メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

記憶力と休憩することの関係性・・・

記憶力と休憩することの関係性・・・
 

 

記憶力と休憩することの関係性

 

昨日、記憶を持続すること、つまり記憶の保持には、
一気に詰め込むより、繰り返した方が
持続することをお話ししました。

 

ニューロンのシナプスの結合部を
強化することが大事であることからです。

 

シナプスの先端部はいつもゆらいでいるので、
それを揺らぎにも大丈夫な強いシナプスを作っていくこと、
これが記憶を強化できるということになるのです。

 

それには
休憩をしながら繰り返すことが重要です。

休憩を挟みながら繰り返し学習すると、
脳の神経細胞でタンパク質が作られ、
一時的な記憶が長続きする記憶に変わることを
マウスの実験で確認しました。

 

これは、2011年、理化学研究所が、
運動の記憶が脳の中で定着していく仕組みの
一端を解明したものです。

 

成果はジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに
発表されています。

 

短時間で一気に学習した記憶よりも、
間隔をあけて繰り返し学習した記憶の方が
長続きすることが経験的には知られていました。

 

この経験的なものが、実際に明らかにされたものです。

 

研究チームは、左右に動く格子模様を
マウスに見せて目でおわせ、
目の動きを覚えさせる実験をしました。

短時間で一気に学習したマウスでは、
脳の中に「小脳皮質」という部分に記憶ができ、
休憩を挟みながら繰り返し学習したマウスでは
「小脳核」という別の部分に記憶が作られることを確認しました。

 

休憩をしながら繰り返すことで、
強く記憶することができるという結果です。

 

繰り返し学習するということは、
脳の中での記憶の場所がかわり、
記憶が強化されるということが
わかったわけです。

 

私たちは同じパターンを繰り返すことが、
どうも飽きてしまい、なかなかやりたくない
という感情になりますが、この結果からみると、
飽きてしまいそうになっても、継続することが
とても大事であることがわかりますね^^

 

これから記憶するということにおいて、
意識してみて下さいね。

 

記憶がよくなるためには・・・

私たちの脳の複数の神経細胞に伝わるように
刺激を加えると、タンパク質が合成され、
記憶が進むことが発見されました。

 

それによると、
ラットの脳の断片を特殊な顕微鏡で観察し、
神経細胞間で接合する際、シナプスの隆起する部位に
注目しました。

 

複数の神経細胞に伝わるように刺激したところ、
この隆起部位の形状が記憶するために変わりました。

 

何か、記憶を助けるものが関わって、
形がかわったのでしょう。

 

しかし、
脳の成長を促すタンパク質の合成を促す
タンパク質の合成を阻害すると成長が止まりました。

 

以前から長期記憶をする際には
何らかのタンパク質合成が関与していると
見られていました。

 

観察の結果、
タンパク質で神経細胞の結合部で
記憶できる状態に形状に変わることが確認できました。

 

記憶との関連では、
カルシウムイオンの濃度が変化して
記憶に関わっていると見られています。

 

このカルシウムは
骨粗鬆症にならないためにも大事ですが、
記憶に関してもとても大事な役割をはたしています。

 
次回はこの記憶の保持に必要なカルシウムについてです。

記憶を忘れていく仕組みとは・・・

記憶を忘れていく仕組みとは・・・
 

 

記憶を忘れていく仕組みとは・・・

 

記憶を忘れていくのはなぜなのでしょう?!

以前にもお話しした、
脳細胞は1日10万~11万の数、
日々死んでいるということでしたね。

 

例外なく人間の脳細胞はみんな等しく
そのようになっているようです。
再生しない脳細胞なのです。

数は減ってくる脳細胞を、少しでも
記憶をキープできるようにするために、
五感を高めて、感性をよくすることが
とても重要である
ことをお話ししました。

http://kioku.or.jp

アルツハイマーは突然なるわけではなく、
家族性の場合は、25年前から発生している、
ということもわかってきています。

70歳でなったとしたら、45歳くらいから
発生しているということになります。

 

この記憶を忘れていくという仕組みは
どのようになっているのか、解明されています。

 

2008年、東京大学の河西春郎教授らのチームの研究です。

脳神経細胞の先端部分はいつもゆらいでいて、
学習などの刺激が無いと、
神経細胞のつながりが切れやすいことが
分かりました。

継続的な学習をもすることで、効果が出る・・・
ということを裏付ける成果です。

 

