メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

大脳はどのようになっている?

大脳はどのようになっている?

大脳はどのようになっている?


脳は大きく「大脳」「小脳」「脳幹」の3つに分けられます

 

その中でも、人間が物事を考えたり、
感じたり、言葉を話したり、記憶したりと
特に大きな役割を持っているのが大脳です。

 

勿論、小脳や脳幹もそれぞれ重要な役割を持っていますが、
他の動物と比較しても人間において特に発達しているのが大脳です。

 

人間は生物の中でも知能が特に発達した生物ですが、
それは大脳が発達しているからです。


まずは、大脳の構造そのものから見ていきましょう。


大脳皮質
 

大脳の表面部分を大脳皮質といいます。

大脳皮質はしわしわになっています。

脳のしわが多いと頭がいいなんて
世間ではよく言われていますが、
医学的には脳のしわと知能との関連性は
ないことがわかっています。

 

このしわは、深さや曲がり方に関しては
多少個人差はあるものの、しわの位置に関しては
個人差はなく完全に決まっています。

 

この大きなしわによって
「前頭葉」「頭頂葉」「側頭葉」「後頭葉」
部位に分けられているわけですね。

 

大脳皮質は複雑な神経結合が構成されていて、
人間の思考などの中枢になっています。


大脳皮質の内側は白質と呼ばれ、
大脳皮質の神経と他の神経をつないでいます。

 

前頭葉はおもに人格、意欲、創造 性などを
になう部位です。


また側頭葉とともに耳から入った刺激から
言葉を理解したり、長期の記憶を保持します。

 


また、
 脳の右側(右半球)は、直感力や感受性を支配。

 脳の左側(左半球)は、言語理解、計算、分析力を支配。

 

各部位によって特定の役割がありますが、
これらは独立して機能しているわけではない、
といわれています。

 

大脳新皮質とは、

大脳の部位のうち「よりよく生きる」部位を指します。

いわゆる下等生物は小さく、高等生物は大きいとされています。


より人間らしく理性を持ち、人間性を高めながら、
人間関係を上手に築く為の脳、
社会の中で上手に生きようとする脳です。

 

この脳を発展させる事により人々は、
より良い社会を築いてきたのです。

 


しかし、動物の脳である大脳辺縁系
ストレスが溜まってしまうと理性の脳である
大脳新皮質は氾濫を起こし、その為に社会と
上手に関わる事が出来なくなります。

 

より良く生き生きとした未来人生のためには、
大脳新皮質を上手に伸ばしてあげる必要があります。


 

大脳辺縁系

 

 

 


大脳の内側に位置している部分の総称です。

また、大脳皮質を含んで大脳辺縁系ということもあります。


大脳皮質で物事を考えているのに対し、
内側は、わかりやすく言うと本能の役割を担っています。

 

大脳の内側で発信される本能的な情報が、
大脳皮質で処理され、理性的な行動に
つながっていると考えられています。

 

大脳辺縁系の働きは、

好きか嫌いかを過去の記憶から判断し、

好きと判断した場合は意欲を起こし、

嫌いと判断した場合は、それを避けるための信号を発します。

 


そうした動物としての原初的な行動の
となっている部位です。


そして、その信号を記憶し保存する機能があるため、
情動(トラウマ)の座ともいわれます。

 

まさにトラウマは大脳辺縁系に記録され、
無自覚のうちに私たちの心情や行動に
影響を与え続けているのです。

 

やる気を作り出しているのも大脳辺縁系です。


大脳辺縁系の中で、
海馬同様に重要な役目を果たしているのが、
脳の中心近くになる小さな器官“
側坐核”です。

(辺縁系には含まれません)

 


これは“やる気の脳”とも呼ばれる部分で、

前頭連合野から「何かを始めよう」
 

という指令を受けると、側坐核が
 

扁桃体や海馬と相談しあいながら、
 

それが好きなことであるかどうかを判断し、
 

やる気を出すかどうかを決めています。

 


側坐核は直径約2.5mmの小さな核で、
前頭連合野と他の脳との接点となって、
前頭連合野の働きをコントロールしています。

 

