メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

ヨガがもたらす効果とは・・・

ヨガがもたらす効果とは・・・

ヨガがもたらす効果とは・・・

ヨガの健康効果や代替療法としての
有益性については心身両面に働きかける
エクササイズであることから、西洋医療が
不得手とする精神領域の疾患へ有効に作用する
補完代替医療として、その役割が期待されています。

 

ヨガというとアクロバット的なポーズ、
アーサナ(体位法)を思い浮かべる人も
多いと思いますが、ベースには
呼吸法や瞑想といったメンタル面の
改善を図る行法があり、日頃の悩みや
ストレスといった心の負担を解消しようと考える人々が
ヨガの門を叩くケースが増えています。

 

さまざまなストレスを抱え、
心のバランスを崩しがちな現代人。

 

ヨガに関心を向けるようになるのも、
自然な流れといえそうです。

 

ヨガとは一体何か。ヨガは宗教でも、
エクササイズでも、呼吸法でもありません。

 

そもそも定義すら難しいといえます。

ヨガの流派は複雑に枝分かれしており、
総合的・体系的に理解しようといくら学んでも
学び足りないほど奥行きのある「哲学」であることに
気づかされます。

 

ヨガを総合的に学びたいと考える人が、
最終的に行き着く書物が、「ヨガ・スートラ」です。

2000年以上前に賢人パタンジャリによって
編纂されたもので、最も古いヨガの教典と
いわれています。

 

同書は、ヨガの最終目標である宇宙や神
といった大いなる存在と融合し、究極の平穏
(いわゆる悟りの状態)を達成するための学びの書と
されています。

 

その中に、八段階の行法、いわゆる
八支則がまとめられています。

八支則では、ヤマ(外向きの練習)と
ニヤマ(内向きの練習)の実践という
2つの行法のあとに、アーサナ(体位法)がきます。

 

ヤマは非暴力、正直、不盗、禁欲、不貧
ニヤマは清浄、知足、自制、勉強、献身から
成り立っています。

 

これらはヨガのポーズとは
全く関係のない、日々の生活の心がけを
説いたものです。

 

宇宙や自然といった、
自己を超越した大きな存在と結びつき、
究極の平穏を手に入れるためには、
八支則のうちの最初の2つ、
ヤマ(外向きの練習)とニヤマ(内向きの練習)を
実践しなければいけないとされています。

 

体位法では、
いわゆるヨガのエクササイズを行なうことで
体と呼吸のバランスを取り戻し、次にプラーナヤーマ(呼吸法)、
そしてプラティハーラ(制感)、ダーラナー(集中)、
ディアーナ(瞑想)、サマディ(至福=悟り)へと進んでいきます。

 

ヨガの最終的な目的は、
「自身の心のなかに究極の平穏を見いだす」
ということです。

 

ヨガの呼吸は、ポーズや目的、流派などに
よって異なりますが、 最もリラクゼーション効果
の高い呼吸法は腹式呼吸。

 

ヨガに腹式呼吸を取り入れる際には、
 ポーズを作って筋肉をストレッチさせる時に
息をゆっくりと口から吐き出すような
腹式呼吸をするのが理想的です。

 

また、ヨガではポーズを作ったら
そのまま30秒ほどリラックスタイムが入りますよね。

 

この時にも、意識して腹式呼吸をしてみてください。

筋肉に十分な酸素を送り込む事で
体の疲れなども取れますし、
 ストレスやイライラなど精神的な
ストレスも腹式呼吸によって
すっきりと解消する事が出来ます。

 

このように日常、呼吸を取り入れながら
ヨガをすることで、記憶力がアップするなど

現代科学に基づいた効能や、
ダイエット・エクササイズに様々な
メンタル面への効能など、本当に様々な効能があります。

 

取り入れてみましょう!

「気」を高めると自然治癒力が増す!?

「気」を高めると自然治癒力が増す!?

「気」を高めると自然治癒力が増す!?

