってしまいます。
 
 
 
なので、、「自分自身を育て直すこと」と、
「新しい習慣を身につけること」が
とても大事なことになります。
 
 
 
できるところから始めて、
ぜひあなたの人生をより望むものにイメージしながら、
変えていきましょう。
 
 
 
このイメージすることで現実の現れが
だいぶ変わっていくはずです。
 
 
今を大事にお過ごしくださいね。
 
 

依存とは・・・

依存とは・・・
依存とは・・・
 
 
依存とは、他に頼って在ること、生きることとあります。
 
 
心は人と人との間で発達しますが、
かぎを握るのは「依存」です。
 
 
人は人に依存し、
その依存をきちんと受け止めてもらったときに喜びを感じ、
その喜びを与えた人を信じるようになります。
 
 
たぶんこれが承認される喜びですね。
 
 
 
人と人はこうしてお互いを信じ合うようになり、
人間関係を広げていきます。
 
 
 
人に対する依存がきちんと受け止めてもらえないと、
 
人は物に依存するようになり、
 
依存したものから受ける喜びに浸るという
 
スパイラルに入っていきます。
 
 
 
これによるものが
生理的な喜びを与えるアルコールや薬物に依存する
「アルコール依存症」「薬物依存症」、
 
 
心理的喜びを与えるギャンブルやパチンコに浸りきる
「ギャンブル依存症」、
 
またその中間に位置する「タバコ依存」
などの依存症というものになります。
 
 
これは人への依存が十分に満たされなかったことに
起因することが多いです。
 
 
「依存症」という心の病気・・・
 
 
このアルコールやたばこ(ニコチン)などの依存症は
古くから知られていますが、
ギャンブルや買い物の依存症というものもありますね。
 
 
しかし、ギャンブルも買い物も、
純粋に楽しんでいるかぎりにおいては、
別に問題はありません。
 
 
 
家族や周囲に迷惑をかけなければ、
自分が稼いだお金をどのように使おうが、その人の自由です。
 
 
 
熱狂的なプロ野球ファンや、車マニアの人なども、
自分の楽しみのためなら惜しみなくお金を使います。
 
 
 
依存症との境界線は、どこにあるのでしょうか。
 
 
依存心が強くなると欲求的になります。
 
ああしてほしい、こうしてほしいという思いが
募りやすくなります。
 
 
その通りに欲求が満たされている時はいいのですが、
ああしてほしい、こうしてほしいが多くなると
その思いに答えて貰えないこともでてきます。
 
 
 
その時に不満を感じやすくなります。
 
 
自我が強いと依存心も強くなり、
自我が少なくなると依存心が無くなっていきます。
 
 
どちらが幸せかというと、
依存心が無い方が幸せです。
 
 
依存心が強いと、自分の生き方や感情が
依存する相手の状況に大きく左右されます。
 
 
周りに自分の感情が左右されるから、
人生結構辛くなるのです。
 
 
だから、
 
何ものにも左右されない心と生き方の方が
幸せですね。
 
 
 
やはり自我を少なくする努力が幸せへの第一歩ですね。
 

男性と女性の脳の違いは・・・

男性と女性の脳の違いは・・・
男性と女性の脳の違いは・・・
 
 
■物理的視点から
 
 
まず、脳の物理的・機能的な違いから見ていきましょう。
 
 
大きさ・重さの違い
 
基本的に、男性の脳の方が大きく、重いです。
 
 
 
生まれたばかりの赤ん坊の時は男女差は
ほとんど見られませんが、成長するにつれて
徐々に差が生まれ、大人になると男性は1400~1500グラム程度、
女性は1200~1250グラム程度になります。
 
 
 
ただし、あくまでも重さと大きさが違うだけなので、
脳の大きさ・重さと知能の高さの間に
因果関係は全くありません。
 
 
 
人間の男女間の脳の構造の違いは
いくつかありますが、代表的なのは右脳と左脳をつなぐ
脳梁の形と大きさが違うところです。
 
 
 
 
大脳は左右の脳に別れていますが、
それをつなぐ脳梁の後ろが女性は大きいのです。
 
 
ここは左右の脳神経細胞を連絡する
電線の束が走っています。
 
 
 
これが太いことは、女性のほうが脳を広く使い、
 
常に情報が飛び交っている状態になります。
 
 
 
だから女性の方が同時にいろいろな事ができたり、
話をするときも左右の脳をうまく使って話ができるのです。
 
 
 
