メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

怒りっぽくなる原因は・・・

怒りっぽくなる原因は・・・

 

怒りっぽくなる原因は・・・

毎朝の通勤電車、首都圏の車内で、
乗客同士がちょっとしたことで
口論したりケンカしたりしている光景は
よくありますよね。

 

生体学的には、怒りの感情は
アドレナリンの分泌と関係している
といわれています。

 

アドレナリンは
副腎から分泌されるホルモンで、
血圧や心拍数を上げたり、
血糖値を上げたりする働きをします。

 

動物実験では、過密状態のときは
アドレナリンが異常に増えることが
確認されています。

 

さらにその結果、
過剰な行動反応を見せたり興奮状態に陥り、
ときには心臓発作や、ひどい潰瘍で死に至る
場合もあるそうです。

 

スウェーデンで通勤電車の乗客を対象に、
混雑が心身に与える影響を調べた研究もあります。

これによると、
終点に近い途中の駅から
混雑した車両に乗り込んだ乗客は、
出発駅近くの空いた車両のときから
乗った乗客より、採取した尿から
高いレベルのアドレナリンが検出されました。

 

動物ほど極端ではないにしても、
人間も混雑した状況がアドレナリンの分泌を促し、
乗客を興奮させ、
怒りっぽくさせるというわけですね。

<男性は狭いところにいると怒りっぽくなる>

心理学的にいえば、
こうした過密した状況が怒りを呼ぶのは、
パーソナル・スペースの侵害によるもの
ということができます。

 

一般に、男性は空間が狭くなると
競争的で攻撃的になり、逆に女性は協力的で
友好的になることもわかっています。

これは、女性に比べて男性のほうが活動性が高く
より広い空間を必要とするためのようです。
また、 男性同士はお互いに接近するのを嫌い、

女性同士は好む傾向にあるともいえます。

これを実証した実験がありますので
紹介しておきます。

・1人あたり4.5平方メートルの狭い部屋と、
・1人あたり18平方メートルの広い部屋で、
グループ4人で協力すれば全員が4ドルずつもらえるが、
競争して勝てば独り占めできるというルールで
男性と女性それぞれにゲームをやってもらいました。

その結果、女性だけのグループは
広い部屋より狭い部屋の方が協力的なゲーム展開
になりました。

ところが、男性4人のグループは、
狭い部屋のほうが広い部屋より攻撃的になったのです。

 

ということは、
男性に気まずい話をしなければならないときは、
できるだけ広く空いている場所で
適度な距離を置いて切り出したほうが、
怒りを半減させることができる、ということかも知れませんね。

遊びの脳とデジタル脳の違いとは・・・

遊びの脳とデジタル脳の違いとは・・・

 

遊びの脳とデジタル脳の違いとは・・・

私たちの仕事上では、
基礎的な言語能力や計算能力、論理的思考能力が
大事であることはいうまでもありません。

 

そうしたデジタル的ともいえる能力は
学校教育で特に重要視され、その人の
人生を左右する大きなファクターとなっています。

 

しかし、デジタル思考一辺倒では硬直して、
実社会では役立たないことも往々にしてあります。

 

世間ではそうした人間を「デジタル人間」と呼び、
それとは対極にある柔軟な人、ユニークな発想をする人を
「アナログ人間」などと表現することもありますが、
現実にはほとんどの方がその中間から多少、
左右にずれている程度でしょう。

 

デジタル思考派は知識が豊富で論理的な思考が得意ですが、
悪くいえば前例主義で直観力に乏しい面があります。

 

決まりきったことに縛られる傾向がありますね。

 

一方、アナログ思考派は論理よりも
情緒を重んずる傾向があり、直感力と柔軟性が武器です。

 

両者はまるで正反対のように見えますが、
人は誰でも両面性を持っているものです。

 

たとえば、あるときは頑固な論理派になり、
あるときは感情に流される。

 

あるいは、アイデア豊富な直感型の人間なのに、
自説を曲げずに得々と論理展開する柔軟性のない人。

 