「病気」とは、
気が病んだ状態が作り出す結果、ということ・・・

 

この「気」とは、森羅万象、自然や人を形作る
エネルギーの素といわれるものです。

 

人には生命エネルギーとして内在し、
自然治癒力の元となります。

 

そして、この元の気を高めると、
「元気」になり、心身とも良好な状態になります。

 

天然の生命素ともいわれる気。

この気を自身に呼び込み、病を寄せつけないようにと、
古来より呼吸法や気功、ヨガの行法が
注目されてきました。

 

現代人は、体が病むと、医者にかかり、
薬をもらう、という生活パターンですが、
本来は、まず自身が持っている自然治癒力を
高める生活を送ることが大切です。

 

自然治癒力の発現のためには、

呼吸法や気功も良いのですが実は、

場(環境)を整えることが自然治癒力の

発動に大きく影響するといいます。

 

日本ホリスティック医学協会会長の帯津良一氏によると、

「自然治癒力は人の体内にのみあるのではなく、

場にも備わっている」と述べています。

 

これまで自然治癒力というと、

人の内なる気のエネルギーと思われてきましたが、

実は環境や場にもそれがあるため、

場のエネルギーを高めることが大切といいます。

 

風水などでは、その場に良い気を取り込むことで、
心身を癒したり運気を高めたりということを図ります。

 

心安まる清々しい気の漂う地はイヤシロチ、

反対に

気が滅入るような低いエネルギーの地は

ケガレチというふうにも呼ばれます。

 

自らの生命エネルギーを高めるためには、
やはり気のエネルギーの高い場に
身を置くことが大切です。

 

心の持ち方も、
癒しの磁場の創造に一役買います。

すなわち、「祈り」は、場の気を清浄化し、
高い気の磁場を形成します。

 

アメリカでは成人の3分の1が、
病気治療に既存医療と併用して、
「祈りの療法」を利用しているという報告も
あります。

 

実際に、「祈りの療法」は、
鬱、慢性の頭痛・腰痛・首の痛み、
アレルギーなどの症状の軽減に
効果があることが報告されています。

 

「祈り」は、

自身の生命エネルギーを賦活するとともに、

場を清め、高い気の磁場を形成し、

相乗的な癒し効果をもたらすものと

考えられます。

 

「祈り」により、万物と一体となり、
自然治癒力が高まるといいます。

 

「宇宙のバイブレーションに乗ること」、

すなわち「意に乗ること」

これが、「意乗り」であり、

「祈り」に通じるということです。

日々「祈り」によりきれいな磁場を作り上げ、
病気にならない心身を築き上げたいものです。

アンチエイジングは予防医学?!

アンチエイジングは予防医学?!

アンチエイジングは予防医学?!

 

私たちは誰でも、歳をとっていくものです。

これは極、自然なことです。

でも昔からあるように生老病死は、
越えられない絶対的なものとされてきました。

しかし、この中の「老」、つまり老化は
アンチエイジングの中でも予防できるものであり
治療できるものとして進化しています。

 

アンチエイジング医学は
一般診療科目全般だけでなく、運動生理学、栄養学、
美容皮膚科学、東洋医学、代替補完医療、補助栄養学、
遺伝子診断、住環境学と多種多様です。

 

 

そして、アンチエイジング医学そのものが
統合医療であるといえます。

 

この広範囲の領域の中で
共通したアプローチはというと現時点では
3つが挙げられます。

 

①「デトックス」

②「ホルモンバランスの調整」、

そして

③「抗酸化」です。

 

一般診療でも運動療法や栄養療法でも、
あるいは美容医療でも現在のアンチエイジング医学の
アプローチはこの3つのいずれかに分類できます。

 

「加齢は防ぐことはできません。

しかし、老化は生涯にわたって
予防することができる。

従って、アンチエイジング医学とは
生涯に及ぶ「積極的予防医学」とも言い換えられる」と

国際抗老化再生医療学会 理事長の松山氏は
となえています。

 

アンチエイジングが「予防」を超え、
応用治療にまで及んでいます。

 

例えば、がんを例に挙げると、

従来の外科手術と抗がん剤や放射線治療に加え、

栄養療法やデトックス療法を加えた

補完医療を加えることによる統合医療が

それに当たります。

 