 
■思考に関わる視点から
 
物理的な違いは今見てきましたが、では、
内部の仕組みから見ると男と女の脳はどう違うのでしょうか。
 
 
① 空間認識の違い
 
 
ある調査によると、
男と女にある建物の設計図を見せたところ、
男性の場合はある決まった場所が
集中的に働いているのに対し、
 
女性の脳が働いている場所は
これといって決まっていなかったそうです。
 
 
 
このことから、男性は空間把握がうまくできるが
女性は余りうまくできないといわれています。
 
 
男性が、左脳で処理する方が得意なのに対して、
女性は右脳・左脳とも同じように使います。
 
 
 
この違いから分かることは、
男性は空間把握や分析などの左脳を使う活動が得意で、
目的指向の視点から、問題解決的な取り組み方を
しやすいということです。
 
 
 
つまり、“何のために”や“こうすると解決する”
といったものの見方をするということですね。
 
 
 
一方、女性は問題解決に
クリエイティブな方法を思いついたり、
もっと感情を重視した解決法を取ることが
多いようです。
 
 
 
女性が両脳を一度に使えるのは、
脳幹という右脳と左脳をつなぐ脳梁が、
男性よりも太いからということですね。
 
 
両脳を使って、クリエイティブな方法を
思いついているのでしょう。
 
 
② 言語力・コミュニケーション力の違い
 
 
よく、「口げんかじゃ女性には勝てない」とか
「女性はよくしゃべる」とか言われていますが、
こういう現象を脳の働きという観点から見ると、
非常に面白いことがわかります。
 
 
 
先ほど、女性は右脳と左脳をつなぐ脳梁が
男性のものよりも大きいという話をしましたが、
 
これにより、会話をする時に女性
脳全体を使って話をしていることがわかっています。
 
 
 
逆に、男性はほとんど言語中枢がある
左脳だけを使って会話をしています。
 
 
 
一般的に女性の方が
効果的なコミュニケーションを取れる傾向があります。
 
 
 
例えば、そのグループの問題を
解決するような方法に焦点をあてることや、
 
声のトーンや情感を上手に使った、
言葉以外の方法での伝え方、そして共感など、
男性とはずいぶん違います。
 
 
 
男性はどうしても目標指向で口数が少なく、
ひとりになりがちです。
 
 
 
男性は、明確に言語化されていない感情を
理解することにたけておらず、女性は、
直感的に感情を理解する傾向があります。
 
 
 
この違いが、男女間のコミュニケーションの難しさを生み、
また男性同士の友人関係と、
女性同士の友人関係が似ても似つかないことの
原因となっているのです。
 
 
 
誰でも出来ることを相手がやってくれない
イライラしますが、相手の気持ちがわかることは、
ある意味“特殊能力”だと思った方がいいのかもしれません。
 
 
 
男性が「私の気持ちをわかってくれない!」のは、
その能力が備えつけられていないからかも?・・・
 
 
このことを知っていると、
腹が立たずに済むケースもありそうですね。
 
 
もちろん個人差はありますし、
あくまで“脳の構造の傾向”ですので、
男女が逆のケースもあるでしょう。
 
 
こんなにも男女の脳の違いがあるのか・・・
と感じた方も多いと思います。
 
 
明日はさらに違いをみていきましょう!

記憶のコツとは?!

記憶のコツとは?!
 
記憶のコツは?
 
 
私たちが記憶として長く定着して留めておく
長期記憶の種類には、
 
① 宣言記憶 
   
       ・エピソード記憶  昨日の夕食のメニューなどの自伝的出来事、
                   災害などの社会的出来事の記憶
  
  
    ・意味記憶     家族の名前や誕生日などの個人的な事実、
                    学習したことや、言葉の意味などの社会的に共有する    
                                  知識の記憶
 
 
 
② 手続き記憶          自転車の乗り方や水泳の仕方など体で覚えた記憶
 
                  となります。
 
 
意味記憶とは、
 
上記ように、自分の経験が関係しない知識のこと。
 
 
 
エピソード記憶とは、
 
自分が経験したことに関する記憶です。
 
 
 
このように 
学校で、学習として 学ぶようなものを
知識記憶(あるいは意味記憶)といいます。
 
 
それにたいして、自分の経験が絡んでいるようなものを
経験記憶(あるいはエピソード記憶)といいます。
 
 
 
効率的な勉強方法をしていきたいなら、
できるだけ知識を知識として終わらせずに、
 
自分の経験に関連付けたほうが長期記憶として
残りやすくなります。これこそ賢く効率的な記憶術です。
 
 
 
