メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

専門書を読むのが億劫じゃない?! 【記憶のまめ知識】vol.24

専門書を読むのが億劫じゃない?! 【記憶のまめ知識】vol.24
今日は専門書の活用の仕方、
億劫さを感じないための
読み方についてお話しさせて頂きます。
専門書を広げて理解するまでには
かなりの気力と根気が必要です。
特に慣れない専門用語が沢山あると
ますます頭に入りませんね。
でも仕事や試験でそうも言ってられない!
ということが多いのではないでしょうか。
それではどのようにすれば・・・
① 目的を持って読んでみる
   特にアウトプットすることを意識して読む
② 内容が重要でない、または理解している内容は、
  さっと流し読みする
この①と②については、
アウトプットするという目的を持って読めば、
自分の頭の中でまとめる必要があるので、
必然的に内容が重要でない部分などは
無意識に飛ばすことができることになります。
また、アウトプットすることで、
記憶や記録に残すことができ、
達成感を得ることができます。
私は、記憶術や速読術を教えてますが、
それを習う生徒さんの意識によって
習得する速さや内容が変わる、と思っています。
ただ単純にやり方を覚える意識で臨むのと、
このノウハウを人に教えていく、
というアウトプットする目的を持って講座に出る方は、
メモのとり方、身につくスピードに変化が出てきます。
たぶん目的意識の違いでしょう。
ということは何に対してもですが、
目的意識をもって臨んだ方が、自分にとって、
得、つまり得るものが大きいかもしれませんね。
③ 多読(シントピックリーディング)
精読か多読かという話がよくあります。
多読は、複数の本から一つのテーマに関して
まとめるという読書方法です。
どの分野でも、専門書の専門用語は
なかなかわかりにくいし、覚えにくいですよね。
なので、集めた何冊かの参考本を
最初から最後まで読み通す必要はありません。
調べている語句や技術に関する部分を
数行あるいは1~2段落程度読めば十分です。
ものによっては、抜粋読みでは正確な理解を
得られないこともありますが、
このようなときも気にせず
他の参考本をあたってみましょう!
ひとつの資料の本を読むのに時間をかけるくらいなら、
異なる資料をできるだけ数多く読む方が効果的です。
このようにすると、数が増えるにつれて
断片的な知識が結び付き、
それまで漠然としか分からなかったことが
突然分かるようになります。
つまり、多読は、
まったく知らない内容に関して
ひとつの資料を読むのに時間をかけるくらいなら、
異なる資料をできるだけ数多く読む方が効果的です。
④ 読む時はペンを持って読む。
ペンはすぐ消せるシャーペンがいいと思います。
読みながら、どんどん線を引きながら読む、
または書き込みます。
線を引く場所は、語の定義、筆者の主張、
その根拠に当たる部分など。
慣れないと全部に線を引いてしまうことになったりしますが、
だんだん自分のやり方ができてくるので、やってみましょう。
とくに重要だと思う箇所には
付箋(ポストイット)をつけておくといいでしょう。
本の中に線が引いてあると、
後から読み返したときも、内容が思いだせるし、
重要でないところに時間をかけることもなく、
効率的です。
このように、まずは目的意識を持って、
わからないことは読み飛ばしをして
全体を読み進めてみましょう。
次に大事と思われる箇所に線を引きながらメモを取り
自分なりに理解したノートをつくりましょう。
そしてわからない専門用語などは多読で調べて
まとめます。
その繰り返しで段々と専門用語が理解できる
ようになると、
本全体の内容や重点すべき点などが
見えてくるようになればしめたもの!
知識や経験は
あなたの身を助けてくれる
財産になるはずです。
達成感と楽しみを感じながら
チャレンジしてみて下さい。
どんな風だったか、チャレンジした方
またご感想をお聞かせ下さいね!
今日も一日が幸せでありますように・・・。

本が苦手なんです 【記憶のまめ知識】vol.5

本が苦手なんです 【記憶のまめ知識】vol.5

 

記憶術には「イメージ力」が必要
ということをお話ししてきました。


今回からそのイメージ力、右脳の力が必要な

 

「速読」についてお話ししていきましょう!