神経細胞は、ニューロンと言われているものです。

私たちの大脳細胞は150億個のニューロンがあり、
その中で大脳の1mm2中に約10万個の
ニューロンがあります。

この10万個のニューロンが死んでいく
ということになります。

 

再生能力はほとんど無いとされています。

神経組織は
ニューロンとグリア細胞と血管からできています。

神経細胞(ニューロン)が
緻密な脳のネットワークを作って,
記憶や学習という脳の中心的な役割を果たしているのに対し,
グリア細胞はこれらを補佐する脇役と考えられてきました。

 

最近の研究から,グリア細胞は
ニューロンが置かれた状況をモニターしながら,
グリア同士で情報をやりとりして,
コントロールしているということがわかってきています。

そして、記憶や学習という脳の高次機能を,
実はグリア細胞によって支えられている可能性が
高いようです。

 

神経細胞には、他の神経と接合するシナプスがあります。

これまでシナプスは通常は動かず
学習などの刺激が入ったときだけ伸びて、
他の神経とつながると考えられていました。

 

研究の結果、刺激を繰り返すと
大きさがシナプスの接合部が0.02から
2日後には0.1マイクロになり、他の神経と
強く接合していたということです。

 

ただこれは、刺激があまり加わらないと
消失する事もあるようです。

 

神経細胞のシナプスの接合部が大きいほど
記憶は継続する一方、それがゆらぐものほど
一度覚えたものを忘れやすいのではないか?”とみられます。

 

一夜漬けの記憶はすぐに忘れてしまいますが、
継続した学習で覚えたことは忘れにくいのは、
より大きくゆらぎにくいシナプスができているからだ
という結果がでています。

 

このことからも、試験の前の一夜漬けは
記憶に残らないようですね・・・

 

ではこの神経細胞を作る栄養素とは何か?

 

脳には千数百億個の神経細胞が集まっています。

 
脳の働きをスムーズにするには、
神経細胞が喜ぶ食物を摂取することが
必要になりますね。

 

“神経細胞は日々の食事で摂る脂肪でつくられます。

脂肪以外には細胞間で情報を伝える物質の主原料である
タンパク質、情報伝達のエネルギーになる
炭水化物が必要になります。

 

特に、“神経細胞は主にオメガ3脂肪酸
という油で作られます
が、それは体内では作られないため、
食事で積極的にとる必要があります。

 
★オメガ3脂肪酸・・・DHA 

★レシチン・・・大豆や玄米に含まれるリン脂質。 

これらは、神経細胞の細胞膜などを構成する物資で、
IQ食品とも呼ばれてます。

 

記憶力や学習能力をアップするためには、
これらの食品をぜひとりましょう!

 

記憶を思い出すのにかかる時間は0.3秒?!

記憶を思い出すのにかかる時間は0.3秒?!

記憶を思い出すのにかかる時間は0.3秒?!

 

難しい漢字でも字を見れば読めるのに、
思い出して書くのは難しい・・・。

 

そんなこと、しょっちゅうだ、という方は
多いのではないでしょうか?

 

この思い出すこと、
これは脳の中でどのようになっているのか、
かかる時間はどのくらいなのか、興味あることです。

記憶している事柄を思い出す脳の作業は、
時間がかかる複雑なプロセスであること

東京大学医学部の宮下保司教授らのグループは、
動物実験で示すのに成功し、
2001年1/26日付の米科学誌「サイエンス」に発表しています。

 

その内容とは・・・

サルに1つの図形のペアを多数記憶させたうえ、
一方を見せて、もう片方の図形を思い出させる実験。

 

実験中にサルの脳の働きを調べた結果、

記憶するときには、
目から入った情報は大脳皮質を経由して、
記憶の形成に関係する側頭葉下側「辺縁系」
と呼ばれる部分に流れることがわかりました。

 

逆に思い出すときは
辺縁系から新皮質に信号が伝わりました。

 

記憶時の信号伝達にかかる時間は
0.01秒程度なのに対し
思い出す時には
0.3秒程度かかり
この作業が時間のかかるプロセスであることが
初めて実験で示されました。

 

 

最近は漢字を書く時も、
パソコンで変換してしまうことが多くなったためか、
見れば読めますが、なかなか正確に
書けなくなっているのが現状ですね。

 

これはこの実験で明らかになっているように
脳の信号の伝わる時間の違いによるもの
ということだったのです。

 

【記憶の神経回路】

 

さらに、
記憶情報がどのような神経回路を通って
処理されるか
を2011年、同グループは、
サルを用いた実験で明らかにしました。

 

