メルマガ登録

ウェブの能力と脳力を最大限に高めるヒントをお届け! 365日スマホで学べる! 起業家Web戦略メールセミナー

「共感」の元はミラーニューロン?!

「共感」の元はミラーニューロン?!

「共感」の元はミラーニューロン?!

ミラーニューロンは

霊長類などの高等動物の脳内で、
自ら行動するときと、
他の個体が行動するのを見ている状態の、
両方で活動電位を発生させる神経細胞です。

 

つまり、他の個体の行動を見て、
まるで自身が同じ行動をとっているかのように
"鏡"のような反応をすることから名付けられました。

 

他人がしていることを見て、
我がことのように感じる共感(エンパシー)能力
司っていると考えられています。

 

たとえば、

誰かが転んでケガをするのを見たとき、
私たちは思わず「痛っ!」と心の中で
叫んでしまいます。

 

これはちょっと不思議です!

 

見ているだけなのに、

「痛っ!」とはどういうことなのでしょうか?

 

どうやら、このとき、
自分が転んでケガをしたときと同じ脳の領域が
反応している
ようなのです。

 

つまり、私たちの脳には、
「直接体験しなくても、知覚することができる」
働きが備わっているのです。

 

これは、私たちの脳内にある
「物まね細胞 ミラーニューロン」という
脳神経細胞の仕業だと言われています。

 

「ミラー」という名称が付いていますので、
やはり「鏡」のように、目で見た出来事を
脳内に映し出し、それが、物まね
(直接体験しなくても、知覚することができる)作用を
もたらしているのです。

 

自分ではない他の誰かが苦悩や苦痛に
さいなまれているを目にすると、
ミラーニューロンが働いて、私たちにその感情を
読み取らせます。

そして、他人の苦悩や苦痛をまるで
自分のことのように感じさせてくれます。

いわば、このミラーニューロンは
「共感」の土台になっています。 

 

この「物まね細胞 ミラーニューロン」の働きで、
私たちは他人の心理状態を自分の脳内で再現します。

 

だからこそ、他人の気持ちを読み取ることで、
他人の気持ちに思いやりを持って
対応できるようになるのです。

 

この「ミラーニューロン」の形成は、
生後間もない赤ん坊のときに既に始まっているらしく
、母親が笑いかけると、赤ん坊は笑い返す。

 

また、母親が答えて笑う。

この繰り返しにより、ミラーニューロンが、育まれ、
これが、成長すると、他人の心理状態を理解する脳へと
発展するのです。

 

つまり、生後初期の親の働きかけで、
思いやりの気持ちが育つようです。

 

人の気持ちを脳内で「物まね」することで、
他人の感情を気にかけるようになるということになります。

 

心理学では、実験によって、この「物まね」は
共感と好感に深く結びついているということが
分かっています。

 

人の心がよめるのは・・・

不思議なミラーニューロンの働きがある

ということのようですね。

情報は電気信号で伝わる?!

情報は電気信号で伝わる?!

情報は電気信号で伝わる?!

私たちの神経線維の太さは
0.1から20ミクロン
(1ミクロは、1000分の1ミリメートル)です。

 

これを使って、情報のやり取りをしています。

 

1939年以降、
A.L.ホジキンとA.F.ハックスレーは、
神経線維が電気信号を発生する
仕組みを明らかにしました。

 

神経線維の電気信号発生のカギは、
ニューロンをとりまく膜の内側と
外側に存在するイオンの
アンバランスな分布にありました。

細胞の内側には、カリウム・イオンが多く、
外側には、ナトリウム・イオンと塩素イオンが
多く分布しています。

 

カリウムとナトリウムはプラスのイオンであり、
塩素はマイナスのイオンです。

 

細胞の内側には、
マイナスに帯電したタンパクが集まります。

 

細胞が静止状態にあるとき、
膜の内側は、外側に対して、
マイナス数十ミリボルト
(1ミリボルトは、1000分の1ボルト)の
電位差を保たれます。

 