大脳基底核

大脳と脳幹を結び付けている神経の総称です。

大脳基底核の役割は多彩で、運動の調整、
学習など様々な機能を持っています。

 

 

脳の働きと構造について 

脳の働きと構造について 
 
今日からそれぞれの脳の働きと構造について
お話しをさせて頂きます。
 
 
 
まず大脳の働きです。
 
 
 
人間の脳は複雑な構造をしており、
さらに造りが非常に細かいので、
何がどうなっているのかわかりにくくなっています。
 
 
★ 脳の構造
 
この図は、人間の脳を横から見たものですが、
各部にそれぞれ名前がつけられています。
 
 
この中の「前頭葉」「頭頂葉」「側頭葉」「後頭葉」の
4部位をまとめて大脳といいます。
 
 
 
また、この中の脳幹のうち、上部を中脳、下部を間脳
と呼んで区別することもあります。
 
 
★ 脳の成分
 
 
脳には、約140億個もの神経細胞があります。
 
 
しかし、これは脳全体で見るとわずか1割程度にしか過ぎず、
残りはグリア細胞という神経細胞に栄養を送る役割を持つものです。
 
 
かつて、人間が使う脳は1割くらいで、
 
残りの9割は使うことなく一生を終える
 
なんて言われていましたが、それは神経細胞が1割しか存在せず、
 
残りの9割を占めるグリア細胞が
 
何の役にも立っていないと思われていたからです。
 
 
 
しかしながら、近年の研究により、
グリア細胞にも神経細胞同様に
情報を伝達する役割を担っているらしいことが
わかってきました。
 
 
そのため、現在ではこの話は通用しなくなっています。
 
 
脳の情報伝達の仕組み
 
 
脳には無数の神経細胞が存在しており、
この神経細胞の結びつきによって情報が伝達されたり、
記憶として残ったりしているわけですが、
この脳の仕組みについてもある程度のことが判明しています。 
 
 
★ ニューロンとシナプス
 
 
 
神経細胞のことをニューロンといいます。
 
 
そして、脳のニューロンの結合間に
信号が送られることによって情報が
伝達されていくわけですが、この結合部分は
情報が伝わりやすいような特殊な構造をしており、
この構造のことをシナプスと呼んでいます。
 
 
 
★ ニューロンの構造
 
 
ニューロンの先は、
樹状突起と呼ばれており、文字通り
何本もに枝分かれしている構造を持っています。
 
 
 
つまり、ニューロン同士が
1対1でつながっているのではなく、
1つのニューロンがたくさんのニューロンと
つながっているわけです。
 
 
 
このことにより、脳の中にはより複雑な神経構造が
生まれており、脳の研究を進めても
わからないことが存在する一因にもなっています。
 
 
 
新しい記憶はどのように生まれるのか
情報が伝達することによって
記憶や知識が引き出されるというのは
わかっています。
 
 
では、
新しい物事が起こって記憶するときに、
脳の中に何らかの変化があるのでしょうか。
 
 
 
普通なら、ニューロンの先が伸びて、
他のニューロンと結合することによって
新たな記憶が作られると考えられそうです。
 
 
しかし、ニューロンは新たなシナプスを
形成することはないことがわかっています。
 
 
 
では、どのようにして人間の脳では
新たな記憶が形成されるのでしょうか。
 
 
 
最近の説では、シナプス間の情報伝達量に
変化が生じているからだと言われています。
 
 
 
つまり、今までシナプスはあったけれども
 
情報伝達として機能していなかったところが
 
機能することで新たな記憶が
 
作られていくのだろうというわけです。
 
 
 
しかし、これを証明するだけの決定的な証拠は
まだ見つかっておらず、各研究者が
その証拠を求めて日々研究が進められています。
 
 
 
★ ニューロンは再生しない?
 
 
脳の細胞は、一旦破壊されてしまうと
元には戻らないとよく言われています。
 
 
従って、新たなシナプスができるはずがない
ということからさっき述べた記憶方法が推測されています。
 
 
しかし、本当にニューロンが再生されないのかどうかは
実はわかっていないというのが本当のところです。
 
 
脳の中に神経細胞を新たに作り出せる
幹細胞というものが見つかっており、
新たなニューロンが作られている可能性も出てきているのです。
 
 
 
もしそれが判明すれば、
記憶の作られ方の議論にも大きな変化が
あるかもしれません。
 
 
このことについては現在研究中であり、
今後新たな事実がわかるかもしれませんね。
 
 

勉強するためのお勧めの場所は?!