この実験内容とは、
実験動物のマカクサルに、
数ヶ月かけてモニター画面に2種類づつの図形を
ペアにして複数覚えさせます。

 

そのうえで、1種類だけ映し出し
ペアになる図形を選び出させる実験を実施、
1日に500~1000回繰り返し、
正解するごとにジュースを報酬として与えていきました。

 

微細なハリを脳に入れて電流を測り、
神経活動を記録していきました。

 

側頭葉の皮質は大きく6層(1層~6層)に分かれています。

 

それぞれから電流を同時に記録したところ、
サルがモニターに映る
1種類の図形を見ているときと、
それとペアになる図形を思い出そうとしている時では
別の神経芽活動していることがわかりました。

 

視覚情報を処理する時は、
脳表面にある2層、3層の神経が最初に興奮し、
その後、4層、さらに深い部分の5層、6層が興奮しました。

 

記憶を呼び起こそうとする時にはまず、
5層、6層が興奮し、4層や2層、3層へ興奮が
伝わっていきました。

 

いったん覚えたことを思い出す
「記憶の再生」に重要な働きをする遺伝子と
その遺伝子が働く脳内の場所を特定することに、
米マサチューセッツ工科大の利根川進教授、
中沢一俊博士らのグループがマウスを使った実験で成功、

2002年5/30付けの米科学誌サイエンスの
オンライン版で発表した。

 

この遺伝子は、
脳の主要な神経伝達物質グルタミン酸と結びつく
「NMDA受容体」というタンパク質を作る遺伝子。

 

脳内の別の場所では、
物を覚える「記憶の獲得」の関わっていることを、
同教授らが1996年に発見済み。

 

複雑な脳機能である記憶の
分子レベルでの解明に向け、大きな成果と注目される。

 

このように私たちの脳の中では、
見て記憶するときと、それを思い出す時の
資格情報処理の経路が違うということ、

そして、それによる思いだし作業にかかる時間が、
0,3秒であること。

さらにその記憶を司るタンパク質が
何かということもわかってきました。

 

これからますます脳のこと、
記憶のことについて、
実験が続いていくものと思われます。

 

とても楽しみですね。
注目していきたいと思います。

アルコールが記憶に及ぼす影響とは

アルコールが記憶に及ぼす影響とは
 

アルコールが記憶に及ぼす影響とは・・・

 

前回、記憶とお酒・たばこの影響について、大枠、お話ししました。

 

実際にアルコールが脳にどのような作用を及ぼしているか

みてみましょう!

 

まずアルコールがどのように吸収され、分解されていくかです。

 

アルコールに弱い人、強い人がいますが、
これは酵素、すなわちアルコールを分解する酵素である
「アルコールデヒドロゲナーゼ」に関係があります。

お酒を飲むと顔が赤くなるといった「アルコールフラッシュ反応」は、
アルデヒドデヒドロゲナーゼが変異するゆえに起こります

この分子が効果的にアセトアルデヒドと結びつき、
これを分解できればよいのですが、
分解されないアセトアルデヒドの量が多くなると、フラッシュ反応として、
顔が赤くなったり、心臓がバクバクしたり、頭痛がしたり、
極端な場合はひどい吐き気を催すというわけです。

 

アルコールデヒドロゲナーゼアルデヒドデヒドロゲナーゼ
遺伝的な構造は、アルコールやその副産物を消化する力に
影響を及ぼしています。

 

アルコールを飲むと、まず体内では
アルコールデヒドロゲナーゼという酵素を生成します。

 

この酵素は、アルコールが胃壁をつたい、肝臓に達すると、
アルコールに接触し、エタノール分子から水素原子を奪って、
アセトアルデヒドにします。

 

さらに、アルデヒドデヒドロゲナーゼを用いて、
二日酔いの原因ともいわれるアセトアルデヒドを分解します。

 

その後、酢酸と水となって、尿としてでていきます。

これがふつうの生成・分解ですね。

ではこのアルコールが脳に対しては
どのような影響を及ぼすのでしょうか?