これを、静止電位と呼んでいます。

このアンバランスなイオン分布を維持するために
ニューロンは、エネルギーを使って
ナトリウムを細胞外に汲み出し、
カリウムを細胞内に汲み入れる仕組みを持っています。

 

ホジキンとハックスレーは、
これらの研究成果が評価され、
1963年、ノーベル医学・生理学賞を授与されました。

 

信号が、
神経線維(神経細胞の情報を伝える突起=軸索)を通って
伝えられるときには、まず、
細胞体の膜の電位が、ほんの一瞬、
プラスに逆転します。

 

この膜の電位の逆転のきっかけは、
他の神経細胞から信号を受け取った結果
引き起こされることもあるし、

また、外界からの物理的、あるいは、
化学的刺激によって引き起こされることもあります。

 

1000分の1秒以下の
短い時間に引き起こされた、
この膜の電位の逆転を、
活動電位と呼んでいます。

 

この一瞬の電位の逆転は、
細胞の外からの急速なナトリウムの流入と、
それに続く細胞内からの
カリウムの流出によって引き起こされたものです。

ほんの一瞬の膜の電位変化は、
急速に起こり、速やかに元へ戻ります。

 

オシロスコープでその電位変化を観察すると、
鋭く尖った波形となるために、
インパルス、スパイク、発火、発射などと呼ばれています。

 

このように、神経細胞は、
電気を用いることによって、
迅速な信号伝達を可能にしています。

この仕組みは、
電線が電気を伝えるのに比較すると
ずっとゆっくりとしたスビードですが、
信号がどこまでいっても一定であり
、弱まることがないという点では、電線が電気信号を伝える場合よりも
優れています。

物忘れにストップをかける?!

物忘れにストップをかける?!

物忘れにストップをかける?! 

大切なのは、脳の働きを止めないこと

脳の働きがよい状態というのは、
海馬が活性化されている状態でもあります。

 

海馬は簡単な計算ドリルや知恵の輪、
連想ゲーム、トランプゲームなどでも活性化しますし、
また、脳に新しい刺激を与えてあげることも大切です。

 

知らないところに旅行に行くのもいいですし、
新しい仲間をつくってみるのもいいでしょう。

 

また、趣味や興味の範囲を広げてみるのも
いいかもしれません。

 

最も大切なのは、脳の働きを止めないことです。

 

暗い気持ちになったり、自暴自棄になったりするのではなく、
少しでも前向きに脳を使うことを考えてみる。

 

それだけでもきっと脳は活性化します。

脳を活性化させる方法

■速読

3分間で新聞を最初から最後まで見る」ことや、
どの本でも良いので、リズミカルな音楽に合わせて、
本をパラパラめくって眺めていくというのが
オススメです。

 

新聞の文字数は大変多いものですが、
「3分間」と時間を区切ると、
さっと目を通すことはできます。

 

これを日々の習慣にすれば、
徐々に早く読めるようになっていきます。

 

脳を鍛える方法

■20秒で初対面の人の顔と名前を覚える

20秒かけて1つの事に集中し、
それを記憶しようとすれば、
その記憶は短期記憶から長期記憶に移行して
安定するのだとか。

 

ですから、名刺とその人の顔を3秒単位で
交互に視線を移動させながら、20秒かけて、
その人の名前と顔を記憶してみます。

 

■睡眠前記憶法

何かを覚えるとき、睡眠前に記憶して、
翌朝目覚めた直後に復習するのが
もっとも効率的だといわれています。.