また意味記憶は何か「きっかけ」がないと
引き出せないのに対して、
 
エピソード記憶は
「きっかけ」が与えられなくても「突然」
思い出すことがあります。
 
 
 
 右脳記憶やイメージ連想法の記憶術は、
エピソード記憶になります。
 
 
 
 経験したことを、比較的長く記憶する脳力は
人間ならではの特性といわれています。
 
 
人間の進化の過程は、まずは手続き記憶が発達しました。
 
 
これは本能や習慣といったものです。
 
 
その後だんだん進化していくにつれ、
縄張りや食べられるものを覚える「意味記憶」が出来上がり、
最後に「いつ、どこで危険な天敵と遭遇した」という
「エピソード」(経験)記憶が完成して今にいたります。
 
 
 
子供の成長過程も、3歳までは海馬が未発達なので、
経験したことを記憶することができません。
 
 
 
3歳以降になって、ようやく
エピソード記憶が形成されてくるのです。
 
 
3歳以前の事を覚えていないことを、
「3歳児健忘」といいます。
 
 
 
このように経験にともなう記憶は、
進化の歴史においても成長過程においても、最終形態です。
 
 
 
この最高の記憶を勉強に活用しない手はありません。
 
 
知識として終わらせずに、
自分自身の経験と結びつけるということがコツです。
 
 
エピソード記憶を効果的に活用することで
記憶力を高めることができます。
 
 
 
次回はその経験を活用する記憶のコツについてお話しします。
 
 
 

経験を活用する記憶法

経験を活用する記憶法
 
 
経験を活用する記憶のコツとは・・・
 
 
エピソード記憶は、
自分が経験したことに関する記憶です。
 
 
 
これを利用することは、
記憶力を高める方法として効果的です。
 
 
そもそも記憶術は、
古代ギリシャ時代の詩人シモニデスが
場所で記憶することからが始まりです。
 
 
 
自分の脳内にすでにある「場所の記憶」と、
これから覚えたいことを連結させることも
エピソード記憶の範ちゅうです。
 
 
1.何かの場所を選ぶ
 
2.記憶したい物事のイメージを描き
 
3.それぞれの場所に関連付けていく
 
 
 
たとえば自分の部屋には、
どこに机があって、どこに本棚があって、どこに
テレビがあるかということは、考えなくてもすぐに浮かびます。
 
 
 
そういった、脳内にすでに経験として
ある映像を活用して、新しく覚えたい事柄を
結び付けていくのです。
 
 
例に挙げると、A.B.C のものを覚える時に、
Aを机に、Bを本棚に、Cをテレビにというように
フックすれば連想記憶となり、
簡単に長期記憶化することができます。
 
 
 
これは自分の部屋でなくても、
家のなか、知り合いの家、近所の街並みでもOKです。
 
 
そのほか、自分の体の各部分に番号をつけ、
結びつけるフック記憶法もあります。
 
 
 
すでに脳内にある記憶とは、つまり経験です。
 
 
それに結びつけることで経験記憶となるのです。
 
 
すでに脳内に定着している長期記憶に、
シナプスが連結するのですから、
一気に長期記憶にできるというわけです。
 
 
その意味では、ごろ合わせも、
すでに知っているイメージに結びつけるので、
経験記憶を活用した暗記法といえるかもしれません。
 
 
 
 右脳をつかったイメージ記憶というと、
自分とは関係のない「想像の世界」
のように思えますが、そうではありません。
 
 
 
経験にしても、脳内にイメージを焼き付けることであり、
過ぎ去ってしまえば結局は想像することと同じだからです。
 
 
 
いわゆる「思い出」にひたるときは、脳内に再現します。
これはイメージすることと似ていますよね。
 
 
 

よく、小説を読書することは「疑似体験」をすることだ、
といわれます。
 
 
 
これは実際に経験できることには限りがあるけれど、
本をたくさん読めば、それだけ人生経験が
豊富になることを意味します。
 
 
 
ですから英語の文法や単語、熟語、構文などを
記憶したいときは、イメージを喚起するような
物語文を利用すると
自分の経験に結び付けられます。
 
 
 
論説的な口調の英文よりも、
自分がそのなかの主人公となって
感情移入できるような文体のほうが、
経験記憶となり、長く忘れにくくなるのです。
 
 
 
そういった土壌があれば、
とくに覚えようとしなくても、
英文法や英単語は記憶されやすくなります。
 
 
 
このように、経験を利用すると
それを連想にいかして記憶することができます。
 
 
 
これが長期記憶になり、脳内に定着していくのです。
エピソード記憶法を活用して、
脳活性をしていきましょう!