 

アルコールが脳に影響を与えているのは、
グルタミン酸から神経が興奮を伝達する方法です。

 

アルコールがシナプスのグルタミン酸受容体に浸透し、
興奮を伝達する能力を阻害するのです。

 

アルコールは、
筋肉や会話、調和、判断などをつかさどる脳の
すべてにわたって、この影響を及ぼします。

「お酒の力を借りたほうが、ゴルフの調子がいい」
と主張する人がいますが、

この点については、
アルコールにも、コカインやLSDの成分のように、
脳の回路の機能を変える働きがあり、いわば「薬理学的な手榴弾」だと
研究の結果、言われています。

 

ちなみに、
数々の研究結果によって、シェイクスピアの格言
「酒は興奮させるところもあれば、萎えさせるところもある」
という点が裏づけられていますが、この現象も、脳とその他での
神経の興奮の伝達に関係があるということです。

 

ほどほどの酒量ならば、効果をもたらすこともありますが、
アルコールは、体の特定の部分の解放に役立つわけではないそうです。

 

脳が記憶する方法については、
まだ解明されていないこともたくさんありますが、
N -メチル- D -アスパラギン酸(NMDA)と何らかの関係があると
みられています。

 

グルタミン酸受容体のサブタイプのひとつであるNMDA
(N-methyl-D-aspartate)受容体は学習・記憶の生理的モデルである
海馬の長期増強に関係していることが知られています。

 

NMDA受容体は空間的作業記憶の、
とりわけ記銘と検索の過程に必要であることが研究の結果、
わかっています。

 

さらに研究結果では、酩酊状態の間に起こった出来事は、
通常、記憶しづらいものだそうです。

 

これはアルコール量の摂取量にもより、
アルコール血中濃度は0.2%が上限ですが、
記憶する部分とアルコールが独自に結びつくことによって、
ぼんやり思い出せる程度のものから、
完全なブラックアウトまでがあるようです。

 

このようにアルコールもほどほどにしないと、
記憶力が悪くなってしまうようです・・・

日々の食生活の中に、意識してみることが大切ですね^^

 

物忘れと記憶力

物忘れと記憶力
 
 

物忘れと記憶力

人間誰でも忘れることってありますよね?

何をどう忘れるわけ?

それは個人差が大きいとは思います。

普通の人が徐々に忘れっぽくなるのは自然な事、
特に高齢になっていけばその度合は大きくなります。

でも、高齢の人だって物忘れしないで
しっかりとしている人っていますよね。

 

その人がどのように生きているかを分析してみると、
解決方法がどうすればいいのかわかると思います。

 

大体そういう人ってボーッとしてないですね。

考えて行動している人は常に頭を使っています。

そう、使った方がいいのです。

裏を返せば使えばいいだけのお話ですね。

何をどう使っていくのかいくつか考えて行きましょう。

まず基本的な記憶について理解しましょう!

記憶というのにはいくつか種類があります。

新しい情報をしっかりと脳の中に刻み込む「記銘」 

記銘した出来事を脳の中に持ち続ける「保持」

 

いわゆる記憶力 保持された出来事を再び
自分の意識の上に浮かび上がらせる
「追想」or「想起」

まず基本的な記憶の力です。

その後の健忘症は、

そのうち「追想」がうまく行かない状況、障害で起こります。

そして忘れる範囲によって、 自分自身がどこの誰であるか
まったく分からない、出生から以降のすべてを
忘れてしまう状況の事を「全健忘(全生活史健忘)」と言います。

 

そうではなくて、自分のこれまでの出来事の中で
部分的な所を忘れてしまっているのを「部分健忘」と言います。

 

では記憶力というのはいったいどのような力を指すのでしょうか。

 

記憶力とは、記銘力の逆にあたる言葉で、
「古い記憶を保つ力」記憶を保持する事を言います。

 

では記銘力とは何か?

これは、「新しい記憶を保持する力」の事です。

脳への入力ですね。

新しい記憶を保持する、
これは前向健忘とリンクしてきます。

 

前向健忘というのはつまり
この記銘力が失われた状態です。

 

新しい記憶が保持できなくなった状態です。

 

人はすべての出来事を覚えられるわけではありません。
(たまに覚えてる方もいますが)

 

記銘力は新しい情報を保ち、上手に整理し、
それを記憶にとして頭に留めるのです。

 

記銘力さえよければ、新しい事をどんどん吸収できます。

そして頭の中に取り込んで保ち、
それらの出来事などを扱えるようになります。

 

とても魅力的な力ですよね。

それに対して記憶力というのはまた少し別の概念です。

 

古い記憶を保つ力とは、
つまり、一ヶ月前、半年前、一年前の出来事を
スムーズに取り出す事のできる力のことです。

 

昔の記憶、古い記憶をサラサラと出すことの出来る力です。

これを本来の記憶力と呼びます。

そして記憶力と記銘力は対になっていると考えていいでしょう。

 

新しい記憶をしっかり保つ事のできる記銘力があれば
後々記銘力で得た記憶をこの記憶力で呼び出す事ができます。

 

しかしながらこの記銘力と記憶力は

脳内の別の所で管理されているようです。

 

ということは、どちらも各々強化することが
必要になるということですね・・・

 

 

呼吸法とダイエット

呼吸法とダイエット
 
 
 
呼吸法とダイエット 
 
 
 
呼吸法を変えるだけでダイエット効果が
期待できる事はご存知ですか?
 