決して特殊な例ではありません。

 

デジタル人間もアナログ人間も相対的なものに過ぎないのです。

 

しかし、コンピュータは完璧なデジタルです。

 

演算処理スピードが驚異的に向上した現代では、
パソコンレベルでも言語などの
記憶、計算・統計処理などはすでに人知を超えています。

 

コンピュータが人間の仕事を次々に奪ってきた現代では、
知的労働者の戦略としては、マシーンにできない能力を
身につけるか、マシーンを操る能力を身につけるかの
どちらかしかありません。

 

それではコンピュータの処理能力を超える
遊び脳とはなんでしょうか?

 

コンピュータと人間の最大の違いは、
人間が遊べることです。

 

遊びは人間だけの特権ではなく、
チンパンジーや猿、犬、猫、カラスなどの動物も
遊びますが、知的レベルで遊びを楽しむのは人間だけです。

 

ここでいう遊びは、労働の反対概念としての
娯楽というような意味ではありません。

 

労働が日常だとすれば、
遊びはそこから逸脱する非日常です。

 

コミュニティの中では各種のお祭りや行事が、
日常の閉塞感を打ち破り、精神を集団的に
リフレッシュする装置として機能しています。

 

また、工学の分野では、「遊び」は
機械装置の動作に反映されない範囲のことで、
安全装置ともいうべきものです。

 

建築では隙間というような意味になります。

 

各部分をぴったりに作ってしまうと
納まらなくなることを防ぎ、接合部に
ゆとりを持たせるのが「遊び」の役割です。

 

電車のレールの接合部にも遊び(隙間)があります。

理由は子供でも知っていますね。

さらに、犬や猫の遊びは、狩猟のトレーニングに
なっていますが、多くのスポーツやゲームもまた、
狩りや人間同士の戦いをモデル化したものが起源となっています。

 

このように、遊びの概念は奥深いのです。

 

そして、人間の脳がコンピュータに勝てるヒントが、
この遊びの中にあるのではないでしょうか。

 

よく「遊び心」ということがいわれますが、
これも現実にどっぷりつかるのではなく、
そこから少し離れたところからゆとりを持って
物事に当たりましょう、ということです。

 

遊びの精神から、素晴しいアイデアや解決法が
生まれてきたりするものです。

 

遊びとは、組み込まれた現実というプ
ログラムから一時的に逸脱することで、
「ゆとり」とか「余白」と言い換えることもできます。

 

このように遊び脳は、コンピューターとは違う、
より高度な創造力を生み出す大きな力となるのです。

 

物忘れをなくすためには・・・

物忘れをなくすためには・・・
 
 

物忘れをなくすためには・・・

前回は、人が趣味を持つことの
効能・効果についてお話ししました。

脳と趣味との関係でしたね。

これにも関連することではありますが、
趣味を楽しむためにも、物覚えがいい状態をキープした方が
楽しめますよね。

楽しむということは
脳の劣化を遅らせることができるからです。

 

人間は年をとると物覚えが悪くなると言われます。

しかし年齢を重ねても記憶の良い人もいます。

それでは物覚えを良くするためには、
または言い方を変えると、
日常の物忘れをな少なくするためには
どうすればいいのでしょうか?

 

人間は年齢を重ねると
海馬の機能が低下しはじめると言われてます。

特に50代を過ぎるとその傾向が進みますが、
これは脳が少しづつ縮んでしまうからです。

毎日10万個くらいの脳細胞が死んでいく
ということからも予想はつきますね。

この世に誕生してから20代にかけてまで
脳はどんどん成長していきますが、
そのピークを過ぎるとゆっくりと脳が縮みはじめます。

それと比例して記憶力も低下していきます。

この縮むという現象は脳全体ではなく、
脳の一部とくに前頭葉と海馬を含む
側頭部が死滅していくことで

個人差がありますが、寿命がつきるまでに
ピーク時の20〜30%ほどが死滅すると報告されています。

とはいえ、死滅した部分の記憶が
まったく無くなるという事ではなく記憶として残るのですが、
その記憶の出し入れが
自由にできなくなる、断片的な状態になります。

 

では、物覚えをよくするために、
つまり物忘れをなくすためには
どうしたらよいのでしょうか?