勉強するためのお勧めの場所は?!
勉強のためのお勧め場所は?!
 
 
どこで勉強するのが一番効果的なのだろう?
と考えている方もいるでしょう!
 
 
 
ある調査では「東大合格者の6割がリビングで勉強していた」
というデータがあるようです。
 
 
注目なのは、そこでしか勉強する場所がなかったのではなく、
 
しっかりと自分の部屋も自分の勉強机もありながら、
 
あえてリビングを選んでいるということです。
 
 
 
なぜ、リビングがいいのかということですが、
これはもう一言でいえば「プチ自習室」
そこにできているみたいなものだからです。
 
 
 
多くの受験生が自習室や図書館で勉強する大きな理由は、
自分の部屋と違い、周りに何も気が散る要素がないという点と、
 
それ以上に「近くに人がいるから」ということだそうです。
 
 
 
「完全に一人の空間」にいる場合と比べて、
一定以上の緊張感をもって勉強せざるを
得なくなるわけですね!
 
 
 
「人が近くにいる」というだけで勉強というのは
はかどるわけですね。
 
 
もちろん、「人が近くにいる」ということは、
 
逆に集中力をうばわれる原因にもなりえます。
 
 
 
とくに一番ありがちなのは「騒音」の問題。
 
 
 
 
そこで、リビングで勉強するときに
 
重要になるのが、騒音防止策。
 
 
具体的には、耳栓をするか、勉強がはかどる
 
BGMなどを聴いて周りの音をかき消すかするのが
 
ベストです。
 
 
 
これで「聴覚」から集中力をうばう騒音への
対策はできますが、リビングで勉強するときは
「視覚」から集中力をうばっていくものへの対策も必要です。
 
 
この集中力ということを考えると、
いずれの勉強場所であっても、長時間、
同じところに留まる勉強方法はオススメできません。
 
 
最初は学習に集中できても、
だんだん質が落ちてきて、
「勉強をやっているつもり」になりかねないからです。
 
 
 
人間は同じところにずっといると、
海馬の場所細胞が鈍ってきます。
 
 
 
シータ波が発生しづらくなるのです。
 
そうすると集中力や記憶力が低下してきて、
 
なかなか頭に知識が入ってこなくなります。
 
 
 
それに加えて、同じ勉強場所にずっと同じ姿勢でいると、
体の筋肉が硬直してきて、全身の血行が悪くなってきます。
 
 
そうなると脳への血流量も、おのずと減少
することになります。
 
 
脳へ十分な酸素やブドウ糖が供給されなければ
脳の機能が落ちてくるのは当然といえます。
 
 
 
ということは、「ひとつの勉強場所」
にこだわるよりも、いろいろな場所をこまめに
移動しながら学習したほうが、
脳のためにも体のためにもなるようです。
 
 
 
1か所でじっと勉強の姿勢をとるのがいいと思っていた方々も
ちょっとトライして気分を変えながら、
集中力を付けていきましょう!
 
 
 
 
今日も一日が幸せでありますように・・・
 
 

苦手な本にも挑戦したい 

苦手な本にも挑戦したい 
本を読むのが苦手という方、
いらっしゃいますよね。
 
 
なるべく本ではなく、映像のものがいいと・・・
活字では印象が薄いものも、
映像で見るとインパクトが強く
記憶にも残りやすいのは事実でしょう。
 
 
「百聞は一見にしかず」ということわざもありますように、
その差は歴然です。。。
 
 
この苦手な本に挑戦するということ
 
それについてお話ししてみたいと思います。
 
 
 
私たちは、興味のないものは、
読もうとしても遅々として読めません。
 
 
内容が難しかったり、興味のないものは
敬遠してしまいがち。
 
 
 
また、いきなり長い本は、活字嫌いには嫌気がさすものです。
 
ショートショートや短編小説などからもよいでしょう。
 
 
 
また、内容や筆者など、共感できるような
簡単なところから入っていくと次第に
好きになっていきます。
 
 
興味のある分野の本は、嬉々として読んでしまいますね。
 
 
 
読書好きになる方法の一つとして、
 
知っている漫画や映画から小説化したものを
 
手にとってみたらどうでしょうか?
 