 

 

「本が苦手だけど・・」

 

速読のインストラクターをしている私も、

小さい頃は本を読む事はそんなに

大好きではありませんでした。

 

 

いまは大好きです。

 

 

大人になる過程のなかで自分のチョイスで
本が楽しいことを知りました。

 

そんな私が小さい頃、何故嫌いだったか考えてみました。

 

 

学校では、難しい本を読ませようとしたり、

 


一年で何冊読んだか数を競わせたり、

 


楽しい夏休みに読書感想文を毎年書かされたり。

 

 

そんな学校での読書教育のおかげで?
好きになることを強要された記憶があるような気がしています。

 

 

 本は本来、自分の知的好奇心を満たしてくれるためのもの。

 

趣味の本だったり、

 

自分の好きなテーマや、


大好きな人や尊敬する人の自伝など

興味が湧くものを一つ一つ手に取ること。

 

自分と共通点があるもの、これは!って思うもの

それを手に取ってまずは目次をみること。

 

目次にはその人が書きたい、伝えたいことの

総まとめが箇条書きになっているのです!


 

それが、一番伝えたいポイントなんですね!

 

手っ取り早く目次をチェックすると

興味のある本を探せやすくなります。


 

目次でワクワクしてきたら

 

内容に感動したり

 

共感するうちに

 

どんどん本が楽しくなりますよ。

 

そんな本との出会いを楽しんでみてくださいね。

 

視野が狭くなっていませんか? 【記憶のまめ知識】vol.4

視野が狭くなっていませんか? 【記憶のまめ知識】vol.4

 

周辺視野能力が低いと

 

視野の狭さは目の使い方だけでなく

 

心の視野 にも関係があるんですよ。

 

知っていましたか?

 

 

視野が狭いと・・・

 

確認を怠ったり、判断も狭まってしまい

作業効率が悪くなったりします。

 

本を読んで目が疲れる方は、

 

読んでいるポイントに焦点をしぼっています。

 

他の文字が入ってくると目障りなので

 

無意識に視野を狭めてしまっているのです。

 

 

全体を見ること!


 

これは意識することで出来るようになります。

 

 

視野に入っているのに見えていないのは

「意識をしていない」ことが原因です。
 

 

好きなものって自然と目に飛び込んできませんか?

 

たとえば、、、

 

ポルシェが大好き!! という人は、行き交う車の中から

 

パッとポルシェが目に飛び込んできますよね。

 

 

そしておのずと情報も入ります。

 

そこで視野を広げるポイントをいくつか

述べたいと思います。

 

 

*興味をもつ


*友人を増やす


*人の意見を聞く


*視野の広い人を観察する


*思いやりをもつ

 

心の周辺視野が広がると

自分のやるべきことがわかるようになり

人に対する接し方も変わってきます。

 

 

視野が広がると日常や仕事、人間関係にも

とても役立ちます。

 

 

今日から視野を意識してみませんか。

 

 

今まで気にし過ぎていたことが、

 

ちょっと軽くなるかもしれませんよ。

 

右脳トレーニングで何が変わる?【記憶のまめ知識】vol.2

右脳トレーニングで何が変わる?【記憶のまめ知識】vol.2

記憶にはっきり定着するのには、

脳の扁桃体が関わっていることをお話ししました。

 

 

強い印象が記憶の定着にかかわるということでしたね。

これには右脳が関係してきます。

 

では右脳の働きって何でしょうか?

 

 

まず左脳との違いということになります。

左脳は言語脳、理論・理屈のロジックに対して

右脳はイメージ脳、芸術脳で、

直感的・空間的・無意識的・ビジョン的等々です。

 

 

さらに右脳は全体性・俯瞰的に見ることができるなので、

全体を把握する力がついてきます。

 

これは仕事にも生かせそうですよね!

 

 

右脳の働きをみても理論的というより

感覚的ということがいえます。

感受性・感性が高まるということですね。

 

ですから、感情豊かになって印象深く受け取るためには

右脳が活発の方がいいようです。

 

 

感情に強い印象 → 印象深いビジョン → イメージの形成

という流れは右脳が活性化されると

スムーズに脳の中で行われることになります。

 

 

これこそ記憶の定着、記憶をわすれない秘訣!!