 

記憶される過程には大きくわけて2つあります。

非言語的なものと言語的なものです。

自らが行動し体で体験することで記憶する
非言語的なもの、もうひとつが
言葉や数字で記憶する言語的なものです。

 

言語的記憶力には、
学校の成績がよい、暗記が得意ということに優れており、
非言語記憶力には、
体育が得意、スポーツ万能というようなことに
優れていると言われています。

 

言語的能力の強化については、
記憶方法によって差が生じます。

通常やっている試験勉強で使われる暗記法は、
一時的に膨大な情報を
脳に詰め込むには有効ですが
継続して長期間脳に蓄積できないのが特徴です。

そのために、長時間記憶、蓄積できる方法が必要です。

http://kioku.or.jp

逆に自分で体験し理解した記憶は
長期間保存されます。

また、その記憶自体を忘れていても
記憶になるまでの過程として
様々な要因が残っているのでひとつのとっかかりがあれば
記憶が蘇る、または思い出そうと脳が働きだします。

http://kioku.or.jp

★ 記憶を強化する方法として大事なことの一つは、
復習、反復を繰り返すことですね。

以前、エビングハウスの忘却曲線でお話ししました。

それによると20分で42%忘れ、
1時間では56%忘れてしまうという、
覚えても覚えてもどんどんわすれていくような結果があります。

 

特定の情報を刺激として海馬に送る事で
海馬経由で大脳新皮質に情報が伝わり、
短期記憶から長期間記憶として保存されます。

 

★ さらに二つには、
集中力の精度があがると比例して
記憶力も良くなると言われています。

 

身近な例であげれば、呼吸法や、
自分の好きなことをしている時は
集中力が高まります。

 

その集中できること、
すなわち、趣味、勉強、読書、スポーツなどに対して
情報量を増やし、楽しむことにより、
脳に刺激を与える事ができます。

趣味などこれらの効用で共通するのは、
前頭葉を使うことによって脳全体を
活性化することです。

前頭葉は計画、創意工夫、実行などを
つかさどる脳の司令室の役割を担っていますから、
この機能が活き活きしてくるのです。

 

最近物忘れが多くなってきた方は、
これらのことをぜひ試してみて
脳を活き活きさせてほしいと思います。

 

趣味をもつことが脳に影響する?!

趣味をもつことが脳に影響する?!
 

趣味をもつことが脳に影響する?!

 

1位 テレビ
2位 ごろ寝
3位 おいしいものを食べに行く
4位 DVD/ビデオ

これは何の順位?

と思いきや、日本人の余暇の過ごし方の
上位ランキングなのです。

 

インターネットが盛んである現代でも、
根強い人気なのが、テレビのようです。

 

ちなみにアメリカ人の場合は、
ハイキングにいったり、野球したり、映画を見に行ったりするなど

あまりお金をかけない過ごし方が多いようです。

 

アメリカでは土地が有り余っていますから、
自然に親しんだりスポーツをやる傾向の方が
強いのでしょうね。

 

このように、
仕事以外での日本人の時間の使い方は、
圧倒的にテレビを見ることが多く、
それ以外では家族となんとなく過ごしたり、
普段の忙しさから、ひたすら脳を休めているようです。

 

趣味に打ち込むとか読書をするといった
余暇の過ごし方は、欧米諸国に比べて
著しく少ないのが日本の現状です。

 

そこで、脳を活性化し、ストレスと軽減、
そして心を開放するための有効な方法として、
継続して打ち込める大人の趣味を持つことをおすすめします。

 