この記憶法を睡眠前記憶法といいます。

脳が快感を覚える生活習慣

■悪習慣を退治するイメージ・トレーニング

ダイエットをする場合でも「食事を減らす」
という意思より、目の前にある食事という
「イメージ」の方が強いもの。

 

ですから、あらかじめカロリーの少ない
食事のメニューをイメージしておくのも大切です。

 

なかなかできない早朝ジョギングでも、
できるようになるまで、毎朝
気持ちよく走っている姿をイメージするのです。

イメージできないことは実現しないといいます。

イメージ・トレーニングは、
物事を具現化するためにまず必要な作業
とも言えます。

 

■脳を活性化するアロマテラピー

脳を活性化する香りというのがあります。

こういうもので脳に働きかけるのもいいでしょう。

•ラベンダー・・・副交感神経を刺激して
リラックス効果があります

•ローズマリー・・交感神経を刺激して記憶力や
集中力を高めます

脳を喜ばせる食習慣

バランスのよい食事を

偏った食事を行っていると、
認知症の原因となる生活習慣病が増えると
いわれてます。

 

ですので、バランスの良い食事を行い、
より健康的な生活を送るように心がけましょう。

よーく噛むことで脳を刺激

咀嚼(噛むこと)、これは食事を摂るために
最低必要な生理行動ですが、それ以外に
代謝のコントロールやダイエット。

 

さらにまた、認知症と噛むことについても
最近いろいろな研究からその関係が解明され、
噛むことにより脳の海馬が刺激される、
という結果が注目されています。

 

海馬は記憶や情緒と深い関係があり、
「海馬性健忘」は海馬の活性が
低下するために起きる記憶の低下です。

 

これは認知症とは直接関係ありませんが、
老化の大きな特徴です。

 

しかし、良く噛むことによって海馬が刺激され、
その活性が高まることが動物実験などで
明らかになってきました。

 

歯をしっかり管理して良く噛むこと、
これがどうやら『体』だけでなく、
『脳』の健康ためには重要な秘訣のひとつのようです。

お食事の際には、ぜひ一言、
『よく噛んでくださいね。』と
声をかけて差し上げて下さい。

ワーキングメモリを鍛える

ワーキングメモリを鍛える

ワーキングメモリを鍛える

前回はワーキングメモリーとは
どんなものなのか、お話ししました。

 

ワーキングメモリは心のメモです。

ワーキングメモリは、
生活の中の「メモを取るまででもないこと」を
頭の中に一時置いておくことが出来る機能です。

 

例えば、買い物をしている時、
あれが必要、これが必要と考えます。

これもワーキングメモリの活動です。

この時、話しかけられると、
「あれ、何が必要なんだっけ?」と
忘れてしまうことがあります。

 

ワーキングメモリは領域が限られているので、
一度にたくさんのことは出来ないのです。

 

ワーキングメモリの劣化は物忘れの始まりです。

ワーキングメモリ前頭前野にあり、
思考における重要な役割を果たしています。

このワーキングメモリが劣化すると、
「あれ、何をしようとしていたんだっけ」、
会話時も「あれ、会話が理解できない…」と、
いろいろなことに支障をきたしてきます。

 

こうならないように、
ワーキングメモリを鍛えておきましょう。

■ワーキングメモリを鍛える

例えば、人は一度に覚えられる
(ワーキングメモリに記憶できる)
数字の数が5個~9個ほどだと言われています。

 

郵便番号くらいの長さですね。

単語も短いほうが覚えられるのも、
ワーキングメモリの領域に限りがあるからです。

 

ワーキングメモリを鍛えると、
数字なら20個ほどを覚えられたり等と
成長するいことが出来るといいます。

ワーキングメモリ領域が広がれば、
会話の理解度も上がり、ど忘れも減り、
冴えた頭になることが出来るでしょう。

 

日常の中で鍛えるなら、
下記が有効であると考えます。

■ 新聞を10文字くらいのブロック単位で見て読んでいく

■ 看板を見たらぱっと記憶し、
見ないでぱっと頭の中に描いてみる

■ 会話の際、相手の話をよくよく覚えるように聞く

■ カラオケの際、得意でない歌を歌い
歌詞を見ながら出なく、歌詞をぱっと見て、
目をそらして歌う。

■ 日常の簡単な判断は瞬時にこたえる。

など。

前頭前野にあるこのワーキングメモリーを鍛えて、
脳を活性化していきましょう!