 

 

右脳のはたらきにも鍵があります。

 

 

次回はさらに、、、

右脳と頭の回転の速さって関係あるの?

ということについて

お話ししていきたいと思います。

忘れないための秘訣とは?【記憶のまめ知識】vol.1

忘れないための秘訣とは?【記憶のまめ知識】vol.1
もの覚えが悪くなっちゃった・・・
覚えたと思ったら、そばから忘れてしまって・・・
 
 
こんなこと日常で起こってませんか?
 
 
忘れないようにするには秘訣があります!
 
 
強い印象を作りあげる
 
ということです。
 
 
記憶する時の脳は、どうなっているかというと
 
 
眼から入った情報は、まず扁桃体(へんとうたい)という
 
“快”または“不快”の感情を判断する脳を通過します。
 
 
次に短期記憶を担当する海馬に
 
それが伝わることで
 
記憶が定着するのです。
 
 
ということは、感情に強い印象があることで
 
はっきりと記憶に残る→→忘れにくい
 
ということになります。
 
 
 
そのように記憶する方法が私が提唱している
 
記憶術メソッドです。
 
 
感情(心)と脳 は強い結びつきがあるんですね。
 
 
 
なので私のメソッドは「ブレインハートアクティブメソッド
 
つまり「脳と心の活性メソッド」として
 
商標登録出願済みです。
 
 
 
感情に強い印象をつけるためには
右脳が深くかかわってきます。
 
 
次回はこの右脳に注目して、、、
 
「なぜ右脳に注目すると、感情に訴えかけ強い印象となるのか?」
 
その記憶のしくみについて
 
お話ししたいと思います。
 
 

老化を感じる時 【記憶のまめ知識】vol.14

老化を感じる時 【記憶のまめ知識】vol.14
今日は誰もが感じてくる老化ということについて
お話ししていきたいと思います。
 
 
 
誰にでもやってくる老化。
 
 
その老化も様々ですね。
 
 
 
肉体も精神もずっと若いまま・・なんて不可能なこと。
 
 
ここでは老化について、どう受け入れて
いくかに着目したいと思います。
 
 
健康と美の基本と言えば、
 
 
 
バランスの良い食事、
 
 
適度な運動、
 
 
質の高い睡眠、
 
 
女性であればスキンケア、
 
 
これらの体調に直接かかわることは歳とともに
出来る限り気を使っていかなければなりません。
 
 
 
基本的なことが出来ていなければ
老化どころか病気に発展しかねません。
 
 
ここで、普段の生活から
気をつけることができるのが食生活!!
 
「あなたを老化させる10の食べ物」を
紹介してみます。
 
◆1.ソーダ
 
砂糖と組み合わされることが多いソーダは
体を脱水させる傾向があります。
 
◆2.砂糖
 
 過剰に摂取された砂糖は体内でコラーゲンと結びつき、
肌を硬化させる働きがあります。
 
弾力性が失われることで肌の奥には小じわができます。
 
 
 
◆3.トランス脂肪酸
 
トランス脂肪酸は砂糖と同様に
肌を硬くします。
 
トランス脂肪酸は動脈や毛細血管の流れを悪くし
硬化させる働きがあると記されています。
 
 
◆4.塩
 
人間の体から水分が奪われると人は疲れ、
衰えて見えるのですが、
人間の体から水分を奪うのが塩です。
 
また、塩の過剰摂取は腎臓の病気や
高血圧引き起こしたり、
 
骨の新陳代謝を阻害する可能性もあります。
 
◆5.コーヒー
 
コーヒーなどカフェイン飲料もまた
人を脱水させる作用を持つ飲み物の一つ。
 
 
◆6.キャンディ
 
キャンディの中に含まれている砂糖もまた
体の中で燃焼を起こし、
肌にしわを増やし人を衰えて見せます
 
 
◆7.人工甘味料
 
「砂糖がダメなら人工甘味料を」と
思いそうなところですが、
 
人工甘味料の中でもアスパルテームなどは
頭痛や関節痛と関係していると
考えられているだけでなく、
 
さらに甘いものを渇望する作用があるとのこと。
 
それによって砂糖を摂取してしまうと本末転倒というわけです
 
◆8.アルコール
 
アルコールを大量に摂取すると体から水分が奪われ、
肌に小じわが生じます。
 
またコラーゲンが失われ、
肌のやわらかさや赤みも奪われるとのこと。(怖いですね・・)
 