 
 
 
漫画などの視覚化されたものを先に読んでおけば、
 
小説を読んでも映像化しやすいので、
 
楽に読めるのではないのでしょうか?
 
 
 
 
小さい活字の本は最初は馴染みにくく、
 
読みにくいですから、出来るだけ面白そうで
 
活字が大きな本をとにかく一冊読破すると
 
達成感あると思います。
 
 
 
興味のあるジャンルから手にすると
抵抗感がなくて良いでしょう。
 
 
 
でもたとえば、
どうしても社会人として読まざるを得ない事情や環境、
 
教養を高める意味で、ある1冊の本を読まないといけない時は・・・
 
そんな時はこんな風にしてはどうでしょう・・・
 
 
 
まず目標は「わかった」という実感をもつこと。
 
 
それには、3回読んでみる。
 
 
1回目は通読。
 
理解できなくても最初から最後まで読んでみる。
 
そしてわからなかった言葉の意味を
辞書やネットなどで調べる。
 
 
2回目はポイントを把握しながらじっくり読む。
人間でいう肉の部分です。
 
 
 
3回目は文脈の再構成。
 
ポイントを把握しているので起承転結の位置づけ
を確認する。
 
 
 
ここで一番苦労するのは、1回目の部分ですね。
最初のつまずきが多いとめげてしまいますが
 
ここをなんとか乗り切れば2、3とスピードが増し
「そうか!」や「ひらめき」が増えてくると
思います。
 
 
 
理解する言葉の数が感情の豊かさに繋がる
と言います。
 
 
このように工夫して読むことにより
身につくノウハウが増え、お仕事や人間関係、
そして生き方を豊かにすることと思います。
 
 
 
 
本を読むこと以外でも
苦手なことを克服するプロセスについて
考えてみました。
 
 
 
苦手ことを克服するのは、地味のようですが、
 
で練習を繰り返しやるのが、
 
結局は近道だったりします。
 
 
 
 
形から入って、それを身体に
覚えこませるということでしょうか。
 
 
 
基本的に、苦手なことを克服するプロセスは
 
 1. 自分が苦手だと思っていることを得意にしている人を探す
  
 2. その人のやり方を真似て、そのとおりにやってみる
  
 3. しばらく繰り返してみて、身についてきた、あるいは、なかなか身につかない    と感じた時点で、また別の人のやり方を真似てみる
 
4. 1~3の繰り返し
 
 
基本的には
うまくやっている人のやり方を
真似てみるというのが基本だと思います。
 
 
 
そこでまずは身体にあったやり方を身に着けること、
そして、ある程度プロセスが身体に染みこんで自動化できる。
つまり無意識にできるようになることを
目標とすることでしょうか。
 
 
 
全般的に言えるのは、
何より自分は苦手だと思い込まず、
苦手だと認識したらむしろ苦手を克服しようと考え、
とにかくそれに取り組んでみる積極的な姿勢・・・
 
 
 
これが必要なのでしょうね!
 