趣味の効用で共通するのは、
前頭葉を使うことによって脳全体を
活性化することです。

では、「趣味を持つこと」の効果・効用とは・・・それは、

① 心が前向きになり、意欲が向上する

仕事や日常生活の場では、
「しなければならないので、仕方なしにやる」
ことが大半を占めているのが現実です。

だからこのギャップがストレスになるのです。

でも、自分の好きな趣味ならすべて自分の意志で決め、
心から楽しむことができます。

やり続けることによって、
その趣味に関する知識、技能、技術が高まれば、
さらに深い喜びが待っています。

 

②偏った脳のバランスを整える

仕事で使う脳は、
自分の専門領域に関する部分に偏って使います。

頭を使う仕事をやっているから大丈夫とは
言い切れないのです。

 

趣味で使う脳は、
たいていのものが左脳(言語・論理など)よりも
右脳(イメージ・空間認識など)を中心に使います。

また、計画、創意工夫、実行といった
前頭葉の機能も、趣味はフルに活用します。

 

③ストレスの解消に役立つ

 

社会生活を営む以上、
ストレスを完全に避けることはできません。

 

ストレスはあることに執着し、こだわることで生まれ、
あるいは拡大されます。

あるいは2つないし3つのことが
どちらも捨てられない、選べない、
という状態(ジレンマ、トリレンマ)からも、
ストレスは生まれます。

そうしたストレスはなかなか理性で
解決できないので、気晴らしが必要です。

この時に趣味を持つことは役立ちます。

気晴らしは、「大事なことから逃げている」と
考えられがちですが、そんなことはありません。

心をリフレッシュして戻ってくるのです。

そして、問題解決の力を蓄えるのです。

 

④ボケ防止に効果がある

ボケ(認知症)は物忘れから始まる
といわれますが、前頭葉(厳密には前頭前野)の
機能が衰えてくる病気でもあります。

 

前頭葉は計画、創意工夫、実行などを
つかさどる脳の司令室の役割を担っていますから、
この機能が弱まると普通に人間らしく
生活することが困難になってきます。

 

趣味の多くは脳全体をまんべんなく
使いますが、その中でも前頭葉の働きが
欠かせません。

あまり頭脳を使っていないように見える趣味でも
実は高度な人間の精神活動が前頭葉で
行われているのです。

「趣味を持った人はぼけにくい」といわれるのは
そのためです。

⑤周囲の人に認められる

趣味は一人でできるものと、
囲碁・将棋や合唱・合奏など、
一人ではできないものがあります。

一人でやる趣味のほうが圧倒的に多いのですが、
決して孤独ではありません。

 

物を作る趣味では、
家族やその作品を見てほめてくれたりすることで、
承認された充実感を感じることができます。

お世辞でも本当にうまくなれる
きっかけになればよいのですから…。

 

趣味仲間から、自分の存在が認められた

という気持ち・うれしさに生きる喜びになります。

 

⑥より深い人間関係が築ける

社会的な人間関係が築きやすいのは、
共通の目標を持ったもの同士か、
共通の敵を持ったもの同士です。

後者の関係は一時的でもろいものですが、
趣味の場合は「好きな世界」という
共通の土俵を持っています。

もちろん、良好な人間関係には
性格的な相性も影響してきますが、
その不足分を補って余りあるのが
趣味という強い絆です。

 

⑦新しい個性や才能を発見

ほとんどの趣味は才能などなくても
始められます。

そもそも、入門以前から才能を持った人など
存在するのかどうか…?

あまりの面白さに、ついのめり込んでしまって、
その結果上達するというのが普通のパターンです。

 

人よりも上達が早いと、
「ひょっとして才能があるのかな」と
思うことがあるかもしれません。

あるいは人からそう言われることもあるでしょう。

趣味が高じて仕事になってしまうのは、
こんな場合です。

 

このように、
定年後に趣味を持っているのと、いないのでは、
脳に対する若さや活性化度が違います。

趣味が全然ないという方は、
今から、楽しみを探しておくとよいですよ^^

 

右脳と左脳はアナログ脳とデジタル脳?!