◆9.エナジードリンク
 
エナジードリンクは歯のエナメル質を破壊し、
そのダメージはソーダの8倍だそうです。
 
◆10:炭水化物
 
炭水化物の摂りすぎは
肌の中のコラーゲンや繊維に
損傷を与える場合があるそうです。
 
 
 
このように、今流行りのもので
結構人気があるものが、
多いように思います。
 
 
全く食べないというわけにもいかないので、
できるだけ控えるようにすると
良いのでなないかと思います。
 
 
なんせ、私たちの身体は
食べ物から創られているという
事実がありますからね・・・
 
 
このように普段の生活から
気をつけることができるのが食生活ですが、
 
他にも今この世の中には、
様々な健康法が溢れていますね。

 
 
なにがご自分にあっているか見付けるのも
一苦労ですが、なにも高額なお金をかければ
よいというものではありません。
 
 
その年齢に適した日々の過ごし方や
 
 
心の持ちよう、無理をしない、頑張りすぎない、
 
 
ありのままのご自分を受け入れ
 
 
丁寧に向き合っていけば
 
 
素敵な歳の取り方が出来るのではないでしょうか。
 
 
若いことは素晴らしいことです!
 
 
そして歳を重ねていくこと、
 
 
これも経験を重ねていくことで、
深みがでて素敵!ですね。
 
 
自然の流れです!
 
 
その過程の中で知恵や工夫、経験といった
若さという輝きにも負けない財産が
 
真の美しさではないでしょうか・・・。
 
 
年齢を重ねて幾たびに若くなる秘訣!!
 
 
それは ・ ・ ・
 
 
 
何にでも興味を持って、
ワクワクしていること、
 
 
子ども心を忘れないこと、
 
 
それが心の若さを保つ秘訣ですね!
 
 
 
心がワクワクして楽しい~~って思うと
 
脳の中の「ドパミン」がたくさん出て
 
身体的にも若さを保つことができるのです。
 
 
美しく老いるためには外見とともに心も
 
磨いていきたいですね。
 
 
 
 
…☆ 編集後記 ★…
 
 
私は犬を2匹飼っています^^
 
ミニチュアダックスフンドのレッドのロング犬です。
親子なので、いつもいつも一緒にくっついてます。
 
 
冬は毛足が長いので、暖かくて良いのですが、
この夏の時期は毛皮が暑いらしく、
ぐったりしています。
 
 
先日面白い記事を読みました。
 
 
犬は人間の疲労を感じ取ることができ、
人間に続いて大きなあくびをする
 
という内容が科学誌プロスワンに
発表されました。
 
 
東大と京大の共同研究チームによるものです。
 
 
この「伝染性のあくび」は、
人への共感を示す行動の可能性があるというものです。
 
 
あくびが移っちゃった!など、よく言いますが、
この発表によると見知らぬ人のあくびよりも、
飼い主のあくびの方が犬に移りやすいらしいです。
 
 
犬と人との感情的な結びつきが、
あくびの伝染に重要な役割を果たしていると
考えられるようです。
 
 
 
人も誰か知っている人があくびをすると、
自動的にあくびが移って連鎖が起こるように
思いますが、これも
共感の感情をつかさどる
脳の部位の活動と関係があるということです。
 
 
最近はペットを飼われる方が多くなってますが、
 
一緒に生活をすることにより
ペットとの共感が強くなって、
あくびの移り方が違ってくる
 
というのは、とても面白いことです。
 
 
やはり共感するという感情は
人だけの問題ではないんだな・・・と
つくづく感じました。
 
 
これからもワンちゃんたちを
大切にしていこう・・・と
思ってしまいました ♡
 
今日も一日、幸せでありますように・・・