 
 
まずは
自分の呼吸方法をチェックしてみましょう。
 
 
お腹に手を置いて、いつもと同じように
呼吸をしてみましょう。
 
 
 
お腹にほとんど息が入らずに肩があがる人は、
胸で浅い呼吸をしている人です。
 
 
 
この呼吸法ではダイエット効果はゼロです。
 
 
息を吸い込んだ時にたっぷりとお腹の中に
酸素が入るような 腹式呼吸という呼吸法
かえるだけで基礎代謝がアップするので
ダイエットにつながります。
 
 
 
基礎代謝をアップすれば、普段と同じ生活をするだけでも
 
体脂肪が燃焼されるので、 燃焼カロリーが
 
アップしてダイエットにもつながります。
 
 
 
 
ドローイング法 
 
 
腹式呼吸にすこしダイエットにプラスになる
簡単なエクササイズを加えて ダイエット効果を
更にアップする方法もあります。
 
 
 
ドローイング法と呼ばれるこの方法、
 
息を吸うときにはお腹をたっぷり膨らませ、 
息を吐くときにはお腹を思い切り引っ込める
という腹式呼吸のスタイルはそのままなのですが、
 息を吐き出してお腹が凹んでいる状態を、
 
そのまま30秒間キープする事によって 
 
インナーマッスルを効果的に鍛える事が
できるのだそうです。
 
 
 
 
ついでに、
30秒間お腹をへこませた状態にしているとき、
肛門も一緒に引き締めてしまいましょう。
 
 
 
肛門を意識して引き締める事によって
 
腹筋を鍛える事ができるので、 
 
メリハリボディがメイクできて生活習慣病の
 
予防にもつながります。
 
 
 
 
呼吸法エクササイズ 
 
 
このドローイング法は、
特に場所を取るわけでもなく、
妙なポーズを作るわけでもありません。
 
 
 
いつでもどこでも簡単にトライすることができますし、
 他人に気づかれることなくできる簡単な
呼吸法エクササイズ。
 
 
満員電車の中でもできてしまうので、
通勤時間をダイエットタイムに変える事も可能です。
 
 
 
呼吸と自律神経 
 
 
 
自律神経とは、私達が意識して
コントロールする事は出来ません。
 
 
 
しかし、自律神経はとても繊細で
ストレスなどによってダメージを受けやすいため、
 ちょっとしたストレスや疲れなどが原因で
自律神経のバランスを崩してしまうこともあります。
 
 
 
そんな自律神経の中でも唯一私達が
コントロールする事ができるのは呼吸です。
 
 
 
呼吸を意識しながらコントロールする事によって、
交感神経や副交感神経などの自律神経を
正常で健康な状態へと戻してあげる事が可能になります。
 
 
 
 
呼吸と感情 
 
私達の心が落ち着いていてリラックスしている時には、
呼吸は1分間に18回程度が平均と言われています。
 
 
 
しかし、体が疲れてくると呼吸は
 
どんどん浅くなってしまいますし、 動揺していたり
 
怒っている時には呼吸はアンバランスになって
 
荒くなってしまいます。
 
 
 
感情をコントロールする事は難しくても、
バランスを失ってしまった呼吸を
コントロールしてあげる事によって、 
感情を少しでも正常な状態へと戻してあげる事も
可能になります。
 
 
 
ちなみに、禅などを行なって精神がかなり
安定している場合には、呼吸の回数は
1分間に5回程度なのだそうです。
 
 
 
感情によって呼吸の数や方法も
ずいぶん異なる事が分かりますね。
 
 
 
このように、呼吸によって、
自律神経をコントロールすることができます。
 
 
 
 
呼吸法を利用して自律神経をコントロール
するためには、 できるだけ呼吸の回数を減らして、
一回の呼吸を長くしてみると良いでしょう。
 
 
 
 
ゆっくりと深呼吸をするようなイメージで
呼吸をしてみてください。
 
 
 
日々の生活の中にぜひ取り入れてみて下さいね^^