右脳と左脳はアナログ脳とデジタル脳?!
 
 

右脳と左脳はアナログ脳とデジタル脳?!

右脳と左脳の違いは
以前に「記憶の玉手箱脳」でも何度かお話ししました。

http://kioku-tamatebako.com

まだ読んでいない方はぜひ玉手箱を開けてみて下さい。

脳科学的に確かめられてから、
言語や計算を司る左脳をデジタル脳、
図形や空間認識、ひらめきなどに関係する右脳を
デジタル脳とも呼ぶようになりました。

やがて、コンピュータの機能が
ハード、ソフトとも目覚しく発達すると、
脳はデジタルではもうPCにはかなわなくなり、
アナログ的な右脳が
脚光を浴びることになったのです。

デジタルが過ぎるとアナログが懐かしくなるのも、
これも自然な成り行きでしょう。

とはいえ、人間の脳は
右脳、左脳ときっちりと分けられるものでもなく、
単純な機能分化をしているわけではないのです。

両者は相互に補い合いながら、
前頭前野(前頭葉)の指令のもと、
生命を維持するための活動を行っています。

そのため、
改めて言語能力(特にコミュニケーション能力)や
論理的思考力が見直され、
右脳と左脳のバランスをとることが大事であることが
認識されてきました。

私たちの記憶というのは、
直接体験したことや見聞したこと、
勉強したことをいったん脳の海馬に一次保管し、
必要に応じてそれを大脳皮質に保存して
長期記憶にしていきます。

そして、長期記憶のカギを握るのが
喜怒哀楽などの情動をコントロールしている扁桃体です。

つまり、好き嫌いなどの感情が
記憶という人間の知的活動に
大きな影響力を持っているわけです。

人の感情は一人ひとり異なりますから、
同じことを経験しても、記憶能力に関係なく
個々の記憶はその内容によって差が出ます。

それだけ脳の機能はファジーで、
個人差があるといえるでしょう。

その点、コンピュータと比べると、
まさにこのきちっときめられない、
ファジーさ、柔軟性こそが脳の特徴ともいえます。

私たちはせっかく覚えたのに、
よく忘れるという経験もありますね。

大脳が、海馬の短期記憶から
長期記憶へ記憶しても忘れることがあるのです。

一時的に思い出せないど忘れも
よくあることですが、逆に何年間も忘れていたことが、
ふとしたきっかけで思い出されることもあります。

また、勘違いも脳の記憶に特徴的なことで、
人に指摘されないと長年、間違って
記憶されたままになることは、誰でも経験することです。

さらに、古い記憶を自分の都合のよいように
書き換えたり、何度も嘘をついているうちに、
それが本当のことだと思ってしまったり
することもあります。

よく刑事もののドラマなどにもありますね。

そのへんのところは、脳の不可解なところともいえます。

こういったところは、脳だけの問題ではなく、
心のところにも原因がありそうですが・・・。

こうなると私たちの「デジタル脳」は、
起こることによっては、あてにならない場合があるようです。

ですから、人間には絶対ということがなく
何か間違いも犯すものだ、ということでしょう・・・

機械の設計は、人間が間違いを犯すことを
前提に作らなければならないことは当然で、
通常はそのことを考慮して設計されているはずです。

それでも欠陥商品は生まれ、
「想定外」のことがおこるのです。

ファジーな脳は、
完全というものはないということを挙げましたが、
それらの間違いやミスを発見するのも
またファジー脳の働きですね。

ロボットやコンピュータのように、
正確ではありますが、
決まりきったことしかできないものとは違って、
組み込まれたプログラムを
いとも簡単に逸脱できるからこそ、
人は過ちを見つけ、修復し、
あるいはやり直すことができるのですね。

ですから、進化してきたデジタルが
いいということではなく、アナログと一緒に同居して、
バランスよく脳を使うということが大切だと思うのです。

これはたぶん心の使い方にも
影響するでしょう!
脳と心はリンクしていて、
切り離すことができないからです。

http://kioku.or.jp