「良い」といわれる治療法の中から、

患者の状態や体質に合ったもの、

QOL(生活の質)向上に貢献するものや

緩和ケアに役立つものを

各種組み合わせるというのが、統合医療です。

 

こうした統合医療は、今後、
遺伝子診断と個別治療、幹細胞療法が
主体となるであろうと松山氏はいいます。

 

すでにこれはアメリカで始まっており
「先進統合医療」と呼ばれています。

ガンの治療に対しては、
未だに厚労省の策定したガイドラインに則って
抗がん剤投与で、混合医療が認められていないため、
日本ではオーダーメイドの治療をすることができないことが
最大のネックになっています。

 

アンチエイジングとは、
加齢に立ち向かうことではなく、
老化を予防することであり、最先端の治療と
統合医療により加齢で生じる
マイナス面を克服することが

可能になってきているということでしょうか。

 

統合医療が先進統合医療にステップアップし、
今までとはまた違う進化したものとして
期待できるように思います。

森林セラピーで免疫アップ!

森林セラピーで免疫アップ!

森林セラピーで免疫アップ!

森の中を散策するとなぜか気分が
リフレッシュします。

樹々の緑の揺らぎは、
現代人の酷使しがちな目の緊張をやわらげます。

深呼吸すると、体中に新鮮な酸素が行きわたり、
爽快感が得られます。

 

森林浴の効用としてよく知られるのが
フィトンチッドの効果です。

 

フィトンチッド

樹木が自らを外敵から守るために
発する香りの成分で、主な成分はテ
ルペン類と呼ばれる有機化合物です。

 

フィトンチッドは揮発性が高く、
抗菌、消臭、防虫などの効果があるとされていますが、
特に私たちが体感するのが、爽やかさです。

 

森の中には悪臭の原因となる枯れ木や落ち葉、
動物の死骸などがあります。

 

しかし、新鮮な空気を辺り一面に感じるのも

フィトンチッドの作用によるもので、

フィトンチッドの消臭・脱臭効果は

人の免疫系にも何らかの影響を

与えているのではないかと考えられています。

 

森林セラピーとは森林浴で得られる癒し効果を
医療やリハビリテーション、カウンセリングなどに
活用する療法で、リラクゼーションや
NK細胞の活性化による免疫力の向上
などの効果が立証されています。

 

近年、森林浴が生活習慣病の予防や
改善につながることが医学的にも解明され、
海外でも森林浴療養を保健診療で認める国もあります。

 

日本では、現在森林セラピーの施設が44カ所あり、
森林をより有効に活用しようという
気運が高まりつつあると言われています。

 

「森林セラピーの医学的な効果の検証」と
「地域活性を目指した森林セラピーサポート」の
研究プロジェクトによると、
都会の疲労度の高いサラリーマンに、
2泊3日の森林セラピーの実験を行いました。

 

その結果、被験者全員のNK細胞の活性が.
高くなり、都会に戻った1週間後、さらに1ヶ月後
も高い値を維持していたことが分かりました。

 

また森林浴後に、数名の被験者に
3種類のがん抑制タンパク質が増加したことも
明らかになっています。

 

こうした効果は、
都市部を同時期に同時間散歩するという実験での
被験者からは見られなかった現象であるといいます。

 

この他にも、森林浴を体験したグループのほうが、
唾液中のアミラーゼ値(消化酵素)が
有意に高かったことも報告されています。

 

このように、森林セラピーの導入で、
ストレス減少によるメンタルヘルスの改善や
免疫機能の向上などを確認しています。

気軽に楽しみながら生活習慣病を予防する。

そんな現代人の癒しのツールとして
森林浴は今後ますます注目されそうです。

 

日常の散歩に、少しでも森林浴をするように工夫すると、
よいですよね!