専門書を読むのが億劫じゃない?! 【記憶のまめ知識】vol.24

専門書を読むのが億劫じゃない?! 【記憶のまめ知識】vol.24
今日は専門書の活用の仕方、
億劫さを感じないための
読み方についてお話しさせて頂きます。
専門書を広げて理解するまでには
かなりの気力と根気が必要です。
特に慣れない専門用語が沢山あると
ますます頭に入りませんね。
でも仕事や試験でそうも言ってられない!
ということが多いのではないでしょうか。
それではどのようにすれば・・・
① 目的を持って読んでみる
   特にアウトプットすることを意識して読む
② 内容が重要でない、または理解している内容は、
  さっと流し読みする
この①と②については、
アウトプットするという目的を持って読めば、
自分の頭の中でまとめる必要があるので、
必然的に内容が重要でない部分などは
無意識に飛ばすことができることになります。
また、アウトプットすることで、
記憶や記録に残すことができ、
達成感を得ることができます。
私は、記憶術や速読術を教えてますが、
それを習う生徒さんの意識によって
習得する速さや内容が変わる、と思っています。
ただ単純にやり方を覚える意識で臨むのと、
このノウハウを人に教えていく、
というアウトプットする目的を持って講座に出る方は、
メモのとり方、身につくスピードに変化が出てきます。
たぶん目的意識の違いでしょう。
ということは何に対してもですが、
目的意識をもって臨んだ方が、自分にとって、
得、つまり得るものが大きいかもしれませんね。
③ 多読(シントピックリーディング)
精読か多読かという話がよくあります。
多読は、複数の本から一つのテーマに関して
まとめるという読書方法です。
どの分野でも、専門書の専門用語は
なかなかわかりにくいし、覚えにくいですよね。
なので、集めた何冊かの参考本を
最初から最後まで読み通す必要はありません。
調べている語句や技術に関する部分を
数行あるいは1~2段落程度読めば十分です。
ものによっては、抜粋読みでは正確な理解を
得られないこともありますが、
このようなときも気にせず
他の参考本をあたってみましょう!
ひとつの資料の本を読むのに時間をかけるくらいなら、
異なる資料をできるだけ数多く読む方が効果的です。
このようにすると、数が増えるにつれて
断片的な知識が結び付き、
それまで漠然としか分からなかったことが
突然分かるようになります。
つまり、多読は、
まったく知らない内容に関して
ひとつの資料を読むのに時間をかけるくらいなら、
異なる資料をできるだけ数多く読む方が効果的です。
④ 読む時はペンを持って読む。
ペンはすぐ消せるシャーペンがいいと思います。
読みながら、どんどん線を引きながら読む、
または書き込みます。
線を引く場所は、語の定義、筆者の主張、
その根拠に当たる部分など。
慣れないと全部に線を引いてしまうことになったりしますが、
だんだん自分のやり方ができてくるので、やってみましょう。
とくに重要だと思う箇所には
付箋(ポストイット)をつけておくといいでしょう。
本の中に線が引いてあると、
後から読み返したときも、内容が思いだせるし、
重要でないところに時間をかけることもなく、
効率的です。
このように、まずは目的意識を持って、
わからないことは読み飛ばしをして
全体を読み進めてみましょう。
次に大事と思われる箇所に線を引きながらメモを取り
自分なりに理解したノートをつくりましょう。
そしてわからない専門用語などは多読で調べて
まとめます。
その繰り返しで段々と専門用語が理解できる
ようになると、
本全体の内容や重点すべき点などが
見えてくるようになればしめたもの!
知識や経験は
あなたの身を助けてくれる
財産になるはずです。
達成感と楽しみを感じながら
チャレンジしてみて下さい。
どんな風だったか、チャレンジした方
またご感想をお聞かせ下さいね!
今日も一日が幸せでありますように・・・。

読書っておもしろい?!【記憶のまめ知識】vol.7

読書っておもしろい?!【記憶のまめ知識】vol.7

 

「元気が出る記憶術」

(社)日本記憶術協会代表の近藤祐子です。

 

 

読書に興味がわかない・・・     

 

読んでいて面白くない本であれば

興味が湧きません。

 

 

いろんな本を試し読みして

自分にとって

面白い本、

共感できる本、

勉強になる本、

役立つ本、

 

なんでもいいんです。

どんな本が自分に合っているか

探ってみたらいかがですか?

 

 

心が動かされる本との出会いを

楽しみましょう。

 

 

好きこそものの上手なれ、

というように

自分の「好き」に目を向けて

みませんか?

 

ピーン!、とくるもの、それは直感!

 

それが大事です。

直感は右脳からくるものです。

 

それは左脳を休めていると突然にやってきます!

 

アルファー波、というものですね。

 

心地いい~!と思える状態、そんな状態を作るのも大事です。

日々仕事に追われ、人間関係で学んでいる私たちですから・・・

 

ピーン!とくる本との出会いも偶然ではないですね^^

 

とても意味があり、自分の成長に役立つ、ヒントになる

プロセスです!

 

 

人との出会いと同じように、

本との出会いもワクワク、楽しんでみて下さいね!

 

 

 

2 / 3123