頭が良くなるための秘訣とは・・・

頭が良くなるための秘訣とは・・・

頭が良くなるための秘訣とは・・・

 

人間の「知能」は、

「結晶性知能」と「流動性知能」に
分類することができます。

結晶性知能は、

知識の正確さ豊かさと、
その知識を運用する能力を示しており、

勉強や経験などの努力によって身につけることができます。

 

一方、流動性知能は、

新しい場面に適応したり、
これまで経験したことがない問題を解決したりするときに
働く知能で、生まれつきの能力であるといわれています。

 

一般によくいわれる「頭が良い」というのは
流動性知能が高いことだと考えられます。

 

この流動性知能の本質となるものが
「ワーキングメモリー(作動記憶)」であると考えられています。

 

最近の研究では
ワーキングメモリーを鍛えることによって、
流動性知能が高くなる可能性が示されています。

 

流動性知能が高くなると、
新しい局面に直面した時でも
適切な行動が取れるようになります。

 

ではこのワーキングメモリーとは
具体的には、何なのでしょうか?

 

もの忘れは、

行動をする間に、その目標を忘れてしまうことに
起因していると考えられます。

財布を取りに帰ることが目標だから、
途中で見た傘に注意がそれないようにする、
つまり「妨害」されることされることなく、
財布のことをしっかりと憶えておかなければなりません。

 

しかし、一度書いたら消えないメモとは違い、
こころの中のメモは消えやすく、
またどこかにまぎれやすいものです。

 

このような、これからの行動に必要な内容を、
一時的にこころの中にとどめておく記憶は
ワーキングメモリ(working memory)と呼ばれています。

 

ワーキングメモリは、
「財布を持ってくる」という目標行動を可能にするために、
「財布」に注意を向けこころの中にとめおく
、いわば「こころの黒板」である。

 

ワーキングメモリー(作動記憶)とは、
1960年代に発表された記憶に関する概念で、
情報を一時的に脳内に保ちながら、
その情報を操作し利用することを含む、
一連の記憶の過程を表します。

 

日常生活を健全に営むためには
ワーキングメモリーは必須の能力です。

 

例えば、会話するときに相手の言葉を聞いて
理解しながら受け答えをするときや、
料理の手順を考えて調理するときに
ワーキングメモリーが必要です。

 

スポーツでも、
相手の動きを予測し自分の次の行動を考えるときに
ワーキングメモリーが必要になります。

 

おつりの計算や、暗算等、紙で計算するのではなく、
数を頭の中に描きながら計算しなくてはならないとき、
この作業がワーキングメモリで行われています。

 

ワーキングメモリーの能力が高い人は、
複数のことを同時にこなしたり、
頭の中に記憶しておいて順番に処理することが
できるのです。

 

創造性のある思考をするときにも
ワーキングメモリが使われます。

 

ワーキングメモリ領域が広い人は、
普通より創造の幅が広いことが分かっています。

 

人は新しい物事や計画を作るとき、
経験の中から思考がスタートします。

 

ワーキングメモリが狭い人は
その経験の中から思考が抜け出せず、
ワーキングメモリが広いひとは
もっと広い発想で思考を繰り広げていくことが
できるそうです。

 

ワーキングメモリは心のメモです。

ワーキングメモリは、
生活の中の「メモを取るまででもないこと」を
頭の中に一時置いておくことが出来る機能です。

 

例えば、買い物をしている時、
あれが必要、これが必要と考えます。

これもワーキングメモリの活動です。
この時、話しかけられると、
「あれ、何が必要なんだっけ?」と
忘れてしまうことがあります。

 

ワーキングメモリは領域が限られているので
一度にたくさんのことは出来ないのです。

 

次回はこのワーキングメモリーの鍛え方について
お話ししていきます。