頭痛の解消法とは・・・

頭痛の解消法とは・・・

頭痛の解消法とは・・・

梅雨の時期や季節の変わり目など、
精神的に不安定になりやすいということを、
以前、メールマガジン講座でお話ししました。

気圧・温度・湿度の変化に心と身体が
一生懸命順応しようとしますが、負荷がかかることによって
ストレスが生じてしまうのですね。

 

また頭痛というのもやっかいで、
何をやっていても楽しくなくなります。

 

うっとうしい頭痛には、
日頃からどのようなセルフケアに努めればいいのでしょうか。

 

なにかと憂鬱な頭痛。頭痛に襲われると
誰もが思わず頭に手を当て、頭皮を
もみほぐしたりということを本能的に行います。

 

頭のツボ押しやマッサージで血行を良くすることが
頭痛緩和につながることを経験的に知っているからです。

 

ただ、こうした頭のツボ押しやマッサージで
解消される頭痛は「緊張型頭痛」
呼ばれるタイプのみのようです。

 

「緊張型頭痛」は、女性に多くみられ、
我慢をすれば日常生活に支障をきたさない
程度の痛みですが、数日間だらだらと続く、
といった特徴があります。

 

「緊張型頭痛」については、.
肉体的ストレスと精神的ストレスから
僧帽筋(後頚部から肩、背中まで繋がっている筋肉)
全体が緊張し、血管が収縮することから
酸素不足、代謝異常が起こり、老廃物が蓄積し
、痛みや不快感が引き起こされるといいます。

 

そのため伝統的なツボ押しやストレッチは
やはり効果的といいます。

 

また、首や肩を温めることも「緊張型頭痛」の
緩和に有効で、蒸しタオルで首筋を温めたり、
入浴することも効果的といいます。

 

軽い運動やストレッチ、座ったままでの
首回しや肩たたき、肩の上げ下げなど
簡単な運動で十分なので、パソコン作業など
長時間同じ姿勢でいる人はこまめに軽い運動を
するよう心がけましょう。

 

ところで、今、20代-40代の女性の5人に1人が
頭痛持ちといわれます。

1)女性ホルモンのエストロゲンの減少
(生理周期と関係)

 

2)男性に比べて筋肉量の少ない体型
(冷えや低血圧、低体温の原因と同様)

 

3)遺伝、が原因として考えられるといいます。

女性ホルモンや遺伝が原因で頭痛が起こっている場合、
頭痛を完璧に解消する方法はないといいます。

 

頭痛には、前述の「緊張型頭痛」以外に、
「偏頭痛」というものがあります。

偏頭痛は若い女性に多く、拍動性で、
吐き気や光過敏、音過敏、視覚前兆などを
伴うといった特徴があります。

 

痛みがかなり強く、我慢できずに薬を
飲みたくなるほどのもので、寝込む程の頭痛が
月に1回以上ある人は偏頭痛と判断されるそうです。

 

ただ、この「偏頭痛」は「緊張型頭痛」と
同じような方法では解消します。

 

偏頭痛は、体内ホルモンセロトニンの減少により
血管が拡張することで誘発されることが
判っています。

 

従ってそのため、「緊張型頭痛」のように
温めたり入浴したりすると痛みが余計に
増すことがあるため注意が必要といいます。

 

応急処置としては
こめかみや目の周りを冷たいタオルで
冷やすことが効果的で、入浴も避けた方が
無難、暗く静かな部屋で安静に休むことが
一番効果的な対処と言われています。

 

近年増えている「緊張型頭痛」と「偏頭痛」の
ミックス型頭痛のタイプで、「温めるか、冷やすか」
「動かすか、安静にするか」、それぞれ対処法が
異なります。

 

まずは自分の頭痛がどのタイプかを
見極めることが大切です。

 

近年は「緊張型頭痛」と「偏頭痛」の
ミックス型も増えてきているため、
「偏頭痛」の対処を優先させ、冷やして
安静にしておくほうが効果的のようです。

その他、「群発頭痛」というタイプもあります。

これは男性に多く、目の奥やこめかみが
えぐられるような激しい痛みが
1-2ヶ月続くという恐ろしいものですが、
セフケアでは治らないため、早急に病院へ
行くことが大事です。

 

普段から頭痛に慣れてしまうと、
この二次性頭痛が起こっても、我慢して
ぎりぎりまで放置しておく人がとても多いですが、
どんな頭痛でも「たかが頭痛」と見過ごさず、
二次性頭痛の可能性を疑い、適切な処置をすることが
大切です。